全511件 (511件中 1-50件目)
4日、台風の影響で小雨が降る中 運動会 が行われました。2号にとっては小学生最後の運動会。なのに 最悪のお天気。開会式の時なんて・・・雷なってるしー(^^;家を出ていく前、2号曰く「お母さん、100m走は俺は2位だからなっ!」と高らかに宣言!!!☆ヽ(o_ _)oそれを聞いてた3号、小さな声で「お母さん、私も2位」(^^;;;;;;どうして、うちの子ども達は勝てるやつにはバンバン強気なのに勝てない相手にはすぐに降伏しちゃうんでしょうか?(笑)ってか、ハナから勝負を挑まないのよ。・・・・・・・まっ、ええけど。=======================さぁ、親も子も2位とわかりきってる100m走。2号達がスタートラインに立ち、スターターが鳴ったと同時に勢いよく飛び出す!さすが6年男子。迫力あります。さぁ、どうなる!やっぱりA君が速いっ!が、2号も頑張る!カーブにさしかかり、このカーブを抜けてからの勝負かっ!っと、A君カーブで転倒!!どよめく場内。2号が1位になれるチャンス到来!!「行けぇええええ~2号ぉおおおお」A君、すぐに立ち上がって走り出す・・おぉ・・おぉ・・・速い 速い・・・おぉ・・おぉ・・2号・・ヤバイ ヤバイ(笑)片足分だけ速くゴールしたのは・・・・・A君でした(爆) ☆ヽ(o_ _)oポテッ母さん大爆笑しちゃいましたよ。2号らしいや。ショートドラマをありがとう!2人の可愛い戦士に乾杯☆ってかんじでした(笑)=============================エイサーの大太鼓もとても頑張っていました。137センチの身長に大太鼓を担ぐと・・・百鬼夜行の太鼓のオバケみたく大太鼓から手足と顔が出ている状態(^^;だけど、ちゃんと覚えていたし堂々と踊れていて良かった。「最後のカチャシーにちゃんと出てきてよ。」と2号に念を押されていたので母さん、頑張ってグラウンドに出ていきましたよ!!母 :「2号、母ちゃん来たよ。一緒に踊ろっ!!」と、声をかけたら・・・2号:「はぁ?知らんしーっ。じゃぁな」(* ̄▽ ̄)ニヤリ母 :(TT)ちくしょぉ~!!ちょっと悲しい気持になっちゃった母・・・。終わってテントに戻ったら1号がクールに「母さん・・・カチャシーはまだまだ下手だね」|||||(。_ _)||||| さらに落ち込んでしまいました。(笑)============================マーチングでは、副指揮をやらせてもらいました。「ちゃんと出来るのかな?」っと少々不安でしたが、低学年をちゃんと誘導してました。1号も6年の時は主指揮でバッチリ決めてくれましたが、2号も副ながらも立派でした。←親バカ振り返れば・・・1・2年のポンポン隊はいいとして、3年のピアニカと4年の笛は全て「ちゃんと吹いているマネだけしいや。」と言い聞かせ。5年のシンバルでは微妙なシンバルのズレにドキドキし・・。6年までにやっぱりちゃんと成長するんやなぁ~ としみじみ。=========================紅白リレーはアンカー。これまた2号曰く「前の奴らが差をつけてくれないと・・俺は負けるぜ」と2号から聞いていたので、同じ組の子ども達が走ってくるたびに「速く、速く!!でないと2号でラスト抜かれるよぉー!!」と大絶叫の母。もちろん、親のテントは大盛り上がり。チームのみんなが頑張ってくれて、無事に2号がテープを切ることができました。==========================そして・・・最後は 何と言っても 毎年外すことは出来ない 親子リレー。今年も無事に我がこでびる家は1位になることが出来ました。なかなか切れた走りの出来ない3号の為に2号が下がり、バトンを受け取る2号。待ち受ける私。ん?なんか・・2号・・そのメンバーで大差をつけてないよ?やばくないかい?っと思いつつ・・ズリズリと走る距離も縮める為に歩き出す母(笑)さぁ・・・近づいてきた!!バトンを受け取る準備をすると2号:「まだ、まだ前に行けっ!!走れ!!」と、親に命令する2号。慌てて走り出す・・自分の走る距離の半分を過ぎそうなので母 :「はいっ!」っと、バトンを受け取ろうとすると2号:「まだまだ!!走れっ!!」(^^;;;;;;半分を過ぎたので母 :「はいっ!」2号:「走れぇええええええええええ!!!」左斜め真後ろに2号がピッタリくっついてます(^^;母 :「はいっ!」2号 :「は~し~れぇ~ぇええええええええええええ」一体、どこでバトンくれるのよっ!!もう、すぐそこに父ちゃんいるやんかぁ!!と、思っていたら2号:「はいっ!!」私・・すかさずバトンをもらい・・4~5歩で父ちゃんにバトンを渡しました。今年は父ちゃんに下がってもらう必要はなかったけど・・・牛飼いに追われている牛の気分を味わいました。後で「どこまでリードするのよぉ」なんて皆さんに言われましたが・・・それは間違いです!!母は2号に追われていたんですっ!!2号がバトンをくれなかったんですっ!!2号にいぢわるされたんですっ!!(笑)==========================とうとう来年から小学生は3号だけ。親子リレーも今までは4人組で走れていたのに3人組になります。何でも無いことだけど・・ちょっと寂しいな。
2009年10月07日
コメント(0)
たった4日間の練習も今日で終わり、とうとう明日は豊年祭。昨日・・疲れがピークにさしかかり、今日は仕事が終えたら少し寝て練習に力を入れるぞ!と思いきや・・ご近所の幼稚園生が入り浸り、挙げ句の果てに1号の友達も乱入しつい、楽しくて昼寝どころでなく・・。夜は旦那が、毎年恒例の「なんでお前がH地区から踊らなきゃならん!」の一言で毎度毎度の言い合いになり、寝不足。今日。今日こそ仕事を終えたらぜぇえええええええったいに昼寝すると固く決心したにも関わらず・・家に帰ると 既に1号の友達がいた。そして・・さらにお友達が増え・・これまた楽しくて昼寝どころじゃぁ ありませんでした。夕方、リハーサルの為に神社に向かって歩いているとドラ(鐘)と太鼓の音が町に響いていて祭り気分アップ!!しかし・・リハーサルでは間違えまくりテンションダウン(;;)歳をとるごとにあがり症になっちゃっててリハから足がガクブル状態でガクガク踊りになっているのが悲しいーっ!!・・・明日は上手く踊れますように。
2009年08月13日
コメント(0)
夏休み生活で我が家が一番忙しくなる時期がやってきました。豊年祭の奉納舞踊の練習です。今年も男組(旦那と息子)はS地区から女組(私と長女・次女)はH地区から出させてもらいます。本来なら練習期間が10日間ぐらいあるんですが・・・今年は台風の為に昨日からの練習となりました。豊年祭は14日。たった4回の練習しかありません。連絡も遅かったので、去年と同じものを踊るのかと思って楽に構えていたのですが・・・とんでもない(^^;;;;;;私には初めての踊りで・・・なおかつ!!!とーってもスローで美しい舞踊。琉球舞踊の花笠をかぶって四ッ竹をもって踊り、その後花笠を脱いで手に持って踊ります。おっ・・・お師匠さん。私が本当に踊っていいんですか?!おっ・・・お師匠さん。毎年、一番物覚えが悪い私が4日間で覚えれるとでも???どうにか・・今日1日でどうにか流れは覚えましたが(つもり)・・私1人間違えてばかり /(><)\ うきゃー!!すっごい足を引っ張ってるよー!!すでに手も足も筋肉痛になってます。1号は去年と同じ踊りで楽勝みたいで・・母さん、ちょっぴし落ち込んでます。だけど・・・ガンバル。今年は3号も奉納舞踊に参加します。去年はちょっとだけ舞台に乗らせてもらったけど、今年はみんなと一緒に踊らせてもらえます。念願だった家族全員参加。(地区は違うけど)憧れていた美しい舞踊。(好きなのは楽しい舞踊なんだけど)日数は少ないけど・・頑張らなきゃ。踊りたいと思っていても踊れない人も沢山いるのに・・声をかけてもらえるなんて、私はめっちゃ幸せ者。家族全員で参加出来るなんて とっても贅沢なことなんだもん。頑張らなきゃ。
2009年08月10日
コメント(0)
いやー。暑いですね。うだる暑さです。今年も親の事など考えず“夏休み”になってます(笑)しかし・・・子どもが大きくなりまして夏休みの日々も激変しています。前までは、子どものハチャメチャに日々振り回されてたのに、今じゃ 陸上練習や部活そして勉強に振り回される毎日。あと・・・大量の汗くさい洋服の洗濯にも振り回されてますが(^^;;;ちょっと・・ちょっとだけ・・昔が懐かしくなったりして(笑)1号は午前中は学校で陸練と部活。午後はダラダラとお勉強(?)してる日々。重くて走れなくなった体をどうにかしようと、毎日 夕方にロードを走っています。2号は6時半からのラジオ体操で1日が始まります。彼はめーいっぱい遊んで、超最速・最小の勉強をし(^^;;;;;;後はバスケと陸練の毎日。めーいっぱい遊ぶのも路地で野球だったり、友達の家に行ったりで、我が家でのネタになりそうな騒動はほとんどおこさなくなっちゃいました。3号もラジオ体操で1日が始まり、それなりに勉強をし、陸練に行き、とっとと遊びに出掛けちゃいます。・・・・・・・・・子どものネタ・・あらへんやんかっー!!!!( ̄。 ̄;) ちぇっつまんないのぉー。
2009年07月28日
コメント(1)
子どもってお金がかかる。大きくなればなるほど、お金がかかる。今年、陸上の得意な先生が2号の学校に転任してきました。4月の終わり頃から毎週 火曜日・木曜日は自由参加の陸上練習日となりまして・・・ある時、息子曰く「お母さん、ボクね1000メートルの選手になる!!」( ̄▽ ̄;)ハイ? あっそーですか・・と、軽くかわしていたら・・・本当に選手として大会に参加するらしいことが判明した。陸上の得意な先生が「2号はちっちゃいけど、バネもありますし鍛えればいけますよ!お母さん!!」嗚呼・・先生・・なんて力強いお言葉。信じて「あると思います!!」っと吟じてみたい~!!(笑)先生:「まぁ、今回の大会は度胸試しで、行かせてみましょうよ!!」かなり悩みましたが・・行かせてみました。タイムはまだまだですが・・3位で帰ってきました。先生:「県大会にいける事になりました。2号は次は上位入賞はちょっときついですが、 外の世界を知るために!行かせましょう!!お母さん!!!」嗚呼・・先生・・なんて強引な。旦那は「勝てないのなら行かさない方が・・・」と言いましたし、私もその思いがないわけではないのですが・・。やはり結果よりも そこにたどりつくまでの努力を2号にはやってもらいたいので行かす事にしました。遠征費、一番安く見積もっても4万以上かかります(TT)シューズも買ってやらなきゃいけません。お金がかかるなぁ と悩んでいると・・1号が1号:「お母さん、去年の水着はもう無理です!!新しいの買ってください。 お母さん、試合のユニフォーム・・かなりヤバイです!買ってください。 お母さん、遠征費よろしく♪ お母さん、この試合で勝ったら新しいラケット買ってくれる約束したよね? 覚えてる?忘れないでよ!!」お前は・・ハイエナかっ!!1号は何でも そこそこ で選手になる。去年も 部活のテニスと陸上選手・駅伝選手としてかなりの出費だった。今年はそれに2号が加わる。県大会出場は嬉しい。選手に選ばれて嬉しい。いろんな事で頑張ってくれて嬉しい。その度に「お母さん、頑張って働くしな。頑張りや」って言うけれど、働けど 働けど・・・貯まるどころか減る一方ぢゃないかぁ!!なんとなく・・ドブにお金を捨ててる感がないわけでもないけれど・・・やっぱり、子どもにお金をかけてしまうのは親の定めなんでしょうか???
