全64件 (64件中 1-50件目)
時間的な制約から、「TIMEの英語」を半永久的にお休みしますと以前書きましたが、昨日書いたTIMEの読み方を少し変更して、Cobuildで◆が一つでも付いている単語だけをノートに書いていくという部分を、エクセルを使っての語彙管理に切り替えたところ、「TIMEの英語」の更新がそれほど苦痛ではなくなったので再開することにしました。 ただし、この楽天のページにではなく、新たにページを設けました。 更新状況はこちらでもお知らせしようと思います。 新しいページはこちら。 アルクのブログページを使っていますが、イマイチ使い方がよくわからないので、そのうち引越しするかも知れませんが、とりあえず…。 なお、そちらのページのコメント欄は閉鎖しています。
2007.02.22
コメント(0)
今日の単語allegiance:Your allegiance is your support for and loyalty to a particular group, person, or belief.((君主・団体・主義などに対する)忠誠(の義務)、忠実さ、献身。loyaltyは愛着による忠誠。一般に固執、執着)All of Japan was compelled to swear allegiance to an Emperor, and it effectively became a theocracy. (TIME; Japan's Mystery of Majesty-September 4, 2006)国民はみな天皇に忠誠を誓うことを強制され、日本は事実上神政国家となった。http://www.time.com/time/asia/covers/501060904/story.htmlNotesもうすぐ秋篠宮紀子妃殿下のご出産です。男の子だということがあらかじめわかっているという噂もあり、何となく抜け目のない紀子妃殿下の野望説まで出ていますが、実際のところはどうなんでしょうか。なんだか雅子妃殿下がカワイソウ…と、思わずにいられませんが、もし男の子だったら双方とも肩の荷が下りた・・・ということになるような気もします。肩の荷が下りたついでに雅子妃殿下もご懐妊~!なんてことがあるかも???それにしても宮内庁が、男の子が生まれない雅子妃殿下の外交活動を禁止するっていうのが時代錯誤もいいところ。もし自由に雅子妃殿下が皇太子殿下にお伴して色々な国に出かけていたら…変にストレスを感じることもなくあと二人ぐらい子供ができていたかも知れないのに…って思うのは下世話な話かもね。今日の音楽先日母が皇室関係の番組を見ていたので、夕食をとりながら私も見ていました。愛子さまは本当に愛らしく、4歳なのに頭がいい!4歳にして相撲の力士のフルネーム、番付、出身地をきちんと覚えてらっしゃる…。私なんて…4歳のときに通っていた幼稚園の神父さまの名前すら覚えていないどころか、神父さま=サンタクロースだと思ってたもんね…。頭の良し悪しは生まれながらにして違うのか?それとも環境か…悩むなぁ(笑)
2006.09.03
コメント(12)
snare (vt. n.):If someone snares an animal, they catch it using a snare. (A snare is a trap for catching birds or small animals. It consists of a loop of wire or rope which pulls tight around the animal.)(罠にかける)Snaring them (tigers) is simple enough, says Nitin Desai a conservationist at the Wildlife Protection Society of India-you set a few iron traps near a game-park watering hole, then wait for a tiger to take a wrong step. (TIME Augst 7-August 14, 2006)トラを罠にかけるのは実に簡単である、とインドの野生保護団体のNitin Desaiは言う。自然保護公園の水溜りのある近くにいくつか鉄の罠をしかけ、トラが誤って足を踏み入れるのを待つだけなのだと。<今日の音楽> <一昨日のり~母>古紙リサイクルの日ということで、朝早くから家中の雑誌やら新聞をかき集めていた母。私が書き損じた半紙も集めて出そうとしたのだけど、名前を書いたものはさすがにそのまま捨てられないと、白いB5の封筒に入れて一旦保存。ん?白いB5の封筒?この中身は???「雑誌やったからリサイクルに出しといたよ。」ひぃぃ~、母さん、それは届いたばかりの「CNN English Express」です!!慌てて収集所にノーブラ、ノーメイク(怖)のまま走って行ったのですが…あとの祭りでした
2006.08.08
コメント(14)
Today's Vocabularyfray (n.)The fray is an exciting or challenging activity, situation, or argument that you are involved in. (COBUILD)a situation of intense competitive activity / a battle or fight (ODE)(布などのほつれた部分:いさかい)語源チェック!ラテン語のfricare(こする)が語源fric-(こすりあわす)friction:摩擦fricative:(音声学)摩擦音の(英語のf, v, thなどの音)The most chilling scenario is that the Israeli-Lebanese dispute could grow into a wider war, if Hizballah's backers in Iran or Syria decide or are provoked to join the fray.(最もおぞましい筋書きは、イランやシリアにいるヒズボラの影の支持者が、この紛争への参戦を決めたり、駆り立てられるようなことがあれば、イスラエルとレバノンの争いは、より広範囲の戦争へと発展する可能性があるということである。)Notes先日ユニフォームのほつれを直しながらSkypeで理功と喋っていたのですが、そのときに使ったのが、"I'm fixing my uniform's fray."でした。なのにその2日後、このTIMEの記事を読んだときにまた辞書を引いてしまった私。トホホ。この例文のThe most chilling scenarioのscenarioは、ニュースで非常によく聞きます。the worst case scenarioというのが一番よく聞く言い方かな。「最悪の場合、○○である。」と言ったような使い方をするようです。先日「CSI:科学捜査犯」を見ていたら、逆にThe best case scenarioという言い方をしていました。詳しいセリフは忘れましたが、科学捜査犯のキャプテンが、証拠を見せて説明する部下に、「よくて事故だろう。」(最悪の場合は殺人だ。)というような使い方をしていました。今日の音楽 Jeff Beck、今日本に来てるんですね~。行きたいけど、炎天下でのライブは1985年で卒業しました。体力がありません。先日の英語でしゃべらナイトで、CharがJeff Beckとセッションしたときの話をしていました。すごく純粋な人みたい。悪く言えば「音楽バカ」なんでしょうか。昔ツインズっていう映画がありましたが、あの映画の中にJeff Beckの姿を発見した人、いる???
2006.07.25
コメント(9)
Today's Vocabularylob (vt.):If you lob something, you throw it so that it goes quite high in the air.([軍事](高く弧を描いて標的に命中するように)(砲弾・ミサイルなど)を曲射する)Hizballah has occasionally also lobbed rockets across the border since the Israeli pullout.イスラエル軍の撤退以来、ヒズボラは時折、国境を越えてロケット弾を発射させていた。<今日のり~母>母:「私な~、なんで夏になったら体重が増えるのか、わかったのよ。今日病院に行ってきてようやくわかってん。アンタも気をつけないと、私と同じようになるよ。ほんま、これ、長年の謎やってんけど、まさかこんなことでこんな風になってしまうとは、まあ、ちょっとは思ってたけど、まさかねぇ…」と、回りくどい!!私も気をつける病院に行ってわかったもしかして遺伝的な病気か何かがあるのだろうか?私:「で、何なん?」母:「アイスクリームの食べすぎやって。先生に言われるまで気づかんかったわ~。あははははは!」そりゃぁ、一日に5~6本もアイスを食べてたら太るってば<昨日のお隣さん>夜中の12時半にお風呂で歌を歌っていた。寝られんちょうど私の寝室が隣の家のお風呂に面しているため、昨日は寝入りばなで起こされてしまったカラッと晴れたら押入れにしまってある布団を干して、もう一つの部屋で寝るんだけどなぁ…。早く梅雨が明けないかな…。
2006.07.24
コメント(10)
Today's vocabularyanathema (n.):If something is anathema to you, you strongly dislike it.(神・教会へののろい、呪文、破門、破門された人、タブー、のろわれたもの、大嫌いなもの)Recognizing Israel, though, is anathema to Hamas' hard-liners, who believe that God gave all the lands of the Middle East to Muslims and that the Jewish state therefore is accursed.イスラエルを認めるということは、神が中東のすべての土地をイスラム教徒に与え、ユダヤ人の国は呪われていると信じているハマスの強硬派にとって、タブーとなっている。Notesこの「神が中東のすべての土地をイスラム教徒に与えた」という、イスラム教信者の主張がこの中東戦争の根本になっているのですね。もちろん事態はもっと複雑ですが…。今日、CNNでヒズボラについての特集をやっていたので、部屋の片づけをしながら半分ぐらい聞いてみました。小学校低学年ぐらいの女の子が、↑と同じように「ここは私たちの土地だ。」と主張しているのを聞いて、当然のこととはいえ、宗教に根ざした信念というものは想像を超えるものがあるのだなぁ、と思いました。特集では、ヒズボラという組織は、戦争で家を焼け出された人々に水を与えたり、住む場所を確保したりしているため、市民にはウケがいいようです。でもこの話、どこかで聞いたような。そう、インド・パキスタンの間にあるカシミール地方でもテロ組織(確かアルカイダだったと思う)が、難民に医療や住居などの奉仕をしているとか。そしてアルカイダの戦士を募っている…その少女も、将来はヒズボラのために働きたいと言っていました。怖いなぁ…。<今日の音楽> <今日は土用の丑の日>うなぎ、食べました♪近所のスーパーでは、特典付きでうなぎの予約を行っており、り~母もいつもの国産うなぎ以上のものを期待して予約してくれました。いやー、大きいうなぎでした♪缶ビールと特製タレ付き。明日から元気に頑張れるかな♪
2006.07.23
コメント(4)
今日の単語belligerent (adj./n.)...it's not clear that anyone has the ability to get the belligerents to calm down.A belligerent person is hostile and agressive. (COBUILD): 好戦的な、敵意のこもった、けんか腰の、交戦中の、交戦国の、戦争の、戦闘の「この戦闘中の国を鎮まらせることの出来る者(国)があるのかはっきりしない。」Notes[the+形容詞]で「~する人」という意味になりますが、ここでもまた、[the + belligerent]が出てきたので、「好戦的な人(国)」という意味かと思いきや、belligerentに[s]が付いている![the + 形容詞]が人を指す場合は一般的に複数扱いです。しかし、たとえば[the old]で、複数であることを明確にするためには[the old people]としたほうがよいとのことでした。[the olds]とは言わないと。では、この場合なぜ[s]が付いているのか?答えは辞書に載っていました。belligerentは形容詞ですが、名詞として「ケンカをしている人、交戦国(国民)」という意味がありました。<今日のランチ> ちなみに、「好きな日本食は?」と理功に聞くと、答えは決まって「おかなまやき」(※おこのみやきと言いたいらしい)と返ってきます。アンタは関西人か…<今日の音楽>
2006.07.22
コメント(10)
conflagration (n.)A conflagration is a fire that burns over a large area and destroys property. (COBUILD) (大火・大火災・戦争)But the conflagration involving Israel and its neighbors has erupted once more-and no one knows how bad and destabilizing it may get. (TIME: July 24, 2006)(イスラエルと近隣諸国を巻き込んだ戦争が再び勃発した。そしてこの戦争がどれほどひどく、(中東情勢を)不安定にするのか誰にもわからない。)Notes第5次中東戦争勃発?もうこのあたりの戦争は何が何だかワケがわかりません。↑こんなものを読んで勉強したりもしたのですが、読んでいるときは「なるほど!そうだったのか!」と思っていたにも関わらず、いざ実際に戦争が起きてしまうと、はて、ハマスって過激派やったような…。どこがイスラム教でどこがユダヤ教で、誰の聖地がどこやねん!レバノンってどこやったっけ~~~?ヒズボラ?私はズボラやけど、ヒズボラってどこの国やったっけ?と、実にあやふや。もう700年以上も続いている紛争だけにどうにでもしてくれって感じですが、今回はバックにイランが絡んでいるようです。今回欧米諸国はどう出るんでしょうね。そこが気になります。最終的には欧米VSイランの核戦争になるのではないかとちょっと恐怖。<今日のつぶやき>さっき「英検1級の語彙数」で、COBUILDの◆マークが付いている単語は覚えなくては!と書きましたが、このconflagrationという単語には◆マークが付いていません。でも手元にある英検1級用の単語本には2冊とも載ってるんですよね。はぁ~、どういう基準で覚えればよいのやら。ちなみにここしばらくはこれを使っていましたが、理功と喋りながらやっていると、「そんな単語知らんで~。」「そんな単語使わへんで~。」と、何度も言われるので、ちょっとイヤになってきました。もちろん、覚えているとTIMEやCNNなどでよく使われる単語も出てきます。「そんな単語知らんで~。」といわれた単語はたいてい英語(イギリス英語)の単語なんですが、そのあたりが整理されていないのと、実はちょっと飽きてきたというのもあってとりあえず本を変えてみることに。 と で、基本的な単語をバッチリ習得します!(おっ、言うてもうた)
2006.07.20
コメント(17)
<今日のお勉強>CNN English ExpressTIME精読<今日出会った単語>artillery (n.):大砲(口径20mm以上の砲)The North might not currently be able to retaliate against the U.S., but it has huge artillery batteries stationed just across the 38th parallel ready to take aim at Seoul, one of the world's most densely populated cities.現在において、北朝鮮が米国に対して報復をすることはできないであろう。しかし、北朝鮮は38度線を超えたところに巨大な砲台を所有しており、世界で最も人口密度の高い都市のひとつであるソウルをいつでも標的にする用意が出来ている。※この文章の中の「battery」は電池ではなく、「砲台」という意味。<今日の音楽>
2006.07.18
コメント(4)
rebuke (n.):an expression of sharp disapproval or criticism (非難、叱責)In it's global hunt for oil, for example, Japan has drawn rebukes from Washingon for being too close to Iran. (TIME July 3, 2006)(世界中が石油を求める中、日本はイランとの関係が密接すぎるとして、米国から非難されている。)Notes小泉首相の今週号のTIMEは、カバーストーリーに終息に向かう小泉政権に対する評価と、次期首相が担うべき課題などが書かれていました。小泉首相の行動力を評価する一方で、結局は十分に議論されなかった年金問題など、さまざまな批判もされていました。詳しくは…ぜひ読んでみてください(オイ)もう眠くて死にそうです~。<今日のお勉強>CNN English Express (シャドーイング)1100 Words You Need To KnowTIME精読少しその他(Paperback、CNN流し聞きなど)<今日の音楽><今日のり~母>母:「あのな…。今日、買い物から帰ってきて、疲れたからウトウトしてたんよ。30分ぐらい椅子に腰かけたまま寝てしもとってんけど、起きたらな…家の中に猫が3匹も寝てるねん!最初寝ぼけたか、とうとうあの世に行ってしまったのか…と思ってビックリしてんけど、1匹はごんたで、もう1匹はミィ(外猫。たまに縁側に上がってきて日向ぼっこをしている)やねん。最後の1匹がな、全然知らん猫やねん!知らん猫やのに家の中に上がって昼寝してるねん!!」それはそれは…。しかし…昼間こんな状態で泥棒に入られても知らんでぇ~~~!
