2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
昨夜の天気予報は台風の影響で夜中に雨が降るって言ってたので何も用意しないでいました。しかし、朝目覚め、外を眺めると雨が降った形跡はありません。昨日もたいした雨は降っていないし・・・急いでバイクと気持ちの準備開始です!何も用意してないわりにはいつも通りの時間に出発です。ちなみにAM5:00前です(笑)ただ、朝食は作る時間がなくバナナと禁断の”ヤクル○”だけです・・・朝から台風一過の青空が広がります♪タイヤも新品で気持ち良いですね(笑)なんとなく、山頂までの道のりもいつもより快適な気がします。さて、いよいよ、山道に突入です!路面はややウェット。タイヤの性能を試すにはちょうど良いかもしれません。気のせいか、グイ、グイっとタイヤが地面を掴む感触がします。それは下りより、登りの時ほど感じました。結構、楽かもしれない(嬉)それと、ブロックが十分にあるおかげで路面からのショックが吸収され、ゴツゴツとした突き上げ感がかなり軽減されてる・・・気がします。倒木をバニーで跳んで着地した時やドロップオフの時は軽いサスペンションでもあるかのような、ソフトな感触です。バイクが倒れ、転倒するのはタイヤのグリップ力が失われた時に起こります。タイヤは命をのっけてる・・・って聞いた事がありますがやっぱり重要なんだと実感しました。ただ、そのタイヤ性能を過信しすぎてはいけませんね。やっぱり、己の身は己が守らなくてはいけません。あ、そういえば禁断の ”ヤクル○”ですが・・・今日は急激に乳酸菌が働く事もなく、無事に山から帰ってこれました(苦笑)
2005/07/27
週末から月曜にかけて仕事を頑張ってさーて、連休だぞ!なのに・・・台風。。。 って。悲しいですけど自然には逆らえません。で、台風の影響で1日中、雨の予報だったのに・・・晴れてる。。。 んですけど。ってなわけで?、山には行かず、怪しい空を眺めながら先日こっそり購入したタイヤを交換することにしました(笑)コツコツ貯まったアイリエイトのポイントを使っての初めてのお買い物。結構、うれしいものです♪(幸)いろいろ悩んで決めたのがIRC アイアールシー TRAILBEAR軽量で高剛性、そして安い!が決め手に。下りだけを考えれば、もうちょっと太くてゴツくてもいいかと思いますがトレイルでは登りもありますし、バニホするのに重いのは辛いのでこのくらいが最適かな・・・と思いました。とりあえず、交換して家の近所を散歩がてら試走しました。走るのがもったいないほどのバリバリのブロックです!けど・・・正直、グリップ力なんかは山へ行かないと実感できないかな・・・(苦笑)鈍感なので山でもわからないかもしれませんが・・・とにかく、山で走りたいので、早く台風過ぎ去ってください・・・出来る限り穏やかに・・・(笑)
2005/07/26
梅雨明け宣言にふさわしい朝。昨晩、自分でこしらえたおにぎり2個を持って出発。梅雨の間、思うように山で遊べなかったせいでトレイルに対する飢餓感が期待と不安を膨らます。山に入れば、山は期待に応え、不安は吹き飛んだ。この数日の晴天のせいでコンディションは良い。しかし、草木が一段と生長し道幅が狭く、枝を避けながら走らされる。路面ばかりに気をとられてると、枝にぶつかり、枝に気をとられてるとライン取りをミスりバランスを崩してしまう。しかも、蜘蛛の巣が顔にぶつかり、集中力が削がれる。第一の難関の急坂を下り終えたとたん「チクッッ!?」首に軽い痛みが走った。気のせいかと思った瞬間、今度は背中に「チクッッッ!」バイクから慌てて飛び降り、サングラス、ヘルメット、最後にジャージを剥がすように脱ぎ捨てて中を覗くと痛みの正体は小さな「毛虫」。。。だった。これも夏特有の風物詩かと上半身裸で苦笑した。二つ目のシングルトラックに入ると太いタイヤの跡が・・・自転車にしては太すぎるし、かなり道が掘られ荒れてしまっている。おそらく、オートバイの仕業だ。山道を楽しむ者は全て山の掟を守らなくてはいけない。山には自然の動物も散歩を楽しむ人も大勢いる。事故だけは起こさないで欲しい・・・。騒音問題もある。周りの住民から反感をかえば山から締め出されてしまう。それは避けなくてはいけない。今は当たり前に山で遊んでいるけど、いつか当たり前の事が出来なくなるかもしれない。今の世の中、当たり前に暮らすのは以外に難しいのかもしれない・・・
2005/07/19
