全8件 (8件中 1-8件目)
1
今現在、ベッドの上で筋肉痛に悶えながらコレを書いています。自宅の階段をあがるのにも悲鳴をあげそうになる筋肉痛のわけは昨日の登山。。お昼を食べて囲碁を見て、いつもより少しゆっくりめに時間が過ぎる日曜の昼下がり。このところ随分調子の良い僕は「久しぶりに山にでも行ってみようかぁ」と家族に尋ねてみたんです。「尋ねた」とはいえ、こういうのは単なる儀礼。外遊びに誘えば否とは絶対に言わない子供達ですから、よしんば妻が何らかの事情で反対したとしても民主主義的手続きにより僕が提案した時点で行く事は決定事項。先日、ある人のブログのコメントで「フキノトウが出ていた」というのを見てちょっと山遊びごころがくすぐられていたのでしょう。けれど、うちの近所での例年のフキノトウの目安は2月。旧暦の年明け頃にちょうど採り頃を迎えます。もっと早くから芽生え始めるのだけれど、出始めに採取に行くと採りつくしてしまうのね。僕ら夫婦は一人あたま2,3個もあれば、ってやめられるのだけれど子供達は何より見つけて採ること自体が大目的だからやめられないの。その点、旧暦正月になれば幾つかは大きく育ちすぎて、子供の目にも「フキノトウっぽくなくて採ってもつまんない」と映るようになっているから、全部採るもんじゃない!と説教せずに済むってわけ。で、この日は「ひょっとしたら時期遅れのミヤマフユイチゴくらいあるかも」「まあ、何か面白いもの探して歩こう」くらいの軽い気持ちで出かけたんです。が、残念ながら山の幸ライクな獲物は見当たらず。僕は別にそれでよかったのだけれど、子供達は採るものがないと、あとはひたすら歩いてしまうんですねー。野鳥の鳴き声に姿を捜して歩をとめる僕を余所目にどんどん山を登りはじめてしまいました。「ちょっと待って!」という声も耳に届いているのかどうか、兄弟で競うように先へ先へと行ってしまう。小1時間もとにかく子供らを追いかけてたら頂上でした(^^;で、思いもしなかった達成感&征服感が!かなり御年配の方でも気楽に楽しめる低山ではあるのですが、頂上までたどり着く=もうこれより上はないっていうのは、何だかとっても気分の良いものですね。僕はこれまで登山に対しては「何故わざわざ辛い思いをして、ただ山を登らねばならないのか?」とかなり否定的な捉え方をしていたのですけど、ちょっと見方が変わりましたよ。下山中には切り取られていた山椒とサルトリイバラの枝を拾って「これで箸を作ろう」と、ちょっとしたお土産をもらった感じ。少しは長くなってきたとはいえ、まだまだ冬、帰宅するころにはすっかり日が落ちていましたが、紫色した西の空に一際明るい一番星が。次男がいち早く気付いて「父さん、あの星なに?」と聞くので「あれはビーナス、金星だよ」と教えました。宵の明星です。「ふーん、それって"せいざ"?」"星座"のことなんでしょうけど、まだよく判っていないようです(^^;「あれは違う。夜になったら星座も見えるから、晩御飯のあとに一緒に見ようか」夕食後、家の前の空き地から空を見上げました。月が結構大きいし、街灯もあって星空観察に適しているとは言いがたいのですけど、そこは1年で一番見やすい冬の星座。南の空のオリオン座、そこから円弧を辿っておおいぬ座、こいぬ座、ふたご座、ぎょしゃ座がくっきり見えました。オリオンと対峙しているはずの牡牛は残念ながら月に近すぎて見えませんでしたけど。家に入って星座の本で今見た星を再確認して、ついでにオリオンとサソリの神話をかいつまんで話して。次男もかなり星に興味を抱いたみたいなので、今度はもっと条件のよいときに、よりよい場所で星を見ようと約束しました。2月18日が次の新月でかつ日曜日なのでその前の金曜日くらいからお天気の良い日に山のてっぺんで星空観察をしようと思います。でも、そのときは車で登れる山に。。。
2007.01.29
コメント(2)