2006.07.03
コメント(8)
TIMEのNotebookという、最新ニュースを短くまとめたページに、「Numbers」というコーナーがあります。最初に数字を提示して、その数字が何を表しているかを説明しています。たとえば、60 years: Proposed retirement age in Niger, an increase from the current age of 55, in order to stem the loss of experienced workers in one of Africa's poorest nations42 years: Average life expectancy in Niger28%: Proportion of Americans polled who believe the Bible is literally true, down from 38% in 197619%: Proportion who see the Bible as an "ancient book of fables," up from 13%9 million: Number of British men who downloaded pornographic images from the Internet last year.1.4 million: Number of British women who downloaded pornographic images, a 30% increase from 2004と言ったように、数字を対比させて示すこともあります。さて、タイトルの「40本」というのは一体何の数字だと思いますか?答えは明日~♪(か明後日(笑))ちなみに↓のリンクはヒントでも何でもありません(^^;Template-すず♪♪
2006.06.21
コメント(14)
TIME May8, 2006Rocky Relationsから annex (vt.):If a country annexes another country or an area of land, it seizes it and takes control of it. (<領土・国>を[~に]併合する[to])In 1910, Japan annexed mainland Korea, making it a Japanese colony for the next 35 years.1910年、日本は朝鮮本土を併合し、その後35年間日本の植民地とした。annexは「別館」という意味の名詞でもあります。The library is located in the annex. (図書室は別館にある。)よく○△ホテル・アネックスなんていうのがありますが、アネックスと言うからには本館があるのだろうと思いきや、ないことが多いです。Notes竹島をめぐる韓国と日本の関係についての記事からです。竹島問題に関しては皆さんご存知だと思うので詳しくは書きません。というか、書けません眠いですGWなんて遠い昔のことのようですということで…おやすみなさい(^^;※タイトルの◆◇◇◇◇はCOBUILD英英辞典の単語の難易度を示しています。詳しくはトップページにある「TIMEの英語について」をご覧ください。Template-すず♪♪
2006.05.09
コメント(11)
TIME May 1. 2006"STOLEN AWAY" から◆impending (adj.):An impending event is one that is going to happen very soon. (差し迫った、今にも起こりそうな)◆haggle (vt.):If you haggle, you argue about something before reaching an agreement, especially about the cost of something that you are buying. (値切るSafah, the teenager, was well aware of the impending transaction.In the weeks after she was kidnapped and imprisoned in a dark house in Baghdad's middle-class Karada district, Safah heard her captors haggling with Sa'ad over her price.ティーンエイジャーのサファーは、これから行われようとしている取引のことについては熟知していた。彼女が誘拐されてバグダッドの中流階級の人が住むカラダ地区に囚われて数週間後、彼女を捕らえた男たちがSa'ad(サファーを買おうとしている男)と彼女の値段について交渉しているのが聞こえてきたのだ。◆Notes混乱が続くイラクでは、若い女性が次々と誘拐されてはイエメン、シリア、ヨルダン、その他ペルシャ湾に面した国々に人身売買されています。そんな女性たちを救出する団体もありますが、イラク政府の官僚的なやり方では助けられるものも助けられないとか。たとえ救い出すことに成功しても、彼女たちの家族は「誘拐=純潔を守れなかった」として家族の恥、汚点だと考え、誘拐された娘を受け入れる家族は少ないようです。偽造パスポート(もちろん人身売買組織によって勝手に作られたもの)の所持でいったんは刑務所(=彼女たちにとっては安全な場所)に収監されても、罪が軽いためにすぐに釈放されます。しかし、彼女たちに行くあてもなければ帰る場所もありません。技術を身につけて自立しようとする女性もいますが、彼女もまた、人身売買組織の人間にまた誘拐されるのではないかと怯えながらすごしています。*******************GWの谷間の今日は仕事でした。忙しい普通の日でも忙しいのに、休みが続くと「お休みに入るから見てもらっておこうと思って・・・」と、普段診察室には一向に顔を出さない人が診察に入る。よくよく話を聞いたら「薬だけ」とか「先生の顔を見たら安心やから…」とかそんな話ばかり。その一方で、検査結果がよくなかったので、コチラから診察に入って欲しい人は待たない。朝から電話が鳴りまくり、「GWは開いてますか?」との問い合わせばかり。よその内科がGW中はずっと休むのに、休み前に患者さんのお薬を出してなかったとかでそのフォローまでコチラがしなくてはならず…まったく…長い休みに入るときはその間のお薬や注射のことまで管理が行き届いているウチとは大違い!って考えていたら、ウチって優良な病院だから患者さんがたくさん来るのかも知れない…と、手前味噌でもやっぱり忙しいのはイヤぢゃTemplate-すず♪♪
2006.05.01
コメント(12)
◆heckle (vt.):If people in an audience heckle public speakers or performers, they interrupt them, for example by making rude remarks. :(選挙運動などで)(演説(者))を(しつこく)やじる、質問攻めにする、邪魔する◆China's President isn't used to being heckled.(中国の国家主席は野次を飛ばされるのに慣れていない。)Notes:中国の胡錦濤(Hu Jintao)国家主席が訪米中、ホワイトハウスでの演説中に一人の女性が「ブッシュ大統領、その男に殺人を辞めさせて!」と、邪魔が入りました。この女性は中国が非合法化している気功集団「法輪功」(Falun Gong)のメンバーで、政府からの弾圧に対する抗議の声だと考えられています。殺人をやめさせろ、というのは、中国政府が法輪功のメンバーを監禁し、臓器売買のために彼らや他の囚人たちを殺しているということが報道されたためだといわれています。***************GWだけど金の亡者と化した院長のおかげでお休みはカレンダーどおり。しかも6日の土曜日は出勤。この週末にはプロジェクトM(模様替え)を敢行しようと思っていましたが、どこから手をつけていいのかわからないのでギブアップ。とりあえずのんびりと、好きな音楽を聴きながら読書三昧です。これぞ理想の老後(?)至福の時を過ごしています♪Template-すず♪♪
2006.04.30
コメント(10)
◆exert (vt)◆(人・物が)~に(力など)を使う、働かせる、及ぼす[on, upon, over]Opus (Dei) steers a small number of members toward the priesthood, and they exert considerable influence on the lay majority.オプス・デイで聖職に就いている会員はわずかだが、こうした聖職者たちは会員の大多数を占める平信徒に多大な影響を及ぼしている。◆Notes◆小説「ダ・ヴィンチ・コード」で大きく取り上げられたカトリック教会の一組織、オプス・デイについての記事から抜粋しました。(記事はココで読むことができます。)「ダ・ヴィンチ・コード」では、狂信的なオプス・デイの会員が、キリストにまつわる秘密を守るために殺人を犯しますが、このオプス・デイに関してはカルト的側面もあるとして賛否両論あります。興味深かったのが、オプス・デイに関わる、あるいは過去に関わった人たちのオプス・デイに対する評価がさまざまだったこと。オプス・デイの「信心深い生活をするのは教会に行く日曜日だけではなく、日常生活において神への信心を誓うことで神のご加護が得られる」という信念を持ち続けて幸せな人生を歩んでいる夫婦。信心の押し付けや何事にも許可が要るという窮屈な生活。オプス・デイのセンターでメイドのような仕事をさせられたうえ、働いて得た収入をほとんど教会に搾取された女性。彼女は教会を脱会後、受付の仕事に就いたが、履歴書に書けるキャリアも貯金もない。ティーンエイジャーのときにオプス・デイの信念に共感し、入会後数年を経てその会計を担う仕事をしてきた男性は、使途不明金の多さに疑問を抱き調査しますが、調査中に脱会を強いられる。などなど。「ダ・ヴィンチ・コード」の映画公開に伴い、オプス・デイの扱いについて議論される可能性があると、記事は伝えています。理功と宗教についてたまに話をしますが、宗教とは他人に(たとえ家族でも)押し付けられるものではないという点で意見が一致しています。カトリック、プロテスタント、神道、仏教…etc、と形は違うけれどもsuperiorな存在を信じるところも一致。でも!!進化論の話になると大喧嘩。"I learned that human beings were evolved from apes."と言ったら、いきなり「日本の理科の教科書はまちごうとる!!!!!」と怒られました。決して敬虔なクリスチャン(プロテスタント)ではなく、おばあちゃんに毎度毎度「神様の罰が当たるよ!」と言われているような理功なのですが、それでもやはり聖書に書かれていることは全部正しいと信じているそう。ということで、人間は神が作りたもうたんだそうです。「アンタ、サルから進化したちゅうて言われて何ともないんか?平気なんか!?ワシ、そんなん言われたら気絶してまうわ~!」ということだそうです。「サイエンスの教科書は人間が書いたもので、神様が書いたものとちゃうから間違いもあるやろ。」と。でもその人間を作ったのは神様なんでしょう~?どないやねんな(- -メ)************TIMEの英語、別のページにUPしていました(いや、してませんでした(^^;)が、こちらに戻しました。理由は…パスワードを忘れたからです。スイマセン(^^;Template-すず♪♪
2006.04.25
コメント(16)
今週のTIMEは「脳みそ特集」。いかにしてアルツハイマー病を防げるか、multitaskingは非効率的であるとか、そういうトピックの記事が並んだ。中でも面白いと思ったのが、コーヒーに含まれるカフェインが脳を刺激し、仕事や勉強の能率を上げる作用があるということ。単なる眠気覚ましではなかったのね。"As a research psychologist," says Harris Lieberman, "I use the word intelligence as an inherent trait, something permanently part of your makeup." Caffeine can't change that, Liberman says. But what it can do, he says, is heighten your mental performance.(「心理学の研究者として、私は「知性」という言葉は生まれつき備わったもので生涯変わらない人の性質として使っています。」と、ハリス・リーバーマンは言います。彼はまた、カフェインはそういった性質を変えるものではなく、もし変えるとしたら人間の精神活動を高めるということだと話しています。)...caffeine binds to receptors that normally accept adenosine, a nerotransmitter that signals brain cells to quiet down their activity. Blocking adenosin staves off sleepiness.(カフェインは通常ならばアデノシンという、脳細胞の活動を抑えるような信号を送る神経伝達物質に結びつく受容体と結びつきます。アデノシンをブロックすることにより、眠気を覚ますことが出来るのです。)Caffeine also triggers the release of dopamine, mostly in the frontal areas of the brain and the anterior cingular cortex, in which the so-called executive functions like attention, task management and concentration are located.(またカフェインは、主に注意力やタスク・マネージメントや集中といった高度の脳機能が存在している前頭葉および前頭部の帯状皮質(?)でドーパミンの放出を促進しています。)コーヒーには他にもさまざまな物質が含まれますが、そのいくつかは抗酸化物質で、病気の予防にもなります。またいくつかは心理的に働き、アデノシンを脳内にとどまらせる作用のあるクロロゲン酸の働きにより、カフェインによるイライラ感が出てくるのを防いでいます。コーヒーのほか、紅茶やチョコレートにも同様の作用があります。目覚めの一杯、そして仕事や勉強に集中したい時の一杯はきっと効率を上げ、よりよい結果が得られることでしょう。(ただし…チョコレートは食べすぎに注意(笑))Paul Erdosという理論家が言った言葉:A mathematician is a machine for turning coffee into theorems. (数学者とは、コーヒーを数学の定理に変える機械である。)さ、コーヒー飲んでこよう♪ちなみに↓にリンクを置いた「お試しセット」、コーヒー好きの方は是非お試しあれ~。香りも味も最高ですよ!Template-すず♪♪
2006.01.26
コメント(14)
今週のTIMEに、日本の海洋生物学者が太平洋沖の海底に棲む巨大イカをカメラで捉えたというニュースが載っていました。記事はここでも読めます。記事によると、エビのすり身や普通サイズのイカをえさにしてこの巨大イカをおびき寄せたところ、ようやく1尾の巨大イカがひかっかったそう。それを水中カメラで撮影したのだそうです。これまでも、巨大イカの死体は何度か撮影したことはあったそうですが、動く巨大イカを撮影できたのはこれは初めてなんだそうです。このエサに食いついた巨大イカ、結局自分の足をちぎって逃げおおせたとか。その後船上の科学者はこのちぎれた足を引っ張り挙げて調べたそうです。今回は食べなかったそうですが、以前巨大イカを食べたことのある研究者によると、巨大イカのお味は苦くてかなり塩辛いそうです。これは先日のCNNでも紹介されていました。女性キャスターがアンダーソン・クーパーに「どう?食べる?」と聞いていて、アンダーソン君ったら本当にいやそうな顔をして、「うへぇぇぇ、いやだよ~。」と笑いながら言ってましたが、やっぱり目が笑ってなかった…。さて、記事を読む前にクイズです。イカの足は英語でなんていうでしょうか?答えはあ・と・で!◆知らなかった語彙pass on ~ing :やめておく、遠慮しておくhaul:引っ張るcephalopod:頭足類(タコ・イカなど)Captain Ahab:メルヴィルの小説「白鯨」(Moby Dick)に出てくる船長の名前(エイハブと覚えていたのでそのつづりがAhabとつながらなかった…)余談ですが、「Airheads」(邦題:「ハードロック・ハイジャック」)というブレンダン・フレイザーやアダム・サンドラーやスティーブ・ブシェミが出ているおバカロックコメディで、スティーブ・ブシェミが人質解放を求める警察に「Moby Dick」をもってこいと要求します。警察官が「Moby Dick?本でも読むのか?」と聞いたところ、ブシェミが真顔で「本もあるのか?」と聞き返します。往年のロックファンしか笑えないシーンですよね(笑)。さて、クイズの答えです。それはtentacleでした。昔「Tentacles」というこわ~いお化けタコの映画があったので、Tentacles=タコのイメージでしたが、どうやらイカの足もタコの足も同じtentacleだそうです。legではないのね。tentacleには複数形で他に「組織・体制などの)巧妙な影響力という意味もあるそうです。※TIMEの英語、一体どっちにUPするねん!と自分へのツッコミです。で…、別冊のほうはすっきりとさせたいのでこんな風にウダウダ書くときはこちらで書きますね。★「別冊・TIMEの英語」も更新しました~。
2005.10.06
コメント(20)
「TIMEの英語」をこちらのページに戻しましたが、やはり別ブログで展開することにしました。ここはもうなんだかグチャグチャややこしい~(笑)トップページに「別冊:TIMEの英語」としてリンクを貼っておきますので、たまに覗いてやって下さいませ。こちらでは日々のぼやき、英語学習法、Paperbackから拾った表現などを書いていきます。TIMEの英語だけ別館にて頑張ります。
2005.09.23
コメント(5)
◆espouse(vt.):主義などを支持する、採用する...other goals Koizumi once espoused, such as pension reform and slashing Japan's fiscal deficit, could be left on the shelf.小泉首相が一度支持したほかの目標、たとえば年金改革や財政赤字の削減については棚上げされる可能性がある。◆rift(n.):(岩の)亀裂、(比ゆ的に)亀裂、仲たがい、対立、不和、けんかA survey of lower-house members by the Mainichi Shimbun revealed huge rifts in the LDP on everything from education funding to nuclear armament.毎日新聞が行った衆議院議員についての調査によると、自民党内で教育基金から核武装にいたるあらゆることについて激しく対立していることが明らかになった。***********久しぶりに「TIMEの英語」復活です。ふぅ~。「洋書屋アール」、開店して2日で2冊売れました。が!トンでもない大失敗をやらかしてしまいました。「Memoirs of a Geisha」が売れたのはいいのですが、本をISBNで検索しなかったばっかりに、「大型本」として登録されてしまっていました。すぐに購入者の方にはメールでお知らせしたのですが、全然お返事をいただけなくてどうしようかと悩んでいるところです。もう発送予定の「2営業日」は過ぎてしまったし…。いきなり悪い評価が付いたらどうしよう…。評価といえば、他の出品者の評価を見て色々考えていたのですが、古本が「良品」かどうかはその人の主観によってかなり違ってくるみたいですね。私が出した本、確かにきれいではないです。だって、一回読んだ本だし、かなり長い間本棚に置かれていたものもあります。読まないで出すものは「新品同様」として出せるけど、一度読んだものは必ずと言っていいほど表紙に傷があったり、ページが少し折れてたり、背表紙にシワがあったりしますよね。あと紙もある程度は劣化します。よほどのものは出品しませんが、自分が古本を買うと仮定してこの程度なら古本だからと許せる範囲のものだけを出品したのですが、「思ったよりもキレイじゃなかった。」と評価されたら悲しいなぁ。それにあまりキレイじゃないものは格安で出してます。他の方の評価に、「出品者は低価格を理由にしていたが、納得できない」と書かれていました。それならお金を出して新品を買えば??って思ってしまいます。
2005.09.21