2009年05月28日
コメント(2)
私の誕生日でした。この歳までくると、嬉しくも何ともない・・っと胸はって言いたいところですが・・誕生日って奴はなんだか嬉しい気分になるものなんだなぁ。不思議。本日、隣の島で地区(島や字対抗)駅伝大会が行われました。島から中学生選手としてとりあえず選ばれた我が娘1号。(もう1人の中学女子はベテランさん)初の大舞台。この秋以降、駅伝練習もそんなにやってないのに・・ひたすら胃が痛い母はただ祈るのみ。1号は2区の走者。なんたって1区を走る高校生がズバッっと決めてくれる素敵な子なので1番でくるのは間違いないその後、1号が抜かれたらどうしよう・・と心配してましたが、どうにかそのまま1位をキープして(当たり前か。1区の彼が余裕をかなりくれたから)たすきを渡す事ができました。しかし!!区間では6位。自己ベスト更新どころか自己ベストよりさらに遅いタイムで不甲斐ない成績となってしまいました。で・・・最終の結果は・・・7分差をつけてだんとつトップだったのですが、あと、3キロ地点あたりでアンカーの方が脱水症状を起こし棄権となりました・・・。電話でその一報を聞いた時は一瞬 魂が抜けた状態になりましたがアンカーの方が意識が戻った時、「走らせてくれ」と泣いて暴れたと聞いて涙がこぼれました。走った後、その日の飛行機に乗って帰ってきた1号。母 :「どうだった?」1号:「ん?楽しかったよ」そっかー。良かった。家に帰って「はいっ」と渡したお土産(誕生日プレゼント)は星砂にガーネットが入ったストラップとネコの刺繍がはいっているピンクのタオル。そして、裏の隅っこに書いてあるメッセージ お母さんへ お誕生日おめでとう! 期待にはそこまでこたえられなかったケド 次、またチャンスがあったら、もっと上位を目指してガンバルから 応援よろしくね! 最高の誕生日プレゼントじゃなくて ゴメンね。 1号最高の誕生日プレゼントとは区間賞および自己ベストの事。・・・・・・・・・・・・・・・ジーン"(ノ_・、)"駅伝で頑張った皆さんがくれた感動とドラマ。そして大会に参加して、また少し大きくなった娘に大感動。こんな気持の誕生日は生まれて初めてでした。~ おまけ ~ちなみに我が家の長男2号からは恒例の手紙 お母さんへ お母さんおたんじょうびおめでとう、 お仕事とか、家の仕事をやってくれてありがとう。毎度、毎度のお決まりの台詞( ̄▽ ̄;)手紙の下の方にポケモン達が書かれています。2号は母をポケモンでたとえるなら「カビゴン以外には考えられない」といつも言っているのでカビゴンが一番に書かれていました。そして・・・これも変わらずお手製の手ふみけん 200回足ふみけん 200回手ツボおしけん 200回足ツボおしけん 200回かたたたきけん 200回おつかいけん むげん回おてつだいけん むげん回なんでもけん むげん回とくべつけん むげん回を頂きました( ̄▽ ̄;)これを見る限り・・・なんでも券@無限回 これ1枚あれば良いのでは?!んでもって・・特別券とはなんぞや????(゜_。)?(。_゜)?と思う母でありました。なんつぅーか・・しかしねぇ~ 5年生になってもこれだもん(笑)3号からはお菓子の空瓶をつかった謎の物体を頂きました。どのくらい謎かと言うと・・・口では言い表せない( ̄▽ ̄;)どうやら・・お姫様らしいが・・・( ̄▽ ̄;)どうみても・・おばQの親戚のようです(笑)でも・・愛嬌があるので気に入ってたりして(笑)
2009年01月18日
コメント(2)
お掃除をするために窓を開けたら・・アイが外へ出ていきました。・・・・・まてどくらせど帰ってこない( ̄▽ ̄;)私が仕事がお休みの時はたまに外に出してあげてますが、いつもはすぐに家の中に入ってくるのに・・。今日は旦那の誕生日なので、ケーキのデコレーションを子ども達にやらせようと思っていましたがアイが心配なので、子ども達はアイの捜索隊員に任命。しばらくすると2号の声「お母さんー見つかったけど、逃げるから捕まえられないよぉ!!」ケーキをほったらかして慌てて外へ「どこ?」「さとうきび畑と牛小屋の道の溝の中!!」塀の隙間から他人のサトウキビ畑に侵入し(近道)、サトウキビが大きく生長し草がボーボー生い茂る中を歩きアイの所へ。私が 「アイー、アイー、おいでー」と呼ぶと草の生い茂る溝から チラリと覗くアイの目。「アイおいで」呼ぶとピョンと溝から出てきました。無事に保護できて良かった~。アイの鈴付きの赤い首輪ははずれていてました。何かに引っかかって取れたのかな?(引っ張るとはずれる首輪なので)家に連れて帰ると、しばらくはオドオドした様子でしたが、少しすると安心したのか爆睡していました。ホッ・・・。人にペッタリとくっつくのが嫌いなアイが今日は1号や旦那の側で寝てる。サトウキビ畑が楽しくて夢中になって遊んでいたら何か怖い事があったんでしょうね。しばらくは外出禁止だな。せっかくリードを買っているのに、リードに慣れてくれないんだよねー(><)でも、無事にアイが見つかって良かった。今日はシャンプーする予定だったけど、明日に延期。ゆっくり寝るんだよ。
2008年11月29日
コメント(1)
11月の始めに我が家にやってきたアイ。半野良状態の捨て猫ちゃんだったアイ。初めから人懐っこい子だったし、トイレを覚えるのも早かったし、ゴミをあさったりしないし、私達のお食事中にモノをねだったり、机に上に乗ったりもしない おりこうさん。だけど、やっぱり野良ちゃんだったからかなぁ?と思うところがあります。それは・・人懐っこいけど、甘え下手。抱っこされたり、膝の上で寝たりしないし、人にペッタリとくっついてこない。ブラッシングも苦手。私達の側にいるけど一定の距離を必ず置いていました。それにあまりゴロゴロ と喉をならさない猫ちゃん特有のフミフミをしない・・・。~~~~~~一度、布団の上に粗相をし それ以来、寝室に出入りする事を禁じられていたアイ。私達が2階に上がっても1人下のお部屋で寝ていました。が、ここ最近 私達の後を追うように走って2階に付いてくるようになりました。旦那が嫌がるだろうと、2階のドアの側にアイ用にシーツを敷いてあげてそこで寝かしていましたが・・・昨夜、あまりにも可哀相なので、少し私達の寝室のドアを開けてやりました。旦那が拒否したらドアの外で寝かそうと思いましたが・・部屋に入ってくるなり もの凄い大音響でゴロゴロゴロゴロと喉を鳴らしはじめたアイ。旦:「なんで こんな大きい音で喉を鳴らしてるんだ?」私:「うれしいんでしょ?1人じゃ寂しいんだよ」旦:「そうか・・・」旦那、拒否反応を示さないどころが、アイが喜んでいるのが可愛いみたいでアイを撫でてやってます。私の布団の中をくぐり抜けたり、布団のまわりをウロウロしたりして旦那のかけてる毛布のところ(旦那のお腹のあたり)で いきなり フミフミ をやりました。私:「わっ!うちに来て、はじめてフミフミしたー(///>_<////) お母さんのとこでもフミフミしてよぉー」旦:「おっ!俺が良いんだよなぁー♪」すっかり大喜びの旦那とアイ(笑)アイがドンドンと我が家の一員となってゆくのが嬉しい限り。それでもアイは お布団の上やお布団の中で寝ることはしませんでした。やっぱり側にいるけど、距離をおくんだよね・・・。1日も早くお布団の中にもぐってきて欲しいんだけどなぁ。
2008年11月27日
コメント(0)
![]()
島も少し寒さを感じるようになったので、今晩の夕飯は おでん☆でした。私はあまりお酒は飲める方じゃないので、「シャワーの後のビールが最高」とか「冬の熱燗はやめられない」とか・・そんな事はほとんど思わないんですが、なんだか今日はビールが無性に飲みたくなり、おでんとビール(発泡酒)を一緒に頂きました。小さいグラス1杯で・・「んーやっぱりこれ以上ビールは飲めないや」と再認識(><)いや・・飲めないんじゃなくて、グラス半分までが “美味しい”と感じる量みたいです。ちなみに・・今日飲んだのは ↑ これ。スーと飲めちゃうのが“美味しい”と感じちゃう部分なのかな?“美味しい”と感じるぐらいで飲むのは どんな安物のお酒でもそれなりに美酒になるんだろうけど、酒に飲まれる飲み方は・・・アホと言うより他にはないと思うな。年末年始。忘年会に新年会シーズン旦那も上手にお酒を飲めるようになって欲しいもんです。いつも へべれけ はカッコ悪いよ。
2008年11月26日
コメント(1)
今日は仕事が休み♪その上、外は雨♪そんでもって旦那は仕事♪━━━(*´▽`*)━━━ 平和だ♪我が家の台所は今、芋パラダイス&フルーツパラダイス状態となっています。北海道の従姉からジャガイモ埼玉出身のお友達からサツマイモ&里芋&リンゴ母からリンゴ&柿を頂きました♪物資の少ない+新鮮さが欠けてる+高額商品が多い島生活では内地からの物資配給は天の恵みに値する(笑)今月唯一1回だけの日曜日の休みの時は死んでいたので、今日の休みは子ども達の為に手作りおやつでも作りますか!(〃^∇^)oおしゃれにスイートポテトは?熱いお茶と大学芋もいいねっ♪おさつチップスも悪くないな☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・で、結局どうなったかと言うと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熱い番茶とふかし芋 ☆ヽ(o_ _)oポテッ許せ!!子ども達!!いや~ 今朝を起きる前までオペラを観劇をしている夢見てたのよ。ブッチーニの“誰も寝てはならぬ”(歌劇「トゥーランドット」)の曲がねー凄い素敵に響いていたんです。「私・・・この曲好きなんだよねー」っと感激していた時に目が覚めてしまったんだけど、・・・・・・・・・・・・・・Σ(ノ°▽°)ノハウッ!誰も寝てはならぬ・・だから目が覚めた!?・・・・・・☆\( ̄д ̄*)なんでやねん!・・・・・・それはおいといてー朝から大感激の気持ちよさだったので、その続きで甘いおやつ作りを思いついたのですが、朝からお掃除に追われ、アイちゃんに術後初のお風呂タイムを決行したり、なんだかんだとやっていたら・・・気持がふかし芋のレベルまで落ちた・・みたいな。それでも我が子達は大喜びしてくれるんだなー我が子達・・ふかし芋の奪い合いするんだなーこんなに沢山ふかしたのにーやっぱり、“芋=おなら”の話題ですかー大爆笑と笑顔のなか、ふかし芋は全てたいらげられ我が子達には ふかし芋 で充分だったってワケだ。母としては、複雑な心境になったけど(笑)まっ、美味くて・幸せならいっか。
2008年11月24日
コメント(1)
前にもちょこっと書きましたが・・お隣の奥さんは猫が大嫌い。うちの住宅はペットは禁止。気を遣って・遣ってしていたつもりでしたが、今日、私が仕事中に出ている間に子ども達がベランダの窓を開けたままにしていて、そのままお隣さんのベランダへ遊びに行きお部屋にも入ってしまったらしい( ̄▽ ̄;)平謝りしてきましたm(_ _;)m 嫌いな人に好きになれ、慣れろとは言えません。どう考えても私が悪い。この肩身の狭い思いがつらいなぁ・・・っと思う今日この頃。ですが・・・・家庭内ではかなり変化がありました。それは旦那。かなりアイちゃんに優しくなってます。酔っぱらって帰ってきたときが最高に笑える。旦 :「お~何かぁ~?よしよし、俺が帰るのを待ってたのか?」アイ:「なぁーん♪ゴロゴロゴロゴロ」旦 :「そうか♪そうかー♪」アイ:「なぁーん♪ゴロゴロゴロゴロ」旦 :「ん?何?・・・そっかーお母さんがご飯くれないんだー。可哀相になぁー。 よぉーし今、あげるからなぁ」私が側にいるんですが・・お構いなく勝手にアイと会話をする旦那。私 :「ちゃんとご飯あげてますけど?」旦 :「お前と俺の仲だなー」?(*¨)?あのぉ…意味が判らないんですけど???私 :「いつからそんな仲に?」旦 :「・・・・・・・・・」(; ̄Д ̄)速攻 旦那は寝てるしー。まっ、いっか。俺とお前の仲だと言ってるんだから(笑)最近では「捨てる」の「す」の字の言葉も出ない旦那。まぁ、子どもは「今日もお父さん飲んでるのぉ?」っと言ってサッサッと寝るし相手しないけど、アイは甘えてくるだけですからー。お父さんもアイに癒されてください(笑)
2008年11月23日
コメント(0)
我が家の唯一の長男 2号。母 :「2号、勉強・・好き?」2号:「ん~・・・微妙・・・」微妙ねぇ~母 :「学校で何が一番好き?」2号:「体育!理科!給食!!:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:」5年生になってもこれだもんなぁー。まっ、そんなところだと判っちゃいるけどね(笑)そんな2号のマイブーム(?)は卵焼き。学校から帰ってくると卵焼きを自分で作ります。それも、いつもスクランブルエッグ(笑)焼き終わるとお皿に移し、次はおにぎりを作ります。そして、満足そうにバクバク食べる。ここ最近は ほぼ毎日卵焼き。最初は「感心・感心」っと微笑んでいたけど・・・スクランブルエッグの味も焼き方も上達して「偉い・偉い」っと思っていたけど・・・こう、毎日楽しそうに嬉しそうにスクランブルエッグばかりを食べている姿を見ると やはり「あんた・・毎日スクランブルエッグで飽きないの?」と、疑問がおこる。なもんで、ぶっちゃけ聞いてみました。母 :「なぁ2号。飽きひんの?」2号:「ん?全然!だって、俺の作るスクランブルエッグは美味いぜ」母 :「(^^;; そうなんや」2号:「それに・・」母 :「それに?」2号:「お菓子食うより栄養がいいだろ?腹持ちもいいし ( ̄^ ̄*)v」2号、お前はそんな事まで考えていたんだ(笑)そーいや、彼の最近のおやつ事情を見ていると、ハムだったりチーズだったり・・・お菓子を食べる事は少ない。ちょっと成長を感じる・・・けど・・・スクランブルエッグから卵料理は成長してない(笑)2号アレンジの卵料理が出来るのはいつの日になるやら。いろいろとアドバイスしてるんだけどなー。超エグエグのビックリ料理作ってくれないかな?大爆笑できる一品を期待している母であります。
2008年11月20日
コメント(1)
耳ダニ検査、★だったアイちゃん。毎日、耳のお掃除をしてお薬をいれています。この耳掃除が大嫌いなアイ。逃げ回る・暴れまくるで大変なので前足・後ろ足を2号に固定してもらい(何故だか2号が必ず来るんだよね)私が耳をお掃除してあげてます。私・・・耳カキするの・・なんか大好きなんだよね(笑)だから、旦那も子ども3人もみんな私が耳カキしてます。2号:「お母さん、アイの耳掃除が終わったらボクもして」母 :「そーいや、最近 忙しくて全然してないよね・・」((o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o))全然していないって事は沢山 耳あか がつまってるって事。耳あかがあればあるほど、とりがいがあるってものです(笑)うーん。さすがに久しぶりだとゴッソリあるよ。普段はあまり耳あかが溜まらない2号も今日は沢山とれて気持良い♪次は3号。お風呂上がりなので綺麗に簡単にとれて気持ちよい♪1・3号は大きい耳あかがたまるタイプなので耳カキし甲斐があります。お次は1号。1号:「私、この前自分でやったからいい」母 :「ふぅーん、でも見せて」耳の中を見ると・・・キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!ゴッソリと大きいのが次から次へと・・・。母 :「ほら、見てみ。」1号:「わっ!デカッ!(o⌒∇⌒o) ケラケラ」母 :「やっぱり、1号の耳あかが一番やなぁ」1号:「そんな一番・・嬉しくないケド(´▽`;)ゞ」母 :「あんたは小さい時から気持ええ耳あかしてんねん」1号:「何よそれー」母 :「耳あかクィーンやな」1号:「そんなクィーンやだよぉ」(*´▽`*)そりゃーそーだ(笑)いつまで子ども達は耳かきをさせてくれるんだろう?2号は大人になったら間違いなく「やってくれー」って彼女や奥さんに言うだろうな。自分の父ちゃんがやって貰っているのをいつも見てるから・・・。これって・・・ヤバイのかな??「なんで?自分の耳カキぐらい自分ですれば?」っとかって言われちゃうのかな?~☆~☆~☆~ついこの間まで私に一番懐いていたアイなのに、最近は避けられてる気がする (〃_ _)σ゛耳掃除しているせいかなぁ?避妊手術の時も(アイが一番怖かった事)アイの耳掃除も(アイの大嫌いな事)シャンプーするのも(アイの大嫌いな事)ブラッシングも(アイの大嫌いな事)ご飯もトイレの掃除もみーんな ほとんどお母さんがやってるのに・・・お母さん 悲しい~ (ρ_;)
2008年11月19日
コメント(0)