本日昼下がりの事自分の部屋の押入れを少し整理しようとゴソゴソやっていたらけん玉がでてきました。「おお、懐かしい!」さっそくリビングに持って下りて腕前を家族に披露。僕、結構得意なのですよ。見ていた次男がすぐに「僕もやりたい。かしてかして!」と言うので、渡してみたんですけど、やっぱり難しいみたいで。単に皿に載せられないだけなら飽きるまでやらせとけばいいんですけどやたらと振り回すから玉(けっこう重くて固い)が周囲の物や何より本人の顔面にあたって危ない事この上ない。「父さんが危なくないけん玉を作ってやるからちょっと待て」ということで、その辺にあったもので作ったのがこれ。ポテトチップスが入っていた円筒状の空き箱と、乳酸菌飲料が入っていた小さなプラスチックの空き容器を釣り糸で結んだだけのものです(~~;単純そのものですが、本物のけん玉と要求される手の動きが同じであるところがミソ。つまり手首は固定して垂直にまっすぐ引き上げないと、ちゃんと入らないんです。やってみたら僕は簡単に入れることが出来たのですけど子供たち&妻には難しいようでした。これだと少々何に当ってもそんなに危険はないので、出来るようになるまで放っておこうと思ったのですけどどうしても入らない次男が癇癪を起こしてきたので再度工夫。これが改良されたお手製けん玉、「ケンダマジック1号」です。パッと見、同じ様にみえるかもしれませんが、大違い!まず釣り糸の結び方。試作機は円筒とプラスチック容器と、それぞれの口付近にテープで糸を貼り付けただけだったのですがケンダマジック1号は円筒とプラスチック容器の底の中心に穴をあけ、そこに釣り糸を通しました。さらに円筒側は通した糸の先をダブルクリップに結び、そのダブルクリップで円筒の底付近をはさむことで固定できる仕組みにしました。このままだと、糸が中心を通るので少し入りやすくなるくらいで、さして代わり映えしないように思えるかもしれません。実際、妻に、「さっきのと何が違うの?」と言われましたから。確かにこのままだと難易度は変わらないのだけれど、ダブルクリップを外すと!!円筒を振っているうちにダブルクリップの重さで糸が引張られて、プラスチック容器が円筒に入りやすくなるようサポートしてくれるんですねー♪しかも、円筒をできるだけ垂直状態に保つほど、糸と円筒の底との摩擦がすくなくなってスムースに入りやすくなる。これで次男も無事、プラスチック容器を円筒で受け止めることに成功しました。が、ケンダマジック1号の真髄はこれだけじゃないんです。右手で円筒を持ち、普通にけん玉をやるように見せながら、円筒を振ると同時にダブルクリップを左手で引張ると、スポッと見事にプラスチック容器は円筒内に吸い込まれます!これなら100発100中間違いなし!というズルっこ機能付きなわけです。これを説明して実演して見せたときの次男の顔は、もう尊敬の眼差しですわ。「父さん、すっげー! やっぱり天才じゃねえ!」だって。あっはっは、もっと褒めろ!
2007.01.21
コメント(6)
この前かいた今年の目標についてなんだか「すごい」とか「多い」とかコメントを頂いたのですがそれが誤解であることについて補足説明です。[心と体](1)この3ヶ月で身についた脂肪を、削ぎ落とす!(2)カウンセリング皆勤&卒業(3)寛容さと感謝の心とを自然に発することができるようになりたいです。[家庭生活](4)4月からは受験生の父となるので、本人がやりやすいような環境提供を。(5)父兄参加型行事皆勤!(6)僕自身が心身健やかであることで、家族が僕に気を遣わなくてよいように。(7)庭にウッドデッキを[知識教養](8)英語力強化継続。(9)お金の知識を身につける(10)古典名作を読もう信頼回復(12)システム分析・設計業務への返り咲き[趣味](13)まだ釣っていない魚を1種類釣り上げたい。何がいいかなあ。。(14)新しい植物名を10種類以上覚えたい。(15)カラオケで歌詞を見ずに歌える洋楽を30曲に。(16)年頭の家族会議で「新しい趣味を増やしたい」と言ったら顰蹙をかったのですけど 大袈裟なことでなく、日々の暮らしの中での楽しみ方を1つ新たに覚えたいと思っています。(17)秋までにサンマ皿を焼く(18)カラーコーディネーター試験合格(19)二河川全域釣行・採取制覇番号を振ってみると一見19項目もあるように見えるんですけれど(1)~(6)(11)はすべて同じ事の別側面にすぎません。ようは心身ともに健全で健康な1年を過ごそう! っていうだけですよ。(その"だけ"が、なかなか難しいんですけれどね)特に(2)なんて、病人が「今年は病院へいくのをサボらないぞ!」