コメント(2)
◆prosaic (adj.):Something that is prosaic is dull and uninteresting:退屈な、つまらない、平凡なHe's a confused old man now with a prosaic name, but he will live forever in American history as Deep Throat.彼は平凡な名前を持つ、今や混乱した老人だが、Deep Throatとして永遠にアメリカ史に名前を残すだろう。********《ひらがな3語日記》しゃれたかふぇ らんち たりない********今日はBon Jovi友のYちゃんと、同じくBon Jovi友のCさんの結婚祝いを買いにいきました。本人がココを読んでいるかも知れないので詳細は省きますが、いやー、私も結婚祝い欲しい!!ってぐらいデパートのギフト売り場にはさまざまなものがありました。お酒が好きなCさん夫婦には、やっぱりお酒に関するものがいいかなぁ、と思って、ワイングラスや焼酎サーバーなんかを見ていたんですが、「んなもん、ワイングラスなんかでチビチビ飲めるかいっ!」と怒られそうだったので辞めました(笑)。通訳入門コース、略して「通トレ」はすでに「痛トレ」になりつつあります(^^;1日目はシャドーイングやリピーティングをやったのですが、2日目はスラッシュリーディング&リスニング。毎日違うことをするのでちょっと戸惑います。聞く英語自体は初心者には少し難しいかも知れませんが、ある程度英語を勉強してきた人には割と簡単です。でもだからと言って舐めていてはいけなーい!簡単なように見えて、実は奥がふかーいのです。スラッシュリスニング、CDでは途中までポーズを入れておいてくれるんですが、途中からは自分でCDを止めながらやれ!となんとも不親切。高いお金を出してるんだからその辺は親切設計にして欲しいなぁ。でも4ヶ月間で一通り終えてしまえば、後は好きな教材を使って頑張れるかなぁ、と思っています。
2005.06.11
コメント(6)
◆frail (adj):Someone who is frail is not very strong or healthy. 弱い、ひ弱な、壊れやすいBut at 91, Felt, who had a stroke in 2001, is frail and suffers from confusion and memory loss.しかし91歳になって、2001年に脳梗塞を起こしたフェルト(Watergate事件のDeep Throat)は、病弱になり、混乱と記憶障害にさいなまれている。************91歳の元FBI高官、Mark Feltが実は自分が機密事項を漏らしたDeep Throatだと名乗りをあげました。しかしその理由は結局のところ、Deep Throatを題材にして元ワシントン・ポストの記者二人がお金を儲けているので、その分け前が欲しかったとのこと。しかも本人は脳に障害を負って混乱したりしているので、家族が自分達の子供の学費のために分け前をくれと言っているのだそうです。(TIMEより)他にも色々書かれていましたが忘れました(^^;************先月申し込んだアルクの通訳入門コースの教材が届きました。いよいよ始まります。最初、毎日45分なんて無理かも知れないと思っていましたが、週4日プラスおさらいなので、何とかなりそうです。そして…院長の友達のクリニックのバイト、引き受けてしまいました。もうヤケクソです(笑)。どうなることやら。また通訳入門コースについては追々書いていきます。《3語日記》ゆうきゅうきゅうか、 とうぇんてぃーふぉー、つかれた※今日は午後から有休をとって録りだめしてあった「24」を一気に見ましたが、登場人物がバタバタと走り回っている様はまるで自分の仕事場のようで疲れました(^^; (同じ理由で「ER」も疲れる)
2005.06.10
コメント(24)
◆expulsion (n.):~から排除する(される)こと、~からの駆逐、追放、除籍At Basra University, there have been several huge demonstrations calling for the expulsion of religious and political groups from campus.バスラ大学(イラク)では、キャンパスから宗教的および政治的集団の追放を求める大規模なデモがいくつか起きている。◆語源チェック!ex-(外へ)+ -puls(駆り立てる)+ -sion=「追い出すこと」◆関連語句an expulsion order:国外退去命令***********トライアル奮闘中です。先日アメリアを通して連絡した翻訳会社2社のうち1社からお返事とトライアル文書をいただきました。確かにメディカルで応募したのに、トライアル文書はビジネスやコンピュータ関係ばかり。こんなの絶対に受かるわけないよな~と思いながらも英辞郎とGoogleを頼りに奮闘しています。あともう1社、これはこちらから連絡をしたわけではないのですが、至急連絡を取りたいという変な奇特な会社が現れました。まあ仕事に直接結びつくかどうかはわかりませんが、私のプロフィールを見て連絡を下さったそうなのでもしかしたらもしかするかも知れません。そしてそして…今度は院長から、院長の友達が開業しているクリニックを手伝わないかという話が持ち上がりました。どうしてもナースが見つからなくててんてこ舞いしているらしいので、私が休みのときに手伝いに行くという話なのですが、自分のところだけでもヒィヒィ言っているのに無理無理!!しかも家から1時間以上かかる超~田舎だし。と、思いつつ、翻訳にしろナース業にしろ、これはもしかしたら次のステップへの入口なのかも知れないと思うので、まだ返事はしていませんが、出来る範囲で手伝ってみようかなという気になっています。(要は金目当て(笑) 時給を弾んでくれるらしい♪)**********★Memo:ゴンタにフロントライン投与。ミスドでタオル3枚ゲット。同じくミスドで手鏡ゲット。夕食は味なしから揚げ。★今日の3語日記こおひぃ のみすぎ でもねれる (これって4語?)※↑はbjkeikoさんご紹介の「ひらがな思考術」からです。私は読んでいませんが、詳しくはこちらを参考にして下さい。
2005.06.09
コメント(12)
◆ensue (vi.):~の結果続いて起こる、続く、...the heavy traffic guarantees them a high death toll, and the ensuing snarl-ups prevent police and military units from giving chase.そのような交通渋滞の状態では死亡者数が多いのは必至で、続いて起こる混乱のおかげで警察や軍は手も足も出ずに(容疑者を)追いかけることが出来ない。snarl-up:混乱、交通渋滞***********「TIMEの英語」を別ページにしてからすっかりサボり癖が付いてしまったので、またもとのページに戻すことにしました。以前は例文だけをポンと書いても読んでいる人には意味不明かなぁ~と思ったので、記事の内容をまとめたりしていましたが、結構それが面倒で更新を怠っていました。現在TIMEから抜き出した単語はエクセルでまとめて、時々印刷してトイレで見ていますが、見ていると例文だけポンとあって記事の内容がなくても、単語の用法などはちゃんとわかるみたいなので、これから内容はないよう~(寒)。***********★今日のり~母@クロスワード母:「ちょっとちょっと、『あしながおじさん』 の作者ってウ…なんやったっけ?」私:「ウェブスターちゃうの?」母:「そやそや、それそれ!! それからな、『エデンの東』を書いたんは誰?」私:「えっとえっと…ス…なんとか。」母:「スはわかってるねん。その下がわからへんねん。」私:「ほらほら、あのさ、あのアメリカの…搾取するやつ。ほれ、農民が西を目指すねんけど全部持っていかれてまうやつ…。白黒の映画一緒に見たやん。そう、ブドウが何とか…。それを書いた人。」(※『怒りの葡萄』です(^^;)母:「なんや、ワケわからんな。」私:「スタインベック!!そうや、スタインベックやわ。」母:「え?スタインゲック?」私:「ちゃうちゃう、ベック!ジェフ・ベックのベックやがな。」(わかるかい(笑))母:「ペック?」私:「ちがーーーう!バ・ビ・ブ・ベ・ボのベック!」母:「ああ、スタインベックか。今思い出したわ。」(ホンマか?)母:「そしたらな~、この世のすべての物事を四字熟語でなんていうか知ってる?」私:「この世のすべてのこと?この世のすべて・・・四字熟語…そら焼肉定食ちゃうー?(笑)」(※森羅万象です)母:「あんた、ホンマにモノを知らんなー。」スタインベックもウェブスターも答えられたのに…(悔)
2005.06.05
コメント(16)
(タイトルはわかる人だけ笑って(歌って)下さい♪)TIMEでNewsweek誌によるコーラン冒涜記事についての記事を読んでいたら、次のような文章に出会いました。... the Jason Blair debacle at the New York Times, the fall of Jack Kelley at USA Today, the dubious National Guard memos at CBS, Newsweek's use of a doctored photo of Martha Stewart on its cover, and CNN and TIME's 1998 retraction of the "Tailwind" story that claimed the U.S. had used nerve gas during a 1970 commando mission in Laos....debacle :(出来事、試みなどの)完全な失敗、崩壊、(市場の)暴落dubious :疑わしい、怪しげなretraction :撤回今回のNewsweekの件以外にも、記事を捏造したものはたくさんあるということで例を挙げて述べている箇所なのですが、気になったのは赤字のdoctor。(「赤字のDoctor」って言うとうちの院長かも???いや、車を3台、バイクを2台も所有しているんだから相当儲かっているはず…。還元してくれぇ~!)COBUILDによると、doctorが他動詞になる時の意味は次の通り。1. If someone doctors something, they change it in order to deceive people.2. If someone doctors food or drink, they add a poison or drug to it.ひゃー、毒を盛ってしまうのですね。怖すぎる…。ちなみにTIMEからの例文で使われているのは↑の1の意味。つまり、加工したマーサ・スチュアートの写真をカバーに使ったということですね。(訳例)…ジェイソン・ブレアのNYTでの失敗、USA Todayのジャック・ケリーの失態、CBSの国家警備隊に関する怪しげなメモ、Newsweek誌のカバーを飾ったマーサ・スチュアートの偽造写真、そしてCNNとTIMEによる、1970年の特殊任務中に米国が神経ガスを使ったとするTailwind事件報道の撤回…英語って、ほっんと~うに面白いですね、ハイ。では、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ~♪(壊れてます。ああ、まだ火曜日か…)
2005.05.31
コメント(16)
泣いても笑ってもあと3日でTOEIC。またまたアルクの「TOEICテストまるごと模試」をやってみました。もうこれでオシマイ!後は野となれ山となれ~!結果はListening 490点(88問正解)Reading 495点(91問正解)合計985点!ああ、こんなスコアが本番でも出せたらもう二度と受けないのにな~。でもこれって本当にその時の運によるみたい。3回の模試を通して、私の実力(平均正答率)は以下の通り。Listening 85.6%Reading 94%たとえば、正答数81~100がひっくるめて495点なんていうときはかなりの高得点が取れるけど、回によってはたとえ95問正答していても445点だったりするので、これだと同じ正答数でもトータルのスコアがかなり違ってくる。(実際のTOEICのスコア計算はよくわかりませんが、少なくともアルクの模試ではこういうことが起こります)なんだかTOEICのスコアってどの程度実力を反映しているのか、疑わしくなってきたぞ~!あと、答えあわせをしながら思わぬ弱点を発見してしまった。「ヤマカンには頼れない…」(^^;知らない単語が出てきた時の対処法はヤマカンしかないのに、それが見事全部外れていたー!あといまだにケアレスミスが多いです。ホント、正答なのにマークする場所を間違えるなんて最悪。ちなみに今回トイレは大丈夫でした(笑)。ギリギリだったけどね~。***************何週間か前のTIMEに、「幸福」についての記事があり、幸せだと脳内の化学物質の分泌がどうたらこうたら…と書かれていました。記事そのものは面白く読めたし、なるほど、と思うことも多かったのですが、今週号の読者からのお便り欄に次のような意見が載せられてました。Can't we go back to the days when people lived passionately without wondering what chemicals in the brain made them happy?「脳内のどんな化学物質によって幸せになるのか、なんてことを考えることなく生き生きと過ごしていた頃には戻れないだろうか?」思わずうなずいてしまいましたよ~。Good old days、ああ、1980年代に戻りたい。
2005.03.24
コメント(18)
◆deluge (n. Countable):大洪水、ノアの大洪水、豪雨、大雨、比ゆ的に~の洪水、殺到a deluge of mail:殺到する手紙intense deluges:集中豪雨This season, the U.S. is facing its own Chinese truffle deluge; a strong euro has sent the price of French truffle imports up 30% in the past year, leading some restaurants and gourmet-store owners to substitute Eastern truffles for Perigords.この冬米国は中国からの(偽者の)トリュフの洪水に直面している。というのが、ユーロが力を持っているためにここ1年の間にフランス産の輸入トリュフの価格が30%も上昇しており、その結果中国産のトリュフをPergords(フランス産の本物)の代わりに使うレストランやグルメ・フード店のオーナーも出現している。Notes:中国は偽者を生産するのが得意である。海賊版DVD(pirated DVDs)に偽バーキン。(knockoff Birkin bags)中国ではブタが繁殖しない時の精力剤として与えるキノコが、欧米諸国でトリュフの偽者として出回っている。もちろん本物のトリュフ業者には大打撃。スーパーなどで明らかに偽者として売られている分には問題はないが、本物として偽って売られていたり、レストランなどが偽者と知りながら用いるのは言語道断だとして、この中国産偽トリュフに頭を悩ませている。こうした事態を防ぐため、本物か偽者かを区別するよう、DNAテストなども行われている。中国の生産者は、環境さえ整えば本物の株を用いて本物のトリュフを生産することも可能だと考えているらしいが、偽者のほうが繁殖力が強く、本物を絶滅させる恐れもある。偽者のトリュフは本物のように香りがなく、味もないそう。キノコ採りに出かけた生産者が空腹の時に食べることもあるらしいが、ソースをかけて食べると、そのソースの味だけがするそう。さすがブタのエサ…。そうなってくると中国産まつたけっていうのも怪しいかも???************今日は近くの区民センターでやっているヨガ教室の見学に行く予定でしたが、冷たい雨が降っていたのでやめました。(根性ナシです、ハイ。)4月から開講されるクラスに行きたかったのだけど、先日センターに行った時に難しいかどうか聞いたら、「カラダが固い方はちょっと…(^^;」と言われたし、どっちみち時間もないだろうから今までどおり家でDVDでも見ながらボチボチとやることにしました。で、今日はtani*Cさんの日記でも紹介されているDVDでハリウッドヨガをやりました。お正月に理功がいるときにやったきりだったので(それも途中から二人で体育座りして見学してた(笑))、本当に久しぶり!カラダがかなり固くなっていて、ピキピキという音が聞こえてくるようでした(^^;バランスのポーズは集中力も高めるということなんですが、確かにコレをやった後は勉強も集中できるから不思議。それ以外にもかなり忍耐力の要るポーズがあるので英語の勉強のためにもヨガはやっぱりいいかも~!おまけに今日は机に向かっていても肩こりがひどく、軽い頭痛もあったのですが、ヨガをした後にスッキリとなくなりました。週に1,2回は続けよう♪
2005.02.24
コメント(13)
◆eradicate (vt.):~を根絶する、撲滅する、根こそぎにするIts Latin species name, invicta, means invincible, and so far no affected country has managed to eradicate an infestation of the 2- to 6-mm-long ant.(TIME February 7, 2005)ラテン語による生物分類上の名前は無敵を意味するinvictaである。今のところ、アリの被害に遭った国でこの体長2ミリから6ミリのアリの蔓延を根絶できたところはない。★その他の重要単語invincible:無敵のinfestation:横行、蔓延、出没★語源チェック!e-(外へ)+-radic(根)+-ate=根を除外するeradication(n.):根絶、撲滅Notes:eradicate/eradicationという単語はよく見かけるのですが、いまだに覚えられません。British National Corpus(BNC)によるSimple Searchでは、worldwide eradication of smallpox:天然痘の世界規模での撲滅malaria eradication programmes:マラリア撲滅プログラムchemotherapy for the eradication of metastatic disease:転移性疾患の根絶のために用いられる化学療法eradication of Helicobacter pylori:ヘリコバクタ・ピロリの根絶のように、病気の撲滅という意味が圧倒的に多いですが(ヘリコバクタ・ピロリと結びつく例文が一番多く見つかりました)、上の例文や下の例のように、害虫の駆除という意味でも使われるようです。eradication of insect pests:害虫駆除オーストラリア、米国、台湾、香港などの国でブラジル原産のfire antsというアリが家畜などに被害を及ぼしているという報告です。鳥や家畜をえさにし、人間の皮膚も刺すことがあり刺されると大きなみみず腫れになり、痛みを伴うそう。貨物を介して色々な国に運ばれて、そこで繁殖をしているというのが現状ですが、中国・香港・台湾ではお互いに責任をなすりつけあって文句ばかり言っているようです。香港当局は、住民にパニックにならないように呼びかけています。「fire antは普通のアリと同じ。ただ、普通のアリよりも攻撃的で強く噛みに来るだけ…」といいながら。この種の女王アリには羽根があり、15キロ離れた場所で新たな巣を作るそうで、その繁殖力は並大抵のものじゃないとか。The winged queen ants can fly up to 15 km to start a new colony--which means that eradication efforts in Hong Kong likely will be ineffective without cooperation from the mainland.日本にやってくる日もそう遠くないかも?ゾゾゾッ。*************アメリアの入会申込書とノミネ会員登録書が届いて、せっせと書き始めたのはいいけれど、「英語の資格」や「パソコンの環境」を書く欄で詰まってしまいました。英語の資格は、一応TOEICの点数を書けるようにはなっているものの、仕事をゲットしようと思ったら900点前後ってやっぱり低いのかも。多分もっと点数の高い人がたくさんいる世界だろうし・・・。せめて「英検1級」ぐらい書いてみたいものだー。あと、パソコンの環境では「Windows XP Professional」と書くことが出来て満足していたのもつかの間、ソフトの欄に「WORD、EXCEL」と書いてみて、どうも寂しいなぁ~と思い、「PowerPoint 2003」と書いてしまった…(笑)持ってないよ、もちろん!とりあえずこのパソコンを買った時についてきたポイントを使って、NECダイレクトで買ってしまいましたが…(^^; どないすんねんな~、PowerPointを使った仕事が来たらー!(来ないって)英語の資格も今年は2回TOEICを受けるつもりですが、余裕があれば英検にも挑戦しようかなぁ。でも英検1級ってやっぱり難しいよ…。**********理功Jrは一進一退しているようです。病院のナースたちが、お父さんがいると元気になるって言っていたので今日は理功も病院に泊り込んでいます。明日耳を診てもらうそうです。まだまだ心配です。今日は今から大学時代のお友達でここにも時々書き込んでくれるあっちゃんさんと食事に出かけてきます。彼女、某翻訳雑誌を自分で購入した後に同じ雑誌を続けて2回も懸賞で当てたというくじ運の強さ…。数年前には電子辞書も当ててましたねぇ~。それも自分のを買った後でしたが…(笑)。それでもそのくじ運の強さはあやかりたい…。
