全87件 (87件中 1-50件目)

パフィオペディルム属の原種、マリポエンセです。中国雲南の標高1300~1600mに産する地生種です。蕾の期間が長くて割れ始めから一週間経ってもこんな具合です。
2007.03.31
コメント(12)

イオノプシス属の原種、ウトリキュラリオイデスです。フロリダからボリビア、パラグアイにかけての着生ランです。昨日会長からの電話で岩手に出品したアダとガストルキスが共にブルーリボン賞(お立ち台)になったと連絡ありました。皆様のお陰ですm(_ _)m。今日はLOVEmimiさんが行ってるようです。
2007.03.31
コメント(12)

カトレヤ属の原種、スキンネリです。中米のグアテマラからコスタリカに自生。この色が基本種で、ほかにアルバやセルレッセンス、セルレアがあり、丈夫で栽培しやすいほうです。
2007.03.31
コメント(4)

今月11日に載せたファレノプシス属の原種、ステュアーティアナがほぼ満開になりました。
2007.03.30
コメント(12)

メソスピニディウム属の原種、インカンタンスです。コスタリカとコロンビアに自生。花の大きさ1.5cmしかありません。オンシ系にしては珍しく花茎の途中に高芽が出ることがあります。
2007.03.30
コメント(6)

先日載せた観葉ラン、シクロポゴン属リンドレヤナス‘シルバー・スクリーン’の花です。リップ幅なんと3mmしかありません
2007.03.30
コメント(6)

ホルコグロッサム属の原種フラベッセンスです。中国雲南省に自生する小型の着生ラン。花径2cmです。
2007.03.29
コメント(16)

ソフロレリオカトレヤ属のレッド・マジックです。形は良くありませんが株のわりに花が大きいです。
2007.03.29
コメント(0)

以前載せたロビケティア属の原種、パンセリアナですがだいぶパイナップル・オーキッドらしくなってきました
2007.03.29
コメント(4)

今月6日に載せた未登録リカステですが最後の花が咲きました。以前メダルをとった時の本来のソバカスが最後になって出てくれました。
2007.03.28
コメント(10)

デンドロビュームの原種ユニカムです。タイ、ラオスの高地に自生するので夏涼しくします。長雨にあてると腐りやすいです。
2007.03.28
コメント(12)

デンドロビューム属の原種、プリムリナムです。インド、ネパール、ミャンマー、タイ、ベトナム、雲南に自生。栽培が悪いのか、個体差なのか、咲き始めだからなのか、色が薄くてもの足りませんね。
2007.03.28
コメント(4)

バンダは温度と湿度、日光を欲しがり、根が空中に出るので吊るして育てる場合が多いため、室内では栽培しにくいかもしれませんね。
2007.03.27
コメント(12)

このガストルキス属の原種シュレヒテリー‘フレデンスボルク’がイーハトーブいわて世界の蘭展で優秀賞(総合第三位)になりました!!!ただ種名がドームで通過したプルクラで出品したところ、ヨーロッパでメダルをとった時のシュレヒテリーにして下さいと言われまたシュレヒテリーに戻ってしまいました。ドームで通ったのに関係者の方、ウチから買っていただいたお客様、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんm(_ _)m。当面はシュレヒテリーGastorchis schlechterii‘Fredensborg’としておきたいと思いますのでプルクラとして買われた方、ラベルをpulchra(プルクラ)⇒schlechterii(シュレヒテリー)に変更をお願いします。前後の属名と個体名はそのままです。
2007.03.27
コメント(12)

3/21に載せたエランギス属、ファストゥオサが全部開きました。
2007.03.27
コメント(6)

ボーナラ属の交配種スウィート・メロディー‘サトウ’です。この属はブラサボラ属、エピデンドラム属、カトレヤ属の3属を使った人工交配属です。
2007.03.26
コメント(4)

デンドロビューム属の原種、ワーディアナムです。インド、ビルマ、タイ、中国の標高1300~2000mに自生。まだ開いたばかりで花弁が白くなっていませんが花径が8cmあります。蕾まで入れると1本に20輪付きました。満開になったら全体載せますね。
2007.03.26
コメント(10)

去年の暮れにアップしたパフィオのイブリン・リュルケですがまだ頑張ってくれています。これの片親が今月初めに紹介した原種、サクハクリーです。
2007.03.26
コメント(8)

以前も載せたエルステデラ属の原種ワリシーですがここまで咲いてくれると思わなかったので再々登場です。
2007.03.25
コメント(14)

バンダ属の原種、ジャビエレです。フィリピンに自生。小型で咲いてくれます。
2007.03.25
コメント(10)

ソフロレリオカトレヤ属の未登録交配種で今月11日に載せたものですがほぼ満開、蕾あと1輪です。
2007.03.24
コメント(10)

レリオカトレヤ属の交配種コースタル・コンセプト‘トーキョー’です。レリア・アンセプスの血が入っていて長茎です。
2007.03.24
コメント(2)

サーコキラス属の原種、ハートマンニーです。オーストラリアのクインズランド、ニューサウスウェルズ州に自生します。
2007.03.23
コメント(16)

ビフレナリア属の原種アトロパープレアです。先日載せたばかりですがもっと開いてくれました。
2007.03.23
コメント(2)