今日は島の東地区のマチリがありました。個々それぞれの地区が順番にマチリをしていろいろと祈願するわけです。今年も運良くお声がかかって踊らせてもらえたものの・・・メタボロ・・( ̄▽ ̄;)練習が昨日の数時間じゃーねぇー(苦笑)いやいや・・もう何度も踊っているのもあったので言い訳無用!!東の公民館長さんや踊りのお師匠さんに申し訳ないです (_ _。)ハンセイでも・・それでもなんでも・・島の舞踊を踊るのは難しいけど、とても楽しい!!島の舞踊にもタイプがいろいろありますが、ドゥタティ(膝丈の日常着の着物)を着て、みんなで笑いながら踊っていると「島に嫁いで良かったなぁ~」ってしみじみ思っちゃう。下手くそな私でもお声をかけてもらって、おばぁ なんかに叱られながら 差し入れ食べながら女同士で集まっている時間はとても楽しい。今日は最後の儀式の間、とても心地よい風が吹いていて西日が綺麗で・・幻想的な雰囲気なんだけど、でもそれは島の日常で・・なんて言うのか・・・そこに私が居ることがちょっと不思議で嬉しい。そんな気分でした。1号は踊りに関しては私より先輩になります。人生の途中から島の芸能に触れるのと、産まれたときから芸能に触れているのではかなりの差があるようで・・・。こればっかりは仕方ないね。~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
2008年11月17日
コメント(1)
帰ってきたときは元気のなかったアイも、日に日に回復してきてます。今日はしきりに外へ出たがるので、ストレスがたまってちゃいかんなぁと思い沢山遊んであげました。紐をヒレヒレヒレ~ってするともぉー おひげピンピンのお尻フリフリで飛びかかってきます。それを見ていた子ども達は大爆笑&大興奮 ヾ(* ̄▽)ツ ヽ(▽ ̄*)ノ「お母さん、やらせて!!!」っと紐の奪い合い開始(^^;;;;;;しばらくすると紐を渡すと家の中で大運動会が始まりました(^^;;;;;;家の中は笑い声でいっぱいに(ドタバタの足音もね)旦那も怒るかと思いきや、笑顔で見ていました。んー。笑い声が響く家庭はやっぱりいいね♪運動会が終わってしばらくすると、アイは窓辺をジィーと見つめています。「出たいのかなぁ?」っと家族で喋っていると、アイがお尻をフリフリして何かを狙っている様子・・・っと、いきなり窓に向かってビョォーンと飛びかかり必死になっている。アイは外のガラスにへばりついているヤモリを狙っていました。もぉー、めちゃめちゃ気になるらしくって1時間以上も窓から離れない。飛びかかるポーズも猫パンチもちょっとズッコケタ姿も可愛くて家族で爆笑。途中、ヤモリがいるのにうたた寝しちゃったアイにさらに大笑い(@^∇^@)可愛い♪可愛すぎるよ( *≧∇)ノノノあれだけ「俺は嫌だ!!」っと断固拒否していた旦那はと言えば・・・・消臭剤と消臭猫砂の併用で「臭い」って言わなくなったし、あまり「汚い」って言う事もなくなった。可愛いって撫でる事もないけどね。だけど、アイがびょーんってお腹みせて伸びて寝ている姿を見たりると、「なにか?この寝方は?」っと言いながら微笑んでいる。気が向いた時は少しだけ(指先だけで)撫でている。クスッ( ̄m ̄*)旦那よ、早くもっとアイに慣れてくれ~!!私には野望があるのだよ。いや、普通の家庭なら当たり前の事なんだけどね、私はアイと一緒にお布団で寝たいんだよ~!!う゛ぅ~苦しい・・っと思ったらアイが のっかかって寝ていた・・ってのがやりたいの!!(笑)~☆~☆~☆~☆~今日は久々に子ども達の事を書こう!!っと思っていたのにやっぱりアイの事になってしまった(笑)子どもが大きくなるって、ネタが少なくなる事だったんだな(笑)だって・・・爆死するよな行動も発言もホント少ないもんねー。(〃_ _)σ゛イヂイヂ子ども達・・母さんにネタをください。真面目なのぢゃなくて笑えるやつを。
2008年11月15日
コメント(1)
アイちゃん。無事にお家に戻ってきました。飛行機が島に着くのが10時過ぎ、私の仕事が終わるのが1時。空港で3時間近く待たせてしまった。アイ、ごめんね。母さんもお金を稼がなきゃならんのだ(^^; ホント・・貧乏だからね・・ウチは(恥)家に帰り着いたアイ。ものすごく挙動不審。クンクンとあちこちのにおいを確認して、お部屋をウロウロ。私にもスリスリせずに手を出すと避けていきます。( ̄∇ ̄|||) ガ―ン!あうっ~(TOT) もしかして・・人間不信に陥ってしまったのか?こいつは私に痛いおもいと嫌なおもいをさせた奴だ・・っと思っているのかなぁ?もう少し、落ち着いてから避妊手術した方が良かったのかな?1人でいろんな事を考えて落ち込んでいましたが・・・しばらくしたら・・「ニャーン」っとスリスリしてきたので、ちょっと安心しました。お食事をガツガツと食べて、オシッコして、やっとアイちゃんのお昼寝タイムになりましたが体勢がいつもと違う。全然リラックス状態の寝方じゃない。まぁ、でも一からやり直しと思えば・・いっか。さてさて、傷の方(手術)なんですが・・・。私の実家で飼っていた猫の避妊手術の時は 傷が非常に大きかった記憶があるのですが、今回、アイの傷は2センチ程。その割に、お腹一面の毛を刈られてまして・・・ (* ̄∧ ̄*;)ウーンまぁ、うちの旦那と違ってハゲにはならないだろうから、まっ、いっか(笑)そうそう!トイレ。昨日は砂を綺麗にすてて、1日トイレに砂を入れてない状態で置いておきました。今日、いきなり自然の砂から、市販の消臭猫砂に換えたのですが、嫌がることなく成功しました。ホッ・・良かった(〃^∇^)アイ・・陽の当たる場所で爆睡状態です。たった2日間で飛行機に2回も乗って、手術もして、緊張してたんだね。ゆっくりお休みなさいね。もう、大丈夫だからね。
2008年11月13日
コメント(2)
昨日の悪天候は一体なんだったの?ってぐらい晴れわたった空。今日はタイミング良く仕事もお休み。朝ご飯はあげれないけど、飛行機に預ける時間ギリギリまでは一緒にいてあげれる。お掃除も後でいいや・・・私の膝の上でグルグルのどをならして甘えるアイちゃん、本当に甘えん坊さんです(〃^∇^)夕方、動物病院から電話がありました。私達の生活環境では獣医さんに行くのに飛行機乗せなきゃならないし、経済的にも猫ちゃんの負担も大きいから避妊手術以外にもいろいろとお願いしてたのでその事での電話でした。無事に手術が終わった事、猫エイズ・白血病の検査は大丈夫だった事、耳ダニの検査はやっぱり黒だったのでお薬の事、あと、虫下しの処方の事。ワクチンよりも先に避妊の方を選んだのでワクチンはまだ次にお願いする事にしました。ペットを飼うって・・・・お金もかかるよね(^^;今日はやっとアイちゃんの為に頼んだものが届きました。猫砂・猫用ノミとり首輪・赤い首輪・猫シャンプー・爪みがき・ノミすき櫛・猫用シャンプータオル後、旦那が臭い・臭いと言うので脱臭剤を2つ(笑)(脱臭剤以外はどれも島では売ってません)アイを外出禁止にしてから今日まで・・・猫砂は子どもに砂をとってもらってきて使っていたのでそのつど綺麗にしていたものの多少は臭いも気にはなっていたし、砂は散るし ちょっと大変だったから準備が整って嬉しい。明日帰ってくるのが楽しみだな(〃^∇^)o明日は仕事が終わったらすぐに迎えに行ってあげて家でゆっくりさせてあげよう。沢山 甘えさせてあげよう。元気に帰っておいでね、アイちゃん。もう、捨て猫じゃないよ。私の4番目の子ども(笑)家族だからね。
2008年11月12日
コメント(0)
今日の避妊手術の為に、昨日の夕方から絶食、朝からは水も禁止だったアイちゃん。もぉ~ 朝なんて「お母さん おはよう。どーしてご飯くれないのぉ?ねぇーどぉしてー!どぉーしてー?」と可愛い顔で必死に鳴きまくるアイちゃん。ご飯をもらえないアイもつらかろうが、ご飯をあげれない母さんもつらいのよ。母さんもアイちゃんもこんなに頑張ったのに!!肝心の飛行機が欠航しちゃいました。(島の獣医さんは牛専門。もちろん動物病院はありません。なので飛行機に乗せて隣の島の動物病院に行かせます)ゲージで鳴きまくっているアイちゃん。職場から出れないので、旦那に連れに来てもらってすぐにご飯をあげるようにお願いしました。私が仕事から帰ると もぉー大変。甘えて・甘えて・・・甘えまくるアイちゃんでした。明日に避妊手術がのびたので、今日も絶食しなければならいアイちゃん・・可哀相だな。明日は無事に飛行機が飛びますように。で、私がいない間に何があったのか知らないけれど・・今晩は旦那がアイちゃんにちょっと優しい・・ような気がする。っと、思ったけどやっぱり間違い。また怒鳴ってるわ(×_×;)
2008年11月11日
コメント(0)
今日は日曜日だってのに仕事。朝起きたら・・・7時半だった(^^;;;;;;私が家を出るのは7時45分!!!!!だぁー!!寝坊にも限度ってのものがあるだろうよっ!!15分しかないにも関わらず、台所で待つ(トイレの粗相をしないように夜は可哀相だけど台所で寝てもらってます)アイちゃんに朝のご挨拶&トイレチェック「おはよう。寂しかった?ちゃんとトイレでしてるねぇ~えらいねぇ~」とべた褒めしてから次は朝ご飯。もちろんアイちゃんの。時計をみたら、35分。慌てて、洗面し着替えをして化粧しようと鏡を見たら!!私の髪の毛・・・なんかのアニメキャラのように全て右流れ(^^;寝癖をなおしている時間なんてありません!たいして長くもない髪の毛を強引に一つ縛りして、旦那たたき起こして、ギリギリセーフの出勤。んでもって、こんな日に限ってお客様の数の多いこと多いこと。グッタリして家に帰ると昼食もとらずに夕方まで爆睡しちゃいました。暑くて喉の渇きで目が覚めると・・・アイちゃんが側で寝てました( *≧∇)ノノノ そりゃーポカポカなわけだっ♪家に来てから誰が寝ててもつかず離れずの場所で寝ていたアイちゃんだけど、今日は母さんの側にペットリとくっついて寝てました。それを見ていた我が子達。「なんでいつもお母さんのとこしかいかないの?」「どうしてお母さんの言うことしか聞かないの?」と不満タラタラ。へへーん♪→ちょっと勝ち誇った気分「お母さんは忙しくてもちゃんとお世話してあげるからだよ」と言うと、2号:「俺は今日、ちゃんとトイレのウンチとってあげたよっ!」そうそう、みんなでやらなきゃね。3号:「ウンチしている時、静かにしてたよ!」そうそう、トイレが落ち着いて出来るように約束したよね。2・3号:「沢山 遊んであげたよぉおおおおお!!!!」んー・・あんた達のそこが問題かもね(笑)抱っこしたくて、触りたくって仕方ないんだもんね。それに・・遊んであげたと言うよりも無理矢理遊ばしている、いや・・遊んでもらってるんでしょ?私の小さい頃を思い出す。初代、チビちゃんにはよく子守(私を)をしてもらったなぁ。寂しい時なんか、無理矢理お布団に入れたりして・・私が寝るまでジッーと我慢してくれてた。ペットって本当に可愛いし、愛おしい。旦那の心はどうなってるんだろう?!お腹見せてバンザイ状態で寝ているアイちゃんを見て何も感じないのかなぁ?私達なんて・・すでに、アイちゃんの虜なんだけどなぁ。
2008年11月09日
コメント(0)
11日に避妊手術予定の為、気合いいれてトイレトレーニング開始。1日目の夜見事に私の布団の上で粗相をしてくれました(TOT)それも朝の4時、ウンチとオシッコのWパンチで・・(。_ _)だけど、これは覚悟の上でしたこと。だから私は平気。1号も眠い目をこすりながら手伝ってくれました。母 :「ペットを飼うって大変でしょ?」1号:「・・・うん・・」母 :「だけど、教えないとね。手術の後に外には出せないしね」1号:「うん。」そこへ、旦那が起きてきてブチ切れ。「だから、動物は嫌いなんだ!!臭いし!汚いし!捨てろ!!!!」私と1号は旦那を無視して黙々と片づけをして寝ました。2日目昨夜の失敗もなんのその、旦那を無視して外には出さずにトイレトレーニング。朝からずっーと我慢していたのはアイちゃん(猫の名前)夜、とうとう我慢できずに畳をカリカリ・・・今だっ!!っと猫トイレを持ってきてオシッコはトイレで成功!!がっ!しかし・・その後、すぐにウンチの方を畳にしてしまった。またもや旦那、暴言の嵐。「どうして、うちがその猫を飼わなきゃならないんだっ!俺が海に投げ捨ててやる!!」ヾ(-_-;) オイオイ父親が・・大人が・・子どももいるのにそんな台詞を吐くか?旦那はそんな事出来るわけないのは知っている。イライラするとまともに喋る事ができなくなるんだよねー。だけど、心底ムカツク暴言!!じゃぁ、返事はこれしかないよね?私:「じゃぁ、海に投げ捨てれば?呪われて死ねばいいじゃん」旦:「どうして、そんなに猫が飼いたいんだ?!」私:「餌をあげた時に責任が生じているんだよ?それにこんなに安心しているのに、 いまさら捨てるなんて出来ないでしょ?」旦:「臭いんだよ!!臭くてたまらん!!動物はだから嫌なんだっ!!!!」・・・・・・あのー・・。私達は平気なんだけど?あんたの嗅覚が動物並じゃん?私から言わしてもらうと、あんたの方が臭いぞ?!あんたの方が猫よりずっと野生でそれでもって可愛くないんだよっ!私:「うーん・・・。じゃぁ、別居しかないね」ψ(○ `∇´ ○)ψイヒヒヒh旦那爆発!!旦:「猫の為に別居かっ!?」私:「猫の為に別居するんじゃなくて、子どもがこんなに可愛がっているのに、 平気で海に捨てるなんて言うあんたに親として問題あるから、別居するんだよ」旦:「・・・・・・・・・・」私:「汚い、臭いってのが、嫌なら室内で飼ってやるのが一番なのよ? それにはトイレトレーニングしないとダメでしょ?ちゃんと覚えたら問題ないんだよ」それを聞いてた1号。1号:「赤ちゃんのトイレトレーニングと同じなんだね。」1号!!やっぱりお前は父よりずっと賢いぞ。父よりずっと頼れる存在だよ。1号:「もし、お父さんが捨てたら・・ 私、絶対に学校に行かない!登校拒否になるっ!!!!」・・・・・・・・・・・( ̄∇ ̄|||) うーん、なんとも言えんなその発想。やっぱり親父の遺伝子は間違いなく入ってるよ・・。2回めの粗相の後、新聞紙のトイレから砂に換えてあげたらすんなり成功し、今日1日、失敗はなく白星続きでこれで大丈夫かなぁ?っと、ひとまずは安心しています。旦那は・・・・・とりあえあず黙っています。とにかく・・今は旦那が猫のいる生活に慣れてくれること、アイが家の中で粗相をしないこと、そして無事に避妊手術が無事に終わること。それを祈るばかりです。
2008年11月08日
コメント(1)
職場(某ホテル)にいたネコ。職場のブログで「某ホテルのマスコットキャラで~す★」ってなノリで紹介されたり、餌をあげたりしていたにも関わらず、衛生局の検査の日にあっさりと捨てられてしまった。お腹が大きくて、そろそろお産かなぁ?って思っていた矢先だった。どのお客様も「可愛い」と言って、一緒に写真を撮ったりして可愛がってもらったいた。捨てられた日に宿泊していたお客様の息子さんにいたっては、ずっと、ずっとネコを捜し続けて観光に行かない状況だった。大人は嘘つきだと、自分を責めつつも「捨てられたのよ」なんて残酷な事は言えないので、「ほら・・お腹が大きかったでしょ?だから、赤ちゃんを産みに行ったんだよ」と嘘までついた。あれから・・幾日が過ぎただろう?赤ちゃんはどうなったんだろう?生きているかな?無事に拾われたかな?と心配もやや薄れかけてきた夜 商店の前で座り込んでいるネコを見つけた。尻尾だけフサフサの細いトラネコ・・・間違いなく ホテルにいたネコだった。その後、家に帰って旦那に事情を説明していたら 話を聞きつけた2号が抱きかかえて家に連れてきてしまった。飼ってやることは出来ない。なぜなら・・。1 旦那があまり動物が好きではない(らしい)2 我が家は町営の住宅で一応ペットは禁止されている (一応と言うのは、それでもペットを飼っている人が結構いるため)3 隣人さんが大のネコ嫌い。4 ペットをちゃんと飼ってやる自信がない(責任をまっとうできるかどうか)だけど・・私自身、幼い頃から我が家にネコがいて一緒に育ってきているので飼いたい気持も多いにあるわけで・・・。どうしよう・・どうしよう・・・ と悩んでいるうちに・・いつの間にか、キャットフードが家にあり、いつの間にか、ネコが家に入り込んでいて、いつの間にか、ネコ用のお食事の場所が設置され気がつけば、一緒に寝てたりなんかして、気がつけば、携帯で写真を撮りまくってたりなんかして、「臭い・汚い」と言いまくる旦那にむかついて黙らす為にシャンプーしちゃったりとうとう動物病院に電話をして避妊手術の予約まで入れてしまった。嗚呼・・頭では「飼えない事情」がちゃんとわかっているのに、心うらはらで ついつい飼っちゃうように動いてしまう私。全部ネコの事をしているのは私。昔、兄貴が捨て猫を拾ってきて兄妹で結託し「絶対に飼い主を見つけるから」と母をまるめこみ、結局は母が一番可愛がり、一番世話していた状況を思い出す。歴史は繰り返されるってやつか?