って言ってるわけでこんなのを目標に掲げていいのか??って話ですね(^^;(8)と(15)も実は同じこと。僕の英語の勉強の中心にあるのは英語の歌をそっくり真似して覚えることでその表現やリズムに慣れ、さらにはリスニング力をも強化しようというものなので。実現難易度という点では(12)は遠い難しい目標ではありますが、これは事業環境とか上司や総務の判断というものがあり、自分でできる事は限られているので「人事を尽して天命をまつ」型のダメモト目標です。(9)(18)は資格取得という、ある意味非常にわかりやすい目標設定なのですけど簿記3級&2級は見る人がみれば「え~いまさら!?」という目標でしょう。特に3級は内容理解するだけなら3日で事足りました。あとは過去問を解くだけで、特別な努力は必要そうにありません。中学生でも平気で合格しちゃうんだもんね。カラーコーディネイターは僕にしては珍しく通信教育に申し込んで半年以上勉強したものを一応資格という形に残そうというだけの話ですから、復習は必要であるものの(暗記事項が多いのだ)一通り勉強は済んでるんです。それ以外は平たく言えば「前からやりたかった事、好きな事を、好きなようにやって1年楽しく暮します!」という宣言にすぎません。まとめると今年の目標は・心身健やかにすごします・英語歌を聞きます・簡単な資格を3つとります・好きな仕事がやれるよう、できる事はやります・1年間、しっかり楽しみますですね(^^;
2007.01.21
コメント(0)
データ捏造を正式に認めて謝罪したそうですね。むかしっから胡散臭くウソ臭く、僕はこの番組は健康情報になぞらえたパロディー・バラエティーだと捉えていたので、データ捏造くらいでは「いまさら?」って感じですけど。それよりも、これを受けて視聴者からの抗議が殺到しているというほうがちょっと恐ろしい気がしています。抗議をするくらいだから、たぶん番組の言う事を信じきっていたんですよね。で、「裏切られた!」って怒っているのでしょう。これは裏を返せば「私は自分では物事の正誤の判断ができない、思考放棄人間です」と表明しているようなもの。このようなチープトリックで簡単に操作されてしまう大衆は、操作する側に悪意が生じたときにはとんでもない事になりますよ。孟子の言葉に「尽く書を信ずれば即ち書無きが如し」というのがあります。書とは古代中国版バイブルともいうべき書経のことですが、そのような知識人の教養の大元ともいえる書経に書かれていることでさえもただ読んで鵜呑みにしてしまうのでは意味がないと言っているんですね。読み聞き、あるいは見たものはあくまでも情報の断片。それを理解し判断し取捨選択を行い、あるいは自分の知識とするからこそ書も意味をもってくるんです。最近、子供の学力低下に関連して、「もっと考える力を」ということを良くききます。お説ごもっともですが、まずは親がちゃんと考えないと、自分が出来ない事を棚に上げて子供に強要するなんてあんまりです。考えること自体は大して難しいわけでもなし、習慣化してしまえば済むことだと僕は思うんですけどね。今回の件、一番怒りたいのは、普段そんなに納豆を食べないくせに1番組に踊らされた莫迦騒ぎのせいで、以前から食習慣として納豆を食べてきたのに購入困難になってしまった純粋な消費者だと思います。うちもその中の一員で、寒天やキムチの一時的品薄はそれほど影響は受けなかったけれど、納豆には本当に困らされました。仕方なく大豆を茹でて1パック残っていた納豆と混ぜて、納豆の増殖・培養をしてましたもの。でもまあ、今回のニュースで納豆の流通も正常に戻ることでしょう。このまま番組打ち切りになってくれると、アホらしい騒ぎにも暫く巻き込まれなくて済むので嬉しいな。(たぶん、情報源が「あるある」から「がってん」や「みのもんた」、もしくはニッチを埋める新番組に変わるだけで、同じ様な事はいずれ繰り返されるんでしょうけどね)
2007.01.20
コメント(4)