2005.02.03
コメント(21)
◆consolidate (vt.):~を合併する、~を統合して[・・・に]する(into)、~を強化する、強固にする、One theory is that sleep allows the brain to review and consolidate all the streams of information it gathered while awake.一説によると、睡眠により脳が起きている間に集めた一連の情報を回想したり統合したりすることが出来るという。語源チェック!:con=一緒に+solidate (>solid)=堅固にするNotes:睡眠について、ありとあらゆる学者が色々な説を持ち出していますが、「ヒトはなぜ眠るのか?」という問いに対する答えはいまだに謎に包まれているようです。Is it to refresh the body?Is it to refresh the mind?単語の例文に挙がっているものもその説の一つです。しかし、どんな説を唱えても、確固たる証拠がないために説得力がないのが現状です。睡眠のパターンとして、レム睡眠(Rapid Eye Movement)と、ノン・レム睡眠の二つがあることは有名ですが、このノン・レム睡眠(深い睡眠で、ほとんど夢を見ない)にも4つのステージがあり、その中でも最も深い眠りのslow-wave sleepの時に、新しく学習したスキルをその後さらに良いパフォーマンスへと導くのだという説。起きているとき、あるいはREM睡眠の時にニューロンは活動電位を発射しますが、slow-wave sleepの時には0.5秒おきの発射となります。これがニューロン同士の結びつきを強くし、弱ったニューロンを整理して脳内をお掃除して次の日にまた新しいことを学習できるようにしているのだという説。また、脳の問題ではなく、レプチンというホルモンが不足すると眠くなるという説。でも結局のところ、まだ謎に包まれています。では、どのくらい眠るのが理想的なのか?8時間眠らないといけないという説もあれば、7時間半も眠ると、それよりも睡眠時間が少ない人より早死にするという説もあります。でもこういった説の欠点は、「睡眠の質」については一切触れていないこと。現代に生きる私たちは、睡眠時間は昔よりも少なくなっていますが、睡眠の質は格段によくなりました。だから少ないから良くない、多すぎると良くない、ということは言えないようです。If you feel sleepy the following day, if you have episodes of sleepiness or a feeling of major fatigue throughout the day, it means you're not sleeping enough."そ…それって当たり前とちゃうんかいな…。ま、とにかく眠い時は寝る、それに限りますね(^^;***********★お茶の時間★去年の暮れに2Fの自室用に電気ポットを購入してから、私の部屋はまるで喫茶店のようになってきました。緑茶からコーヒー・紅茶・ハーブティー…色々なものを取り揃えています。で、今日100均のお店に行ったら、ペーパーフィルター付のコーヒーがあるでしょう?カップに乗せて入れるヤツ…そのフィルターだけというものがあったので早速購入。メニューに「ほうじ茶」が加わりました。でも1回ごとに捨てるのはもったいないなぁ。2,3回は入れられるよね。こないだ東京で泊まったホテルに出がらしのティーバッグを乗せるトレイがあって、それがすごくかわいかったのよね。もらってくれば良かったな…(・_・;)☆\(-_-;)バシッ!お茶といえば…昔W大学の近くでバイトしていた時のこと…。オフィスワークだったんですが、そこにW大学の学生さんもバイトに来ていました。社長にお客様が来られたとき、お茶くみの私はデータ処理に追われていたので、彼女にお茶を入れてと頼んだらなかなか帰ってこない…。10分後、給湯室に様子を見に行ったら…「お茶ってどうやって入れるんですか?」へ?「急須にお茶っ葉を入れてお湯を入れるだけなんだけど~…」「わかりました。やってみます。」イヤな予感はしたんだけどね…。そして3分後、給湯室から悲鳴が!な、な、なんだ~?とオフィスにいた全員が給湯室に集まってみると…急須から膨れ上がったお茶っ葉があふれていましたとさ(^^;何でも彼女、急須にすりきり一杯お茶っ葉を入れ、その上にお湯を注いだんだそう。その他、電車に乗るときに切符を買わずに改札を通ろうとして駅員さんに呼び止められたりしていて、ある日、会社のオバサンが思い切って聞いてみた。「アナタ、一人暮らしなんでしょう?洗濯とか食事とかどうしてるの?お茶だってお母さんのやることを見てたらわかるでしょう?」そしたら彼女…「台所でお手伝いをしようとしたら『アナタは勉強だけしてなさい』って言われて怒られてたんです。洗濯は毎週末に母が高知から上京してきてやってくれます。食事も1週間分作ってレンジでチンするだけで済むようにしてくれるんです。」と言っていた…。まあ、私も今いきなりここで大根と包丁を渡されて「ハイ、カツラむきしてね。」って言われたら心臓が爆発しそうになるだろうけど、お茶ぐらいは入れられる…と思います(笑)。ささ、り~やんカフェでお茶をどうぞ~~~~旦o(^-^@)***********★オマケ:今日のり~母歩く歴史教科書、り~母。こないだから録りだめしてあった「義経」を一緒に見ました。須磨一の谷の合戦で、鵯越から馬で駆け下りてくるシーンを見て、「こんなのホンマは駆け下りたり出来なかったんだってよ。大体鵯越と一の谷って全然場所違うしなぁ~、はっはっは!」原作・宮尾登美子。母「この人、ダンナよりも有名になったねぇ。」私「ダンナって誰?」母「宮尾すすむ。」どうもすいません、芸能界には疎いようでして…(^^;
2005.01.23
コメント(18)
◆purport (vt.):(主に偽って)~であると称する、主張する、されている、~であると思われている、~ということを意図するUNICEF director Carol Bellamy warned of the danger after agency employees in Indonesia received text messages from a group purporting to offer Aceh's tsunami orphans for adoption.インドネシアで活動しているユニセフスタッフがAcehの津波による孤児を養子縁組したいという組織からメールを受け取った後、ユニセフ事務局長であるCarol Bellamyはその危険性について警告した。Notes:インドネシア沖で起きた津波により、親を亡くした子供たちが行き場をなくしています。ところが、この子供たちをさらに危険にさらしているものがあります。それは、養子縁組(adoption)を騙って子供の人身売買(human trafficking)をしようとする組織の存在です。難民キャンプでは、親を亡くした子供や親と離れ離れになってしまった子供が多く保護されています。ところが、そういった場所に、親戚だと偽って子供を引き取りに来る者が後を絶えないそうです。ヨーロッパや米国などの養子縁組仲介を行う組織は、養子縁組に興味のある家族からの質問への対応に追われていますが、今のところ津波の被害を受けた国々は子供たちを海外に養子として送るつもりはないようです。一つには、親を亡くした子供だけでなく、一時的に親と離されているだけの子供も多く、孤児(orphan)とは言えないからです。子供たちはすでに大きなショックを受けているので、さらにショックを受けるような養子縁組へと追い立てるようなことは出来ないというのが、養子縁組仲介業者の主な意見です。フランスとイタリア政府は津波による孤児のスポンサーとなるような支援プログラムを設立しました。米国のある機関は、スリランカだけで10軒の仮設ホーム(transition home)を建てるための基金を設立しました。しかし、その数は孤児になった子供の数に対し、圧倒的に少なく、やはり外国からの養子縁組に応じることも必要なのかも知れないということです。★その他の単語◆exploitation:開発、搾取、私的利用Protecting children from exploitation is another priority. (子供たちを搾取から守ることがもう一つの優先課題である。)◆hoax:人をかつぐこと、悪ふざけ、まがいものAlthough the messages themselves could have been hoaxes, the Indonesian goverment responded by restricting travel for kids and banning adoptions out of Aceh.こうしたメッセージが偽物である可能性はあるとしながら、インドネシア政府は子供の海外渡航やAcehからの養子縁組を禁止することをもってその返事とした。◆bereft:(bereaveの過去・過去分詞形):喪失感に苦しめられたbereft children:喪失感に苦しめられた子供たち***************ふう~っ、久しぶりに落ち着いてTIMEを読むことが出来ました。でも読みながらやっぱりあちこち気が散ってしまいます。まだ本調子になれないなぁ。それにしてもこの残された子供たちはどうなってしまうのでしょうか。先日見た「アバウト・シュミット」というジャック・ニコルソンの映画で、主人公のジャック・ニコルソンが定年退職後、フォスター・ペアレントとして月々援助金を振り込みながら、発展途上国の子供に手紙を書いていました。月々3000~5000円で援助できるのなら、私にも出来そうかな。確か俳優の榎本孝明さんも何人かの子供たちへの援助をしているそうです。津波の被害に遭った子供たちの援助とは限らないけれど、月々このぐらいならちょっとおいしいものを食べるのをガマンするだけで一人の子供に未来を約束できる可能性につながるのかも。今から色々調べてみようと思います。
2005.01.20
コメント(14)
◆endorse (vt.):(書類・手形など)に裏書する、(計画など)を是認する、支持する Some members haven't forgotten Annan's unwillingness to endorse U.S. foreign policy goals, such as defeating the insurgency in Iraq or rallying the Security Council to penalize Sudan. メンバーの中には、イラクの武装勢力を一掃するとか、国連安全保障理事会を再編成してスーダンに罰を与えるといった、米国の外交政策の目的をアナン国連事務総長が支持しないということを忘れていない者もいる。(ああ、イマイチ) Notes: フセイン元大統領が治めていたイラクで実施された石油・食糧交換計画に関する汚職事件で、国連の職員が関与しているという疑いがもたれている。記事は、その中でもアナン国連事務総長の息子が関与し、関連企業から報酬を受け取っていたとされていることについて。 このスキャンダルを利用して、米国共和党の保守派の人たちは、アナン事務総長を辞職に追いやるつもりでいます。しかし、今のところアナン事務総長の息子がこの汚職事件に関与しているかどうかは不明です。 国連と米国の関係は、イラク攻撃に対する双方の意見の食い違いから、米国側はアナン事務総長に辞職をして欲しいと願っているようでもあります。この石油・食糧交換計画に関するもつれも、実はアメリカと国連安保理との間のもつれが大きくなったもので、そのためにアナン事務総長の辞職を願っているということだそうです。 この石油・食糧交換計画とは、国連が始めたもので、1996年に、フセイン政権下のイラクに石油を売ってもいいですよ、そしてその売上金で食糧や薬品を買って経済制裁による痛手を和らげなさいよ、というものでした。しかし、独裁者フセインはそのお金をかすめ取っていたそうです。 そしてスキャンダルとなった汚職事件は、特にフランス、ロシア、中国の政府関係者、アメリカ大手を含む石油会社、および個人がイラクの石油を市場価格よりも安い値で買っていたということです。 アナンの息子は、イラクとの物資のやり取りに関与していたスイスのコクテナという会社に勤務していましたが、その後辞職しています。しかし、辞職後もコクテナから毎月お金が振り込まれていたというのがスキャンダルの元になっています。息子コジョの弁護士は、このお金は合法的なもので、ライバル社にコジョを取られないようにするための協定により支払われたものだと主張しています。 アナン事務総長は、息子は独立したビジネスマンであり、自分とは関係がないと主張していますが… halricさん、後、よろしく!力尽きました(笑)。ざーっと読んだだけなので間違っているところもあるかも知れません~。 いや~、やっぱりTIMEは難しいですね~。記事が長い長い。 ********* ★今日のり~母 オレオレ詐欺(振り込め詐欺と名称が変わりましたが、なんかしっくり来ない。)が横行していて、ついに看護師の親までが被害に遭ったというニュースが…。 私「お母さん、気をつけてよ~。名簿とか出回ってかかってくるらしいから~。」 母「私、オレオレ詐欺から電話があったらどない言うてやろうかと思って楽しみにしてるのに全然かかって来ーへんねん。」 私「で、電話がかかってきたらどない言うつもりなん?」 母「うちには自分のことを『俺』なんて呼ぶような親戚はいません。みんな『私』か『僕』って言うんです。だからアナタ、オレオレ詐欺師でしょう。って言うつもり~♪」 う~ん…一体この人ってしっかりしてるのかしてないのか…よくわかりません(^^; 大体娘のいる家に「オレオレ」ってかかってくることはまずないでしょー…。大丈夫かしら…。*************今日から3日間、CNNのAmerican Morningが六本木ヒルズから中継されています。でもさ~、日本からの中継時のテーマ音楽が中華っぽいのは辞めてよねー。
2004.12.13
コメント(17)
◆dilate (vt.):~を大きく広げる、膨張(拡張)させるThe body needs arginine to produce nitric oxide, a compound that helps dilate blood vessels.人体には一酸化窒素を産生するアルギニンが必要だが、一酸化窒素というのは血管を拡張させるのを促進させる化合物である。Notes:ロイター通信からの健康に関する記事からです。サイ○の宿題がだんだんと難しく、複雑になってきて結構時間がかかるようになってきました。今週の宿題はニュース記事をまとめて発表するというもの。いつもNewsweekなどを読んでいて思うのだけど、読んでわかったつもりでいてもまとめるとなるとなかなか難しいものですね。前置きが長くなりましたが、その宿題用に選んだのがこの記事です。以下、まだrough draftの段階ですが、自分でまとめたサマリーを発表いたします。まだ見直しが十分じゃないので間違いがあると思いますが…(^^; This article is about good aspect of Thanksgiving Day’s feast including turkey meat, cranberries, sweet potatoes, and pumpkin. The first point the article makes is how nutritious and good for health about turkey meat is There are two kinds of turkey meats, white and dark, and white meat is much healthier than dark meat in terms of calories, protein, and total fat. And even dark turkey meats are much healthier than chicken.Secondly, the issue of cranberries is discussed. Cranberries include antioxidants that protect us from cell damage, and protect us against heart diseases. Thirdly, the report mentions that sweet potatoes and pumpkins are full of vitamin A and C, beta-carotene, and potassium. Beta-carotene is good for our immune system, and potassium makes our blood pressure stable. And pumpkin also contains fiber and pumpkin is low in fat and calories. This article also mention that pecan nuts. Pecan is good for heart, because it includes healthy monounsaturated fats which are good fats and these fats are known to lower levels of bad (LDL) cholesterol. Another point that is emphasized in this article is that those foods are nutritious and good for health when they are precooked, but that they tend to lose their good points by other foods cooked with them, such as food including a lot of sugar, butter and cream. Finally, this article says that one huge unhealthy meal sometimes isn’t going to kill anyone. But we should not make it a habit. In summary, most of the foods for Thanksgiving Day are good for health, but depending on how to cook them, they may become unhealthy. This report finally states that we should not make this feast a habit. Eating a lot occasionally is not that bad, but making it a habit is too bad for our health. It means that people tend to eat too much on Thanksgiving Day, and it continues for a month. Even on Thanksgiving Day, we should not eat a lot and that is a key for a healthy life. というわけで、たまにご馳走を食べるのは悪いことではないし、調理の仕方によっては健康的な食事であるとのことですが、たらふく食べることを習慣にしてしまうといけないそうです。感謝祭でたらふく食べる習慣がついてしまうと、それが1ヶ月も続くことがあるそうで、感謝祭の時にもあまり食べ過ぎないことが大事だそうです。日本はこれから忘年会にクリスマスにお正月ですね。気をつけなければ~!