2008年11月04日
コメント(1)
今年の夏は仕事に追われる毎日ですが、子デビル達3人は私の実家へ行きまして我が家は静かな毎日。天国のような夏です(笑)そんな生活のなか・・・。久しぶりに、本当に久しぶりに“金縛り”にあいました。胸を指でググッと押され、あまりの痛さに目が覚めたら、金縛りにかかってました。布団(足元の方)の右端に何か伏せているようなものが見えたのですが、あまりの痛さに、痛さの方が気になって その物体はたいして気になりませんでした。金縛りが解け、やれやれ・・と思いつつ、またウトウト仕始め・・・・っと、また、激しい胸の痛み。そして金縛り。胸全体が痛いのではなくて、指でギューと押されているから痛いのなんのって・・・っと、隣で寝ている旦那を見ますと、旦那の布団の腹部あたりにフードを被ったような物体がへばりついていました。(; ̄Д ̄)痛さとその物体の恐怖にかられ、お念仏を唱えると、フッっと金縛りが解けました。旦那は変わった様子もなく寝てます。ちょっと、寝るのが嫌だなぁ、と思いつつ・・時計を見ると、まだ3時半。起きるには早いしなぁ・・と思っているうちに睡魔が襲ってきました。すると・・旦那の苦しそうな声が聞こえてきます。ハッ!!っと横を向くと、旦那の苦しそうな顔・・・「あっ!」っと言う間に私も金縛りに。旦那を起こさなきゃ・・・っと必死にもがいていると!!!私の目にたっぷりと水を含んだ豊かなカンプー(沖縄の女の人がする髪型)頭が見え、?っと思いよく見ると・・・カンプー頭の女性が旦那の頭をしっかりと押さえつけ、頭部をかじっていました。(その女性はピンクのTシャツを着ていた)!!!!!!!!!!(; ̄Д ̄)これは非常にやばい!と、必死になって動こうとするのですが、体は上から圧をかけられているような感じで動かない。それでもなんでも必死にもがいて。ギリギリの力で、ゆっくり手を伸ばしてその女の人のカンプーを握り、左へずらすように引っ張るとその女の人はゴロンと仰向けに転がった・・っと思った瞬間に その女の人は消えていました。慌てて旦那を起こそうとしましたが、旦那は熟睡。その後、あまりの恐怖と疲れで私もすぐに爆睡してしまったようで気がついたら朝でした。朝、旦那に「寝苦しかった?」っと聞きましたが、「別に・・・何で?」と。事情を説明しますと。嫌な顔をしながら「夢だろう」で終わってしまいました。マジで怖い夜でした(TT)金縛りは実際にかかったし、押さえられたとこもマジにめっちゃ痛かった。物体も確かに見た。でも・・水をたっぷり含んだカンプーを確かに握ったはずなのに、握った感触は無い。ピンクのTシャツってもの なんだか変って思う。でも・・ゴロンって転がった時の動きはリアルな動きだった。夢だったのかな?
2008年08月04日
コメント(1)
![]()
明日はお仕事は おやすみ なので、今晩はゆっくりしています。我が家は 朝起きると、テレビではなく音楽が流れます。てか、私が音楽がないと目が覚めないんですよね(^^;だいたい、私の朝の気分で音楽を選曲しますが、子ども達に頑張って欲しい朝には必ず【Sky High】(笑)なぜ、この曲かと言いますと・・・この曲が流れると、私の頭の中にミルマスカラス(プロレスラー)が颯爽と現れるわけです。幼い頃に兄貴とのチャンネル権争いに負け、嫌々見てたプロレスですが・・・この曲だけは、幼心に“好きだな”と思ったんですよね(笑)だから・・子ども達にも颯爽と競技に挑んで欲しいと・・・(爆)かなりアホな理由ですな。( ̄▽ ̄;)だけど・・。親がアホなら子もアホで・・この曲を流すと「よっしゃー」って、思うらしいです。子ども達には理由は説明していないんですけどね。アホ・アホDNAの成せる技でしょうか?で、今、我が家でお気に入りの1曲は【Can’t Give You Anything】ギャツビーのCMで流れていた曲です。お子達3人も含め、毎朝・毎夕 この曲を聴いてます。いや・・聴いている と言うよりも、踊っている。キムタクのあのダンスが1号も気に入ってたらしい。夕方は私も含め、4人で踊っている状態です(笑)やっぱり、間違いなくアホ・アホDNAの成せる技。
2008年05月10日
コメント(0)
5月7日から働き始めました。働くと言ってもパートのオバハンなんですがね(笑)島に新しく出来た“リゾートホテル”のショップの店員さんです。今は朝の8時から14時までですが、グランドオープンしたら、朝の7時から14時までの労働となります。朝、早いのが欠点ですが、家で子ども達に「おかえりなさい」を言ってあげたいので、この時間にしました。去年の秋頃に面接を受け、合格をもらい・・・やっとお呼びがかかりました。お客様の相手は苦痛じゃないけれど、お客様が来ないのは非常に苦痛だったりします(笑)明日はとうとう、朝、1人きり。ミスしやしないかと…o(;-_-;)oドキドキ♪でもね・・。仕事よりも、今、一番大変なのは家庭の事だったりします。朝、7時までに掃除・洗濯1回目をすませ、朝食出して、食べて、片づけて・・お化粧して、制服きて、パンプス履いてご出勤。これが・・朝、7時出勤になることを考えると・・・・・( ̄▽ ̄;)どーなるんでしょうか???6時40分には家を出ないといけないから・・逆算して・・・6時過ぎまでに 子どもと旦那の朝食を作り、掃除をしておかなければ(; ̄Д ̄)くぅうううう~ 洗濯は、朝は無理そう(^^;;;家に帰ってきて少し休憩したら3号が帰宅。宿題見て、4時から2号の部活を見に行って、6時過ぎから夕飯準備。洗濯も同時進行。後片付け・・。・・・・・・・・・・寝れるのは何時だろうか?体力が持つのだろうか??っか・・・今、もう眠いです。
2008年05月08日
コメント(1)
3号はいまだに子ども部屋では寝ないで、私達(旦那と私)と一緒に寝ています。私の布団だけダブルサイズなのは、子どもが両サイドに寝れるように、そのサイズにしたのです。1号が産まれたときは私の左横に1号。2号が産まれたら左横に2号、右横に1号。3号が産まれた時に子ども部屋を作り、1・2号は自分たちの部屋で寝るようにしました。いままで、問題はなかった。ちょっと窮屈な思いを我慢すれば私と旦那の布団で5人で寝ることもありました。が!!ここ最近、かなり深刻な(?)問題が勃発しはじめました。それは何かと言いますと・・・3号の寝ぞうの悪さ!!あーんど旦那の歯ぎしり!! (*x x)/3号は3ヶ月頃から足癖が悪くって、ラックに乗せていると必ずラックに足をかけていたんです。その頃は“けったいな子やなぁ。赤ちゃんのくせに足がだるいんやろか?”なんて軽く考えていました。幼稚園の頃は壁に足をかけて寝たり、私のお腹に足をポンッと置いて寝るぐらいだったので、さほど問題を感じることなく寝ていました。で、ここ最近はと言いますと・・・。私の顔面に足をバーンと乗せてきたり、首に足をおいたり、この前は3号のかかとが私の右目を直撃!!眼球が落ち込んだかと思いましたよ、その瞬間!!とにかく凶暴極まる寝ぞう!!一緒に並んで寝ているので、手が顔面にくるなら少しは理解しましょう。でも、足なんですよ、足!!それも、決して細くはない、いや・・随分としっかりした足が地面を蹴る勢いで襲ってくるんです。私もやられてばかりじゃ嫌なので、寝ぼけながらズリズリと旦那の方へ逃げるわけですが、逃げても3号は私の側に引っ付いてくる。旦那の側に行けば、年々酷くなる歯ぎしりがダイレクトに耳元でギリギリギリギリ・・ギシギシギシギシ・・私は寝てしまえば歯ぎしりはそんなに気にならないのですが、ここ最近では蹴りの嵐だわ、耳元・ダイレクトの歯ぎしりだわ・・。深夜2~4時ぐらいに、こんな目に何度もあうと、怒りゲージ MIN ■■■■■■■■■■ MAX (メ-o-)ノノ⌒┤今朝、だるくて起きれませんでした。そんでもって、ブチ切れました。「今晩からお父さんの横で寝なさい!!」「なんで、歯ぎしりと蹴りの嵐に挟まれて寝なくちゃなんないのよっ!!」ヽ(A`*)ノそれを見ていた1号。「それで、お母さん 変な場所で寝てたんだ」クスッ( ̄m ̄*)旦那「えー?俺の横に3号?ヤだね。3号は嫁に行ったら大変だなぁ」(= ̄ー ̄=)3号 (〃_ _)σ゛イヂイヂ・・・2号「そんなの関係ねぇ♪そんなの関係ねぇ♪」母は2号の神経を逆なでする突っ込みに突っ込み返しする気力もなく(笑)旦那と3号は何事もなかったかのように2人でじゃれあい →(罪を誤魔化している)1号は朝ご飯を催促し・・・(TO(TO(TO(TOT)OT)OT)OT)安心して寝たいよ~ゆっくりねたいよぉ~
2008年04月29日
コメント(0)
中学生になっても“家庭学習ノート”なるものがあります。小学生の時は まだ、先生が日記にコメントを書いてくれたり間違えを直してくれたりするのですが、中学生ともなると先生のサインだけ。勉強量が増えているのだから、時間の無駄になる勉強方法はあまり進めたくないのだけどなぁ。1号のノートを覗いてみますと・・・数学と漢字がほとんど。数学は計算問題を漢字は漢字検定を中心に進めているようです。んー?(゜_。)?(。_゜)?英語は???問題集をみますと・・・数学は自分なりに先を進めているようですが・・・やはり英語は・・・。どうやら、あまり好きではないようです。( ̄▽ ̄;)やばいよねぇ。絶対にやばい。私のようになっちゃー絶対にやばい!で、本人に聞いてみますと・・「いまいちかなぁ?なんか面白いと感じないんだよね。」あっかーん!!アカンやん。ってなわけで、日曜日に英語の全く出来ない母と二人で勉強することにしました。勉強っても、3号がタイミングよく学校から借りてきた英語の絵本を訳すだけなんだけど(^^;I can と with~ の連呼の絵本(笑)幼稚園児以下が読むであろう絵本を辞書片手(^^;;;;;;それでもなんでも、I can と with~ は覚えられた様子。この、連休には1号に好きな曲を選ばせて、歌詞の訳をしてみようかぁ?と思案中。2~3冊は英語の絵本もあるので、それでもいかな?あと・・・気になるのが、日本コミックの英語バージョン。アニメで好きだった“桜蘭高校ホスト部”の英語バージョンをアマゾンで発見。これだと、頑張って読んでくれるかな?どうだろう?どう?「(* ̄∧ ̄*;)ウーン マンガを読むのに辞書片手かぁ~」「雰囲気だけで読みそうかな?」っと、マンガが欲しい1号は少し悩んでおりましたが、そんなに悪い反応でもなさそう。難しいかなぁ?チラ見なんですが、単語とかを見る限りでは“ドラえもん”が一番簡単そうなんですがね。英訳も面白い。「ほぉ~、このアイテムはこうくるか?」ってな感じで。だけど、1号は「えぇ~?ドラえもん?」っとちょっと不服そう。どないなもんでしょうねぇ。英訳コミックはお値段も少々高めなので買うのに悩んじゃいます。なんか・・単語をよますとローマ字読みしてみたり。書かしてもローマ字+英語÷2 みたいな感じで書いてみたり。この先を考えるとちょっと不安だわ。これでいいのか?!中学1年生の英語( ̄▽ ̄;)・・・・・・・・・よくないよね。
2008年04月27日
コメント(2)
今日は家庭訪問でした。3号の先生曰く「3号さんはとてもしっかりしていて、たのもしいですよ。 家庭調査票には我が儘・甘えん坊と書いてありますが 全くそんな事ありません」ふーん(* ̄^ ̄*)学校では頑張っているんだな。家では甘えん坊将軍なのにね。最近、寝るのが早いと思ったら・・彼女なりに頑張って疲れてるんだ(笑)担任の先生曰く「低学年は初めてで不安だったんですけど、 宇宙人的発想がもの凄く楽しいです♪」私・・・この台詞で先生の事を大好きになりました\(*^▽^*)/==============2号の担任は1号が6年生の時の担任。2号の先生曰く「驚きました」キキキキタタタタ━━━(((((゚(゚(゚(((゚゚∀∀゚゚)))゚)゚)゚)))))━━━!!!!!!で、なにを先生は驚いたかと言うと・・・4年の復習テストの点の悪さ・・・だ、そうで・・・( ̄▽ ̄;)優等生タイプの1号を知っているだけに、その差に驚いたらしい。わははははははテストを見せてもらいましたが、私も正直、驚いた。笑えるぐらい酷い点数でした。いや・・笑ってる場合じゃないんだろうけれど・・。いくらアホな2号でも今までこんな酷い点数をとってきたことはないっ!!( ̄-  ̄ )ンー やる気が全くなかったのか?頭の中が春爛漫だったのか?こんな酷い点数にも関わらず、もう、少し厳しくせねば・・っと、とりあえず心に誓いもしない私の方が問題あるかも。2号がゆっくり・ゆっくりだけど、変わりつつあるのを感じているから母は今、2号のペースに合わせていきたいと思っています。担任の先生には「この子の良さを見つけて、それをのばして下さい」とお願いしておきました。===============3号の先生曰く「えっーと、この資料を読んでください。 家庭訪問は家の様子と場所を確認するのが目的ですから」っと、5分そこそこで帰られました。そんな先生を見て1号がコッソリと「しけた先生だと思わない?家庭訪問なのに たったあれだけなんて」(-∇-)ボソ...まぁ、確かに そう言われればそうなんだろうけど、様子をみないと“しけた先生”なのかどうかは判断しかねるところ。凶と出るか吉と出るかは後々ですね。================良い先生 と あまり良くない先生 の見極め。親がそんな事を言える権利はないのでしょうけれど、こでびる的発想は子ども達が先生の事を「大好き・楽しい」っと言った時点で良い先生。「あの先生、大嫌い」っと言って子ども達の言い分が納得できたら あまり良くない先生となります。では・・今までで“あまり良くない先生”に出会ったかと言うと・・・・・・・・どうなんでしょう?(笑)他学年で大ブーイングがでた先生なのに1号とその友だちは「あの先生大好き♪」と言っていましたし、1号が「あの先生はちょっとぉ・・」っと言っても2号は「大好き♪」2号は「絶対に嫌だ」と言っても 1号は「好き」と言う。2人とも「いまいちだよなぁ」っと言いつつも嫌いそうじゃない。?(゜_。)?(。_゜)?先生と生徒・・良い先生・良くない先生・・結局はフィーリングなのかも知れないなぁ。っと思ってしまいます。
2008年04月23日
コメント(0)
なんか・・・頑張って日記書くぞっ!っと意気込んでみたものの・・少し、時間にゆとりが出来たものの・・・子ども達が微妙に大きくなって 笑えるネタを持ち込んでこない。落ち着いてきて良かったのか?悪かったのか??いまだに、学校から帰ってくると“この家にはいったい何人のお母さんがおるねん!!”っと突っ込みするぐらいに3人が“お母さん”の連呼をしておりますが、うわぁーやってくれたな。 とかあんたホンマにアホやろ? とかアホすぎて大爆笑! とかそんなネタがほとんどなく、ただ学校であったことなどを延々と聞かされるばかり。( ̄。 ̄;) ちぇっつまんないや。あんなに虫が大好きだった2号も、今では虫よりもバスケットの話ばかり。将来、昆虫博士になって島で新種を発見したい と言っていた頃はどこへいったんでしょうか?いまじゃ、「ほら、2号!虫いるよっ!」って、言っても「ふぅーん。なーんだ、玉虫かぁ」ぐらいな返事。2月のバスケット大会でちょっぴり活躍した2号の事を同級生に「2号、凄くカッコ良かったで!シュートもバンバン決めたし頑張ってたよ。 みんなが見てたら惚れたはずよ!」っと言ったら「友だちに余計な事言うなよなっ!!」っと、ちょっとカッコイイ台詞も言うようになったし(笑)(だけど、やっぱりお馬鹿なのは変わってないけど・・笑)まだまだ3号に お馬鹿を期待できる年頃でしょうが、2号が最強を貫き、3号なんて何をしてもどうってことない感じ。こう・・なんて言うか・・・子どもの成長は凄くうれしいし、反抗期・思春期も凄く楽しいけれど・・やっぱり小学校中学年ぐらいまでが華かな?!(笑)==================今日は1号が図書室で借りてきた“親指さがし”と言う本を一気読みしました。パンチに欠けるホラーでした。読みやすさは抜群だったけど(笑)相変わらず、怖いモノ好きの1号。しかし・・図書館のない島で本を読む方法を見つけられたので嬉しい♪バンバン1号に本を借りてきてもらおーっと♪1号とは本の趣味があまり合わないので彼女の借りてくる本は以外に新鮮であり、退屈だったりもするけどね。