昨年末に携帯機種を変更しました。個人契約の携帯機としては3台目になります。少ない?僕は入社4年目に会社から法人契約の携帯電話をもたされて年中無休24時間何かあれば呼び出されていたのではっきりと「携帯電話は嫌い!」だったんです。会社の携帯電話だけでもガンジガラメの束縛感があったのにそれに追加して個人用携帯を所持するなんて考えられなかったんですね。重い腰をあげて初号機を購入したのは、それまで愛用していた電子手帳が壊れたから。電話&メールよりも、むしろスケジュール管理&簡易記録ツールとして当時一番安い料金プランがあったJ-PhoneのSH07を購入しました。今では当たり前の携帯機一体型カメラがはじめて搭載された機種で(外付けタイプは既にAUから出ていた)メタリックピンクがなかなかお洒落なお気に入りでした。こいつを海で遊んでるときに海水中に落としてしまって(お約束とはいえ、ベタだなぁ)2号機は3G携帯に。会社はJ-Phoneを吸収したVodaPhone、機種はN802。でもこの時は3Gのエリアがイマイチで、よく遊びに行く海山が圏外。自分の会社でも異様に繋がり難くて泣かされました。だいたい3Gの機能なんて使わないのだから、もっとチープでシンプルなので良かったのに。ただカメラの解像度が一気に上がったおかげで、咄嗟のメモ代わりに写メールで済ませることが実用になったのだけはよかったかな。2号機は何度かバッテリーを空にしてしまったらフル充電してもすぐに電池残量不足になるようになってしまったので、3号機に買い替え。番号ポータビリティなんて面倒なので使う気はなかったし「0円」広告にしっかり騙されて、VodaPhoneから事業買収したSoftBankへ。最初は「0円」なんだから最新のかっちょいい携帯にしようか、、などと思っていたのだけれど携帯機が実質負担0円になるのは、料金体系をゴールドプランにした場合のみ。うちは妻と家族割りになってて、しかも電話もメールも僕はほとんど使わないからゴールドプランに変更すると月々の負担額が大幅アップすることが判明して「そんな莫迦らしいことは出来ない!」と。で、貯まっていたポイント内で変更できる機種の内、即日受け取れるものという理由で選択したのが現在使っている3号機、705Tです。これが思わぬ拾物、、っていうのも失礼なくらい、とっても良いんです。他の人はいざ知らず、僕が使うには最も適した機種を選んだんじゃないかとその僥倖に心から感謝しています。705Tの良さはたくさんあるのですが・適度な大きさ&重さ →最新機種のように薄かったり軽かったりしないのですが、そこがいい! 小さすぎるのは使いにくいです。 それに妙に軽すぎるのはポケットに入れてて失くしそうで不安になるし。 最近の携帯電話はもう十分に小型軽量化されているので、手の平にのせて しっくりくるくらいの質感を保ってくれるほうがありがたい。・ボタンが大きい! →正直に告白すれば、僕は昨年まで携帯電話を片手で操作できませんでした。 数年前に「親指族」などという言葉も出来ましたが、あえていえば僕は「人差し指族」。 左手で携帯電話を保持し、右の人差し指でボタンを操作していました。 無理に片手で操作しようとすると親指の付け根がつりそうになるんだもの。 でも705Tは1つ1つのボタンが大きくて非常に押しやすく僕でも片手で操作ができる!・m4a対応サウンド再生機能付き!! →m4aはmp3に比べて同じ音質ならファイルサイズが小さいのが特長で、これからどんどん 幅をきかせてくるファイル形式だと思いますが(アップルiPodが採用しているし) これが標準で再生できます。 携帯を閉じたままでも操作可能で、本体メモリもそこそこ大きい上にミニSDカード対応。 しかも携帯電話本体に512MBのミニSDカード1枚つけてくれてるし♪ これに英語songほか、各種英語教材音声データを詰め込んで、通勤時や休憩時に そのときの気分に合わせていつも聞いてます。 アップルがiPod携帯の発売を発表したからインパクト薄いかもしれないけれど コストパフォーマンス的には優れていますよ。 2号機までは携帯電話とmp3プレイヤーとをそれぞれ持ち歩いていましたが 今は携帯電話のみで事足りてます。最近買ったにしてはワンセグもついてませんが、どうせ見ない。(人の車についてるカーナビでTVを見るのも目がチカチカして苦痛なのに みんなよくもまあ携帯電話のちっこい画面でTV見るよなあ。。)