全6件 (6件中 1-6件目)
1

暴露本はさもしい人間が書くというイメージがある。書くのは二流どころか、三流、四流の連中という先入観がある。秘密を対価にしてお金を得たり、売名に使われたりするケースが多いからだ。連中の術中にはまるように暴露本を買う人々、購入を煽るような報道に奔走するマスコミもどこか心の隅で侮蔑している。そんな私が今日は自己矛盾のようだが暴露本のネタだ。元ヤンキースの監督ジョー・トーリが2月3日に‘The Yankee Years’という本を出す。Sports IllustratedのTom Verducciという記者との共著だ。この本に関しての内容の一部が明らかになってからのマスコミはこの話題で持ちきりだ。NY Daily Newsでは4日間連続で裏一面を飾った。JOE BOMBS BOMBERS!JOE VS. VOLCANOJOE WHO?RUTHLESS JOE私は基本的にトーリのシンパだった。2003年シーズンからどっぷりヤンキースというかMLBに浸かっているが、それ以前はあまりよく知らない私にとってはヤンキース=トーリという印象が強い。毎試合見ていればそれなりに愛着も湧く。松井秀喜との関係も良好でお互いにリスペクトする存在と聞けばそれだけで単純に好感してしまう。野球監督として超一流かと言えば疑問はある。それでも去年のドジャース1年目も最後は鬼脚で地区優勝に導いたから、実は技量はあるかもしれないが・・・。私が感心していたのはトーリがヤンキースというある種の‘異常な組織’をマネージする器量を持っていたことだ。選手をよくプロテクトし、上層部との確執があっても忍耐を持っていた。発する言葉にひとつの哲学を感じたこともしばしばあった。その反動が大爆発してこの暴露本になったのだろうか。旧ヤンキースタジアムの最終日、壮大な儀式の中でジョー・トーリの存在がまるで誰かの‘検閲’を受けたように抹殺されていたことには私でも激しく違和感を覚えた。当のトーリとしては怒り心頭に発したのかもしれない。ニューヨークの2紙が実施中のオンラインの世論調査を見ると、やはり4割~5割の人が、今回の暴露本出版については否定的だ。完全に引退した後で回想本の一部に多少の暴露があっても許容されたかもしれないが、それだと‘旬’を逃すことになってウマミが無いということなのだろうか。以前記事にしたことがあるが、巨人の原辰徳監督が何とも不可解な解任をされた時に吐いた言葉を思い出した。‘話したいことはいっぱいあるが全部墓場に持っていくと決めました’この‘おとなの判断’が奏功し、結果的には巨人の監督として復帰し、今やWBCでジャパンの指揮を執る存在になった。‘墓場に持っていく’ことをせずに、現世で‘キャッシュ化’するトーリにとって、今回の決断がもたらす収支はプラスになるのかマイナスになるのか。何れにせよ暴露本ごときでトーリが突然‘さもしい人’に見えてしまうのは極めて残念なことだ。
2009.01.30
コメント(0)
今年最初の飲み会はとらふぐのコース料理だった。前にも一度食べて一同が納得した味と値段の店だったが、今回は私の強い要望で白子焼を加えてもらった。いつも幹事役をやってくれる友人が‘黒子’となって交渉し、単品で3000円は覚悟のところをコースに1000円追加で盛り込んでくれることになった。かなり厚みのあるふぐ刺しに続き、どことなくココリコの田中に激似と評判の女将が白子を持って現れた。‘こちら天然のとらふぐの白子で大変貴重なものでございます’‘天然’を声高に強調していたが確かに天然物は稀少だ。さすがにかなり小粒だったが4年ぶりに味わう白子焼に舌鼓。みんなは白子を喰いたいと主張したのが私だと知っていたので、やや気を遣った感じで‘う~ん’とか‘うまい’とか言いながら食べてくれていた。次は唐揚げが登場。骨付きの身の他にとらふぐではない(ショウサイは不明←ナンチャッテ)大きな白子もあった。そしていよいよ鍋の出番。他にふぐの握り寿司2貫も運ばれてきた。参加メンバーは全員年齢はタメで、50を過ぎると‘少飲少食’になるとか話すと‘俺も’‘俺も’状態になる。実際鍋の段階になるとペースが落ちていた。その昔江戸でそれなりに喰い道楽をしていた頃、仲間と議論したことがある。‘○○づくし’のコース料理で飽きないのはどれか。先ず○○に入るものは何か。鰻、豆腐、鳥、鯨、鮪、蟹、牡蠣、松茸、鯛、鮭、鮎、貝・・・・他にも色々と出たと思うが、結論は‘○○づくし’は基本的に‘絶対飽きる’だった。そんな中‘ふぐは別格、あれは飽きない’と主張する男がいた。彼はその後グルメライターに転身したことで証明されるように味覚も鋭く、食に関する知識も豊富で一目置かれる存在だったから妙に納得した。単にふぐは飽きるほど喰ってないというのが実情だけど・・・(>_
