全82件 (82件中 1-50件目)

デンドロビューム属の原種、トゥアナンヒーです。ベトナム原産で2004年登録になった新種です。バルブが扁平で小型で咲きます。以前画像小さかったので二度目の登場です。
2007.04.30
コメント(10)

オドントグロッサムの交配種、ロードン・ジェスターです。グランデという原種の血が四分の三入っています。
2007.04.30
コメント(4)

エピデンドラムの原種、スタンフォーディアナム・アルバです。普通種は褐色の斑点が全体に入りますが、これは白花変種です。メキシコからベネズエラにかけてのカトレヤ系着生ランです。
2007.04.30
コメント(4)

デスドロビューム属の原種、シルシフローラムです。インド、ミャンマー、タイ、ベトナム、雲南の標高1200m前後に自生します。
2007.04.29
コメント(10)

ダイアクリウムの原種ビコルナタムを株分けした時の写真です。バルブ下部に割れ目ができ中が空洞になっています。
2007.04.29
コメント(6)

トリコピリア属の原種、マルギナタです。グァテマラ、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、コロンビアの中高地に自生します。
2007.04.29
コメント(6)

ロドリゲッチア属の原種、セクンダ(synランセオラタ)です。パナマ、コロンビア、ペルー、ベネズエラ等に自生します。前回鉢植えの不調な株でしたがコルクに付けるとこのように伸び伸びと咲いてくれます。一昨日のベナスタと同属です。
2007.04.28
コメント(12)

レリオカトレヤ属のフェア・キャサリン‘ナイス・パートナー’です。切り花にもなる春咲きの大輪整形花です。
2007.04.28
コメント(8)

パフィオペディルム属の交配種、ケビン・ポーターです。原種同士、ミクランサムとベラチュラムの交配です。他社カタログに載っている同種の写真より濃色の花が咲きました
2007.04.27
コメント(8)

プレウロタリス属の原種、サウロセファラです。ブラジルに自生する小型の着生種です。
2007.04.27
コメント(12)

グラフォルキス属の原種、スクリプタです。マダガスカルとコモロ諸島、マスカリーン諸島に自生します。シンビジュームに近縁の属です。
2007.04.27
コメント(6)

ロドリゲッチア属の原種、ベナスタです。ブラジルの原産です。湿度高めにしてコルクなどにつけて吊るすと上手く育ちます。
2007.04.26
コメント(14)

マスデバリア属の原種、ビーチアナです。ペルーの標高2200~4300mに自生します。花の長さ約12cm、幅4cmほどになります。
2007.04.26
コメント(8)

先日チョーバーディエラ属のダレサンドロイとして蕾を載せましたが蕾が大きくなっても白いので咲くまで待っていました。それでようやく昨日咲きました。色々調べてみたらどうも属から間違いでコンドロリンカ属のようです。種名はまだはっきりしませんがこれから調べてみたいと思います。
2007.04.26
コメント(2)

先日株分けを載せたマキシラリア属の原種トリロリス1輪目が咲きました。横になっていた蕾はダメみたいですが、他は咲きそうです。ベネズエラ、コロンビアの中高地に自生します。
2007.04.25
コメント(16)

今月10日に載せたエピカトレヤ属のベスタ‘フランボー’です。これで満開です。
2007.04.25
コメント(2)

パフィオペディルム属の原種、ワーディーです。ミャンマー北部と中国南部の標高1200~1500mに自生していますがベナスタムとサクハクリーの自然交雑種とも言われています。
2007.04.25
コメント(10)

エピデンドラム属の原種、スードエピデンドラムです。中米コスタリカとパナマの標高1200m前後に自生します。以前紹介したプラスチック・ドールの片親です。
2007.04.24
コメント(12)

イワナガアラ属(交配属)のアップル・ブロッサムです。以前‘イエロー’を載せましたがこの白花は作りが悪く4輪だけで花も小さいです。
2007.04.24
コメント(14)

コーラースロン属(ダイアクリウム属)の原種ビコルナタムです。カトレヤの近縁属でコロンビア、ブラジル、ガイアナ、トリニダードトバゴの低地に自生する着生ランです。デンファレのような草姿でバルブの中が空洞になっています。イワナガアラ属のアップルブロッサムにもこの血が入っています。属名が違うのは学者による違いですね。
2007.04.23
コメント(16)

マスデバリア属の原種コクシネア(コッキネア)です。アンデス高地の原産で、先日これの白花変種を載せましたがこちらが基本種です。
2007.04.23
コメント(8)

ブラソレリオカトレヤ属のポーツ・オブ・パラダイス‘グレネイリーズ・グリーン・ジャイアント’です。ちょっとー!!名前長すぎやしません???
2007.04.22
コメント(16)

レナンセラ属の原種、モナキカです。先日右の花の咲き始めを載せましたが、たくさん咲いてきました。あとからもう一株咲いてきました、左の花です。花が小さく細弁でよくないですね。
2007.04.22
コメント(8)

デンドロの原種、ユニカムです。先月咲ききって一部終わりかけていたのですが予想に反してまだ咲いています。こんなに持つと思いませんでした。下の写真はランではなく、棚下にあるカラテアという植物です。黒っぽい葉にこれもオレンジです。
2007.04.21
コメント(20)