何でも最新鋭が良いってわけじゃないですね。705Tは僕にとっては今やなくてはならない、非常に使いやすい英語勉強ツール。mp3プレイヤーとの違いはメールが使えること。ネットやメルマガで見つけた英語記事等をPCから自分の携帯あてにメールすることで好きなときに繰り返し読めるのが、この上なく便利なんです。こういう使い方をしているので、僕の携帯で受診するメールは7割が本人から(^^;2割が妻からで友人その他は1割弱。いびつかな?でもでも、自分のツールは自分が使いたいように使ってこそ愛着もわくというもの。そしてその使い方に応えてくれるのが良いツールというもの。僕と705Tとの関係は現在蜜月ですね。
2007.01.19
コメント(0)
本当は携帯電話の話を書くつもりだったのだけれどそろそろPCタイムはおしまいなので短く済む話を。昨年末のことですけど感想文で賞を頂きました。感想文の賞っていうと長男が小学校で指定図書を読んで書いてもらってくるものっていう図式がこの5年間続いていたのですが父として久々に一矢報いた(?)かたち。とはいえ読書感想文ではなくメルマガの感想文なんですけど。何にせよ自分が書いた文章を他の人に認めてもらえるのは何度味わっても非常に素敵な体験です。副賞として高価な英語教材を頂いて、さらに週刊STという中高生でも読める英字新聞まで。どんどん勉強しなさいって発破をかけられてる感じもしますが。くじ運などというものには縁がなく、ランダム抽選の懸賞はサッパリですけど今回みたいなのは頑張るとなんとかなるのが好きですね。入選御礼にメルマガの宣伝をここでしても良かったのだけれど前後合わせて読むと本人特定できてしまう可能性があるので割愛します。P.S. 英語教材っていえば、この1月から始まった「ジュークボックス英会話」はいいですね♪ マドンナの「LIKE A VIRGIN」はすっかり覚えてしまいました。 (とはいえ、これもやっぱり男の歌う歌ではないような気がしますけど)
2007.01.14
コメント(4)
昨年末からお返事が滞っていて申し訳ありません。徐々にですけど必ず全部お返事しますので、もう少しお待ちくださいませ。昨年から悩まされた低体温症(正式な病名はもっと長い形容詞がつきます)ですがようやく症状も回復しつつあり、自力で会社へも通えるようになりました。(年末には妻にドアtoドアで送迎してもらってました)あいかわらず彼方此方に様々な爆弾を抱えた厄介な体ではありますがうまく付き合っていきたいと思っています。誕生日をすぎ本格的な日記の第一弾なので今年の目標を書いておこうと思います。[心と体]・この3ヶ月で身についた脂肪を削ぎ落とす! 低体温で寝たきりは最悪ですよ。 生活強度最低な上に基礎代謝まで下がってますから、みるみる体脂肪が増えます。 冬眠前のクマのような状態なんでしょうね。 寒いときは月に0.5kg前後、暖かい間は月に1kg、年間で9kg減量します。 勿論体脂肪のみを削っていくつもりなので、逆算すると体脂肪率は6%減です。 前に27kg10%の減量経験とノウハウがあるし、体調さえ保てれば楽勝でしょう。・カウンセリング皆勤&卒業・寛容さと感謝の心とを自然に発することができるようになりたいです。[家庭生活]・4月からは受験生の父となるので、本人がやりやすいような環境提供を。 勉強面で教えたりするのは勿論、日々の会話重視、遊ぶときはおもいきり遊び 皆が気持ちよく1年をすごせるように。・父兄参加型行事皆勤! 去年はいくつも病欠してしまったので、今年はそういう事のないように。・僕自身が心身健やかであることで、家族が僕に気を遣わなくてよいように。・庭にウッドデッキを 子供達、とくに次男がウッドデッキを欲しがるので (幼稚園には立派なデッキがついているんです) 畑の一部をつぶしてウッドデッキを作成したいと思います。 死蔵衣類を処分して大きく開いた押入れをクローゼット化した結果、 結婚当初からもっていたでかくて邪魔な箪笥が不要になったので これをバラして材料に。 土台や支柱はちゃんと丈夫な木材を買わなきゃいけないだろうけど 基本は家庭内資源のリサイクルでのウッドデッキ作りです。[知識教養]・英語力強化継続。 