2009.01.28
コメント(2)
さて前2回は明治(安田)生命のネガティヴ・キャンペーンのような内容になってしまったが、今日は一応実用的な話だ。私は明治安田生命との生命保険契約を1月中に定期部分の3800万をゼロにして主契約の200万にすることにした。それに伴い、1月から保険料も2万5千円から2千円に引き下げる。この減額変更の手続きをどのタイミングで行うのが最も契約者にとって得なのか。得というのは従来の死亡保険金4000万の有効な期間をどれだけ長くキープできるかという意味だ。先ずその前に理解すべきことがある。12月に引き落としになった保険料は飽くまでも12月の分だということだ。家賃のように翌月分を前もって払っているのではない。本当なら月初に保険料を払いその月の保険契約が有効になるというのが合理的に思えるが、実際は26日とか27日とかに支払っている。継続的に払い込みをしていれば特に問題はないが、今回のように保険契約を変更する場合はどうなのか。頭で考えれば2月1日から保険契約も保険料も減額になるというのが整合性もあってスッキリしているが、実際は当月中の契約変更にも応じている。結論から言えば、1月中に変更の手続きが完了するまでは、変更前の保険契約が有効となる。つまり月末ギリギリまで粘るのが最もお得ということになる。私は事務上本社での処理が済むのに1日余裕を見て届を出すつもりだ。27日に従来の保険料が引き落としになるが、2月中に新保険料との差額がリファンドされる。私の場合だと約2万3千円となるが、もし死ななかったらこの保険料を不払いなのにほぼ1ヶ月間減額前の保険契約をキープできることになる。死亡した場合は勿論旧保険料を払う必要があるが大儲けだ。この整合性を欠く一種の抜け穴はおそらく1ヶ月の払込猶予期間と呼ばれる制度から生じてくるものと思われるが、契約者には有利なことだ。タイトルでは‘裏ワザ’などとキャッチーな単語を使ったが約款に基づいた正当な遣り方だから臆することは無い。但し、保険屋さんにとっては嫌な裏ワザになることは間違いない。明治安田の場合この点に関しての質問に誰も即答できなかったが、それが‘意図的’だったかどうか質したら、本当に正確なところが分からなかっただけと返答された。では月初とか月半ばに手続きをしようとする顧客に対して‘遅くした方が有利ですよ’と誘導する‘顧客思い’の人はいますかね、と訊くと‘いないと思います’まあ、日本一の不払いキング明治がそんなことする筈がないか・・・(-_-;)因みに私の担当の問題の所長は、自動引き落としの金額を変えるためには10日以上前に伝えなければならないと言って早期の手続きを促してきた。私とは相変わらず波長が全く合わない男らしい言い草だが、そんな技術的で本質的でないトークでハンコを押してしまう人も結構居るかもしれない。以上書いてきたことは明治安田生命の場合だ。ニッセイのコールセンターにも電話してみたが、最初に出た女性は派遣なのか回答できず、いきなり課長に回された。彼は答えを持っていて説明してくれたが、半日後には一部説明に間違いがあったとして訂正の電話を架けてきた。ニッセイの場合は引き落とし日までに‘停止’の意思表示をしておけば(電話でO.K.)変更届けは月末まで出せばいいそうだ。それにしても単純な疑問だが、これだけ大手生保のそれもキャリア十分の幹部社員達の知識が何故この件に関しては曖昧なのだろうか。私のようなケチくさい発想をする奴が極めて稀有なのか。数週間の手続きの違いがあっても実際にその間に死亡保険が発生することが殆ど無いのか。それとも契約者が持つ特有の保険屋さんへの‘従順さ’のせいなのか。逆に言えばこの裏ワザに興味のある人も少なそうだが、もし使う場合は当該保険会社に必ず確認すること。同じ会社でも人によって説明が違ったりするのでその辺も要注意だ。
2009.01.20
コメント(0)