2008年04月22日
コメント(1)
1号はすっかりテニスに夢中の様子。本来なら男子テニス・女子テニスと分かれているんでしょうが、小さい島の中学校では男子と女子で分かれていません。あまり人気のないテニス部。3年生 2名2年生 3名そして、今年の入部は1号だけ。その上・・・女子は1人だけ(爆)☆ヽ(o_ _)oポテッ先輩達は「なにゆえテニス?本当にここでいいのか?」っと、最初は戸惑いをみせていたようですが、最近では「女の子1人で可哀相」っと、とても気を遣ってくれているみたいです。本来なら中学生になると〇〇先輩と言わなければならないのに1号はいまだに〇〇兄ちゃんと呼んでいたので、「こら1号!ちゃんと先輩って呼ばなきゃダメでしょ?」っと注意したら「だって~先輩が兄ちゃんでいいよって言ったんだもーん。」っときたもんだ。先輩達よ・・甘やかしすぎですゞ( ̄∇ ̄;)よくよく話を聞くと“ため口”を使っている時もあるので1号に母から厳重注意をしておきました。今年1年、1号が頑張れば来年、女子部員が増えるかも(かも)しれません。頑張れ1号。目指せ 岡ひろみ!!いや・・お蝶婦人!!・・・古いやねぇ・・。====================島では本格的に 海の季節 になってきました。去年、新しいプールバックを購入したのですが、今年、また心動かすプールパックを発見!!1号にはハート3号にはネコ・・・・高学年になった2号には・・・さすがに無理かなぁ?(´▽`;)ゞ
2008年04月20日
コメント(1)
![]()
1号の問題集を買うときに、前から少し興味のあったCDも購入してみました。悩を良くする薬奏~集中力強化~曲の感じはと言いますと・・・ちょっと違う世界へ引き込まれていくような・・・テレビ放送が終わるときに流れてくるような、なんとなく寂しいような・・そんな感じです。(これじゃ、よく判らないだろうなぁ( ̄▽ ̄;))1号が言うには「お母さん、この曲、ちょっと怖いね。・・変な感じがするよ。」(^^;; らしいです。不評ながらも せっかく買ったんだからとりあえず勉強するときのBGMとして使用しています。使用して、まだ4日目ぐらいなんですが・・・これといって集中力効果は出ておりません(爆)☆ヽ(o_ _)oポテッが!勉強タイムでもうるさい我が子達が静かに勉強している感じもしなくはないです。(まぁ、静かに違う事をしてたりもします(笑))サブリミナル効果による集中力強化って・・。なんて言ってるんでしょうかね?「ほ~ら、あなたは段々集中してきた~~。」とか????(o_ _)o.zZで・・・このCDのせいかどうかは判らないんですが・・このCDを聞き始めた夜から、どうも夢見の悪い私。昨夜にいたっちゃ金縛りの連続で死ぬかと思いました(T▽T;)いや、このCDのせいかどうかは判りませんよっ!!だけど・・本当にこのCDを聞き始めた夜からなんだよねぇ~。このCDの活用法に2週間以上繰り返しお聞き下さい。と書かれてあります。なので、とりあえず我が家で2週間、人体実験してみようかと思っております。
2008年04月19日
コメント(1)
前回の日記から1年以上も空いてしまいました(^^;母の事を書こうと思いつつも忙しい毎日に追われそのまま放置してしまった。(ちなみに・・・母は浮腫に悩まされながらも、とりあえずは元気です)この4月で1号はとうとう中学1年生2号は5年生3号はピカピカの1年生になりましたo(^▽^)o 中学校は久々に21名というマンモス人数で大賑わい2号のクラスは この3月にお友達が転校して9名に3号のクラスは1人お友達が増えて10名で新学期のスタートです。昨年の事を少し・・・・。~1号は~6年生の1年間、児童会会長として立派に朝の挨拶運動をやりぬき、校長を筆頭に先生方の挨拶のモノマネが上達いたしました。これを最後にみんなの前で親子漫才をしようと計画していたのにマイコプラズマになってしまい結局披露できなかったのが残念 ( ̄。 ̄;) ちぇっどうやら初恋(?)をしたようでした(笑)これが・・・どうもお互い気になっていたようでしたが、告白する事もされることもなく彼は転校していってしまい、母は娘の淡い初恋が可愛くてしかたありませんでした( *≧∇)ノノノとある絵画コンクールで最優秀賞をいただきました。これが・・学校で禁止されている船揚げ場から飛び込んで遊んでいる絵でして学校長も複雑な顔をされておられました(笑)~2号~バスケットに夢中の1年。相変わらずチビでガリなんですが・・小さい体をめいっぱい動かしている姿に母は感涙・゜゜・(/□\*)・゜゜・偉いぞ2号!頑張っているぞ2号!体が小さいのでディフェンスの時は相手の子に飛ばされ1人でコートの中でコロコロ転がっている感じですが、すぐに立ち上がって当たっていく姿は ちょっとカッコいいぞっ。バスケットに夢中になってから少しずつではありますが、お勉強の方も集中して出来るようになってきた・・・かもしんない?!~3号~幼稚園の時点で3人の中で一番行動範囲がやたら広く、お昼ご飯を食べたら昼寝もせずに夕方までミッチリ遊び、夕飯はガッツリ食べ、爆睡し、子どもの王道を貫いておりました(^^;=============================で・・・新学期が始まった今。1号は小学校3年から6年までの4年間頑張ったバスケットを未練なくバッサリ捨て(笑)すぐにテニス部へ入部。「チームプレイはもういいや。相手の事を気遣わず1人で出来るのがいい♪」と毎日「楽しい」の連発です。母はラケットだのシューズだの、楽天ショップを駆けめぐる毎日( ̄▽ ̄;)2号は暫くお休みだった部活が再開しゲーム三昧の堕落した日々から抜け出ました。やっぱり部活が始まると生き生きしています♪この2月の試合で凄く頑張ったので、約束の新しいバッシュを買ってあげなくてはなりません。やっぱり母は楽天ショップを駆けめぐり・・・( ̄▽ ̄;)2号は「お姉ちゃんみたいなカッコイイやつ買ってよ」と言うのですが・・・いかんせん足のサイズが小さいので なかなかベストチョイスできないんだなぁ。3号は・・初めて出た宿題のプリント(波の線やクルクルと輪を書いていくもの)で「これは嫌なの、難しい・・」と泣いてました(^^;) あーゆうの苦手らしい。今日の宿題は平仮名のプリント。“お”と“は”2枚。これは予想外に綺麗な字で丁寧に書けていましたが・・いかんせん忍耐力がなく途中で何度もくじけそうになってました(笑)「幼稚園より学校が楽しい♪」んだそうです(〃^∇^)そりゃ良かった。今年は真面目に書いていこう・・・と密かに心に誓って・・・おやすみなさい。
2008年04月15日
コメント(2)
12月1日から今日まで私1人で大阪に行ってました。我が家の事をちょっとかじっている人なら“離婚か!?”と思われたかも知れませんが(笑)残念ながら(?)そうではありません。母が子宮頚癌との診断がくだり入院・手術の為、一人娘である私が看病の為に大阪に帰っていました。これから、ぼちぼちとこの期間の事を日記に書いていきたいと思います。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ここ2年ほど前から「腰が痛い・肩が凝る・足が痛い」と頻繁に言っていた母。数年前から時々 不正出血 を訴えていた母ですが、すぐに止まるらしく少しは気になりながらも病院に足を運ぶ事はありませんでした。去年の夏は特に「しんどい・しんどい」の連発で、大好きなゴルフに行くのもちょっとつらそうでした。そして9月、ゴルフから帰ってきた後に多量の不正出血があったそうです。1回目は安静にしていれば出血は止まったそうですが、2回目の多量の不正出血はなかなか止まらず、そこで、やっと病院に行く気になりました。10月の初め、淀キリ病院へ。検査結果は癌でした。検査を数回した後、淀キリから大阪成人病病院を紹介されました。検査が痛いから嫌だ。とそればかり言い続ける母。電話の向こうでは「大丈夫や」と言い続ける母ですが、11月あたりから検査結果を聞くたびに少しづつ話が違っている事が多くなってきました。静かにパニックしていたんでしょうね。一つ一つの検査結果に対してゆっくり(数日かけて)話を聞いてあげるように心がけました。あと、私がパニックにならないようにする事を心がけました。我が家では夫婦会議と家族会議を何度も開きました。会議では子どもにも母の病気が何であるか、包み隠さずに言いました。まず、考えた事は子どもをどうするか?少しの期間でも3人を大阪に連れて行き地元の学校に転入さす。こう考えましたが、入院中は私は病院に通わなくてはならず、大阪の家で子ども3人を夕方から夜まで置いておく事は怖くてできない。じゃぁ、入院中の間は3人を島に置いておき、母が家に帰ってきたら3人を呼んで大阪の学校に転入さすのはどうだろう?これなら母の看病も子どもも安心・・。そう思い家族会議で提案したところ、以外な事に1・2号が「大阪の学校には行きたくない。島の学校の行事やバスケをやりたい」っと拒否。3号も「島がいい」と言いました。何度も「お母さんはいないんだよ?」と言いましたが、「3人で頑張る」と・・・。この台詞を聞いたときに「子どもは置いていこう。」と決心しました。そして、「義母さんにも叔母さんにも同級生のお母さん方にも学校の先生にも・・みんなに、島のみんなに甘えよう。面倒を見て貰おう」と思いました。「子どもの面倒は見れないぞ!」っと最初は私1人で行くことに抵抗があった旦那ですが、最後には納得をしてくれました。11月後半・・母の精神状態もあまり良くない感じが電話でも強く伝わってきました。そして、だいたいの入院・手術の日取りが決まってきたので12月1日に帰る事に決めました。帰る日が決まってからは子どもの部活を毎日見に行きました。夕飯の準備が遅れても少しでも子どもの側にいてやる事。そして家では3人で助け合って家事をすること、自分のことは自分ですること・・何度も言い聞かせました。後、1人でも多くの人に事情をきっちりと説明し「みんなで我が子の母になってやってください」とお願いをしてまわりました。帰る当日。壁に3人への注意書きや一人一人への手紙を壁にペタペタ沢山はりつけて島を出ました。書いても書いても書き足りない私の気持ちでした(笑)母は笑顔でしたが、顔色は悪くかなり痩せていました。「ちゃんと食べなアカンで」っと言っても「食べてるやん」と返事するばかりで信じられないぐらい食欲も減退していました。癌と診断されたとたん、いっきに病魔に犯された・・いや、精神的に負けている母を見て、悲しみや腹立たしさがこみ上げてきました。癌に対する腹立ちではなく、弱気な母に対しての腹立ち。「私のお母さんは こんなに弱くない!!」っと思う気持ちと現実のギャップ。受け止めなければならないのに、どうしても素直に受け入れられない。認められない。自分の弱さを痛感しました。 ~つづく~
2007年01月19日
コメント(2)
1・2号、本日は【森林教室】と称する授業日。学校林で何かをするらしいが、何をするのか不明(笑)去年までは給食だったのに、今年は、お弁当を用意してくださいとの事。昨夜、いや、今朝の3時半まで大阪の親友と深夜の長電話をして寝たのは2時間程でしょうか?微妙なハイテンションと体の怠さを感じながら、いつもより早起きをしてお弁当作り(笑)どうせ2つも弁当を作るのだから・・っと旦那・私・3号の昼ご飯もお弁当にしちゃいました。お重のお弁当(運動会とか行事用)は結構食べているけど、1人サイズのお弁当箱なんて久しぶりなので、なんだかお昼が待ち遠しい(笑)お弁当って・・こんなにワクワクするものだったんだな。~*~*~*~*~*~朝、3号も目ざとく自分のお弁当箱を発見!!1・2号達がお弁当をリュックに入れているのを見て、「私もお弁当を持っていく~!!」っと駄々をこねるかと思いましたが、そんな心配する必要ありませんでした。がっ!私の目を盗んでスッとお弁当箱を持っていき自分の前に置いて、にこにこ顔で正座してお弁当を見つめていました。朝から謎の行動する女3号、もうすぐ5歳。自分のお弁当がある事だけで満足だったんだなキミは。ちょっぴし可愛い姿でした。
2006年11月10日
コメント(2)

都会や普通の街に住んでいらっしゃる皆さんは、普段でもお洒落な靴を履いてらっしゃるんだろうけど、超ど田舎!離島に住む私の普段履きは 下駄 だったりします(笑)エスニック調の可愛い下駄ですけどね。島外に出るときはスニーカーだのブーツだのパンプスだのそれなりの靴を履きますが、常にサンダルだの下駄だの履いていると足が素直に嫌がってくれます。そろそろバスケ遠征も近いし・・。安くて 履きやすくて ちょっと可愛い感じの靴が欲しいなぁ・・・。っと楽天内をウロウロしてましたら 見つけました。とにかく足が楽そうだし。。。値段がいいっ☆移動が多いし、体育館の中だの外だのウロウロしなきゃいけないので、脱いだり履いたりが楽なのと、歩きやすそうで、足が楽そうで・・これしかないと思って買っちゃいました。里帰りを想定しても この靴なら全然オーケーかな。オバハンな私は安い商品を見つけると、かなり得した気分になってしまいます(笑)
2006年11月08日
コメント(3)
1・2号の通う島の小学校には【家庭学習】と称する謎のシステムがあります。ひらべっちゃく言えば、とりあえず家庭学習ノートなるものに1日2ページづつ好きな勉強をやってこい。って感じのシステム。私はこのシステムが大嫌いだったりします。ある冊数を超すと校長先生から“なんちゃって表彰状”やノートを頂くことが出来るのですが。。正直に・・・そんなもんいらんわいっ!っと思ってしまう。何故 このシステムが嫌かと言うと・・・。子ども達の感覚は「ノートをとりあえず2ページ埋めればいい」的発想が強く見受けられるからであります。キッチリする子はノートの使い方も非常に良いですが、“なんじゃ?このノートの使い方は?”って子の方が圧倒的に多いと思うわけでして。。じゃぁ、それで先生方の指導が入るのかと思いきやそうでもなく、問題の答えが間違っていても先生はノートに大きく○しているだけ。このやり方では決して発展は望めないかと・・・。まぁ、学校の言い分は【家庭学習】なので、家庭で見てあげて(勉強を)欲しいとの事ですが、家庭で見て欲しい勉強をなんで学校にいちいち提出せなアカンねん。家庭学習は家庭で責任を持ってやりますから、学校は学校でキッチリ責任を持って宿題なり何なりを出しなさいよ。この家庭学習ノートがなければ もっと充実した事が家で出来るのになぁ。っと私は思うわけです。そして今月は 家庭学習強化月間らしい。家庭学習強化月間って・・・( ̄▽ ̄;)何を強化するねん☆\( ̄д ̄*)1号:「強化月間はノート3ページだってぇ~」それだけかい?!もっとちゃう事を強化した方が絶対にええと思うけどなぁ。他の学校でもあるんやろうか???