2004.11.28
コメント(8)
◆balk (vi.):たじろぐ、しり込みする、躊躇する (at, in) 、野球でボークをするTorture of hostages has become a public spectacle, with videos passed out like press kits to TV stations, and posted on the Internet when the Arabic channels balk at showing such atrocities.人質に対する拷問は、報道用の資料のようにテレビ局へと渡されたビデオで公開され、テレビ局がそのような残虐行為の報道を躊躇した場合、インターネットで公開されている。torture:拷問spectacle:見世物、(他人の)惨状、哀れな光景press kits:報道関係者用に配布される資料atrocity:残虐行為Notes:米軍のファルージャ侵攻に関する記事からです。記事には、ファルージャを拠点としているザルカウィ氏率いる武装集団の悪行について述べた後、攻撃を受けて崩れたモスク内での出来事について述べています。海兵隊員が負傷した非武装の囚人に向かい、「まだ生きている、死んだフリをしてやがる。」と叫んだ後、ライフルを向けて殺害し、"He's dead now."と言ったというやり取りが書かれています。このやり取りおよび殺害はルール違反だとして問題になりましたが、記事はこれを正当化しているように見えます。武装集団は白旗を揚げながら、仲間の死体に爆弾を仕掛け、死体に近づいた米兵を爆弾で攻撃するという手段で米軍を攻撃しているそうです。このように、いかに武装集団が残虐であるか、イラクをルール無視の戦場にしたかをつづり、だから米兵のやったことは悪いことではないと、書いているように思えます。まあ、確かに殺された囚人が自爆する計画があったと仮定したら、この米兵の取った行為は正当防衛であるとも言えるかも知れませんが、ハッキリと正当化はしていないものの、記事全体から「アメリカは頑張ってるんだ。イラクをいい国にするために、日夜努力しているんだ。でも仕方がないんだ、武装集団がこんなんだから…」という言い訳がましさを感じます。一方でイラクの人々は、多くの一般市民を巻き込んだ今回のファルージャ侵攻に対し、アメリカを糾弾しています。International relief group CAREのメンバーだった女性が人質となり殺害された事件も、イラクの市民がいかに武装集団が極悪非道であるかを納得させ、米軍に頼らざるを得ないようにするためにわざと救出しなかったとも言われています。イラク戦争の大義名分もあやふやな分、一体いつになったらこの戦争は終わるのだろうか…と考えずにはいられません。*************昨日、英語学習のプランの建て直しを図ってみました。ダラダラとやってるだけで全然成果が上がらないのと、ずらりと並ぶTOEIC本やその他の学習本をこなす必要性が出てきたためです。文法やリーディング、リスニングをバランスよくやっていくために週間予定表を作り、項目の前にチェックボックスをつけて出来たらチェックを入れるというものを作ってみましたが、これがなかなかいい感じ♪つまりノルマ達成により、達成感が得られる→またやる気になる!とりあえず今の段階で計画しているのは以下の通り。まあ仕事で遅くなったりしたら無理かもしれないけど、その時は優先順位をつけて頑張れるもんね。★文法Grammar in Use復活:一日1ユニット。音読も兼ねる。文法書Forest:一日15分ずつロイヤル英文法問題集★リスニングCNN English Expressリスニング入門★リーディングTIMEPaperback★単語Business Word Power復活Grammar in Useは買ってすぐに飽きてしまったので、またすぐに飽きる可能性大です…(^^;単調過ぎてつまらないんですよねー。でも古本屋に持って行くのは一通り終わってからにしようと思って復活させました。ロイヤル英文法の問題集は大学受験のときにもお世話になりましたが、間違えたら本書で確認できるのが便利です。一日1章ずつならそんなに時間もかからないし、ちょっとした合間にも出来そう。ロイヤルが終わったらTOEIC本を1冊ずつ片付けていく予定です。文法書Forestは買ってから少し読んではやめ、少し読んではやめ…を繰り返していました。毎日1章ずつ読もう!と意気込むと長続きしないので、一日15分、キッチンタイマーで計って読みます。キッチンタイマー学習法もふっかーつ!昨日15分真剣に読んだら10ページぐらい読めました。例文は音読します。なかなか目からウロコが落ちるようなことも載っていて面白いです。Business Word Powerは一時期一生懸命やってましたが、あまりにも難しいので放置してました。今回また最初のページからやり直して、やっぱり同じところで間違えましたー(^^;全然進歩してない!ということで、出てきたイディオムその他はエクセルにまとめて積極的に覚えようと思います。さて、いつまで続くかなぁ~(笑)っていうか、いつ翻訳の勉強するんだ?とりあえず、一日2時間は(真剣に)勉強するぞ~~~!
2004.11.25
コメント(16)
◆elusive (adj.):理解しがたい、とらえどころのない、(成功などが)達成困難な The Palestinan state he sought for four decades remains elusive. 彼が40年もの間追い求めたパレスチナ国家の成立はいまだ達成できぬままである。 【関連語句】elusion:逃避、回避 Notes: 先日死去したアラファトPLO議長についての記事からです。 中東和平にとって重要人物であった彼はノーベル賞平和賞を受賞したりと、とかく平和的な人物であるかのように思われているようですが、元々はテロリストも同然の人物。パレスチナ人にとってはヒーローであった彼も、イスラエル人にとっては危険人物以外の何者でもないと言われています。 イスラエルからパレスチナを独立させようと、ゲリラ活動を始めた頃に拠点としていたヨルダン川の東から追放された後、アラファト率いるゲリラ軍はレバノンに移動しますが、その後、ミュンヘンオリンピックの選手を惨殺するなど、平和からは程遠い人物でした。 しかし、その後、彼は国連総会で演説を行い、パレスチナ国家独立宣言を行い、テロの放棄およびイスラエルの生存権を承認し、暫定自治原則宣言をします。 2000年、当時の米国大統領クリントンの責任の下、イスラエルの首相はWest Bank(ヨルダン川西側)の90%と引き換えにユダヤ人の居留を認めることと、Temple Mountという聖地を共有することを申し出ましたが、アラファト議長はこれを拒否。その後、イスラエルとパレスチナの戦いが再び勃発し、自爆テロなどで多くの命が失われ、今に至ります。 彼らの戦いは今に始まったことじゃなく、長い歴史の間ずっと戦われているんですよね。だからどっちが悪いとかいいとかという話じゃないので簡単に解決するものではなさそうです。 ************ TIMEの定期購読を申し込んでしまいました! というのも、再々の要求に応じてやっとNewsweekの遅れの原因を探ってもらい、改善されたと思ったのもつかの間、やっぱり遅れるんですね。これはやっぱり郵便局が杜撰な管理をしているに違いない!と思ったので、直接国際郵便局に問い合わせたところ、知らぬ存ぜぬ、当局に責任は一切ない、郵便物を放置などするわけがないだろう、Newsweekがちゃんと送ってないからだろう、の一点張りで、調べようともしてくれない。ああ、これがお役所仕事ってヤツなのね。民営化されたら知らないぞ! 最近になってからNewsweekの日本語版も読み始めたのですが、やっぱり英語を先に読みたい!でも英語版が来るのを待っていたらどんどん情報に取り残されていくばかり。大体計画では水曜日か木曜日に届いて、木曜日は休みだから丸一日かけてNewsweekを読む、という計画が、届かないと全部崩れてしまうのよねー。 ということで、これ以上やきもきしたり、不愉快な思いをするのはまっぴらなので、重複しないようにNewsweekは日本語で読み、英語はTIMEを読もうと決心したのでした。Newsweek英語版は解約! 今日からTIME仲間です♪と言ってもまだ12月にならないと届かないのでそれまではネット記事で我慢しよう。印刷するのが面倒だけどね(^^;※日記のリンクをしていただいてる方が100人を超えました。皆さんどうもありがとうございます♪ますます頑張らねば~~~。
2004.11.21
コメント(25)
◆proponent (n.):提案者、擁護者、支持者Stem cells have the unique power to turn into any type of cell found in the human body. Because they're so controversial, proponents have taken to hyping their promise as a medical treatment.幹細胞は人体のどんなタイプの細胞にでも変わるという独特の力を持っている。幹細胞は非常に問題が多いため、それを支持する者たちはそれが医学的治療に使えるという誇大広告を出すのに躍起になっている。Notes:ロシアで、stem cell(幹細胞:胎児から採取した胚性幹細胞の場合、命令によってありとあらゆる細胞へと分化する)が美容形成手術に使われているようです。シワとりのため、ハゲを治すため、などなどの美容上の悩みに対し、stem cellを使った新しい治療法が使われていますが、もちろんこれはまだまだ医学的根拠もなく、無認可の美容形成外科が行っている治療。stem cellをおでこに移植した後、癌化したケースもあるそうです。しかし、美容形成外科はお金儲けのため、医学的根拠をでっち上げて広告に載せ、患者を集めているそうです。怖い!stem cellといえば、今回の大統領選挙でも争点の一つとして挙げられていましたが、胎児から幹細胞を採取するということは日本ではどう受け止められているのでしょうね。信仰上、抵抗があるとは思えないので、ひょっとしたらこんな風に美容形成に使われる日がやってくるかも知れませんね。でも…怖いよ!*********翻訳のお仕事を終えてホッと一息ついているところです。で、次なる課題は大掃除!(*^◇^*)年末に理功も来ることだし、きれいにしておかなくちゃ~、と、ふと本棚に目をやるとずらっと並ぶ積読本及び新品の教材!年末にはある程度まとめてBook Offにでも持って行けると思っていたけれど、全然売れるものナシ!とりあえず教材などは一通りだけでもやってしまわないとねー。Paperbackも追加購入するばかりで全然進んでいません。日本語力をUPさせるために新書を50冊読もう!と決心して、本屋さんに行くたびに新書を購入するものの、これまた積読ばかり。ああ、仕事してる場合じゃないな(笑)。あと年末まで1ヵ月半を切りましたが、本腰入れて本を消費していこうと思います。それから、今回翻訳のお仕事をさせていただいて、やはりまだまだ基本的なことが抜け落ちているようなので、DHCの基礎講座からやり直してみようかなぁ、と言う気にもなっています。自分の力を過信しすぎていきなりマスターコースやら、専門講座をやっていますが、本当はもっと基本的な翻訳技術を身につけてからのほうが良かったかなぁ、と思ったりしています。DHCの基礎講座を受けた上で、DHCやらフェローやらの大きな会社ではなくて、小さな翻訳会社に併設している学校の講座なんかに申し込んで訓練したほうがいいかも、と思い始めたので、またヒヨコへの道、スタート地点に戻ろうと思います。と、決意を新たにしたものの、今日(金曜日)、風邪で仕事を休みました。あーあ。
2004.11.18
コメント(10)
◆jeopardize (vt.):(生命・経歴・制度などを)危険にさらす =endanger Then anticorruption campaign cannot jeopardize political stability; otherwise there'll be chaos. 反腐敗運動によって政治的安定が危険にさらされることはないだろう。でなければ大混乱が起こるだろう。 Notes: 中国の政治・法の番人たちの腐敗について書かれた記事から。 中国では、出世のためや色々な場面での便宜を図るために賄賂という手段がまかり通っていて、裁判所でも公正な裁判が行われていないというのが実態だそうです。 実際、1998年から2002年の間に収賄罪で罰を受けた政治家は850,000人にも上るそうです。 江沢民から胡錦濤に政権が移り、胡錦濤国家主席がこのような腐敗を食い止められるかどうかが注目されています。 しかし現状は厳しく、江沢民派の政治家が残っている今の国会ではなかなか事件を大事にしたくはないという気持ちもあるようで、多くの政治家が収賄罪に問われることはないようです。 例文はちょっとわかりにくいかも知れませんが、文化大革命のような大混乱を恐れている政治家も多く見られる中、あるジャーナリストが言った言葉です。どんなに腐敗していても、大黒柱が倒れたらそれこそ中国という国すべてが崩壊してしまうので、腐敗した国のリーダーたちに立ち向かうようなことは起こりえないだろうというのがこのジャーナリストの見方です。 ちなみにこの単語、出てくるたびに辞書を引いていますがなかなか覚えられません。よく出てくるんですけどね…。 ************* 今日はもうすぐ出かける旅行の準備の傍ら、借りてきたDVDを見ました。 「ホット・チック」というB級コメディ映画ですが、なかなか面白かった!それもそのはず、製作総指揮がアダム・サンドラーだもんね♪でもってアダム・サンドラーもカメオ出演していました。 主役のロブ・シュナイダーは、スティーブ・ブシェミらと共にアダム・サンドラーが絡んでる映画によく出演しています。昔はここに「ハムナプトラ」のブレンダン・フレイザー君もいたのにね~。いつの間にか彼だけ二枚目スターになっちゃったわね。まあハンサムだからしょうがないか(笑)。 この映画は、とある古代の呪いによって学校一美人で目立ちたがり屋の女子高生がロブ・シュナイダー演じる中年のオッサンになってしまうというもの。 このロブ・シュナイダーが演じる女子高生ってのがすごく面白い!オッサンなのに仕草が女子高生そのものなんだもん(笑)。 でも面白いだけじゃなくて、友情だとか家族だとか、色々なことも盛り込んであるので見ごたえもあります。笑いたい気分の時にはお勧めです。 で…またまた字幕ばっかり読んでいたので気の利いた表現は見つかりませんでしたが、万引きをした女子高生を警備員が捕まえて連れて行くシーンで、 「Come on, Winona!」って言ってました。 ウィノナ・ライダーって本当に万引きしたんだっけ? ちなみにここでこの映画の予告編が見られますが、直接本編を見たほうが面白いかも!
