全29件 (29件中 1-29件目)
1
9月20日、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが、フジテレビの番組「ワイドナショー」の中で自身がHSP(Highly Sensitive Person)であると語り、注目を集めています。番組の中で、HSPは「場の空気を読み過ぎて疲れ切ってしまうなど、生まれつき感受性が強く敏感な体質を持つ人」として紹介されています。この概念は1996年、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱し、世界へ広まりました。https://news.yahoo.co.jp/articles/be2ca7403ab1261c00238690a27e24942dbb7d0d?fbclid=IwAR3Tqwa3gCKCFszuuXQCRBhfXDEQ0DmyZpkwwCPZ4yRLMSm4R3ZvvNI11PE
2020.09.30
コメント(0)
東京・墨田区は、新型コロナウイルスの集団感染を防ぐため、民間の検査機関を活用し、区内にあるすべての高齢者と障害者の施設の入所者と職員に無料でPCR検査を行うことを決めました。https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200925/1000054273.html?fbclid=IwAR0Nsjg003Q1Co95QkYxRYgtX5Nr0BdVgjz3e0C28Ngie49Lw5gmx3C7Kfk
2020.09.29
コメント(0)
口座に100万円取り分45万円 女性告白 新型コロナウイルス対策の国の持続化給付金を不正受給した女性が西日本新聞の取材に応じ、「自分が本当に受給資格があるのか調べもせず、生活のため言われるがままにやってしまった」と後悔の念を語った。専門家は「安易に申請すれば処罰される可能性もある」と注意を呼び掛ける。https://www.nishinippon.co.jp/item/n/647296/?fbclid=IwAR2g-GFIS0rBVfstsAnVqK_dY-ChNccm_NZEgY6daOr2dOR_OjzKzaEhCCQ
2020.09.28
コメント(0)
介護の仕事は、難しい仕事だと思う。入浴介助をすると、「本人は億劫だから入りたくない。」「体調が悪いから入らない。」等、拒否されることがある。本当に体調が悪いのかを確認して、体調が悪くなければ、何とか入浴してほしい。訪問介護計画書にも入浴をして清潔を保つ。とある。しかし、業務的になってもいけないし、何より入浴した後は気持ちが良かったとおっしゃってくれる。「入浴拒否をする方をどうやって入浴してもらうかを考える。」これは、一般的にはあり得ないことを考えていると思うと凄い仕事だと思う。
2020.09.27
コメント(0)
女性利用者さんがおっしゃる。「浅草の○○のパン屋さんのロールパンと食パンが食べたい。予約しないと買えない。何とかならないか?」私「自費なら、私が取りに行くことは出来ます。」利用者さん「でも現場に行かないと予約が取れない。」私「電話じゃダメ何ですか?」利用者さん「電話だといつも話し中だから。」私がスマホで電話番号を調べて「電話番号分かったので、電話してみますね。」電話をしたら繋がり予約が出来た。話が終わったと思ったら、利用者さんが「浅草の行けつけの美容院に行きたいの。」自費なら行けることを伝えて時間を調整出来ました。こうやって、利用者さんのやりたいことを実現出来ると嬉しい。
2020.09.26
コメント(0)
映画館が全席発売OKになりますが、劇場によっては、50%発売にする所も。マスクをして話さなければ、感染リスクは低いと言われてもなかなか安全なのか?と思ってしまう。でも経済を考えれば、新しい日常生活の中で経済も動かしていかないといけないだろう。業種で考え方が違うと思う。
2020.09.25
コメント(0)