マウンテンバイク・・・そもそも山で走る事を前提に作られた自転車なんですが今日は昨晩からの雨のせいで山へ行くことができませんでした(涙)しかし、昼前にはすっかり空も晴れ渡りました。最近は梅雨のせいで、まともに練習できませんでしたので今日はそれを取り戻そうと、汗だくで練習に励みました。午前中はリラックスして過ごし、昼食を済ませてから練習開始!マニュアル、バニホ、共にキレがありません。。。。練習不足のツケがまわってきたようです・・・しかも、炎天下の下の練習で、集中力も低下して悪循環。さっさと切り上げることにしました・・・が納得いきません。娘達を保育園に迎えにいくと、娘達は友達の家に遊びに行くとの事。しめしめ・・・(笑)娘達が友達の家で遊んでるスキに再練習です!制限時間は40分。久しぶりにバニーホップ練習器を持ち出してフォームのチェックをしながら練習です。久しぶりの練習器による練習でしたが、思ったよりは跳べました(嬉)しかし、どうしても70cmでミスしてしまいます。何度かトライしてようやくクリア。そういえば、三重県のGONZOで行われたバニーホップコンテストですが優勝は第一回が90cmで第二回が89cmだそうです(驚)到底、敵いません・・・(苦笑)でも、機会があれば挑戦してみたいと、密かに思っております(笑)バニホはやっぱりタメとハンドル操作にコツがあると思います。バニホ習得中の方はお試しあれ!まあ、とにかく自分の基準の70cmはクリアしたので、続いてマニュアルです!こちらも練習不足でバランスが悪かったのですが、原因は腕に力が入り過ぎてしまっていたせいで、左右にブレてしまう傾向に・・・それに気付いてからは、マニュアルアップからバランスの取れたポイントにカチっと入るようになって、安定感が出て、20m級のマニュアルを成功させることが出来るようになりました(嬉)と、まあ、山には行けませんでしたが、しっかりと基礎練習のおさらいができましたので、次に山へ行くときにきっと役立つと思います。マウンテンバイクは山で遊ぶための物ですが、平地での練習が山で生かされ、山でのライディングが楽しくなり、更にはストリートでも役立ち一石二鳥です♪しかし今日の練習の結果・・・余計にトレイルが恋しくなってしまいました(苦笑)次こそは雨が降りませんように。。。あ、いけない娘達を迎えに行かなきゃ・・・(苦笑)
2005/07/14
昨日、久しぶりに山を走ってきました。数日前から「雨、降るなよ・・・」と祈っていました。その祈りのおかげか、久しぶりに晴れ。しかし、前日に一時的な雨が降ったので路面コディションは「ややウェット」という予想通りの路面状況でした。久しぶりに入る山はいっそう緑が茂り夏の香がしました。山頂からシングルトラックに入り、まずはゆっくり下ります。ややウェットでしたが、思ったよりはスピードを出して走れましたが、気を抜くと木の根っこでツルっとテールが流れてヒヤっとします。木の根っこ地帯を過ぎると、今度はマッドな激坂&ドロップが待ち構えています。腰を思い切って引き、重心を落とし、車輪をロックさせないように下ります。一つ目の激坂は何とか無事にクリア。二つ目は下って、落っこちます・・・(汗)とはいっても、前輪から突っ込める程度なので大したことはありませんが前輪の着地点に木の根っこが張り出しているのと、土が粘土質っぽくて滑りやすいので雨の日はちょっとあなどれません。腰を引き、バイクを突き出し前輪を大胆かつ慎重に段差の先へと運びます。前輪が着地し、無事にクリアと思った瞬間、濡れた靴底のせいでペダルから足が滑り落ちてしまった・・・反射的に足を地面につく事が出来たので転倒は間逃れました(冷汗)ヒヤヒヤで一山越えて、次の山へ向かいます。が、しかし、次の山へ向かう途中の道の草が高く伸びていて道が無くなっているではありませんか・・・(焦)他に道は知らないので、かすかに残る細~い道跡をたどって行くことに。歩いて行くと、この季節は蛇がいるかもしれないので恐いからバイクに乗って進んでいきました。朝露か雨かわかりませんが、濡れた草のせいで全身がベトベトに・・・早く、この草むらを通り抜けたい一心でペダルを漕ぎます。すると突然、ナチュラルジャックナイフ状態に???草むらに隠れていた倒木のせいで、前輪が止められてしまったのでした。日頃のジャックナイフの練習が役に立って前転は逃れられました(嘘)そんなこんなで、ようやく次の山のシングルトラックを走り出します。もう全身が汗か、雨粒か朝露か、泥か鼻水かわかりませんがグショグショです。二つ目の山はわりとコンディションが良く、体も慣れてきたせいか快調でした♪いつもよりやんちゃなハードテールを操るのを楽しめました。家に帰り、バイクを洗って、何気なくタイヤを見ると前輪がパンクしてました。とりあえず空気を入れて、夕方にトップページの写真を撮ろうと近所の空き地でピョンピョンしてたら着地に失敗・・・今度は後輪がパンクしちゃいました(苦笑)というわけで只今、前後輪ともパンク中です・・・・しばらくは雨が続くようなのでパンク修理に専念できそうです(笑)
2005/07/09
全5件 (5件中 1-5件目)
1