2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
0、1、2、3、4、・・・・・壱萬。10,000って数えようと思っても数えられないですね(笑)お金の壱萬円といえばかなりの大金・・・自転車で壱萬円出せば結構いいパーツが買えます(苦笑)何事もゼロから始まり一歩ずつ積み重ねですが自分一人では出来ません・・・。MTB WORLDも皆様に支えられ、めでたく10,000アクセスを突破しました(嬉)これも、ひとえに皆様のおかげと感謝しております。ありがとうございます。ホームページを開設した時、10,000アクセスを踏んだ方に記念として何かプレゼントでもしようかな?とか、逆に、10,000アクセス達成した時点でホームページ閉じようかな?などなど・・・いろいろと密かに考えていました(苦笑)しかし、気付いたら何時の間にか10,000アクセスに達しておりました・・・まだまだ通過点に過ぎません。これからもご愛顧とご指導のほどお願い申し上げます。ちなみに10,000アクセスを踏んだ方はゲストの方でした。10,001アクセス目がMTBerさんでした!(惜)次の通過点、20,000アクセスを踏んだ方には山でも招待しましょかね♪えっ、そんなの嬉しくないって?そりゃそうですネ・・・何か考えておくとします(笑)これからも何卒よろしくお願い致します。
2005/02/24
昨晩、かなり悩んだ・・・。行くか・・・止めるか・・・そんな優柔不断な自分の背中をあっさりと妻が押した「行ってくれば・・」その言葉に心を決めバイクを車に積み込み眠りについた。AM 5:00 起床昨日の疲れか体が重い・・・思えば2日続けて山に行くのは最近覚えが無い。最近は春が近づいてきたせいもあって日が昇るのが早くなりつつある。AM 6:00 山頂目指し走り出す今日は体力、時間を考慮し、走る山を一つだけに絞ったためいつもとは逆方向のアスファルトで山頂を目指す。あまりこちらから山頂へ向かった事が無いので山頂までが長く感じる。長い長い登りを経てようやく山頂にたどり着いた時には薄っすら汗をかいていた。レーシングジャケットを装着し気を引き締めて山に入る。フロントのサスペンションを伸ばし忘れていたのに気付き慌ててストローク量を最長に調節したせいでポジションに慣れるまでフラフラしてハンドル操作に苦戦した。そうこうしているうちに下りへと差し掛かった。最初の下りは砂利が多くスタンディングのような安定感のあるバランス感覚が要求される。縦、横、斜め、四次元に暴れるバイクを制御し何とか下りきったという達成感に浸る間もなく登りが待ちうける。ひたすら登り、あとは下りが待つだけになり、昨日よりは路面も乾いていたので少し大胆に走れるものの緊張の糸がピンと張られる。まず最初は落差のキツいドロップから始まり恐怖心をくすぐる。しかし、ためらってはいけない。マニュアルのように腰を落すように引き、軸を正すようにして下る。平地での練習が生かされる瞬間である。低い倒木や水溜り、ぬかるみはバニーホップで一跳びした後、斜度のキツイ激坂に。ジャックナイフの如く後輪がお尻を触るくらい腰を引きながら慎重かつ大胆に攻める。AM 7:00 無事下山今日も無事に下り終える事ができました(笑)山で安全に走るには平地での練習が大切だと実感しました。スタンディング、マニュアル、ジャックナイフやバニーホップ。どれも目立ちませんが実は役に立っているようです(嬉)なので、夕方、保育園へ娘達を迎えに行った後にまたちょっと練習しちゃいました(笑)やっぱり怪我無く安全に山で遊びたいですからね・・・安全と言えばNEWヘルメットの”X-PROOF”ですがインプレを書くのを忘れるくらいフィット感抜群で快適で最高でした!(MTBerさん、届きましたか?)来週は山に行けそうにもないので平地でコツコツ練習するとします・・・(苦笑)
2005/02/22