11月に予想外の良い点でTOEIC600点を達成してしまったので(625点でした) まずは維持、そしてさらに上を目指したい。 今年は2月、7月、11月と3回TOEIC受験予定です。・お金の知識を身につける 僕は数字は得意なのに単位に円がついたとたんからっきしになるので。 今は余剰資金などないですけど、先々は投資運用ということも考えるだろうし 社会人として最低限の知識はものにしたいと思っています。 とりあえず2月に簿記の試験があるようなので3級をさくっととって 今年中に2級を。 将来的には1級から税理士、公認会計士、行政書士あたりの資格にまで 到達できたらいいかなと思ってます。 (手帳にはすべてスケジュール書いてるんですが)・古典名作を読もう! 本を読むのは大好きなのだけれど何故か避けてきたジャンル。 洋の東西を問わず古典的名作といわれるものたちを今年は積極的に読んでみたいと 思っています。 他にも沢山読みたいものはあるので、このジャンルは週1冊を目標に。 *国内だと漱石は『夢十夜』、太宰は『走れメロス』、鴎外は『舞姫』しか読んでない。 (芥川だけはほぼ全部読んだのだけれど) 他、明治以降で文学史に登場するような小説はほとんど未読。 海外でも著名なのでちゃんと読んだのってカミュ、カフカ、ヘミングウェイくらい。 SFやファンタジー、神話は別として、僕は小説は基本的に現代作家(まだ生きてる) しか読んでないんですよね。。 ちょっとこの偏りは自分のライフプラン上好ましくないので矯正する1年にしたいと思います。[会社・仕事]・信頼回復 なによりきちんと継続的に出社できるようになり、仕事を安心して任される状態になること。 今年は「病欠0」が大目標です。 *有給休暇はとりますよ。参観日とかは平日だし。・システム分析・設計業務への返り咲き 信頼回復できた上での話になりますが、僕が人より得意なのはこの分野だし やってて楽しいのもそう。 イヤイヤやりながら成果がイマイチで会社も僕も不幸なこの状況を ワクワクしながら成果をあげて会社も僕もハッピーな状況にもっていきます。[趣味]・まだ釣っていない魚を1種類釣り上げたい。何がいいかなあ。。・新しい植物名を10種類以上覚えたい。 庭や家の周りにある草木はほぼ全部把握したので、少し範囲を広げて 今年は植物観察のための散歩も増やしたいと思います。 次男と一緒にのんびりスケッチしながら1つずつ知っている植物を増やしていけたらいいですね。・カラオケで歌詞を見ずに歌える洋楽を30曲に。 今18曲マスターしてますからあと12曲。 これまでは殆どがバラードだったので、今年はアップテンポな曲にも 手を出したいです。・年頭の家族会議で「新しい趣味を増やしたい」と言ったら顰蹙をかったのですけど 大袈裟なことでなく、日々の暮らしの中での楽しみ方を1つ新たに覚えたいと思っています。 *とりあえず正月には年末に剪定した梅・桃・梨・柿の枝を削って箸を作るという地味ながら 実用的で楽しい作業を覚えたのですけど、これは年に1回の作業ですしね。。・秋までにサンマ皿を焼く 3年越しの宿題です。。。・カラーコーディネーター試験合格 体調不良でずっと先送りしていたので、ちょっと勉強からやり直さないといけませんが。・二河川全域釣行・採取制覇 去年は中流域までほとんどカバーしたので、今年は少し上流部へ。 本流と支流とに別れるのだけれど、まずは短い支流である二瀬川を制覇したいと思います。こんな感じの1年間にします。手帳上には他に「お金・モノ」の計画も書いたのだけれど、それはちょっとナイショ。
2007.01.13
コメント(8)
本日1月5日をもって、私40歳だそうでございます。ヒトゴトのような書き方なのはいまだ自分の中で「自分の年齢=40歳」というのがまったく実感できていないから。気分的には25歳、子供の歳から相対的に考えたときにだけかろうじて30代後半な気分になりはしますが。。(長男は来年にはもう中学だもんね、早いな~)明日から仕事が始まるので、今日はこれで寝ますが現実には「不惑」って心境には程遠いです。
2007.01.04
コメント(8)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