2006年11月03日
コメント(3)

今月は1・2号のミニバスケット遠征試合があります。遠征費もググッっと来るような費用なのに(TOT)私も応援に行くにあたり、3号も連れていかなきゃならんので・・4人分の隣島までの飛行機チケット代+宿代2泊3日分(勝てば3泊4日分)もちろん昼食代やら何やら抜きでして・・・日常でさえ かなり苦しい我が家計~ くぅぅぅ~(TOT)そんな中・・我が家には まともなボストンバックが一つしかない事に気がつきました( ̄▽ ̄;)今後・・どう考えても必要になるであろう各自専用ボストンバック。ゴーゴーと燃えさかる火の車の我が家の家計・・・。買うか・買わまいか!!悩みに悩んで 子ども達が各自でキッチリ持ち運べるであろうサイズのボストンバックを買うことに決めました。もう少し大きめのを捜したのですが・・これなら中学生になった時のサブバックとして使えると見込んで買いました。1号が赤。2号が黒。キャリーバックも検討したのですが、部活中心と考えると私的には却下。きっと一番安い ミニボストンバックなんでしょうが、それでも我が子達は カバン負け しそうだわ(笑)
2006年11月01日
コメント(2)
日々、慌ただしく過ぎていく今日この頃・・・。時間ってこんなに早く過ぎていくものでしたっけ?!運動会で日焼けした肌がパックしてもなかなか落ち着かず・・自分の年齢になんとなく危機感を感じている秋。肌の乾燥も気になって仕方ない秋。なんだか せつない かもしんないな(笑)そんなわけで・・無性に指輪をしたくなりました。(私は普段のアクセサリーはピアスのみ)実は・・結婚当初に旦那に買ってもらった指輪はすでに紛失しており(^^;;;;;;そんでもって・・結婚後に自分で買った指輪も紛失してて・・・現在、私の手元にある指輪は 結婚5年記念で無理を言って買ってもらったダイヤの指輪(おそまつながら)と、おばあちゃんの形見の指輪と・・・・・・・・大昔の彼(結婚する前に付き合っていた人)に買ってもらった指輪だけしかない(^^;;ダイヤも形見も普段使いって感じでないし・・・大昔の彼の思い出の品は・・可愛い指輪でこんなオバハンがつけるような品でもなく・・。(まぁ、普段使いでないからこそタンスの肥やし状態で紛失を免れているのですがね)とりあえず・・コッソリと我が家にある指輪をはめてみる事にしました。ダイヤ → やっぱり島の生活には似合わないよなぁ。形見 → これは もう少し年齢を重ねないと似合わないな。大昔の彼の → うっ( ̄▽ ̄;) はいらん!! えいえい・・グリグリ。 全くもって 似合わんな。若い頃は似合ってたのになぁ~。 (; ̄Д ̄)・・・抜けないっ!!!真っ昼間から、1人でかなり せつない思いを満喫してしまいました(笑)それでもって、指輪をはめてマジマジと自分の手を見つめまして・・指輪を買う前に自分の手を手入れした方がいいと言うことにも気がつきました(爆)少しのせつなさを胸(笑)に寝たその夜・・・指輪をくれた 大昔の彼が夢に出てきました。朝、目が覚めて・・まだ、私も可愛い所が残っていたんだなぁ~ と自分自身に苦笑い。若い頃は想い出が濃すぎて捨てるに捨てれなかった指輪。オバハンにだって 青春の時代はあったのさっ。Ψ(`∀´)Ψ
2006年10月14日
コメント(1)
1日。秋晴れの中、1・2・3号の運動会がありました。風邪が治るどころか、悪化した状態の私。栄養ドリンクの助けをかりてしまいました(笑)いや~ ホントに子どもは若いうちに産んだほうがいいなあぁ~とつくづく思ってしまった。子ども達の演目を見ている限りは応援したり、「あらー、あの子。足が速くなったねぇ」とか「可愛いねぇ」な~んて優雅で楽しい運動会ですが・・・、親が参加する演目は・・・・わきあいあい♪と言うよりも どの親も結構マジだったりします(笑)口では「楽しければいいじゃない~」っと おっしゃるのですが・・ほとんどの方が 本当に口だけだと思われる。今年のP学年別対抗は綱引き。それも勝ち抜き戦ときたもんだ( ̄▽ ̄;)親同士の綱引きなんてするもんじゃぁありませんな。旦那は1号の学年で、私は3号の幼稚園年少組で参加。奥歯が粉々になりそうなぐらい気合いいれちゃいました(笑)結果は・・5年チームは2回戦であえなく玉砕。幼稚園チームは1回戦で玉砕。しかし・・1回戦で玉砕して良かった。1回戦で足腰ガクガクですから(笑)勝ち抜いていたら・・いまだに 寝たきり状態だったでしょうな(笑)そして・・毎年 恒例!! 親子リレー♪こでびる家が走るのは4人組チーム。誰もが「ここの組の親子リレーが見物だ」とおっしゃるほど・・凄いメンバーで走る事になっておりました。なんたって、第1・2走者である子ども達がみんなどっこい・どっこいで どう考えても親次第で勝負の勝敗が決まる・・こんな組み合わせ。去年までは、本当に心臓が破裂しそうなぐらい緊張しましたが、今年は・・母 :「ねぇ1号。あそこのテントまでリードしてていい?」1号:「もっとリードしていいよ。体育館の前までリードしてて。私が行く。」母 :「えっ!途中からH家母(バリバリスポーツウーマン)と勝負だよ?」1号:「まかして!!私やってみせる!!」と・・頼もしい1号の言葉に加え、2号:「俺が絶対に1番で姉ちゃんにバトン渡す」と更に頼もしい言葉のおかげで緊張しませんでした。さぁ・・いよいよ我が組みのスタート。位置について・・よーい パーン!!2号・・激走!!走る走る・・小さい体で爆走。首位で2号から1号にバトンが・・。よっしゃ~スムーズなバトン渡し♪2号・・激走!!首位を固く守っている。母・・スタンバイ。リード準備に入る・・っとH家母「こでぇ~ 行かさんっ」っと手を掴まれる。「やめてぇ~ いやぁあああああ」1号、あんなに爆走しているのに「お母さん!!前っ!!行くよ・・はいっ!!」っと大きな声でバトンを渡してくれる。タッタッタッ・・・走り出すと・・H家母追い上げ。私の右後方から「絶対にあんたには負けんぞぉぉおおお~絶対に抜くぅぅうううう」( ̄▽ ̄;)うひゃぁ~ あかん!!っと思ったら 旦那がかなり下がって来てくれて「おいっ!」とラストの気合いを私に入れてくれて 旦那にバトンを無事に渡す。さぁ~ ラスト 父ちゃん勝負!!行けぇええええ~ 父ちゃん!!ラスト50メートル・・H家父との競り合い・・。会場大盛り上がり。あっ!!H家父・・運動場に玉砕!!旦那・・笑顔と余裕で1位ゴール♪今年ほど、親子リレーが楽しい事はございませんでした。勝てた喜び・・ではなく。1号と2号、父が本当に見事に私を力強くフォローしてくれたのが、とても嬉しかったから。去年までは 足の遅い私は責められましたが(笑)今年は・・「足の遅いお母さんのフォローは私と2号で」としっかり頑張ってくれたから。それに旦那も黙って賛同してくれたから。。走り終わった後、1号を「1号~ありがとう~」っと抱きしめちゃいました。1号には「暑いから やめてよぉ~」と言われたけれど、1号のたくましさが嬉しくて。旦那にも抱きつこうとゴールで構えてましたが、見事に避けられ 会場から笑いを頂きました(爆)子どもが大きくなるって・・子どもの成長って・・・本当にいくつになっても素晴らしいものだな~。大満足ながらも、夫婦共々、全身筋肉痛(綱引きのおかげでお尻までも・・笑)。2人でアガガ(痛たた)アガガと動くたびに叫んでいるので1号が「お父さん、アガガ星人1号。お母さん、アガガ星人2号。」と命名してくれました。先生が読む日記にまで、~父と母はアガガ星人になり、何をしても、どこでも、トイレでも「アガガ・アガガ」とうるさくてたまりません。おまけに「一度座ったら立ちたくない」と何でも用事を言ってきます~と書いておりました(^^;;;;;;
2006年10月03日
コメント(1)
本日は午後から運動会前PTA清掃作業がありました。男性陣が大きな作業をしている間、女性陣はと言いますと・・・PTAレクダンスの練習(^^;;;;;;地元のダンス愛好会のおばさま方にご指導していただくわけですが・・・最初に流れてきたのは【きよしのズンドコ節】( ̄▽ ̄;)体調不良でローテンションの中、一撃必殺技をくらった気分に(笑)それでも、「まぁ、毎年 民謡チックな音楽ばかりで踊るのでたまにはいいかも♪」っと思いきや!!踊りは 体操&沖縄舞踊ミックス@かなり微妙 (; ̄Д ̄)思わず「あの腰の振りがないのは納得いかんでしょう?」っと突っ込みしたくなりました(笑)踊りやすいものを・・・っと言うことで 何曲か踊りまして、結局【ズンドコ】は予選落ち。毎度おなじみの【あしびなー】と【竹富町であいましょう】という曲になりました。【竹富町で・・】この曲名にさえ脱力感を感じてしまうのは私だけでしょうか?=========================運動会で行われるエイサー。1号、女踊りが出来ないのなら・・・っと チョンダラーに立候補し、無事に(?)チョンダラーをやることになりました。チョンダラーは・・・エイサー隊の道化役。バカ殿様みたいに白塗りメイクをして着物をまくりあげ、赤ふんどしをみせて踊ります。パッと見。とっても面白おかしいチョンダラーですが・・お盆の時にあの世からやってくる悪い霊魂を呼び込んできっちりと返してあげたり、お祓いの役目があったり・・見かけによらず とっても大切な役だったりします。滑稽で魅力ある踊りが出来るんでしょうか?ちょっと心配だったりもします。まぁ、このチョンダラーの役。私の中では2号は絶対ハマリ役だと確信していましたが、まさか1号がやるとは。。思わず 白のドーラン買っちゃったよ(笑)舞踊をしている方にお願いすれば お化粧品ぐらい快く貸してくださるのだけれど・・・。来年は2号がやるし・・っと勝手に決めつけ迷わず購入。あと、ラインニングカラーも3色(黒・赤・青)買っちゃいました。運動会の日4人の顔に落書きが出来るのかと思うと・・・・ワクワク((o(▽ ̄*)oワクワクo(* ̄▽)o))
2006年09月23日
コメント(0)
家庭内感染 最終感染者@母。喉が腫れ上がってなんだか気持ち悪い感じ。この状態より酷くならないことを切に願っている今日、22日でございます。そろそろ【秋の大運動会】のシーズン。今年もやってきました《親子リレー参加申込書》昨夜、調不良の家族4人が集まって(3号は参加権利がない)家族会議が開かれました。母 :「今年は何人組で走りますか? お母さんは今年は去年よりも走れません。 それでもお母さんも走った方がいいと思う人」2号と旦那が挙手 \(o ̄∇ ̄o)/ハーイ母 :「今年こそ母が出ないといいと思う人~」私と1号が挙手 ( ̄∇ ̄)ノ2対2・・(^^;;;女はやっぱり現実的ですわね(笑)旦 :「家族リレーは勝ち負けは関係なく走るものだろう! 楽しく走ればいい!!」一応 学校側設定としてはそうなんですが・・。見ている側は楽しくても 走るとなると話は全然別もの。母 :「じゃぁ・・4人組となると・・H一家とN一家との勝負になるわね。学年的にもあうし」脳内でシュミレーションしてみますと・・~H一家VSこでびる一家~第一走者の2号と第2走者の1号は差がなく、良い勝負でくるでしょ?そしたら決めては母親対決で・・━━━━(# ゚Д゚)━━━━母:「あかーん!!絶対に負けるしぃー!!H母・・あの人には絶対に勝たれへん」~N一家VSこでびる一家~第一走者で2号が差を付けて第2走者でややキープ・・いや・・多少縮められて母に・・で・・━━━━(# ゚Д゚)━━━━母 :「やっぱり・・・どの勝負でも・・私が敗因の原因やぁ~!!」1号:「お母さん、4人組みだったら 3・5年兄弟組がもうひとつあるよ。」母 :「どこ?」1号:「HB家」シュミレーション開始・・第一走者2号は勝てても、1号で負けるのは確定・・その後 母・・差が開いて父にバトン・・母 :「めちゃくちゃ恐ろしい組み合わせやっ!!」1号:(* ̄^ ̄*)(*_ _*)ウンウン 2号:(= ̄ー ̄=) ニヤリ母 :((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル父 :・・・・・・・・・はい、ここで再度聞きますよ?こんな状況でもやっぱりお母さんが走った方がいいと思う人!!旦那と1号: ( ̄∇ ̄)ノはーい。・・・・・・・・・そして・・今朝・・・結局・・4人組で提出をしてしまった。☆ヽ(o_ _)oポテッまた、運動会が終わるまで 眠れない日が続くのか・・・。今日から 綿密な作戦会議をしなければいかんなっ。一体 いつまで こうやって悩まなければならんのだろうか?>親子リレーいや・・・・今日までだから・・。間違えました~って3人組に変更してこようかな。=================================島の運動会は小学校&幼稚園の運動会となります、ってな訳で、初運動会の3ごう。幼稚園から帰って 開口一番!3号:「お父さ~ん♪おんぶして一緒に走ろうねぇ~」( ̄- ̄*)ノノスリスリお父さんにかなりゴマをすっている状態。お手紙を読みますと親子競技が「おんぶでパン食い競争」となっており、親が子供をおんぶして走っていくそうな・・。母 :「3号~。お母さんがおんぶして走ってあげるよ」3号:「えぇ~!?いいよぉ。お母さんはデブで走れないでしょ?ねぇ~お父さん♪」母 :(; ̄Д ̄)幼稚園児の3号にまで・・・くぅううう~~(TOT)
2006年09月22日
コメント(1)
