全3件 (3件中 1-3件目)
1
TBSのサンデーモーニングのスポーツコーナー。張本の不適切な発言についてはこのブログでも再三に渡り取り上げたことがあるが、3月28日の番組内でまたまたやらかした。いつもね、松井のことばかり一方的に報道してるじゃないですか。松井のことは好きでも嫌いでもないよ、気にかけてる。でも松井が日本プロ野球に、日本国に何してくれました?WBC2回も休んで。松井とは勿論松井秀喜のことだ。普段は不適切発言を誘発しようと焚きつけて楽しんでいる感もある関口宏も唖然として「まぁまぁ抑えて」と止めに入った。実はかみさんもいつもは私がやや過剰反応気味なのを鼻で笑っている節があるが「見た?今日の張本、流石にあれは無いわ」と自ら話題を振ってきた。張本は松井を好きでも嫌いでもないと抜かしているが、普段の一連の発言内容から松井を著しく嫌悪しているのは明白だ。あの番組内でもイチロー以外は全員ダメジャーと公言し、イチロー以外は取り上げる必要性も無いと繰り返し言っている。WBC不参加(1度は明らかに膝の故障)というひとつの価値観で松井秀喜の野球人生を全否定している。価値観は人によって多様なものだということを斟酌しても、稀代の大打者松井秀喜を全否定するとは一体何を考えているのだろう。松井は日本のプロ野球に何も貢献しなかったのか。MLBで活躍する松井が日本に何ももたらしていないと言うのか。過去にも松井の人格批判を行ったことがあるし、詳細はわからないが同番組で下ネタ発言騒動もあったらしい。張本は無理やりNPB至上主義に走っているがその論理や姿勢が実に子供じみている。日本の一流選手が世界最高のステージを目指し、そこで高年俸を稼いでいるのが気に入らないのだろう。この男の場合そこに嫉妬が見え隠れするのが器の小ささを感じさせる。その一方で去年イチローにセーフィコに招待されてからは失笑するほどのツンデレぶりを披露している。まあ接待や世辞に弱いタイプなのだろう。テレビのコメンテーターに品格を求めること自体無い物ねだりと言えばそれまでだが、あの松井全否定発言に不快感を覚えた視聴者は少なからずいただろう。最後はお決まりのこの一言で・・・。所詮、張本なんてその程度ですよ・・・(^。^)問題はそんな男を起用し続ける局側とも言えるが、あそここそ‘不祥事のTBS’が売りだから始末が悪い。《関連記事》2009年7月5日MLB蔑視の張本がイチローにツンデレの滑稽~「サンデーモーニング」で‘みんなダメジャー’発言~2009年7月26日頑迷固陋な張本に喝!~松井秀喜のサヨナラ弾を評価しないことで自らMLBを語る資格が無いことを証明~2009年12月13日MLBの試合数を2週に渡って間違えた張本勲が御意見番の笑止千万~番組スタッフも訂正できないのがTBSクオリティ~
2010.03.28
コメント(6)
NYYの先発ラインアップを逸早く知るにはThe LoHud Yankees Blogが有効だった。2009年の松井秀喜は先発を外される機会も多く、この情報に一喜一憂したものだ。2010年、LAAに移った松井はローテーション的な休養日はあっても、膝や他がヘルシーであれば基本的にはレギュラーで出場できるだろう。そういう意味では先発に名を連ねるかどうかについて去年のように気を揉む必要は無さそうだ。もちろん成績如何ではそう単純ではないが・・・。但し今年の松井に関して言えばもうひとつの注目点がある。2008年の途中からDH専任だったがLAAでは外野手としての出場機会があるからだ。実際昨日のST、対LAD戦では4番レフト、ヒデキ・マツイが実現した。試合を観ながら直感的に‘初打球’はマニーが打ちそうな気がしていたが何故か驚異的な右打ちに徹していた。何の力、誰の力が働いたかわからないが結局4イニング守って守備機会はゼロ。松井が守備に就いたのは645日ぶりらしい。子供の頃の年号の覚え方で‘無事故で済んだ大化の改新(645年)’というのがあったのを思い出した。因みに松井が交代した直後にレフトへふたつの打球が飛んだのは言うまでも無い。ところでLAAの先発ラインアップ情報を逸早く入手できるところはどこか。そもそもNYYとは比較にならないほど情報量が少ないが(というかNYYが異常)、どうやらThe Fabulous Forumが有効のようだ。Los Angeles TimesのWEB版の中にあるブログでThe who, what, where, when,why ― and why not ― of L.A. sportsと書いてあるようにL.A.関連のスポーツネタ全般をカヴァーしている。STという特殊事情もあるだろうが試合開始の凡そ2時間前には予想メンバーが発表されている。私もLAAに関しての情報源については勉強不足も甚だしいので、もしここよりもっと早いところがあったら是非指摘してもらいたい。《追記》早速或る方から別のソースについて指摘があった。文字通りアナハイムの地元紙The Orange County Registerの中にあるANGELS BLOGだ。過去数日分を比較したところではどちらが早いとは一概に言えないので両方チェックするのが良いだろう。
2010.03.24
コメント(4)
今日は普段は滅多に書かない身内ネタだ。今春、我が家の愚息が大学受験に挑んでいた。私立が2校、国立が1校ですべて東京の大学だ。‘何かと大変だね’と誰かに声を掛けられても‘いやぁ、バンクーバーの真央ちゃんの方が気になりますよ。こっちは毎年あるけどあっちは4年に1回ですから・・・’相手には冗談に聞こえたと思うが半分は真顔だった。私は現役合格できずに予備校生として上京し初めての一人暮らしを始めたが、強がりとかじゃなく自分のその後の人生を形成する意味で実に貴重な経験をしたと今でも信じているからだ。どっちに転んでも彼の人生が本格的に始まる。彼のCプランは私立の1校で取り敢えず浪人を回避。Bプランは一応私立難関校の一角にあるもう1校に合格することだった。そしてAプランは中学の頃から文字通り志を持って入りたがっていた国立合格だ。2月の中旬でCプランを確保。国立の前期試験の直前の発表でBプランも無事成功した。親の目から見るとCはまあ安全圏でBはかなりきつい。寧ろAの方が唯一しっかりと対策している分可能性があると思っていた。ところがAの出願者状況を見て唖然とした。不況の影響で国公立人気、就職難でこの大学が狙われたのだ。彼の受験する科の競争率は例年3倍弱だったが今年は何と6.8倍に跳ね上がった。定員が15人(実際は20人弱合格)と分母が小さいと極端になるのはわかるが、それでも異常だ。そのせいか2次の問題も難化した。彼も過去問ではかなり解けていたのにあまり芳しくはなかったらしく自信なさげだった。親父が掲示板等で情報を集めるとみんなが悲鳴を上げていたのが救いだったが・・・。そしていよいよ発表の日。今までは私に合否を調べさせていたが、今日は自分で調べると言って受験番号も教えてくれなかった。結果は見事合格。意地の悪い言い方だが番号が飛びまくっているのを見るのは快感だ。我が愚息終わってみれば3連勝・・・(^。^)高校での成績、模試での判定、それより何より普段の勉強の仕方を親の‘逆欲目’で見てもこんなに上手くいくとは想像できなかった。あいつまさか親の目を盗んで勉強してたんじゃね・・・(>_
2010.03.09
コメント(6)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