アダ属の原種、ケイリアナ‘J.E.M.’です。以前も載せましたが大株が咲いたので再登場です。
2007.03.22
コメント(14)

カトレヤ属の原種、スキンネリ・セルレッセンス‘オーキッドグレイド’です。グァテマラからパナマにかけて自生します。基本種は紫紅色ですが、これはその変種の一つでセルレッセンスと呼ばれます。写真のように3本立ちになりました。
2007.03.22
コメント(14)

エランギス属の原種、ファストゥオサです。マダガスカル東部に自生する小型の着生ラン。水多目で風通しよく栽培しまょう。
2007.03.21
コメント(14)

ビフレナリア属の原種アトロパープレアです。ブラジル原産。冬季乾燥させると咲きやすく、大株にすると咲きにくくなります。
2007.03.21
コメント(10)

オドントシジューム属のローレインズ・フォーティーンスWOC‘ビューティー’です。前回一輪だけだったのでちょっと離れて撮りました。
2007.03.20
コメント(12)

カトレヤ属の原種、ガテマレンシス‘オーキッドグレイド’です。文字通りグァテマラの原産。1/5に個体名なしの同種を載せましたが色合いがちょっと違います。
2007.03.20
コメント(8)

シクロポゴン属の原種、リンドレヤナス‘シルバー・スクリーン’です。熱帯アメリカ原産。花は白で小さく、ネジバナに近い属ですね。葉の部門ではよく入賞している品種です。
2007.03.20
コメント(6)

リカステ属の交配種、メモリア・カゲユキ・ミトです。まだ咲き始めなので色が薄いですが咲き進むとこうなります。
2007.03.19
コメント(16)

ウィルソナラ属の交配種、インターメッツォ‘パッション’です。オドントグロッサム属、オンシジューム属、コクリオダ属が使われています。
2007.03.19
コメント(4)

ネオスティリス属の交配種、ルー・スネアリーです。フウラン(ネオフィネチア属ファルカータ)にリンコスティリス属セレスティスをかけた原種同士の交配です。今日も雲が多く寒いです。
2007.03.19
コメント(6)

リカステ属の交配種、ショールヘブン‘ミス・ショーナン’です。まだ開ききっていませんが半開の花もいいですね
2007.03.18
コメント(20)

ロビケティア属の原種、パンセリアナです。インドネシア、南太平洋の島々、オーストラリアに自生します。上のほうから咲いてきましたが真ん中まで咲くとパイナップルに似てきます。
2007.03.18
コメント(8)

レリオカトレヤ属のロジョーです。写真はちょっと紫がかっていますが実物は真紅の花です。
2007.03.18
コメント(2)

3/6に咲き始めを紹介した未登録のリカステが8輪中7輪が咲きました。があっちこっち向いてしまって最悪です。蕾が出てきた時点で片側から(リード側)からだけひかりを当てると良かったのですがそこまで手が廻りませんでした。
2007.03.17
コメント(18)

マキシラリア属の原種、マルギナータです。ペルーとブラジルの標高2500~3200mに自生するクール系のランです。
2007.03.17
コメント(6)

先月末に載せたエピデンの交配種、ジョゼフ・リーです。だいぶボール状になってきましたが蕾がまだまだあります
2007.03.17
コメント(6)

エピカトレヤ属のキョーグチ‘ハッピーフィールド’です。3/5に咲き始めを載せましたがほぼ満開になったので再アップです。
2007.03.16
コメント(14)

フラグミペディウム属の原種、ベッセーです。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。以前載せた時、色が飛んでいたのでyamanimoさんに教わった露光補正をしてみました。下はリップを横から撮ってみました袋上部に透明の縦筋が入ります。
2007.03.16
コメント(12)

パピリオナンセ属の交配種ムンディーです。棒状葉のタイプがバンダ属から独立しました。
2007.03.16
コメント(6)

デンドロビューム属の交配種シー・マリー‘ハルカゼ’です。ドームの撤収作業に行ってくださった月花さん達が山本さんから会員にといただいたデンドロ、花が終わりかけていますが付きが良さそうなので新芽を大きく育てようと思います。
2007.03.15
コメント(10)

目新しいのが咲いてこないのでガストルキス、今度はアップで(^^;)
2007.03.15
コメント(18)

アンシストロキラス属の原種、ロスチャイルディアナスです。ケニア、ウガンダ、ギニア、シエラレオネに自生する着生種です。休眠期は水を切らなきゃならないのにかかっていてイマイチです。
2007.03.15
コメント(4)

今月3日に咲き始めを紹介したデンドロの原種リンギフォルメがほぼ満開になりました。
2007.03.14
コメント(16)

先月にも載せたタイリントキソウ(プレイオネ属の原種フォーモサナ)ですが選別された濃色タイプが咲きました。普通よりは濃いですね。お陰様で今日でちょうど100日目となりましたm(_ _)m
2007.03.14
コメント(8)

スカフォセパラム属の原種、ベルオサムです。エクアドルの海抜1650~2200mに自生、同じ花茎に1~2花ずつ次々と年中咲いています。空中湿度を高めに保つのがいいようです。
2007.03.14
コメント(4)

2/1に咲き始めを載せたパフィオの原種、ビローサムです。かなりドーサルとペタルが後ろ側にまくれています。
2007.03.13
コメント(10)
全87件 (87件中 1-50件目)