今日は久しぶりにseed先輩とデート・・・じゃなくてトレイルライドへ行ってきました(笑)朝、目が覚めて窓の外を見ると雪が舞っていましたので”中止?”と思いましたが、みるみる青空が広がって一安心。いつもは暗いうちに出発しますが、今日は先に娘達を保育園へ送り届けて、十分にお日様が高く昇ってから山に向かいました。目的地に到着して缶コーヒーを飲んでいるとseed先輩が到着。ん~、一緒に山を走るのは本当に久しぶりで楽しみです。山頂まで雑談をしながら登っていったのでゆっくり走りましたが一人で登るより早く感じました。そして、いよいよシングルトラックに突入です!先週降った雨の影響で思ったより路面はウェット&スリッピー・・・しばらくはダラダラと登りが続きます・・・。塗れた石がタイヤを空転させてしまうので重めのギヤでトルク重視で登る。無心で登る、ひたすら登る・・・かなりキツイ(涙)この辛さに耐えられるのも下りが待ってるから・・・ただそれだけ。しかし、ようやく登り終え待ちに待った下りを楽しむ・・・ハズがウェットな路面はそうは簡単に気持ち良く下らせてはくれません(泣)行く手を遮る滑る木の根っこ、岩、石、泥など自然の悪戯に四苦八苦しながらなんとか無事に一つ目の山を無事にクリアした頃にはバイクは泥だらけに・・・勢いで2つ目の山の頂上まで登りバイクを並べ、眺め、ちょっと一服。 気を取り直してジープロードを下る。水溜りをよけ、バンクを利用して高速で下る・・・気持ち良い!!そして再びシングルトラックヘと入り、先日、自分が見つけた新ルートを案内する。この新ルートは斜度がキツいため目の前に下りが差し掛かると正直ビビリます(笑)初めて走るルートにseed先輩も最初は戸惑っていた様子でしたが「今度こそはイケる!」という期待を感じたのではないでしょうか?スリッピーな山道を二人共、怪我もなく無事に走り終える事が出来た事を帰り道のラーメン屋で乾杯し、久しぶりのデート(笑)は終了しました。一人で走るよりも仲間がいればそれだけで楽しく、安心して走れますね♪あ~、日記を書いてたら山が恋しくなってきました・・・明日も休みだし・・・行っちゃおうかな(苦笑)一緒に行く人!この指止まれ・・・って誰も止まらないですよね(笑)
2005/02/21

この前、トレイルライドに行った時ヘルメットに違和感を感じました。衝撃吸収材がズレるような感じがしたので確かめてみるとやっぱりグラグラしているではないですか・・・。原因は不明です・・・寒さのせいか?熱い車内に置いてた為か?落っことしたせいか・・・???せっかくステッカーとか貼って愛着あったのに・・・(悲)しかし、頭を守るヘルメットの重要性は身をもって体験してますので速攻で新しいヘルメットを買いました。そして、今日届きました(嬉) オカッピーも愛用のOGK X-Proof です!!!カラーはマットブラックで渋いです♪今まではOGKのSP-Xを被ってましたが、今回はちょっとグレードアップ!届いて手にして、まずその軽さ驚きました!!!そして試しに被ってみると・・・抜群のフィット感!!!SP-Xとは比べ物にならない快適さを体感しました。これは一刻も早く山で試したくなりました(苦笑)とれとらさんの所でも紹介がありましたが、これは本当にオススメですね!・・・と日記書いてる最中も被っております・・・(笑)なんだかんだ言って、最近いろんな物を買ちゃってますね(苦笑)本気で宝くじ当てなきゃ・・・(笑)でも命はお金で買えませんからね。ヘルメット、皆さんも絶対に被りましょう・・・ね♪
2005/02/18
見えない大金より目先の小銭を大切にする自分にとっては今まで「当たるわけない」と目もむけておりませんでした。しか~し、今年から夢を買うつもりで10枚だけ各シーズンの宝くじを苦しい家計から捻り出して買うことにしました。まずは”グリーンジャンボ”!1等、1億5千万円!!!もし当たったら、山でも一つ買ってトレイルライド専用のコースでも・・・。その時は皆さんをもちろん無料でご招待いたします!期待せずに楽しみにしててくださいませ・・・(笑)
2005/02/15
