2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
おとといからまたリンパが腫れてしまった。(涙)あしたでお仕事がおわりだというのにー。痛。保険証があるうちにあわてて主治医にかけこみあごのほうの扁桃がやられてリンパに来てるって言われました。9月はじめから疲れが抜けなかったし、運動会の後、冷える日が続いたから、今考えると油断したなぁって思うけど、少し元気になったかなって思ってたので、がっくり、がっかり。とりあえず悪化させないようにしないとねぇ~。
2005年09月29日
コメント(4)
また観にいっちゃいました。帝国劇場。去年5月と今年春の宝塚版、演目としては3回目です。今の職場はタクシーさえ使えば日比谷地区の平日の夜の公演に間に合う立地。5分前に着きました。(汗)お目当てはやっぱり山口祐一郎さん・・・今回も、どーぞ地獄にでもつれてっての甘い声。ひたすら歌を身体にしみこませ、演技にほーっとためいき。一路真輝さんはものすごくやせてしまってよくあの声が保てるものだとびっくり。いつも公演の終盤にはすごくやせてしまうそうですが、顔がやつれてしまったイメージに・・・劇の内容には合っていますが体が心配。今回は皇太后は寿ひずるさんに交代。宝塚時代なつかしの低音聞かせていただきましたあと念願かなって井上芳雄さんの生を初めて聞きました。「誰でもピカソ」で歌をきいてすごいって思っていましたが、ホントニホントニ期待を裏切らない。山口・井上のトート・ルドルフの掛け合いなんて眼もはなせず、耳も必死にそばだてて・・・。すごい迫力でした。高島のお兄ちゃんもあいかわらずの怪演で大好き。ルキー二、いちばん大変な役どころですよね。前回は初めて見たので、いろいろと感情の波もあり、終わってから震えがくる感じでしたが、今回は筋がわかっているのとちょいと体調が万全でなく客観的に芝居としてみました。でも感動するシーンはやはりあるし、歌もさすがにすばらしいし、終盤はすっかり飲み込まれていました。もちろんアンコールはスタンディング。観客総立ちで何度「これをもちまして本日の公演は・・・」のアナウンスをきいたことか。(ぶっちぎりのアンコールです)カーテンコールの音楽の終わった後、まず全員で。それから一路さんと山口さんで5回位も出てくださいました。一路さんが皇后っぽくおしとやかに手を振っているところを、山口さんが反対の腕を掴んで大きく無理やり振らせてみたり、次のコールでは、やはり腕を持ち上げられた一路さんが手を脱力してガイコツ振り、もう片方のうでて「もういや!」とばかりに山口さんをぱしっとやったりとおちゃらけたところもみられました。今週末には千秋楽だそうです。今回は公演期間も短く、舞台装置なども前回より小ぶりでしたが十分以上に楽しめました。今度はメッセージとして「生きる」イメージをしっかりもらってきました。出演者・スタッフのみなさん、ありがとう。
2005年09月26日
コメント(9)
無事に運動会終わりました。天気予報はずれの晴れでまた日焼け。朝5時から場所取りに並んだ(オープンは8時)ご父兄も多く、子どもとほぼ同時に登校した我が家はすみっこに陣取り。ビデオも人垣越しでちょっと大変でした。気合を入れた応援もがんばっていました。写真は綱引きですが、前にも書きましたが体操着が自由化されたため、他の小学校の風景とはちょっとちがう感じですよね。高校の体育祭みたいな感じだなと思いました。ご父兄の中には芸能界の方もいて、ご父兄や中学生の間でうわさになっていましたが、私はうちのこのことだけで精一杯でした。ビデオ撮りはやっぱり疲れますね~。デジカメのほうがズームはないけど気楽。
2005年09月23日
コメント(6)
あす、ちびちびの運動会です。晴れるかな。せめて降らないでくれるかな。例年9月になるとストレスと疲労で情緒不安定・体調不良になるちびさま。ことしも同様で大変でした。思えば去年の運動会を気まぐれに見に行って、本人がいきなり「おじゅけんして運動会でおうえんする」<応援合戦がやりたいだけという発言をしたことから1ヶ月ちょっとで試験になったわけで、実は未就学児競争のおみやげの風船と自由帖にまけたのかもわからない。ことしも案の定応援合戦の話のみしています。かけっこは眼中にないし、綱引き、玉いれと大玉ころがし(4年生以上は大玉送りにつづく)はあそび?去年の感じだと中学生が運営を引き受け、低学年の応援の振り付けをしたり、ちょっと昔風の小中合同大運動会になりそうです。元気で無事におわりますように。夫結局帰国不可で、いきなりビデオカメラ買って(今までなかった)撮ってといわれた私。メッセンジャーで下見の結果を報告して、テキトーにYで買い1週間練習したけどパニック・・・。新しい機械ってもうついていけない。幼稚園のときみたいにビデオ屋さんが撮ってくれたらラクなのに・・・手作り派学園のせいか、ラクはさせてもらえません。こっちも無事をいのります。デジカメももってこーっと。<緊急避難用