年末年始は、神社やお寺に参拝する機会が増える時季です。参拝のときに欠かせないのが「さい銭」ですが、どれくらいの金額を入れるのか、それをどのように決めるのかは、「ご縁があるように5円を入れる」「いつも何となくゾロ目にしている」「強く願いたいときは奮発して1000円入れる」「穴が開いている硬貨を選ぶ」などさまざまなようです。一方で、「いくら入れるか毎回迷う」「適正な金額はあるのかな」など金額に悩む声もあります。https://news.livedoor.com/article/detail/17606959/?fbclid=IwAR049B6pzmtVZZAVujUcghPKI871m1PYhfHrd_KFVfdflgKS3ySJvRh_dSU
2020.09.24
コメント(0)
入浴介助でいつも拒否する利用者さん宅に訪問する。利用者さん「脱ぐのが面倒だから入りたくない。」私「億劫になりますよね。分かります。」利用者さん「じゃあ、お願いしようか。」と言って脱ぎだしました。慌てて私が入浴準備をしました。いつもは何ターンかするので拍子抜けしました。気分的なものが大きい気がします。いつも入浴後にはさっぱりしたとおっしゃって頂いています。
2020.09.22
コメント(0)
新型コロナウイルス感染対策としては、マスクをすることが何より大事になる。友達とランチに行くとしても、食べる時は話をしない。食べ終わって、マスクをして話す。目や口、鼻に手を持って行く時には、手を消毒しているかを確認する。カラオケに行くなら、マスクをして歌う。等、新しい日常生活をしていかないといけないと思う。感染拡大を防いでいきたい。
2020.09.21
コメント(0)
他人の飛沫を吸い込んだり、自分の飛沫を飛ばすのを防ぐ!フェイスシールドをつけることにより、手についたウイルスが顔につくことを防ぐ!今後、世界中でフェイスシールドの着用が必須になる可能性もあり!
2020.09.20
コメント(0)
知人のケアマネージャーさんが、おっしゃる。認知症の兄と一緒に暮らしてみたが、一緒に住むのは大変なことだ。家族に認知症になっても一緒に住んだ方が良いと伝えたが、当事者の思いが今になって分かる。体験しないと分からないとつくづく思う。ただ、この仕事を通じてSOSの出し方は知っているとおっしゃる。助けてほしい時に助けてといえる環境と支え合う関係性が重要なのだと思う。
2020.09.20
コメント(0)
「手を抜く、力を抜く」手を抜くには、ちゃんと段取りを知って無駄を省くには必要である。最初から手を抜いてはいけない。力を抜くには、ある程度の経験が必要である。力の抜き方を間違えると大変なことになる。自分に言い聞かせる。
2020.09.19
コメント(0)
コロナ禍のいま、新しい生活様式を過ごしてみて気づいたお悩みが増えてきました。通常の生活の中でいかに感染しない、させないようにするかを、日本感染症学会専門医の水野泰孝さんに話を聞きました。https://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/20200902.html?fbclid=IwAR0ig6PjB0mHOVI1xuqkK09RTQbPgZ9TqsGMGdD2XzoXbCvw7WlDgLJ0Gfw
2020.09.18
コメント(0)
「ドコモ口座を考える」ドコモ口座では、ドコモと銀行のセキュリティの甘さが指摘されている。ある子供が、「悪いのは、お金を盗んだ人でしょ。」子供は素直である。子供のその言葉に大人はどう答えるべきか?考えさせられた。
2020.09.17
コメント(0)
新型コロナウイルスの感染防止対策に役立ててもらおうと、訪問介護事業者を対象にした専門家による研修会が15日夜、墨田区で開かれました。研修会には、墨田区内の訪問介護事業者などおよそ30人が参加しました。https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200916/1000053966.html?fbclid=IwAR1tY3mpjup3frWF64eEFqstuTCfEfPxqjqp5_hejzrINgJaKOtiFMV2e1Y
2020.09.16
コメント(0)
確か小学5年の頃に、自転車を盗まれた。交番に行って、盗難届を出した。その時にお巡りさんに「鍵をしていなかったのが悪い。」と言われた。あの時は凄くショックであった。盗る方が悪いはずなのに、なのになんでこっちが言われなくちゃいけないのかと。今なら自衛も大事だと分かるが、あの時の私には理解できなかった。相手の立場に立って言うことを考えないといけないと思う。自戒を込めて。