アングロカステ属(交配属)のオリンパスです。アングロア属(チューリップオーキッド)とリカステ属の交配なので花が抱え咲きになります。
2007.04.21
コメント(14)

アスコセントラム属の原種アンプラセウムです。先日ウチのショボイ株を載せましたが、これはある蘭展で準グランプリになった方の株です。数年後の出展に備え50cmの木枠にコルク片で植えています。これでまだまだ小さいと言ってました、レベルが高ーい
2007.04.20
コメント(12)

先日咲き始めを載せたオドントグロッサムの原種、シルホサムです。
2007.04.20
コメント(6)

マキシラリア属の原種、トリロリスですがぎゅうぎゅうなので鉢から抜いてみました。そしたら花芽まで出られず横になっていました。左のほうは鉢でおさえられ固まったままです。そこで蕾の状態でも構わず株分けしました。古いバックバルブは捨てて新芽の後ろにバックバルブが二つ以上付くように分けます。ということで真ん中の株はこれ以上分けると片方が新芽の後ろバルブ一個になってしまうのでこのまま植えます。起こした花芽咲くかな~
2007.04.19
コメント(10)

オエオニエラ属の原種、ポリスタキスです。マダガスカルと周辺諸島に自生します。花茎は出てくるのですがすぐにシケてしまい本来の一花茎に10~20輪咲いてくれません植え替えしてみようと思います。
2007.04.19
コメント(4)

1/23にも載せたマスデバリア属の交配種、カルーセルです。日が長くなったのに寒い日が続いているのがいいのか結構たくさん咲いてきました
2007.04.19
コメント(10)

デンドロビューム属の原種、フィンブリアタムです。先日咲き始めの一輪を載せましたが結構咲いてきました。
2007.04.18
コメント(12)

先月咲き始めを載せた無名の赤花バンダ、平開し形も良くなりました。花径10.6cmあります。
2007.04.18
コメント(8)

カパネミア属の原種、スーパーフルアです。ブラジルとアルゼンチンに自生します。
2007.04.18
コメント(2)

ロシオグロッサム属の原種、ウロスキンネリです。中米のメキシコ~パナマに自生します。
2007.04.17
コメント(8)

オドントグロッサム属の原種、シルホサム(キルホサム)です。コロンビア、エクアドルの標高1600~2200mに自生します。栽培やや困難のクール系に入ります。
2007.04.17
コメント(2)

パフィオペディルム属の交配種、デロフィラムです。名前から推測されるようにデレナティー x グラウコフィラムという原種同士の交配です。横顔追加です
2007.04.16
コメント(10)

スカフォセパラム属の原種ベルオサムです。エクアドルの中高地産。同じ花茎に次々と年中咲いているので、いつ植え替えようかと考え中のまま4~5年経っています。
2007.04.16
コメント(6)

ソフロレリオカトレヤ属のエステラ・ジュエル‘カズムラ’です。
2007.04.16
コメント(2)

ホルコグロッサム属の原種フラベッセンスです。3/29に載せたばかりですが可愛いので(^^;)
2007.04.15
コメント(14)

リカステの交配種、ベガ‘サテライト’です。
2007.04.15
コメント(6)

カトレヤ属の交配種、サウンド・オブ・サイレンス‘ミサキ’です。チョコレート・ドロップに白花大輪のアールEarlをかけたものです。
2007.04.15
コメント(4)

ヘルシア属の原種、サンギノレンタです。コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビアの標高1000~3000mに自生します。栽培やや困難とありますがバークで水はけ良く植えていると元気ですね。1/7にも載せましたがボケていたので別の咲いたので撮り直しました。
2007.04.14
コメント(8)

ファイウス属の原種、タンカービレエ・アルバです。カクチョウランという和名があり、東南アジアからニューギニア島にかけて自生、普通種は花弁がこげ茶でリップが紫紅色ですが、これは変種のアルバです。
2007.04.14
コメント(10)

レリオカトレヤ属のアイレン・フィニーです。春咲きの切花用カトレヤです。
2007.04.14
コメント(6)

デンドロビューム属の交配種クニコです。1/2にも載せましたが夕日で赤っぽい花になっていたので、今日の花撮り直しました。先日載せたゴールドシュミッティアナムに、夏暑がる青花のビクトリアレギネをかけた原種同士の交配です。
2007.04.13
コメント(18)

マスデバリア属の原種、コクシネア・アルバ‘スノー・バード’です。コロンビアの標高2400~3100mに自生します。これは変種の白花ですが基本種は紫紅色で今蕾なので、後で紹介できると思います。
2007.04.13
コメント(4)

レリオカトレヤ属のパープル・キャスケード‘シャン・ビューティー’です。
2007.04.13
コメント(4)

アスコセントラム属の原種、アンプラセウムです。インド、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、中国に自生します。
2007.04.12
コメント(12)

オンシジューム属の交配種、ダンシング・ライトです。
2007.04.12
コメント(4)

おはようございます。何の花でしょうか?ヒントは葉ですね。
2007.04.12
コメント(8)
全82件 (82件中 1-50件目)