2004.10.31
コメント(18)
◆circumvent (vt.):~を妨げる、~の抜け道を見つける、人を出し抜く、欺く Scientists have made great strides in figuring out how the body regulates the sleep cycle, and they are coming up with ways of circumventing it. 人体がどのようにして睡眠のサイクルを調整しているのかということについて、科学者たちは大きな進歩を成し遂げたが、さらにそれを欺くものを彼らは発見しつつある。 Notes: 産業の機械化が進み、夜中も製造工場などは稼動していますが、やはり機械だけに頼るわけには行かず、人間もまた夜中に働いています。 しかし、人間の体は自然の日光から影響を受ける24時間サイクルの体内時計により、睡眠や活動の時間が決まっています。これは人工の光では得られないものだそうです。 夜中に働くということは集中力を欠き、仕事の能率も悪く、また、労働者の健康を損ねるばかりか大きな事故にもつながります。実際、チェルノブイリに代表される原発事故や工場での大事故などは大半が夜中に起こっています。 今までは睡眠薬などを用いて昼間に寝ることにより、夜勤に適応させるような努力も払われていましたが、やはり薬の副作用などを考慮に入れるとあまりいい方法ではありません。 London Imperial CollegeのFoster(分子神経科学)は、目に日光を検知して脳に睡眠のサイクルを伝える細胞があることを発見しました。しかし、先にも述べたように、この細胞は人工の光は検知しません。 ミュンヘンのLudwig Maximilians Universityはフォルクス・ワーゲン社の工場を実験に用い、自然の光が入るユニットとまったく入らないユニットを比較し、その違いを明らかにしました。その結果、太陽の光と同等の効果をもたらす人工の明るい光を作ることにより、問題は解決されると考えました。 Fosterの発見した光受容体はこの人工の光により活性化され、メラトニン(日光により分泌が抑制されるが、夜には分泌が増え通常の睡眠サイクルを調節する助けをする)の分泌を抑制し始め、夜勤の間の集中力が増すとのことです。 また、人間は夜型人間(owls)と朝型人間(larks)の二種類がいるといわれていますが、大多数はその中間に位置しているそうです。そしてこの人工の明るい光はこの中間型の能力を最大に引き伸ばしてくれるそうです。興味深いのは、朝型人間は家族性で、遺伝子も関係するとか。 男女の違いで言えば、女性は男性よりも夜勤のあるようなシフト制の仕事には向いていないそうです。その理由は、家事に追われていることや運動不足が挙げられています。女性が夜勤をする企業では、夜勤中の事故や職員の健康被害を避けるために運動プログラムや栄養指導などを取り入れる必要が出てきそうだと研究者は語ります。 ◆◇◆◇◆◇ 夜勤といえば私も26歳まで夜勤のある病院に勤めていましたが、あの頃の私は若かった…。 深夜勤を午前10時に終えてそのまま広島に行った友達と合流し、夜通し遊んで広島で一泊した後、その日の午後4時から始まる準夜勤の直前に帰ってくるという離れ技をやってのけていました。それでも全然平気だったのに、25歳を過ぎた頃から夜勤の前後は十二分に睡眠を取らないとやっていけなくなり、そしてそのうち体が持たなくなって辞めてしまいました。(当時子供でもいない限り夜勤からは逃げられなかったので~(^^;) 夜勤の事故を防ぐのに光が重要だと言われてもね~、病院で患者さんが寝てるのに電気をつけっぱなしにしておくわけにもいかず、なかなか難しいですね。 勉強の能率ということで言えば、確かに薄暗い部屋で勉強するよりも明るい部屋で勉強するほうがいいような気がします。ちなみに私は部屋の電気(天井に張り付いてるでっかい電気)に電気スタンドを二つ使っています。ということは…能率が上がらないのは単なる怠け者の証拠? ★その他の重要単語 tangible:触れることが出来る、有形の precision:正確さ、with precision=正確に wield:~を手でたくみに扱う、権力などを振るう ***************** さて、今度の日曜日にTIMEの会があるので今日は宿題になっていた記事を必死で読みました。日本経済に関する記事で…もちろんチンプンカンプンです(;_;) まずは単語!知らない単語だらけ!そして記事が長いので読み終わった後に一体何が書かれていたのかしっかり把握できず何度も読み返しました。 でもこうやって宿題だから頑張って読むけれど、そうじゃなかったら最初の段落で挫折していたと思うとやはりこういった会に参加するのも悪くはないな、と思います。
2004.10.21
コメント(20)
◆state-of-the-art (adj.):最先端の、最新技術の A founding insight of mind-body medicine is that everyone needs a dose of the doctor, even when state-of-the-art tests and treatments are available. (Newsweek October 4, 2004) 心と体の医療について洞察してみると、最新の検査や治療を受けることが出来るのに誰もが医者という治療法を必要としているということがわかる。(※このfoundingはどう訳したらいいんでしょう?) Notes: 病気の治療を受けるに当たり、医者と患者の関係というのは非常に大切である。この記事では、医者と話をすることが何よりの治療だという。 A healthy doctor-patient relationship can also give consolation when bad news comes. The relationship itself provides an emotional saftey net. 医者は患者の話を親身になって聞く必要があり、また患者は隠さずに不安なことなどは医者に伝えればよい。 ↑ってすごーく大切なことだとは思うのだけど、日本ではまだまだ実現しそうにないです。というのも医者が忙しすぎて限られた時間ですべての患者の話を聞くのは不可能に近いからです。 私の主治医は割とよく話を聞いてくれますが、10時の予約で行っても診てもらえるのはたいてい12時過ぎ。まあそれでもいいからあきらめずに通うわけですが、困ったのがうちの患者たち。 内科のことから眼科のことまですべてうちに持ち込んできます。うちの院長は周りのことを考えずに何でもホイホイと引き受けるタイプ。 だから内科でしてもらった検査結果までうちに聞きに来るのです。 「内科の先生に聞いても”異常なし”って言われるだけやから…」って。 異常がないなら何も心配することはないのに、細かく話をしてもらわないと気が済まないらしいです。そのくせ院長が一生懸命説明しても聞いちゃいない。一通り説明し終わってから、また同じことを聞く。 おかげでうちの患者さんたちは2時間~3時間待ち。整形外科なんだから整形外科の事を聞くのならともかく、内科のことまで知らんっちゅうねん(- -メ) ***************** 日記タイトルの映画を2本ぶっ続けで見ました~(^^; つ、つかれた。 「キューティー・ブロンド2」は爽快感はやはり1以上のものは出せないなぁ、という気がしました。1が非現実的なようで実は起こり得ることだったのに対し、2はその逆…というよりも絶対にあり得ないことの連続でそれがちょっとだけ興ざめだったかも。まあ、そういう映画だと思って見れば特に腹も立ちませんが…(^^; 「10日間~」はケイト・ハドソンがとーーーーーーってもキュート♪話し方もテンポがよくてすぐに映画に引き込まれました。彼女の笑顔は周りをハッピーにさせますね~。 男を上手にフル方法…これ、原題は「How to lose a guy in 10 days」だし、内容的にも「10日間で男にフラれる方法」のほうが正しいんじゃないかなぁ? 「男にフラれる」ための数々のタブーのうち、いくつかは自分もやってしまっていることに気づいてしまいました(^^; ヤバい~(笑)。 特にベッドの上のぬいぐるみはタブーだったんですね!いいトシをしてテディ・ベアのぬいぐるみがいまだにベッドのそばに飾っている私としては複雑な気分…。まあ理功は彼自身がぬいぐるみをプレゼントにくれるぐらいだから大丈夫でしょうけど、内心どう思ってるのかは謎だぁ!っていうか、彼自身がぬいぐるみっぽいんだけど…(^^;
2004.10.11
コメント(9)
◆relentless (adj.):情け容赦ない、無慈悲な、厳しい、絶え間のない、 This is especially helpful in depression, which plagues sufferers with relentless ruminations. これは、患者が絶え間なくあれこれと考えることで苦しむ鬱に特に効果がある。 plague: ~を疫病にかからせる、~を苦しめる、悩ますrumination:反芻、思い巡らすこと、黙考、熟慮、思案 Notes:もともと古い仏教の教えとして広まったmeditation(瞑想)が、心と体のバランスを整えるのに非常にいいそうです。 これを「Mindfulness」という概念を用いて、色々な大学で瞑想による身体への影響について研究がなされています。 Mindfulnessとは、「注意深さ、留意」という意味が出てきますが、単に自分の気持ちに留意するというだけではありません。 過去のことを後悔したり、将来に不安を覚えるのではなく、今現在何が起きているのかを「観察」することが大事だそうです。このときに批判や評価をしてはいけません。 ボクシングのリングでたとえると、自分をリングの中に放り込んで日々のストレスなどと戦わせるのではなく、リングの外から自分自身を興味深く観察することだそうです。 このようにして内面のコントロールを行うことにより、あらゆる慢性的なストレスから体を守ることができるといいます。 ↑の例文に出てきたのも、このように第三者的な立場から自分の置かれている立場や状況を批判や評価をせずに観察することは鬱にも効果があるそうです。 悲しみも不幸な出来事も評価をせずに観察することにより、鬱から早く回復できるそうです。 研究によると、8週間のMindfulness-based Stress Reductionのプログラムを行った結果、左大脳前頭葉皮質にある幸せな精神状態に関係する部分での活動が、瞑想を行わなかった群よりも活発になったそうです。 ***************** 「Bruce Almighty」、やっと見終わりました! うーん、せっかく「フレンズ」のジェニファーが出ていたのになぁ~。なんだかつまんなかったなぁ。 というのも、Jennyさんがおっしゃるようにドラマでのイメージが強すぎてそれに似たものをこちらが期待してしまうので、完全にジム・キャリーの脇役として収まってしまったのがすごく残念!フレンズを見ていない人にはそれほど違和感はないかも知れませんが…。 あとは…まあ笑える部分もなくはなかったのですが、どうもジム・キャリーのギャグに私自身が飽きてきたみたい。「もういいよ・・・」とまで思ってしまいました(^^; 個人的にはすごく好きなんですけどね~、なんだかあの手の映画はみんなワンパターンなんですよね。 あとは神の力をそのまま受け継いだという大胆な発想の割にはイマイチ最後の締まりが悪いなぁ~と言う気がしました。もっと大きなテーマに持って行ってもよかったかも?洪水に見舞われたニッポンのキタモト市はどうなったんだ? ************ ダイエットと称して仕事が終わったら一駅分歩いています。でも一駅歩いたところに○タヤがあるんですね~(^^; こないだ借りたDVDを返した後、また借りてきてしまいました。「ラブ・アクチュアリー」と「キューティー・ブロンド2」♪ 来週は連休もあるし、お出かけは平日に済ませておうちでゆっくり映画鑑賞しま~す♪ っとその前に木曜日に「村」を見に行きます…。怖いな~…。コメントへのお返事が遅れております(^^; ボチボチお返事しますので許してね~(^^;
2004.10.06
コメント(17)
◆alienation (n.):疎んじること、疎外すること、心神喪失、精神異常 Viewed through the lens of 21st century science, anxiety, alienation and hopelessness are not just feelings. Neither are love, serenity and optimism. All are physiological states that affect our health just as clearly as obesity or physical fitness. (Newsweek October 4, 2004) 21世紀の科学を通して見ると、不安や心神喪失、絶望感と言うのは単なる感情ではない。愛情や平穏、楽観的というのも感情ではない。これらはすべて、肥満や体調のよさと同様に我々の健康に影響を与える生理的現象である。 Notes: ↑の例文にあるように、感情と健康との関係は想像以上に重要であるとのことです。その関係の中心となるのが脳で、現在感情と健康に関する研究の一環として、脳の研究が盛んに行われています。 現代はストレスが多く、このストレスというのは致命的ではないにせよ、消化管などに悪影響を与え、更年期障害を悪化させたり、とにかく全身の健康状態に影響を及ぼします。 また、パーキンソン病などの重病患者に偽の手術を行ったり、偽薬(プラセボ)を与えたりした結果、積極的に治療を行った群と同じぐらいの治療効果が現れるなど、精神的なものが体に及ぼす影響も少なくありません。 このように、病気の人に対するプラセボの効果は証明されていますが、では健康で普通に暮らしている中で出会うストレスに対してはどのように対処するのがいいのかと言うことについて、ヨガや深呼吸、お祈りがかなりの効果をもたらすそうです。 そういえば… DVDを見ながら家でヨガを週2回ほどやっていた頃、集中力も高まっていたように思います。落ち着いて勉強できていたような。今はなかなかする時間がないので放ってますが、また頑張ってみようかな。 ************先日から読み始めた「Mr. Foreigner」ですが、あまりにもつまらないのでやっぱり「Toxin」を読み始めました(^^;
2004.10.05
コメント(6)
◆unravel (vt.):(編み物・もつれた糸などを)ほどく、ほぐす、(難問などを)解明する...experts are trying to unravel and understand the biological factors that allow some people to reach 100 while others drop off in their 70s or 80s.専門家は、他の人たちが70歳代や80歳代で亡くなる一方で、100歳にまで到達する人がいるが、それを可能にする生物学的要因を解明し、理解しようとしている。Notes:古いTIMEの特集記事「How to live to be 100」からです。高齢化社会が進んでいますが、100歳を超えてもなお元気な老人が沖縄を含む世界各地にいます。その長生きの秘訣に迫った特集記事です。長生きの要因として、まず遺伝的要素が挙げられていますが、これはほんの20~30%に過ぎず、残りのほとんどはやはりライフスタイルにその秘訣があるとのことです。It's not 'the older you get, the sicker you get,' but 'the older you get, the healtheir you've been.'つまり、100歳でどんな健康状態であるかということが問題なのではなく、100歳になるまでにどのような健康状態だったかというのが鍵になるようです。You can't change your genes, but you can change what you eat and how much you exercise.うーん、納得ですね。規則正しい生活に控えめな食事と適度な運動。ああ、全部欠けている・・・。締めくくりの言葉として、Eat sensibly. Keep walking. Keep knitting. If you can't keep friends, make new ones. Plan so much invigorating work that there's just no time to die. And no regret when you do.死ぬ暇がないぐらい仕事をし、死ぬときには後悔のないように・・・。というのはすごく心に響きますね。***************私は今ものすごく腹が立っています。というのも、母にプレゼントを渡した時の反応がものすごくムカつくからです~(- -メ)◎保険証入れ「あら、私保険証入れなら持ってるわ。」(それはうちのクリニックが10周年を迎えたときに患者さん全員に配ったビニールの安物やー!」)◎料理本「私にこんなの必要ないのに。私は料理の本なんて見ない、見ない。」ムカーーーーッ!腹が立つので「要らんのやったら返品してくるわ!」というと、「そうやね、返品してきー。私現金のほうがええわー」もう二度と母にはプレゼントをしないと誓ったのでした。*************そろそろ10月の目標を立てないといけませんね。10月はいろいろと忙しくなりそうなのでまた計画倒れになるかも知れませんが、一応・・・◎月曜日NewsweekCNN English Express(通勤途中に聞いて、家でスクリプトで確認)VOAの記事をひとつ音読◎火曜日VOA 音読CNN EEサイ○でお勉強◎水曜日は月曜日に同じ◎木曜日翻訳課題Newsweek(サマリーも)VOA 音読スポーツジムでCNN EE◎金曜日は月曜日・水曜日に同じ◎土曜日NewsweekスポーツジムでCNN EE◎日曜日翻訳課題Newsweekその他:Paperback、CNN流し聞きなど。また頑張ろう♪