またまた明治安田生命の話だ。前回書いたように定期特約部分を解約することにしたが、その手続きに関して営業所長の説明が相変わらず頓珍漢なので本社に直接聞くことにした。今月分の保険料から新しい安い保険料にした上で、現契約の保証を最長の期間受けるためには、手続きをどのタイミングでするのが有利かという質問だ。コミュニケーションセンターの人間なら‘即答’できると期待したが、調べて折り返すとのこと。私の感覚ではF.A.Qにでもありそうな基本的な内容だと思っていたのだが、小一時間経って彼では‘答え’を出せないので上席から改めて電話をさせると言われた。当地はどちらかといえば左遷モードの町だから、ある程度人材的にしょうがないと思っていた。実際過去にもみずほ銀行や野村證券の社員、或いは日銀支店長を通じてそう感じたことはあった。でも本店や本社になれば一定の水準の人がいて問題を解決してくれる。そんな経験則も明治安田には通用しないのか。電話を待っている間に前回書いた時に調べて見つけた或る記事を読み返した。企業の果たす責任、「明治安田生命は変われるか?」コミュニケーションセンターの役付きが電話をかけてきた時に、私は質問してみた。2005年の不祥事の後に顧客向けレターの中で‘ご契約者の皆さまへのお約束’として‘3つの基本方針’を掲げていましたが、それがどんな内容だったかわかりますか?‘わかりません’見事なまでの‘即答’だった。3つうちのひとつでもいいんですが・・・。‘いいえ、わかりません’まるでジタバタするのは自分の美学に反するとでも思っているように潔い。私は一応‘答え’を読んで聞かせた。・お客様の立場にたち、お客様を大切にいたします・お客様とのお約束を誠実・確実に果たし、お客様に安心をお届けします・お客様とのコミュニケーションを通じ、社会に開かれた会社を目指します以上の3つの基本方針をもって、具体的な改革に取り組んでまいります読んでいる私が気恥ずかしくなった。聞いていた彼は無言だった。対外的に発表しコミットメントしたことが社内的にはすっかり忘れ去られているのだ。政治家でいえば党のマニフェストを忘れてしまったようなものだ。結局、無反省なんだよ・・・実は彼がこの顧客への約束を忘れて‘絶句’してしまったことに目くじらを立てる気は無い。民間企業に限らず公務員等の不祥事でももはやテンプレートがあるような陳腐な言葉の羅列に特段価値は無い。問題はこんな形で私にテストされるような組織、社員の質の低さだ。先月以来、保険に関する極めて基本的な質問をしても正解が容易に得られない。本来ならば属人的な脆弱性を補完するべき組織そのものが機能しておらず脆弱なのだ。いきなりの‘隠し玉’で面喰った彼は本題についても自身の答えは持っていたが、自信を持った回答ができなかった。2時間後、やっと‘正解’を聞かされたが、彼の答えとは微妙に違っていた。私が最初にコミュニケーションセンターに電話をしたのが午前9時半、正解を得たのは午後4時過ぎだった。かすかに希望を持って支社の担当部長にも例の‘3つの基本方針’を訊ねてみたがダメだった。保険証券番号を入力すると全社的に情報を共有できる私の履歴には基本方針について質問されるぞと記載されているそうだ。この辺の危機管理能力はなかなか優れている・・・(>_
2009.01.14
コメント(0)
明治安田生命とグーグルに入力すると関連ワードの1番手に登場するのは‘金融庁’である。1年で2度の業務停止処分を受けるという前代未聞の不祥事を起こしたのだから自然なことだ。業界最古が売りだったが今や業界の‘暗部’を象徴する存在として‘確固’たるポジションを確立した。別に近年になって変質したのではないと思われる。歴史が長いということはそれだけより多く人間を巻き込んでインチキ商売を続けてきた訳だ。恥ずかしいことに私も旧明治生命の餌食にされた一人だ。明治は90年代初頭、大卒の女子で構成する軍団を立ち上げ丸の内界隈の外資系の職域工作を行った。私は既に2社の生命保険に加入しており余力は無いと断っていたが、執拗に証券番号を教えるように迫られた。本体との為替取引の関係もあったので結局根負けした。彼女はそれをもとに関係者になりすまし解約返戻金を聞きだした。そして私が邦銀時代に作った安田の解約を提案してきたのだ。解約してそのお金を一時金として納めると、同じ掛け金で2000万の保証が倍の4000万になり、満期時の受取も100万から200万になる。料率が見直されたからそんな神業が出来るとの説明だった。