敬老の日のエイサー。滞りなく無事に終わりました。敬老会のだしもの・・どこの学校も保育所までも エイサー 一色!!!ここまでエイサーばかりだと・・・アホのひとつ覚えとしか言いようがない・・・・・かも?!( ̄▽ ̄;)あれやったら 別の芸の方が良かったかも?!っと思ってしまった(笑)あの夜、激しく後悔して悩んだ事はなんだったんでしょうか?まぁ、それでもキッチリと衣装も揃えて一番上手だったと思います。1号は大満足でも、母はグッタリの1日でございました。~~~~~~~~~~~~~~~~☆ヽ(o_ _)oポテッやれやれ・・・と思っていたら・・本日、1号 発熱の為に早退(^^;お昼過ぎに担任から電話がかかってきました。担任:「あっ、1号さんのお母さんですか?1号さんが熱発しまして・・。 給食は全部食べたんですがとりあえず家に帰した方がいいかと思い まして。今から家に帰しますね。」うちの子・・絶対にどんな時でも給食をはずしません(爆)必ず食後までは学校にいるのがポリシーらしい( ̄▽ ̄;)母:「じゃぁ、迎えにいきますね」担任:「えっ?ちょっと待ってくださいね。おーい、1号。 お母さん迎えに来るって・・どうする? ん?わかった。じゃぁ よろしくお願いします。」( ̄▽ ̄;)おいっ!こらっ!!担任!!!「その、“どうする?”」って何?!子どもに確認をとってどうする?!普通は病気で早退する子は親が迎えに行くだろう?「じゃぁ、よろしくお願いします」って・・その「じゃぁ」は なんなんのよっ!!ってか・・・。こんな余裕をみせた会話してるなら家に帰すなっ!!(・・・っと心で叫んでしまった母であります)1号を迎えに行きますと・・担任、子ども達と歯磨き中。歯を磨いているなら話は後だな・・っと思い1号に荷物の準備をさせていますと・・担任、私に気が付いたみたいで・・話しかけてきました。(; ̄Д ̄)・・お前!!歯磨きしながら話をするかっ!!!私に対して失礼でしょうよっ!!担任:「喉を痛がってますので、絶対に熱が上がりますよ」歯磨きしながらマジな顔で言うなっ!!ってか・・やっぱりそれはおかしいだろうよっ?アットホームチックなのか?無神経なのか?フレンドリー的発想に基づくものなのか?なんと言うか・・ホントに微妙な担任だ。なんだか・・腑に落ちない。===============================久しぶりに家庭内感染:風邪警報発令中。病原菌をお持ち帰りしてくれたのは2号くん。ここ数日、鼻声で咳もコホコホ・・・。あれ、珍しいと思っていると・・1号も鼻声で咳が出はじめ・・あらー?っと思っていたら 3号も鼻声に・・ 昨夜、旦那が体調不良を訴え始めました。4人とも鼻と喉にきてます。一番最初に体の不調を訴え始めた2号はと言いますと。。2号:「お母さん・・なんか・・お腹が変」母 :「下痢?便秘?それともお腹がへってるの?」2号:「・・・・うーん。わからん。」2号、元気なさげにトイレへ行った後・・。2号:「お母さん おいら・・やっぱりお腹へってるだけだo(^▽^)o 早くご飯にしよう♪」やっぱり そんなもんですな。キミは。お風呂上がりに・・2号:「あぁー気持ちよかった♪今日は久しぶりに顔をあらった♪」Σ(°▽°) ええぇー?!今・・・なんと??母 :「あんた・・・毎日お風呂で顔を洗ってないの?」2号:「えへへへへ~ 洗ってるぅ~」( ̄▽ ̄;)いや・・・あの言い方は絶対に洗ってないな。お湯で流してるだけだとみた。情けない~。(>_
2006年09月19日
コメント(0)
この夏は 2年ぶりに里帰りしておりました。で、始業式はブッチして2日に 無事、帰島。で・・・この10日に行われた町議議員の選挙の為 怒濤の日々が続きまして・・。その怒濤の日々の中、1号が「お母さん、運動会のエイサーで女踊りを踊りたいから先生に言って!!」っと せまってきた。「嫌です。自分の意見は自分で言いましょう」で・・娘、先生にお願いしにいきましたが、玉砕。「小学校のエイサー隊はみんなでパーランクーでないとダメって・・"(ノ_・、)"。 お願いだから お母さんから先生に頼んでみて!」「なんでよ?本当に踊りたいなら 自分で押して押して押しまくりなさい」「じゃぁ、言わなくていいから、先生宛にノートに書いて」バカ母は娘の涙に弱くて書いちゃいましたよ。先生から丁寧なご返答「ご理解くださいますように・・」もいただき(笑)2度目もあえなく玉砕。娘・・それでも押しまくった。。「どーしても踊りたいの!!」そして・・本日の夕方・・その熱意に先生方 動いてくれました。「運動会はダメだけど、敬老会の時に女踊りを入れたエイサーをしましょう。」っと・・・。娘 大喜び。 母も娘の為なら人肌でも鮫肌でも脱ぎましょう。勢いで先生と話を進め、数人のお母さん方に話をまわして一息ついたときに・・旦那の一言 「あれは仏壇の前で踊るモノだから敬老の日はよくないだろう」Σ(ノ°▽°)ノ・・・・・・・・・・・よぉーく、冷静に考えれば そりゃーそうだよ( ̄▽ ̄;)「でも・・中学校では体育祭とかで踊ってるよ?」「運動会と敬老の日は違うだろうがっ!」やばい?ダメ?話を急ぎすぎた????また、私・・独断してもうた!?もしかして・・ひんしゅくもの??誰がどう考えても「女踊りをしたい」って率先して言うのは うちの子だけ。悪の根元はやっぱりウチかい?!大阪に帰ったときに いや・・・島に帰ってくるときに・・・「2学期からは 絶対に静かにして目立たない母になろう!!」っと心に誓ったはずなのに。。伊丹空港から美しく見えた六甲山に強く誓ったはずなのに・・・。嗚呼・・・激しく後悔!!やっぱり 子どもは悪魔だ。あの子達の為に・・・あの子達のあの静かな涙に・・・母は暴走してしまうのだ。「何とかしてやらんといかん」と・・・。ちくしょぉー!!私ってなんて進歩しない女なんだろう。今は私が泣きたい気分だよ。願わくば・・保護者から・・おじぃ・おばぁから苦情が出ませんように。下手すれば 教育委員会からもくる??・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・嗚呼!!激しく後悔してるけど!!激しく後悔したところで明日になってみないと話も進まないから・・激しく後悔したまま寝ます。明日も選挙の当選祝いのお手伝いに行かなきゃならないんだもん。
2006年09月11日
コメント(4)
はじめまして。母の自慢の娘(?)1号です。今日はがんばって日記を書いてみます。今日の夕方、母がかいものにいっている間、コップをわって指をきってしまいました。すぐ診療所に行って、テープをはってもらいました。先生が、「大丈夫、プールにも入っていいよ。」と、言ってくれました。最後のプールだったので、ホッとしました。これで終わりです。=============================↑1号 直筆(?)の日記。こんなもんです(笑)これを書くのに20分程かかりました。んでもって・・・微妙な文章ですな。>最後のプールだったのでって・・。正確には 火曜日はプール授業の最後の日なので ですな。きっと(笑)指の傷は親指の付け根の部分。ぱっくりと開いているので、とりあえず診療所に連れていきましたが 「皮が厚い場所なので大丈夫です」ッと、消毒と創傷被覆材を貼って終わりでした。まっ・・良かったです。==================台風が来て恵の雨を降らせてくれるかと期待していたのに・・・・風と飛行機&船の欠航だけ( ̄▽ ̄;)風も どわぁああ~ん とした暖かさの風で気持ちよくない!!雨よ 雨っ!!干からびてしまいそうです。。
2006年07月08日
コメント(4)
1号に「お友達を誘って家に帰ってきてはいけません」と何度も注意しているにも関わらず、ほぼ毎日 お友達と連れだって帰宅します( ̄▽ ̄;)だからぁ!!友達の家の方向は全く逆やしっ!1号 「入っていいよぉ~」って!お前は家でも 友達は寄り道になるしっ!友達 「お邪魔しまぁ~す♪」って遠慮なく侵入するしっ!母も、ついつい【おやつ】出しちゃうしっ!(爆)まぁ・・この1号のお友達。どの子も明るく楽しい子達で母も楽しんでいるんですがね。昨日の夕方も お友達2人を連れて帰宅。毎度のごとく侵入。おやつゲット(笑)新聞を読んでいる私の側に来た1人が 「1号のお母さん・・広告、見てもいい?」っと聞いてきました。どうぞ・・っと広告を渡したとたん 3人が広告に群れる。「どの浴衣が好き?」「私は黒がいいなぁ~」「えぇ~ 私は黒は嫌だなぁ~」キャッ(^^*))((*^^)キャッ静かな声で コソコソお喋りしているのが可愛くてっ微笑ましくって、母さん、耳ダンボ!!っと・・・急に黙りこみ、お喋りの声が静かになったかと思うと・・「クスクス・・」と3人が静かに笑い出した。「嫌だよね?こんなの?」「うん、嫌。絶対に私はしないよ」「私も~」「気持悪いよね?」「うん、気持ち悪い~!!」「汚い~!!」はて?何事かと思って 「どないしたん?」と聞きますと・・「ブラジャー!!気持ち悪いっ~ げろだしっ」( ̄▽ ̄;) ・・なるほど。君たちも年頃なのだな。母 :「あら?あなた達も女なんだから必要なものでしょ?」「えぇ~ 私、絶対にしないしっ」「私もぉ」「私もぉ」「どうしてこんなブラジャーしなきゃいけないの?」はいっ?こんな?こんなって・・・・?広告を見てみますと そりゃー派手なブラジャーがのっておりました。「1号のお母さんもこんなの?」(; ̄Д ̄)!!・・・・・んな わけないでしょーがっ!!!「ねぇねぇ 1号のお母さん、こんなブラジャーいつするの?」(; ̄Д ̄)!!・・・・きっと勝負下着ってヤツでしょ。なんて言えるわけもなく(笑)「いや~ そーゆうのが好きな人が付けるんだろうねぇ~」お子達・・「いや~ん。汚い~!!」("▽"*) 汚いって・・・( ̄▽ ̄;)いや・・きっと お前達も年頃になったら選んでそうだぞっ!っと突っ込みできるわけもなく(笑)「汚いって・・そんな事ないでしょ?お洋服も綺麗のや可愛いのを選ぶのと同じで下着だって可愛いのがあるんだよ。」っとだけ言っておきました。興味があるんだけれど、まだまだ恥ずかしい年頃。。(= ̄ー ̄=)ふっ・・まだまだ だな。母さんなんて・・・今じゃ“可愛いの”より“つけ心地と値段(より安く)”で勝負だぜっ。( ̄ ̄ー ̄)v=========================子どもと一緒にテレビを見ていますと・・ヌーディーなお姉さま方が・・・。→CMなんですがね(^^;;1号 怪訝に眺めております。2号 照れて視線をそらします。3号 同じポーズをとります。そーゆう お年頃☆ なのね(^^;1号 :「どうして こんな姿を人に見せるのかな?私には理解できないわ」母 :「~♪若さゆえぇ~~♪」1号 :「若かったらするのっ!?」母 :「こんなナイスバディーなら お母さんでもビキニぐらい着るわよっ!」1号 :「えぇー!!!!Σ(▽ |||) !」母 :「お母さんだって若い頃はすっごい細くてウエスト56センチやってんで」1号 :「じゃぁ・・こんなカッコしてたの?」母 :「いいや・・出来なかった」1号 :「どうして??」母 :「いやー・・。胸が小さくてさ 似合わんかった」1号 :(⌒▽⌒)ノ_彡☆バンバン!お前に笑われとーないっちゅうねん。母 :「太股でも モデルさんのようにちゃんと隙間がきっちりあったもん」1号 :「私も隙間あるもんっ!!」お前と張り合う気は微塵もないっちゅうねん。はっ!Σ( ̄∇ ̄|||そーいや・・私が高校生の頃って・・母親と鏡の前で足の綺麗さを張り合った記憶がっ!!・・・・・・・・・・・・・・・・・張り合えるように頑張らねば・・。今のままじゃ・・負けてしまう。(; ̄Д ̄)やばい・・やばい・・娘 小5 黄色いサクランボ前の青いサクランボの年頃母 3*才 変色しはじめ 後、もう少しで腐りはじめるサクランボ!?あかん。あかんやーん。
2006年07月06日
コメント(4)
島は気が狂わんばかりの暑さです。外で5分立ち話しているだけで肌が・・。紫外線の量が倍増しているとしか思えないな。外で働いている旦那が家に帰ってきてゆっくりしたい気持・・・判らなくはないですが・・夕方6時に帰ってきて 風呂も入らず ゴロンと寝そべってテレビ見続けるのは、いかがなものかと・・・・・いや・・・いかがなもの・・・なんてもんじゃないっ!マジ うざいっ!!子どもが7時前に帰宅、子どもはすぐにお風呂 →旦那 寝ながらテレビお風呂の後、夕飯 →子どもは手伝い、旦那は寝ながらテレビ夕飯 →むっくり起きて食事@テレビにくぎ付け。食後 → 子どもは勉強 旦那 座った場所から移動せず ゴロンと横になってテレビさすがに・・夕飯までは 私も許しましたよ。夕飯後のテレビも子ども達と見ましたよ。しかし・・・・子ども達が30分の勉強をする時間までも、何も気にせず狭い部屋で大音量でテレビ。テレビを30分消してくれと頼むと「お前ら 2階で勉強をやれっ!!」「勉強なんかしなくていい!寝ろっ!」と、きたもんだっ!!!・・・・・・・・・・・(ー_ーメ) 2階で?!暑いやん。涼しい方が集中できるやん?母 :「あんた・・それビデオなんやし後で見たら?子どもらが勉強している間に先にお風呂に入ったら?」っと、言いますと・・「俺は暑い中で働いているんやっ!」っときたもんだ。!*`Д´)mムカッ!もぉ~ 我慢できひんでっ!!「島の中で外で働いてるのは あんただけか?あんたは仕事だけで精一杯やねんな!」「うるさいっ!お前が子ども達の面倒みろっ!」はいっ??何をおっしゃってるやら??私しゃ ずっーと見てるっちゅうねんっ!見てへんのはお前やっ!!っーか。誰が見てくれって頼んだ?私はテレビを消してくれ と頼んだんやっ!挙げ句の果てに「今年は大阪帰るなよ」と、きたもんだっ。お前、何様のつもりやねん。内地の親も一応あんたの親になるんですけど??何か間違ってません??私が空手習ってたら・・私がK1にでれるぐらいの力と技があったら 迷わず回し蹴りか かかとおとしかましてやってるところです。しかし・・今の私にできる事は・・「あんたのその頭じゃ、一生かかっても1級の免許なんか取得できひんわ!」カンカンカンッ¶ゞ(; ̄д ̄)ノ☆=♀ワラ人形 <落ちろ~ 落ちろ~「くだらんテレビばっかり見て!だからアホやねん!」こんな事ぐらいで・・・。それも・・取り憑かれて暴れられたら困るから 言いたいように暴言すら吐けない。テレビ 見てくれて結構。家の事しなくて結構。お風呂入らなくて結構。何をしようとも結構です。ただ・・・私と子どもの生活リズムを壊すなっ!!「勉強なんかしなくていい」なんて 今どきナンセンスな低能発言するなっ!ほんまに・・・ほんまに ・・・やりたい・・・。やってしまいたいっ!!窓を思いっきり開けて テレビを投げ捨てるのをっ!!→真剣に1度やってみたいと常々思っている。「こんなもん 捨ててやるっ!!こんなもん いらんのじゃぁああああ~」って。やったら・・凄いスッキリするだろうな。でも・・その後、津波のように後悔するんだろうな(笑)> あーお金が勿体ないっ壊さなきゃ良かったって。テレビが悪いとは言わないが・・いや・・テレビに罪はないよね。(* ̄^ ̄*)(*_ _*)ウンウンやっぱり 悪いのは うちの旦那の〇〇 σ(・・) ?!それとも・・・私のわがまま(?)