2004.10.01
コメント(18)
◆backfire (vi.):さか火を起こす、向かい火を打つ、不測の結果に終わる、裏目に出る "We're very aware that if you don't look after these police officers when they are asked to leave, it could backfire." 「もしこの警察官たちの退職後の面倒を見なければ、それが裏目に出ることもあるというのはわかっているんです。」 Notes: 混乱が続くイラクでは、イラクの一般市民の中から警察官になる者を補充している。度重なる反乱軍の攻撃に備えて警察官の数は急激に増えている。 しかし、この警察官がちゃんと警察官としての任務をこなしているかというと、実はそうではない。採用された警察官の中には元犯罪者も混じっており、反乱軍に秘密を漏らすものや、警察署を荒らすものなどが後を絶たないそう。 外国人に対する誘拐事件や殺害事件などには数名の警察官も関与しているという。 だからといって彼らをクビにするわけにもいかないのが現状で、クビにしたら反乱軍に寝返るものも少なくないだろうと予測される。 ますますもってこの国っていうのは強いリーダーが必要だったのか、と思わずにはいられません。フセインを支持するわけではないけれど、ああでもしないと治まらないのかも知れませんね。 さて、このbackfireという単語にはもうひとつ意味があります。それは・・・ 「屁をこく」 お尻から火を噴いてるイメージ?(笑)*************新しいパソコンが届いて今日で4日目を迎えました。やっと普通に使えるようになりました。ぢつは…ここまで来るのにリカバリーを4回もしたんですっ!(^^;最初、前のパソコンからDirect CDを使って保存してあったデータをこちらのパソコンに読み取ろうと思ったら、Direct CDのソフトをこちらのパソコンにもインストールせねばならず、それがすでにこのパソコンに入っているライティングソフトと競合してえらいことになってしまったんです。で、理功に教わりながらこのパソコンに残っているDirect CDのドライバとかその他もろもろを削除したら…なんとっ!Eドライブ(CD入れるところ)が忽然と姿を消してしまったんですっ!で、そのDirect CDが原因だと気づくまでに3回もリカバリーをした私。昨日の夜4回目のリカバリー後、ようやく落ち着きました。ふぅ~っ。ちなみにこのパソコン、リカバリーが非常に簡単です。*************今日は朝から急に思い立って水まわりを大掃除しました。あれってやりだすととことんまでやってしまうんですね。おかげで翻訳の課題(英日)が仕上がらずじまいでした。午後は買い物に出かけ、ごんたのえさ2か月分(ダイエーのかご2杯分)を購入。レジで並んでいたほかのお客さんに「猫ちゃんたくさん飼ってらっしゃるの?」と聞かれました。「いえ、1匹です…(^^;」そしたらそのお客さんの子供に「食いしん坊の猫なんだねぇ~」って言われましたわ(^^;***********久しぶりにNewsweekを読んだので単語を調べたらまたUPします♪
2004.09.26
コメント(12)
◆street value:末端価格TOKYO - A Briton and a Japanese have been arrested for allegedly trying to smuggle 60,000 Ecstasy tablets into Japan, an official said Friday. The pills, with an estimated street value of $2.7 million, were hidden in a table brought by ship from the Netherlands, an official from a customs office near Osaka said on condition of anonymity.Notes:AP通信のニュース記事からです。イギリス人と日本人が覚せい剤を神戸港から密輸入しようとして逮捕されました。street valueって末端価格ってことなんですね。やはり麻薬って最終的にはストリートで売買されるから?この記事について理功と少し話してたんですが、理功いわく、「日本の税関をなめちゃいけない。僕の"もっ○り"(crotch)まで触って確かめるんだから!」だって。おバカですいません(^^;触られてうれしかったのでしょうか…。**************パソコン、あれこれトラぶっていましたが、ようやく落ち着きました。今日は午後から有給を取っていたので、前のパソコンからのデータを移し、接続のために必要なドライバとプリンタなどのハードウェアをインストールし、マカフィーの製品をUpdateし、あれこれ触ること約4時間。ふうぅ、疲れた。パソコン、ヒジョーに快適です!サクサク動いてます!とにかく速い速い!そして音がすごく静かなんです。一瞬フリーズしてるのかと思うくらい。パソコンの音って以前はそんなに気にならなかったんだけど、今までものすごくうるさかったんだなぁ、という感じです。これが水冷式ってやつなのね。でもパソコンの後ろはやっぱりかなり熱くなってます。説明書に「冷却装置の水を飲まないように」ってかかれてましたが…そんなヤツおらんやろ~(爆)それからオフィスソフトも使ってみました。WORD2003、いい感じです!オフィスアシスタントのミミー(ネコ)も健在!たまに作業中に視界の片隅で背中をボリボリやられたり、爪をとがれたりすると気が散るんですけどね~(笑)。さて、環境も十分整ったことだし、パソコン代を稼ぐために翻訳会社に登録してみようかな。まずは関西方面だけに絞って探してみよう。****************・・・と探すこと30分。やっぱり経験がないとなかなかないなぁ。未経験者可というところもあるにはあるけどなー。広い分野を取り扱ってる会社ってどうなんだろう?メディカルを専門にやりたいのにコンピュータの仕事が回ってきたりしないだろうか?なーんて思いながら見ていたらやっぱり登録できそうな会社はナッシング。やっぱり二足のわらじで両方をうまくやっていこうなんて考えが甘すぎるのかしら?もうちょっと仕事が終わるのが早かったらなぁ~。やっぱりスクールでもう少し腕を磨いて、そこを足がかりにしていくしかなさそう?3年の経験ってなかなか積めそうで積めないものですね。ヒヨコへの道はまだまだ続きます。卵のまま腐ることもあるわよねぇ…(^^;
2004.09.24
コメント(20)
◆disrupt:~を分裂させる、分解する、途絶させる、混乱させる But learning about the biochemical mechanisms at work is the first step in trying to distrupt them. しかし、活動中の生化学的メカニズムを知ることによって、脂肪細胞を分解する第一歩が踏み出せるのである。 Notes:またまた脂肪細胞についての特集記事からです。 肥満の治療として、今脂肪細胞そのものが注目されています。脂肪細胞に取り込まれるカロリーが消費するのを上回ると、細胞が膨張するだけでなく数も成人平均400億個から1000億個へと増加します。 この脂肪細胞は、心臓病、糖尿病、およびある種の癌の原因となることがわかっています。 そこで研究者たちは脂肪細胞そのものの組成を研究することによって、肥満解決の糸口を見つけ出そうとしています。 レプチンという脂肪細胞から生成されるホルモンが肥満解消のカギになると言われていますが、このレプチンが遺伝的に生成されない人は暴飲暴食をする傾向があるようです(ワタシ?) それではこのレプチンを薬などの形で摂取して肥満を解消することは可能なのでは? まだその全容は明らかにされていませんが、おそらくこのレプチンに抵抗をする体質(レプチン耐性=レプチンが効かない体質)というものもあるようです。そしてこの耐性は体重の増加に伴うとか。意味ない・・・。 薬品会社はこのレプチンに対する感受性を強くするような薬の開発に取り組んでいます。 しかし、体の仕組みというのはもっと複雑で、脂肪もおいそれとは他の化学物質に反応したりしないようです。 結びの言葉: "Mammals are very complex animals. The most practical solution for now, is not to fight the basic biology of the fat cell. It is to "eat less and exercise more." わかってるんだけどね・・・。早く誰か痩せ薬を作って~~~(悲願) **********★今日のお勉強◎Newsweek◎Paperback*********ううむ、どうもやる気が出ん…。スランプかしらー?特に気になることも何もないのでストレスがたまってるとは思えないし。Newsweekを読んでいても何度も同じところばかり読んでしまう。うう、集中力がない。明日とあさっては連休なのでちょっとリフレッシュしよう。映画見てきます。*********★今日のり~母肋骨骨折はすっかり良くなり、膝の注射も当初の予定通り5回目を今日終了した。ハリーポッターの5巻も読み終えた母の今日の読書は土屋賢二。読むの早すぎ!さて、この母、うちのクリニックに来ると必ず催すらしく、今日もいつものように待ち時間の間にトイレに入った。が、カギをかけ忘れた。そこへ「背の高いおじいさん」が扉をガラッと(引き戸なのです)開けたらしい。「あらまぁ、ごめんなさい~、オホホ。」と笑ってごまかす母。ボーゼンと立ち尽くす「背の高いおじいさん」。(おそらくEさんかYさんと思われるが、立ち尽くすのはYさんっぽい(笑))そのことを知った娘り~やん、受付嬢Aさんに報告メールを送る。メールのお返事:「拝観料もらわなあかんな・・」今日も楽しい職場です。院長にムカツクことを除いては!!(-_-メ;)*********理功のおばあちゃんが心筋梗塞で倒れて病院に入院しました。大丈夫かなぁ?こないだ肺炎で入院したときは今度こそ葬式だ!って言ってたけどすぐに復活したので多分大丈夫だと思うんだけど・・・。早く良くなりますように。※心筋梗塞と書きましたが、脳梗塞の間違いでした(^^; 脳に行く動脈が詰まったらしいです。
2004.09.18
コメント(17)
◆robust:(見るからに)強健な、強固な、断固とした、がっしりした、(仕事などが)活力のいる、忍耐力を必要とするThat's because obesity researchers are up against a phenomenally complex and robust system, devised by evolution precisely for the purpose of hoarding fat against the certainty of future famine.それは、肥満の研究者たちは驚くほど複雑で忍耐力を必要とする体系に立ち向かっているからである。その体系とは、まさに将来の飢饉に備えて脂肪を蓄えるという目的のための進化が編み出したものである。Notes:Newsweekの特集記事で脂肪について読んでいますが、サマリーはまだ出来てません(^^; とりあえず途中で単語だけ拾ってみました。記事のテーマは、「脂肪についてあなたが知らないこと」。脂肪とは万年お友達だけど、何か秘密があるのかしら(^^;↑の文ですが、どうもうまくつなげられなくて2文になってしまいました。*******★今日のお勉強◎Paperback◎Newsweek◎CNN*******今日は午後から有休を取って家に帰ってきたにもかかわらず、ボーーーーーーッと過ごしてしまいました(^^;ボーっとしながら、昨日買った「Feel」のCDのMD編集に明け暮れてしまいました。この5枚の「Feel」にはチェン・ミンという、中国の楽器、二胡を演奏する人の曲が何曲か収録されているのですが、この二胡の音って本当に癒されます。二胡って2弦しかないんですね。(だから二胡なのか・・・)どうやってあんなにきれいな音が出るんだろう。土曜日はまた午後から休みなので、この編集MDにJosh GrobanやAndre Gagnonの曲を足してまた癒されます。ああ、私って本当に疲れているのね。
2004.09.17
コメント(4)
◆perilous (adj.):危険な、危険に満ちた Perilous though it may sound, these strategies involve allowing lions, tigers and other big cats to live among us. 危険に満ちているように聞こえるが、これらの計画はライオンやトラや他のネコ科の動物が我々人間との共存を可能にすることを意味する。 Notes:アフリカで、アジアで、アメリカ大陸で、ロシアで・・・ネコ科の動物(ライオン、トラ、ヒョウ、ジャガーなど)が絶滅の危機に瀕している。 元々これらの動物は人間に危害を加えることなく、人間が住んでいる領域の周辺で生息していたのだが、人口の増加に伴う農地の拡大などにより、食べるものがなくなってしまったことによる減少のほか、そのために家畜を襲い銃殺されるなどして数が減ってきているものと思われる。 これらのbig catsを守るためのプロジェクトが世界各地で立ち上げられており、低コストで人間と動物の両方が共存できるような環境を整えたり、絶滅の危機に直面している種に対しては、捕獲して繁殖し、野生に返すなどの措置がとられている。 ***********★今日のお勉強◎Paperback◎CNN TV◎TIME★今日の運動◎ストレッチ◎ダンベル体操***********先日ふと立ち寄ったダイエーの中のCDショップ。とても疲れていて何かに癒されたいなぁ~と思っていた私は「Feel」という癒し系ミュージックのCDを買いました。曲目は↓のリンクのページ、一番下を見てね。最近心身ともに、じゃなくて体だけなんだけどすごく疲れているせいか、こんな感じのヒーリング・ミュージックで癒されてます。これを聞きながらカウチにもたれてDa Vinci Codeを読むのが至福の時なんですね~(*^◇^*)中でもこのCDに入っているAndre Gagnonという、カナダのピアニストの曲は、私が今までに聞いた中で一番美しい曲!今度都会に出たときに彼自身のCDを物色してみたいと思います♪(と、言いつつ、アマゾンで注文してしまいました(^^;)ところがやっぱり忙しくて優雅に音楽を聴きながら読書というわけにも行かないのが現状です(^^;その一方でり~やん母は「ダビンチ・コード」の1巻をもう読み終えたらしいです。喋るな、喋るなよ~~~!