2月14日「バレンタインデー」の朝、おにぎりと一緒にチョコケーキが添えて玄関に用意されてた。気温”マイナス1℃” それでも寒さの峠は越したのか凍るような寒さではないように感じた。6時半頃に目的地の山のふもとに到着したが以前と比べれば日が昇るのが早くなっていてすでに明るくなり始めていた。確実に春が一歩ずつ近づいている事を実感した。先月末の雪から日にちも経ち、トレイルも雪が解けたという情報を耳にしたので今日は久しぶりに山を2つほど越す事にした。久しぶりに山頂まで登る道で、体に溜まった老廃物を絞り出すようにじんわりと汗と共に体外へと排出されていく感覚がした。シングルトラックの入り口で期待に高ぶる気持ちを静め山へと入る。久しぶりに走ったが、雪の重みに耐えきれず折れた木々が行く手を邪魔する。気を抜くと枝が顔にぶつかってきたり、バイクに絡み付いてくる。こう言う時こそコースの先読みが大切である。ついつい目先の事にとらわれがちになってしまうが、先の先を読むように心掛けトラブルを未然に防がなくてはいけない。それを思い出してからはスムーズに走れるようになった。好天続きの好コンデションとNEWウェアのおかげで気分が盛り上がり勢いが増す。いくつもの難所を無事抜けて一つ目の山を走り終え、2つ目の山へと向かう途中、住民が犬の散歩をしていて、すれ違いざまに挨拶を交わすと、笑顔で返してくれてさらに冗談交じりに笑談してくれた・・・なんとなく嬉しい瞬間である。2つ目の山の山頂からジープロードをバンクを利用しハイスピードで駆け抜け再びシングルトラックヘと入り、この前見つけた新しいルートを目指す。毎回ながらハードテールならではのシビアでダイレクトな操作を楽しむ。跳ねる、滑る、流されるバイクをコントロールした瞬間はたまらない瞬間である。しばらく行き、新ルートに辿り着き最後のスパート。途中、自分的に突っ込むか、迂回するかの選択が迫られるドロップオフがある。以前、2回は躊躇した為迂回路を選択した。しかし、今日はここまで順調な事と、3度目の正直ということで腹を決めトライ。途中でためらわず、腰を思いっきり引く事を心掛けら意外とあっさりクリアできた。今日も無事に走り終えることが出来ました。新ルートのおかげで時間も短縮され保育園にも余裕で間に合いました。更にバイクを洗車後、少し練習をした際にバニホのコツを思い出していい感じです(嬉)これだけの事が3時間程の間に凝縮されて楽しめるので時間を有効に使える訳です。おかげでその後の休日はチョコケーキのお礼として妻の買い物に付き合い、尽くした次第です(苦笑)
2005/02/14
最近の休日は娘達を病院に連れていく事が日課になってしまってのんびり過ごす事も自転車に乗る事も思うようにいかなくて・・・。今日の休みも三女の右肩にできた原因不明のしこりの検査のため朝一番で遠く離れた大学の付属病院まで出掛けてきました。ここ2週間くらい、家の近所の病院でいろいろ検査しても原因が付きとめられず腫瘍の専門医を紹介をされたという訳です。原因と正体不明に自分も妻も不安でしたが専門の先生の診断の結果は99%心配無しとの事で胸を撫で下ろしました。これでようやく一段落したので次の休みは山を満喫したいですね(笑)そう言えば、今日、先日ヤフオクで買った(買ってしまった・・・)FOXのジャージが届きました(嬉)まあ値段(\1,980でしたMTBerさん!)の割には良かったかなと・・・(苦笑)早速、試着して鏡見てニヤけてました(恥)なんか、いかにも走ります!って感じがイケてます!たまには”ナルシスト”気分も楽しいものです(笑)自転車に乗り始めた頃はサイクルジャージなんてダサくて着るきがしなかったのに、今じゃカッコ良く見えて魅力的であります(笑)こんなに気分が盛り上がれるなんてウェア選びもMTBの楽しみのひとつの要素だと実感しました。(アフィリエイトに組みこまなくては・・・)次の休みが待ち遠しいです!それにしても物欲は尽きませんね(苦笑)
2005/02/10