やるっきゃないですよ・・・(^。^)実際そうならばWhy not!と思い契約をした。解約すると当初の見込み額より数万多い金額を手にすることができた。同じ保険料で保証は倍になるし、手元にお小遣いも入るし万々歳だった。ところがこれが後に顔を引き攣らせる‘更新型’だったのだ。契約書をよく読まなかったお前が悪いと言う人もいるだろうが、10年毎の更新に伴い保険料がどうなるかという具体的な数字は一切無い。加入時点で健康であれば更新時に病気になっていても続けられるメリットを強調はしていたような記憶はある。とにかくいいことだけを並べてハンコを押させる。普段から慎重で疑り深い私としては情けない話だが、逆に言えばそれほど何の説明もされなかったのだ。その後数年してから、その販売方法についての問題を本社の然るべき部門の人間と話したが、のらりくらりと交わされてしまった。売った張本人は円満退職していた。10年後保険料は1万から2万4千円に跳ね上がった。無職には辛いがその2年前に急性心筋梗塞を起こし、身体障害者にも認定された病人としては、死亡確率の高さに‘賭けて’みたくなる。ドラを大量に抱えて上がれない麻雀の手のように、保険金を呼ぶ込むことなく月日が流れた。そして去年の12月に今まで一度も会ったことの無い自称・担当者が訪問してきた。次の更新で保険料は4万8千円になりますので、よろしくお願いします。余りにも脳天気な言い草に呆れて怒る気にもなれず、色々なケースを想定した質問をぶつけた。入社2年目の女性は質問内容を理解できているかどうかも怪しい程の低レヴェルで、宿題として持ち帰りになった。ところがその後2週間経っても音沙汰が無い。そこで私は支社に電話するのではなくコールセンターを通じて事情を説明し、本社の人間から当地の責任者に電話させる作戦に出た。所長とその上の組織の部長に連絡がいったから効果覿面。但し、残念ながら所長もあの女性社員に相応のレヴェルだった。蕎麦屋の出前のような言い訳でさらに墓穴を掘り収拾がつかなくなったが、もう年の瀬だったから電話での謝罪で終わり。年が明けて宿題の答えを持ってふたりがやってきた。ふたりとも旧安田の人間だったが、旧明治の私への販売は現在ならば法令違反に該当すると‘断言’した。さて、このケチのついた保険をどうするかが問題だ。実は私は第一とニッセイにも加入している。前の晩かみさんには‘払い過ぎ’と叱られて、‘誰のためだと思ってるんだ’と一悶着あったが、明治をどうするかは既に方針を決めていた。具体的な数字は細かくなるので省くが、5個のケースを試算させた中から選ぶことにした。と言っても選ばせたのは彼らふたりにだ。会社的に最も困るのはどれかと質した。海外ドラマや映画で目にするがは悪者が‘人質の選定’をする時に用いる手法だ。答えは一致した。全解約ではなく毎月2300円払い続けて終身で死亡保険金200万を確保するのが客にとっては最も賢明な選択だ。早速手続きをすることにしたが、そうなると気になるのがマーフィー君の動向だ。まさか4000万を200万に減額した途端に逝っちゃったりしないだろうな・・・(-_-;)不払いキングの明治を喜ばせるようなことは‘死んでも’阻止しなくては・・・(>_
2009.01.11
コメント(2)
謹賀新年實業の日本サブプライムローン問題が世界中を激しく揺さぶった2008年現役時代は20年間金融、それも相場の世界で飯を喰わせてもらったがここ10年の加速度的な金融の虚業化は隠遁者から見ればまさに異常連中の自業自得で終われば話は簡単だが堅気衆も大いに巻き込まれたから性質が悪いパーティーに参加していないのに何故か後片付けさせられる方は堪らない混乱の中で露呈した我が国の‘サブプライム・ミニスター’太郎君自業自得を(じぎょうじとく)とでも読みそうな漢字力は失笑で済むが放言・直言癖という意味では実は私も他人のことは言えない‘毒はあるが、麻生ほど馬鹿じゃない’とかみさんの‘お褒めの言葉’‘きんがしんねん’変換すると‘金が信念’・・・なんて時代には訣別しよう2009年は‘實業の日本’私は引き続き‘失業のなりぽん’太郎君が忌み嫌う‘たらたら飲んで何もしない人’の‘権化’だね・・・(-_-;)というわけでみなさんもどうか良いお年を!
2009.01.02
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1