2004.09.09
コメント(16)
◆ravage (n.):荒廃、破壊、損害、惨事 But the ravages of war are clouding that prospect. しかし、戦争と言う大惨事により、この可能性(フセイン政権が崩壊し、自由が得られた結果、発掘調査などが容易になる可能性)に暗い影がかかっている。 Notes: 戦闘が続くイラクやイスラエルには、聖書に書かれたものや、宗教上のなぞを解くカギが地中深く埋められている可能性があるという。 しかし、戦闘がまだ続いている地域ではこのように深く埋められているものを発掘することに困難をきたしている。 貧しい村からわずかな金目当てでやってきた略奪者により、発掘されたものはコレクターなどに二束三文で闇取引されたり、オークションなどで競売されたりしているらしい。 発掘現場にいたアメリカ人ジャーナリストは、これらの発掘品を保護するための書類を作っていたところを誘拐され、首を切り落とすと脅されるなど、暫定政権のイラクでは発掘現場の安全が確保されない。 トレーニングもままならないイラク人を監視に立たせていても、強奪された場合、命をかけてまで発掘品を守るような人材はおらず、歴史的に貴重な品物がどんどん失われているのが現状である。 **********今日は眼科に行ったついでに本屋に行って、敬老の日のプレゼントとして母に「ダ・ヴィンチ・コード」の訳本を買いました。(本当は私のカンニングのためなんだけどね(^^;)で、買ってしまってからちょっと後悔・・・。り~やん母ってヒトは結末をペラペラ喋ってしまうというとんでもないヒトだったのだ!しまった、しまった島倉千代子。困った、困ったこまどり姉妹(^^;そうか、母が読み終わるまでに私がPBを読み終えればいいのか…って無理無理~(^^;午後は自分の部屋を大掃除!私のお気に入りだった極楽チェアーを母に取られたので、2人がけのカウチソファを買いました。それが今度の日曜日に届くので慌てて家具を動かしたり、本を片付けたり。片付けながら、読みかけのまま放っていたTIMEの特集号などが出てきて焦りました。「世界を変えた80日」というタイトルの特集記事。2003年の3月21日号ですが、歴史が苦手な私でも面白く読める記事です。記事も短く音読にもよさそうなので、Newsweek(また来なかった)を読むかたわらで一日一つずつ読んでみようかと思います。あとは処理に困っているのがやはり本や雑誌。まぢで楽天で古本市でも開こうかしら。誰か買ってくれる人はいるかしら~。**********★今日のお勉強◎Newsweek◎Time (Mau Mau Revoltの記事)◎CNN TV◎Paperback◎VOA音読
2004.09.02
コメント(14)
◆clog (vt.):~の動きを鈍らせる、妨害する、管などを詰まらせる、ふさぐ、悩ませる(up)The novel's most striking scene--in which a nun at St-Sulpice gets beaten to death with a candlestick--has provoked quite a reader response. Particularly from a nun who works in the church in real life. "They come in here and clog up the church," she complains.この小説の最も際立っている場面、St-Sulpice修道院の尼僧が燭台で殴られて殺されるという場面は大きな反響を呼んだ。特にこの教会で実際に働いている尼僧からは、「旅行客はここにやってきて教会を困らせているのです。」と不平の言葉が漏れている。Notes:ベストセラー、「ダ・ヴィンチ・コード」が、偶然旅行のガイドブックとしても売れているらしい。パリのツアー・ガイドたちがこぞってこの本の恩恵を受けているということだ。この本のおかげで旅行客が30%も増加しているらしい。旅行客は、この本に出てくるハーバード大学の教授、Robert Langdonが事件解決のために通った場所をたどって、ルーブル美術館から出発するらしい。ところが、すべての人がこのベストセラーの恩恵を受けているわけではない。上の例文のように、物語の舞台となった教会はこうした旅行客に困っていると言う。というのが、その尼僧に「あなたがあの本の中で殺された尼僧ですか?」と聞いてくる者がいるらしい(笑)。「この旅行客はアホばっかし。」と言って記事は締めくくられています…(笑)小説を読んだら私もツアーに行きたくなるだろうなぁ~。日本を舞台にしたミステリーがベストセラーになったら観光客がたくさん来て日本の経済も活性化されないかな?**********今日は仕事が終わったあと、院長にご馳走してもらいました。最初は私たちが行きたかったお店ということだったのですが、テーブルが通路をはさんで二つに分かれるのでそんなのつまらんなぁ~…ということで躊躇していました。すると院長が「そしたら俺の知ってる店に行こう!」と言い出して、電話をすると「6人行けるか?」などと聞いている。すっかり広めのお座敷に通してもらってすんごーいご馳走を食べられると思ったのに、行ったらカウンター席に横並びで地鶏料理をいただいたのでした。話が出来ん!(笑)思いっきりテンションが下がった私たちでしたが、最後の方に鶏どんぶりを食べてご機嫌になったのでした♪(単純すぎる?)**********★今日のお勉強◎Newsweek◎CNN TVとEE
2004.09.01
コメント(7)
◆nuisance (n.):迷惑行為、生活妨害 Then, there's sheer nuisane. Private conversations have gone public. そこでこの真の迷惑行為がある。私的な会話が公開されているのだ。 Notes:今週の、いや「先週の」Newsweekで(まだ今週号が来ないのよ!)Robert J. Samuelsonという人の書いたコラムを初めて読んでみた。いつもは小難しい政治批評なんかを書いているので敬遠していましたが、今回のテーマは「cell phone」ということで読んでみました。 このSamuelsonというオジサンは携帯電話を持っていないそうです。おそらくアメリカ人で携帯電話を持たない最後の一人になるだろうと言ってます。 携帯電話は本当に便利なのか?と問いながら、いかに不便で人のプライバシーや静寂を妨げているかについて書いています。 携帯電話の利点として、監視用に子供や年老いた親に持たせることにより、彼らの安全を守るということが挙げられていますが、筆者の子供は携帯を持っているにもかかわらず、本当に必要な用事があってかけるといつも電源がOFF。 年寄りに関しては、 "Hi, Sonny. If you get this, I'm dead." なんていうジョークも生まれています。(Sonny=息子のこと) M.I.Tの調査によると、「ないと生活できないが、一番嫌いな発明品」として、携帯電話が一番にあげられています。また、運転中の通話による交通事故の増加も懸念されています。 私も一応携帯電話を持っていますが、ひところに比べてメールのやりとりも減ったし、元々携帯での会話は好きじゃないので(音が響くし、回りの人に会話を聞かれるのがイヤだから)、携帯なんて要らないかなぁ~…と思う反面、ないときの不便さを考えるといまだに手放せずにいます。とういか、ほとんどカメラとしての機能のほうが勝ってるけどね(^^; でも携帯を持つようになってから、待ち合わせなどがかなりアバウトになりました。「何かあったら電話して」と。だから待ち合わせの時間に遅れる人もいる。 それに昔は友達の家に電話をするのでも、 「○○さんのお宅ですか?△子さんいらっしゃいますか。」と家族を通して礼儀正しくしていたのもなくなり、いきなり「△子ちゃん?あたし!」という感じです。これってよくないですよね。**********先日ペディキュアを塗りながらふと思った・・・。私の足の指って変? 2番目の指が他の指よりも短いのだー!これって変? 理功に聞くと、彼の指は2番目の指が一番長いんだそう。そういえば前に足を見てギョッとした記憶が・・・。 私のように親指が一番長く、その他の指はだんだんと短く斜めになっているのをエジプト型といい、日本人の6割がこうなっているそうです。 で、2番目の指が一番長いのをギリシャ型といい、日本人の3割がこのタイプだそうです。欧米人はギリシャ型が一番多く、パンプスなどはギリシャ型に作られているので日本人の足には元々合わないそうです。で、その合わない靴をはいているために外反母趾などの弊害が出てくるということだそうです。 理功が見つけた英語のサイトによると、ギリシャ型の足の人はdominantでリーダーシップを取るのが得意だとか。 でもこのサイトに寄せられたコメントには次のようなものも・・・ My dad has the second toe longer and he is not dominant at all, on the contrary my mom is the ruler of the family.He is smarter, but not dominat at all... so I believe the longer the smarter not the more powerful... 他にも面白いコメントが書かれているので良かったら↑のリンクをどうぞ♪ 多分に遺伝的要素もあるだろうと思って母の足をチェック。うわぁ、まったく同じカタチだ!気色悪~(笑)***********今日は午後から半休を取って有意義に過ごすつもりが…全部昼寝に費やしてしまいました(^^; 今日は張り切って読もう!と思っていたPaperbackも半ページのみ。うう、自己嫌悪~。***********★今日のお勉強◎Newsweek記事2本◎VOA 音読 2本◎CNN TV◎Paperback(かなり乗ってきた!)
2004.08.27
コメント(17)
◆dissent (n.):不同意、意見の相違、異議表示、反対意見 Demonstrations and strikes are on the rise across China, and have become a daily feature of life under a communist regime historically known for crushing dissent. デモやストライキが中国全土で増加しており、歴史的に反対意見は鎮圧することで知られている共産主義の体制下において日常茶飯事となりつつある。 Notes:中国で、年金の未支給や警察の不正行為、不公平な税制、賃金未払いなどに対し、デモやストライキをする人々が増えている。これに対し政府は、デモに対する扱いを心得ていない警察に対し、暴力行為を禁止しながらも、万が一問題が起きても警察官を罪には問わないという困惑させるような指令を出した。 このようなデモやストライキが起きる背景には、国民が国の法律制度を信頼していないということにあり、少しずつではあるが政府は国民の要求をのんでいるという。 政府は、デモを大規模に制圧するよりも、デモを起こした主導者たちを逮捕したりすることにより、デモを早期に鎮めることを狙いとしている。しかし、一つのデモを鎮圧しても、それによりより多くのデモが起きる結果となっている。 デモ隊のリーダーたちは自分たちの要求が通るよう、マスコミをうまく利用しているという。政府側としてはなんとしてもそれを防ぎたいところだが、なかなか難しいらしい。*************今日は朝から眼科に行って、また眼底出血を起こしていると言われました。うーん、昨日の仕事があまりにもきつかったのが原因かなぁ?そんなに目を酷使しているわけでもないのになぁ。もし目が見えなくなったらパソコンや読書も出来なくなるし、辞書も引けなくなる!と思うとやはり目は大切にしなくちゃね。うちの母がしょっちゅう「アンタは目のいい人と結婚しなきゃダメよ~」って言ってたけど、世の中はよく出来たもので理功はすごく視力がいいんです。でももう老眼がちょっと入ってるけどねー(笑)。老眼といえばうちの院長が遠近両用のメガネをかけ始めました。ふちなしのカッコイイやつ。でも院長、顔が大きいのでかなり食い込んでいます(笑)。「そのうち顔の一部になりますよ。」と私が一生懸命言ってあげてるにもかかわらず、何回も鏡でチェックする姿はナルシストっぽくてかなり気持ち悪いものがあります・・・(笑)さて、眼科に行った後は本当ならば喫茶店でゆっくりとNewsweekでも読む予定が・・・またNewsweekが来なかった!(怒) 本当にまったくどうなってるのよ~!金返せ~!というわけで、今月中に読了予定の「Bone Collector」を読むことにしました。うーん、やっぱり喫茶店「F」で読むとかなり集中して読めます。でもやっと半分読めたところ。だんだんと面白くなってきたのだけど、まとまった時間がないとなかなか進まないものですね。帰宅後、ヨガをして腰痛発生!(笑) 下腹に力を入れておかないと腰がそりすぎてしまい、腰痛の原因になるようです。気をつけよう。そうそう、眼科の帰りに「プチ・ヨーガ」という本を買いました。簡単なポーズを10~20秒維持するだけでいいというもので、仕事中や通勤電車の中でも出来るようになっています。でも・・・仕事中はともかく、通勤中に腰をひねったりしていたらかなりアヤシイと思うけどなぁ・・・。**********★今日のお勉強◎Newsweek◎CNN TV◎Paperback
2004.08.26
コメント(6)
◆whisk (vt.):ちり・ハエなどをさっと払う、はたく、~をさっと運び去る、動かすWind, weather and ocean currents have long helped whisk organisms from one place on the planet to the next.風や天候、海洋の潮流の助けにより、生物が地球上のある場所から次の場所へと運ばれている。(Newsweek August 23, 2004)Notes:航海による貨物の運搬はこの50年の間に10倍に増えたが、この船による貨物の運搬に関して大きな問題が起こっている。元々アジア原産の二枚貝、golden musselが、バラスト・タンク(船底にあるタンク:どういうものかはわかりません)に吸い上げられ、それが航海中に繁殖して冷却管を詰まらせ、タービンをオーバーヒートさせるというのです。そしてそのままタンクの中で繁殖しながら、ブラジルやアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイといったほかの場所へと運ばれていきます。他の場所でばらまかれたgolden musselは、その海域や湖、河川の食物連鎖を妨げ、水産業を枯渇させ、上下水処理プラントを詰まらせてしまう。また、それにより絶滅してしまう種も少なくないそうです。これらの問題は、技術の発達だけでは解決できない。航海をする国それぞれが協力し合って解決策を出していくことが大切だとのことです。************急に朝晩が涼しくなり、風邪を引く人がチラホラと出てきました。風邪の予防にはうがいや手洗いの励行とよく言われていますが、その前に風邪を引いた人は他の人にうつすな!と言いたいです。うちの患者さんたち、咳をするのに絶対に口に手をあてないんです。ゲホゲホッと、人の顔に向けて咳をするの!今日もそれをやられて、気のせいかもしれないけど私ものどが痛くて体がだるいです。ヨガの呼吸法にウジャイ呼吸という、のどの奥で声帯を震わせる呼吸法があるのですが、ウジャイ呼吸ならぬ、クサイ呼吸の人もいっぱいいて死にそうです。みんなぁ、歯を磨こうよ~(;_;) 他にも、借りた傘を返すのに、傘の柄じゃなくて先の方を相手に向けて返すとかね。本当にこういう一般常識に欠ける人が多いのでイヤになります。あう、本当に体がだるい。**********★今日のお勉強◎Newsweek◎Paperbackどうもサボり気味だ。
2004.08.24
コメント(10)
全64件 (64件中 1-50件目)