約1週間、雪の影響で山から遠ざかってしまっていた。家の周りにはまだ残雪がかなり目立っていたのでシングルトラックのコンディションが気掛かりなまま出発した。気温はマイナス2℃。どのルートを走るか迷いながら車を走らせる。というか、まともに走ることが出来るかどうかさえ分からない。目的地周辺の景色は薄暗い中ではあるが残雪は少なそうだ。しかし、シングルトラックの状態までは判断できない。迷った結果、シングルトラックを登り、同じ道を下って戻るルートを選択した。そうすればシングルトラックのコンディションがすぐに把握できるからだ。もし、雪が深く残っているようなら引き返せばいい・・・。そんな思いでシングルトラックをバイクを押して登り始める。どうやら雪の影響はほとんど無さそうだ。そう思うと嬉しくなり登りの辛さも軽減された。しばらく登った所で落ち着いて周りを見渡し一息入れる。所々に残った雪が保冷材の役目を果たし立ち止まると寒さを思い出す。そして、風に揺れる木々が「これ以上先へ進むな」と訴えているように感じたので引き返す事にした。すると辛かった登りは極楽の下りに豹変した。しかし、登ると長い坂も下れば一瞬。あっという間に分岐点へ到着し、先週発見した新ルートへと向かう。道が分かっている事もあって、先週よりも落ち着いて走れる。途中4回ほど”ガツン”と下るポイントがあるが最後のポイントはかなり道が掘れてしまって上手く下れない。シングルトラックには一部の心無いライダーたちのハードなブレーキングのせいで深く掘れてしまっている箇所が多く見られる。シングルトラックはMTBが楽しむだけの場所ではない。そこは、自然の一部で動物が住み、自然を楽しむハイカーもいる。みんなが共有している場所なのである。以前、シングルトラックのある山の近くに住む住民の方と話しをした事があるがマナーを守れないMTBライダーにうんざりといった様子だった。それでも、一方的にMTBを拒否してるわけではなくルールさえ守れば受け入れてもらえる様子でもあった。MTB、ハイカー、自然、住民などの生態系が崩れれば自分達の遊び場を失う事になる・・・それは絶対に避けなければいけない。そんな事を思いながら雪解け後のぬかるんだ道をやさしく走った。それでも、やっぱり山は楽しく、癒しを与えてくれた。いつまでもマウンテンバイクが自然と共存出来ますように・・・。
2005/02/07
昨日、今日と連休だったのですが・・・自転車には思うように乗れませんでした(泣)先日降った大雪のせいで山はもちろんですがアスファルトさえも雪解け水でビチャビチャの状態のため、まともには乗れません。そこでちょっと時間があったのでホームページに新しいページを加えてみようかなと思い、パパ業の合間をぬって更新作業を・・・(苦笑)何についてのページかと言うと ”プレイバイクのススメ”についてです。自分が主に乗ってるバイクはGIANTのAcidという”プレイバイク”というカテゴリーのバイクです。プレイバイクの良い所は一台でいろいろ遊べる所です。山で遊ぶも良し、街で遊ぶも良しと遊ぶ場所を選ばないので今日のような雪が降って山で乗れなくても、駐車場や公園でバニーホップやマニュアルなどの練習をしたり出来ます。いやいや、極端な話、家の目の前だって十分遊び場になります。マウンテンバイクに乗り始めて最初に買ったバイクはサイズXLのschwinnのクロスカントリー系のバイクでした。最初は山で遊ぶのがメインでしたが、そのうちアクションライドにも興味が出始め、サイズXLのバイクで必死にバニーホップやマニュアルをマスターしようと頑張っていました(苦笑)バイクが大きいため上手くいかないと思いステムを交換したりしましたが思うようにいきませんでした。そこで新たにBMXでも・・・と思い、ショップへ行ったところ店員さんに26インチのMTBの”プレイバイク”を薦められ、話を聞くうちにすっかり魅力にとりつかれ購入意欲が一気に上昇しあっという間に買ってしまいました・・・(笑)なぜハードテールを2台も・・・と思うかもしれませんが乗ってみるとこの2台は全く違う乗り物でした(驚)フロントが上がり過ぎるくらい上がり易く、やや小さ目のフレームで山でも街でも取り回しが良くなりました。バニーホップがみるみる上達し高さも出せるようになりなったのもプレイバイクのおかげでしょう。トレイルライドが以前より楽しくなったのもプレイバイクのおかげです。ついにはHPまで立ち上げてしまったのもプレイバイクのおかげです。そして何より、HPで知り合えた多くの方に出会えたのもプレイバイクのおかげです(喜)”プレイバイク”・・・絶対オススメですよ(笑)ちなみにまだページは未完成です。。。(苦笑)
2005/02/04
全9件 (9件中 1-9件目)
1