2006年07月05日
コメント(1)
1号 :「今日、K先生が笹を持ってきたよ」母 :「あっ・・もう七夕やもんね。お母さんがダイエット成功しますようにって書いといて」1号 :「えぇ~!?私はお父さんが今年こそは合格しますように って書こうと思ってたんだけど」母 :「(≧ヘ≦)くぅううう~。なんて優しい子なんだ・・お前って。」1号 :「え?だって、今年受からないとマジやばいし!」( ̄▽ ̄;) 優しさよりも バカにしてる・・・・かも???本人よりも娘の方が危機感あるって、どーゆうことよ?(笑)答え合わせを浮かない顔でしている旦那の横で、あまりにも真剣な顔をして「マジやばいし」っと言うのでなんだか笑ってしまった。うちのデビル達 今年はどんなお願いをするんでしょうか?是非とも ぶっ飛ぶようなお願いを書いて欲しいものです。>特に2号・3号(笑)========================今日は 2号、苦手な国語で100点をとってきました。(* ̄∧ ̄*;)ウーン 珍しい(爆)で・・・よーく テストを見てみると、1問 間違いを発見!!先生の採点ミスによる100点でした(笑)普通は気が付くやろ?って間違いなのに○してあるので記念にとっておく事にします。母 :「2号?これ、間違ってるの 気が付いてる?」2号:「( ̄▽ ̄)V うん♪」母 :「まっ、気が付いてるんやったら良し。ラッキー100点って事やな。(*`▽´*)」極悪の母は採点ミスが悪いって事で すませてしまいました。((( ←~(o `▽´ )oΨ ケケケ♪ 七夕ならぬ棚ぼたやね。
2006年07月04日
コメント(4)
疲れが落ちないまま1週間の始まりです|||||(。_ _)今日は学校行事で“車エビのつかみ取り体験”なるものがありました。幼稚園は保護者同伴でないと参加できないのでパス。こんな殺人的紫外線と気温の中に飛び出して行く勇気がありません。→ 実は昼寝がしたかった(笑)今晩の夕食確保は1・2号に託しました。「まかせたぞっ!1号・2号」=========================1・2号学校から帰宅。去年のエビは小ぶりでしたが、今年は大ヒット?!なかなか大きいじゃあーりませんかっ。数を数えますと 84匹。 そのうち 15匹は特大の車エビ( *≧∇)ノノノうきょぉーーーーーーo(≧▽≦o)我が家の経済では 絶対に買う事なんて出来ないわよっ。うきゃぁ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!これはやっぱり エビフライ しかないでしょう♪ってなわけで、綺麗に洗って イソイソと特大車エビフライを作り出す。嗚呼・・・久しぶりに夕飯作りが楽しい(笑)作り出すと 15匹では物足りないような気がしてきた。「1人3匹かぁ~ (* ̄∧ ̄*;) あと2匹増やして 5匹づつ食べちゃおう。」この際 カロリーなんて気にするなっ!(笑)タマネギたっぷり、ビネガーをきかせたタルタルソースもたっぷり作り。サラダは水菜とキュウリと貝割れ大根。冷や奴も付けましょう♪久しぶりのエビフライに子ども達も大喜び。1号、私が料理をしている側で~♪~ 焼いて 焼いて 焼いて エビ~ 揚げて 揚げて 揚げて エビフライ~♪抱いてセニョリータの替え歌を歌い続ける。さぁ 夕飯!!お皿には 特大エビフライが3匹と普通に大きいエビフライが2匹にたっぷり山盛りサラダ。(ちなみに・・子ども達も親も同じ盛りつけ)「いただきまーす♪」ガツガツ ガツガツ「美味しいねぇ~」パクパク・・・・最初は 3号。エビフライ2匹でペースが落ちる。次は 私。エビフライ3匹目でつらいものを感じる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エビフライを食べながら、どうしてレストランや洋食屋さんのエビフライが2本から3本なのか理解ができました。これ以上 食べるとかなり つらいものがあるからです(爆)あの本数が ベストな美味しさを味わえるのです(笑)特大エビフライは2本でこそ 一番美味しく頂くことができるのですっ!しかし!この説をうち砕くモノ 約2名登場!1号・2号。3本目だろうか、4本目だろか・・変わりなく 笑顔で食しております。挙げ句の果てに3号が残したエビフライで取り合いの喧嘩です。( ̄▽ ̄;)2号はゆっくりエビを味わい、最後の1匹はラストにまわす余裕をみせ1号は旦那の残した尻尾まで たいらげる。。言っておきますが、私達と同じように特大エビ3匹に普通に大きいエビ2匹に+α ですよ。運動量の違いでしょうか?それても 脳内の違いでしょうか?我が子ながら あっぱれとしか言いようがありません。私しゃ 今でも胸やけしております。しばらく エビフライは 食べなくても大丈夫・・ってか、食べたくない気分です。まっ。こんな気分になれたのも本能のままにエビを捕ってきてくれた1・2号のおかげです(笑)ごちそうさまでした。
2006年07月03日
コメント(2)
3日間続いたイベントも無事に終了。ホントに無事だったかと言うと・・・実はそうでもなかったりして。。最終日、1号の踊り。3時から化粧と着付け開始。狭い部屋にでかい子どもが7人に大人が4人。それでもって、お子達・・・うるさいったらありゃしない。姦しいなんてもんじゃありません。それだけで ドッー と疲れが・・・(笑)本番は予定時刻より大幅に遅れ、さらに疲れが増す中。2号、子供会のTシャツを家に忘れてきて母さんブチ切れ!!そんな中。。。静かに疲れがピークに達していたのは1号でした。いつまでも舞台袖で待たされる1号の目から涙がボロボロ・・・そりゃー そうです。化粧を初めてからもう5時間にもなろうとしている時間。その上、舞台は外。それでなくても暑い中、着物を着てるんですから。。母さん さらにブチ切れマックス!!!!!いつまで 待たすねんっ!!来年から頼まれても参加せぇーへんぞっ!去年も時間が大幅に遅れたよな??二度同じ失敗をするなっちゅうねん!!やっと舞台に上がれた時は 1号よれよれ状態。リーダーとして舞台の上で一人一人に間違わないように声をコッソリかけたり頑張っていましたが、疲れと、気を遣った分、自分の踊りに集中できてなかったように思います。1号は家に帰ってきてから「私は二度とこのイベントでは踊りたくないっ!それに あのメンバーもふざけてばっかりで ちゃんと踊れないから あのメンバーとも二度と踊りたくないっ!どうして本番までに覚えれないの??どうしてちゃんと合わすことが出来ないの??踊っていてこんなに楽しくなかったの初めてだよっ!」と半べそ で言っておりました。まぁ、その気持ち判らないわけじゃありません。。でもねぇ・・1号よ。お前さんだって まだまだ踊れていないし、練習だって気合い入れて頑張ってなかったでしょ?まぁ、それでもなんでも 陸上の練習もさぼらずに 踊りの練習もして、そして・・学校の勉強もちゃんとしていた1号。お前の頑張り・・母がしっかと見とどけたぞっ!!あっ・・。担任の先生も ちゃんと見とどけてくれているぞっ。お疲れさん。ってかっ!!!付き合う母の方も大変なんだぞっ。踊りのお師匠さんは もっと もっと 大変なんだぞっ。1号。 お前・・・感謝の気持が欠けているんでないかい?ったく。。
2006年07月02日
コメント(1)
明日から3日間行われる島のイベントが始まります。1号は子供会から、2号は青年会から 舞台参加をさせてもらうのでドタバタ。子どもが陸練から帰ってくるのは7時前。踊りの練習は8時から。30分で家庭学習を終わらせ、残り30分で食事、慌てて踊りの練習場所へ連れて行きます。本来なら こんな時は男チーム(旦那と2号)女チーム(1・3号・私)に別れて行動するのですが、今回は試験勉強を優先させて旦那は移動なしの3号と家で留守番隊。まず、1号を練習場所に連れて行き、それから家に戻って2号を練習場所へ。2号を送った後、その足で1号の練習に付き合い、家に連れて帰り、次に2号を迎えに。。。それも、私は車の運転が出来ないので全て原チャで(笑)家に帰ってきてお風呂に入れて寝る頃には10時過ぎちゃってます。。余裕で。。ってな訳で・・母の最終家事の時刻も大幅にずれ込み 落ち着く頃には12時過ぎてます。=================================2号の棒踊りの方は幼稚園の年長さんからやっているので、青年会の若い兄さん方にまかせてます。問題は1号の方。1号は5月の結婚式の披露宴で1度踊った事があるにも関わらずダラダラで怒られて涙ぐんだ後はふてくされるし。その他の子は初めての四つ竹を持った踊りに大わらわ。今日は全員 みっちりとしごかれ、先生以上に親が必死で我が子に「手が違うっ!!」「足が違う!!」「前見て踊りなさいっ!」「背筋!!」「お尻浮かさない!」「飛ばないっ!」と厳しい声を飛ばしておりました。いつも笑って見ているお母さんまでもが真剣で(笑)いつも声を出すお母さんはお尻叩いちゃってました(もちろん軽くね)その光景を見て、少し安心した私です。去年のエイサーの時も青年会に迷惑はかけられないと、家でもみっちりしごいていた私。どんなに忙しくても踊りの時だけは走っていき1号に「手が綺麗じゃない!」「膝を曲げて姿勢を正しなさい」などと言い続けて1号をさんざん泣かしてきた私。まわりの人に「そんなに厳しくしたら踊りが嫌いになるから止めなさい」と言われ続けていた私。でも・・でも・・今日のお母さん方・・私と同じだった(笑)そうでしょ?そうなっちゃうでしょ?今日の練習はいつもの優しい練習と違って凄く良かったです。ビデオに残しておきたかったぐらい(笑)島の子だもの。。やっぱり伝統芸能を出来る限りはやって欲しいと願っています。もし・・島の子でなく 内地の子だったら・・・私は迷わず バレエ を習わしてしただろうな(爆)それでもって・・・やっぱり極めつけ目指せ宝塚♪♪♪だったかもしんない(爆)嗚呼・・・今となっては叶わぬ夢だけれど・・・・・・・・・・・・・・・・・・ψ(*`ー´)ψ ケケケケケ孫って手もあるな。(* ̄^ ̄*)(*_ _*)ウンウン →1人で納得している。
2006年06月29日
コメント(3)
今日の午前中で住民検診が終わりました。この住民検診で受付アルバイトをしたMさんと町営住宅の話で盛り上がる。>もちろん仕事中(笑)こで :「ねぇ、そっちの住宅にもいる?」Mさん:「えっ?います!!そっちの住宅にもいるんですか?!」こで :「そーなのよ。音がねぇ・・・」Mさん:「うちの子が引っ越してから・・・・・」何がいるか?何の話か??もちろん、マディムン(オバケ)の事。Mさん家は子ども達がやたら見るらしく、その話を聞いてクーラーもない暑いロビーで鳥肌たちまくり!!2人で話をして気が付いたのはどちらも階段がポイント。Mさんの所は階段を登っていって2階に行くらしい。私は基本的には感じても見えない人なので良く判らないが、我が家では降りてくる気配が多い。2階と階段がやたら怪しい町営住宅。マジ嫌(T▽T;)私達の住宅では井戸が関わっているらしく、いるにはいるが悪さはしない(らしい)→ユタ曰く。しかーし、Mさんのいる通称(下の住宅)は念があるらしく悪さする(らしい)→噂によると。今日、Mさんの話を聞いて この噂は間違いないかも知れない。。嫌・・・怖すぎ。そんでもって・・我が家の前に住んでいるHさんの車のナンバーを ふと見れば・・666いやぁああ~ん。なんか、自分のナンバーだったら ちょっと不吉かも?って思うけど、だけど・・だけど・・・なんか 美味しい所を持っていかれたような気持になるのは何故?(笑)ダミア~ン!!ψ(*`ー´)ψ ===========================うちの旦那。今週末 土木施工1級の試験で家にいません。・・・・・・・・・・・・・・・・( ̄▽ ̄)V その旦那。。問題集を開いたのは1週間前。毎晩 眠いと勉強放棄今夜は若ハゲ友達と飲みに。。思わず携帯に電話して「あんたね、そんな事している暇ないやろ?試験が終わったら1週間でも飲み続けていいから 今はやるべき事したら?」と子どもに説教するがごとく文句を言ってしまった(^^;合格して欲しいにはして欲しいのですが(毎年、お金がかかるから)こんな不真面目な姿を子どもに見せて合格してもらっても教育に悪いので「落ちろ~ 落ちろ~」っと心の中で念じています(笑)ってなわけで今年もきっと落ちるでしょう。もし受かったら・・・「人生に一番必要なのは運だっ!!」っと子どもに教育する事にします。(笑)私的にはチマチマするより運を天に任せてドバーーーン!の方が好きなんですがね(笑)いかんせん、肝っ玉が小さい私はチマチマしてしまいます。若い頃はドバーン!ズガーン!ドカーン!な日々だったけどなぁ~。どうして大人になるとチマチマしちゃうんでしょうかね?だから子どももチマチマしちゃうんだろうか?1号は 普通 をこよなく愛しているし2号は 出来ない普通だし→(そう思っているのは私だけ?)3号は 最低限普通だし。。まぁ、今はチビだから これからなんでしょうがね。我が子デビル達。パワー全開でぶつかって、パワー全開で玉砕して泣いて、パワー全開で立ち上がって笑って・・力強く生きて欲しいな。あっ・・ちなみに。。ドバーン!ズガーン!ドカーン!はドバーン!は 当たってズガーン!は 砕けてドカーン!は 爆破って感じかな(爆)
2006年06月28日
コメント(4)
全511件 (511件中 1-50件目)

![]()