2005年09月22日
コメント(4)
土日は地元のおまつり。今年は裏祭りで大人の神社みこしはでないものの、我が家の面している商店街をはじめ、街中でもたくさんの子どもみこしが。結局、土曜日2回、日曜日5回(数えたらすごい数になってる・・・)の子どもみこし・山車につきあい、生活紫外線対応の日焼け止めじゃ太刀打ちできないほどの日差しに負けていました。足までサンダルのあとがついてて、帽子があっても顔もつっぱってて・・・今頃日焼けしても後がつらいばかりです。ちびは、お祭りの楽しさに気がついたそうです。とくにおみこし。近所には子どもがさほど多くないので、もちろん多くのこどもたちが同じようにいくつもの商店街を渡り歩いているのですが、山車だけしかないところも多くて、そこはちょっとつまらないみたい。おみこしのあるところははっぴもかしてくれるので気分ももりあがり、おみやげのお菓子も商店街によってはマックのハッピーセット引換券、コージーコーナーのシュークリームとプリンの引換券といまどき版。(昔は梨2個とかだったのにね。)お菓子だけじゃなくて楽しんだようなのでよかったです。家の前の商店街の山車には、日曜には同じクラスのお友達が偶然遊びに来ていて、ずっと一緒に遊べたのも楽しかったようです。近所にお友達が少ないのでこういう機会は大切。お母様の実家がこちらの別の商店街というのは聞いていたのですが、彼女を通じて私も幼・小での同級生に再会。30年近くたつので、普通に街であってもぜんぜんわからない。でも、会って見たい友人の一人だったよといってくれたのでうれしかった。夕方には八幡様にお参りに。ところがちびの携帯のストラップが切れて紛失。状況から絶対境内で落としていたのに、見つからず、あきらめて帰るときにもう一度社務所にきいたら、始めは無いということだったのに、奥から出てきた別の担当の方が「さっき届いてるわ」と。おみくじをひいたときにおとしていたようです。拾って下さった方のお名前だけでご連絡先がなかったので、もう一度お礼詣りをしてきました。帰りには自転車がパンクするし、いろいろあった日でした。
2005年09月18日
コメント(7)

やっとできました。こんな感じです。 出来上がった写真を携帯で撮ってるので画質は悪いですがま、こんなもんってことで。(光も入ってるしぼけてるし、でもアップするにはちょうどいいかな)週末べったり張り付き状態で過ごされて、しんどかったです・・・。選挙は土曜日のピアノのレッスン時間に期日前投票・・・行っといて良かった・・って、未就園児じゃないんだからっ!!
2005年09月11日
コメント(10)
朝から義両親のありがたい心配の電話で起こされる。土曜日から頭痛のつづく私にはこれはつらかった。でもね、しょうがない。テレビが報じる浸水地の住所は、結婚して最初に居を構えた場所。あそこも坂の下で、脇には水路があったっけ。見慣れた景色が水に埋まってる。今の住まいからも徒歩10分ぐらい。先週その近くの図書館にも行っている。昨日は北のほうで稲光が強く、音と計算して1キロぐらい?ってことが多かった。雷鳴に懐中電灯も用意したけど、まさにそのあたりは停電もあったそう。ちょうど娘とマダガスカルの映画を見に行っていて、帰宅が8時過ぎ。ぎりぎりの時間にかえってきていた。その時点でもうひどい雨。電車で出勤しながら、テレビに出てたあたりをみるとほんとにすり鉢のそこ。地名の由来にもなってるわけだし、もともと稲作のために新田開発をした地なので、地形的にはしかたないけれど、家探しでそこまで考えなかったなぁ。あっちこっちに暗渠になった水路があって、水の道ができている。地震や天災、不謹慎かもしれないが、自然の力にはあらがえないと思うことが増えた。大学のときに出た「開発公害」の講義。当時の先生はあおってるようにも聞こえたが、ここへきて科学的検証に基づいた警告の怖さを身近に感じる。いろいろな意味でぎりぎりで被害が無かった今回はラッキーだった?朝の町は消毒液くさかった。今回は娘のお友達のおうちが床下浸水したそうだ。テレビで報じた場所よりずっと上流。下流のほうにも被害が出ているし、実家の近くでもマンホールからの逆流でマンション駐車場が水没。報道はほんの一部で、いろいろと近所に被害は出ている。こういうときのお見舞いはどうしたらいいのかな。
2005年09月05日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