2020.09.15
コメント(0)
9月15日以降22時までの時短営業終了となりますが、介護現場での緊張感は変わらずに行いたい。お酒を飲む場で、マスクをしないでの大声での会話は控えて頂きたいと思います。人が大勢集まるのではないかと懸念致します。感染防止策をして、感染させない。感染しない。改めて気を引き締めていかなければと思います。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200910/k10012611441000.html?fbclid=IwAR3q7EzHv5J9z7l-F70L4EkIdUyelN4QvYHEkhDf2Qnha1-fxHi92_8kjSQ
2020.09.14
コメント(0)
【新井さんが行く!】腹立たしいニュースだった。 阪神・矢野監督らの発案でタイガースと甲子園球場が全国の高校3年生の野球部員に贈った「甲子園の土」がネット上のフリーマーケットに出品されたという。スゴく残念だし、怒りすら覚える。なぜ、人の善意を踏みにじることできるのか。https://news.yahoo.co.jp/articles/513862b0d8bd55a10abf1bb3fa4f066e5ff21af5?fbclid=IwAR1ctR_tTptqmB0ZsKA-1c07jzVo_LtRHoos8ZHyHi3MnPfYKP-fIUYYOSI
2020.09.13
コメント(0)
最近、災害が増えております。「命を守る行動を」ということもメディアから耳にすることが多くなりました。台風だけでなく、ゲリラ豪雨でも身の危険を感じることがあります。「まだ大丈夫」はちょっと通用しなくなってきたように感じます。「まだ大丈夫」ではなく、「本当に大丈夫?」位が丁度よいのかも知れません。
2020.09.12
コメント(0)
熱中症で救急搬送される人の数が例年に比べ急増し話題になった2020年の夏。9月も厳しい残暑が予想されており、引き続き熱中症への注意が必要な時期が続きます。一方で、屋内での熱中症患者のうち、その多くが高齢者であるとの報道も。なぜエアコンのスイッチを入れないのか……様々な議論がツイッターでも起きていました。https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2121963/?scid=PIstop&fbclid=IwAR1_IXHTTL-ZifXq4ogQZdb1N0-p1SzG-Qnu7ALMIlGrPxfQ0pKpvNk2fgM
2020.09.11
コメント(0)
アーモンド効果のCMで、飲み続ける理由に「美味しいから」どんなに健康に良くても美味しくなければ続けられない。「体に良くて美味しいこと」これは永遠のテーマかも知れない。http://cp.glico.jp/almond-k/?fbclid=IwAR33wHK45ANcicw5mS7ODytx84ud1lx8tgLTJlCPblB4Gh-g0Gx6wNloHKQ
2020.09.10
コメント(0)
「入浴を拒否する利用者さん」入浴拒否する利用者さんのタイプがそれぞれありますが、私が担当している現在の利用者さんは、訪問すると、「今日は、体の具合が悪い。入らない。」とおっしゃるが、話をしていくうちに穏やかになり、入浴が出来る。入りたくないのに入ってもらっているのではないかと思うこともある。しかし、入浴後に利用者さんが「入るまでが億劫なんだよ。入ったらさっぱりした。」と。きっとそれが本音なんだろうと思う。この一言で救われる。
2020.09.09
コメント(0)
母親の通院で、タクシーに乗っていきました。病院の場所が分からないというので、カーナビで行ってもらう。カーナビの表示が間違っていたらしく、入る道を間違えてしまう。すると運転手さんが「これだ、カーナビを信じると少し誤差が生じるから、これだから嫌だな。」といきなり言ってくる。運転手さんもきっと、自分は悪くない、カーナビ通りに来たのに。そんなことが言いたいのだろう。色々なお客さんを乗せるから大変なんだろうと思った。
2020.09.07
コメント(0)
利用者さんから電話あり。利用者さん「ちょっとフラフラして、熱は36.9度ある。」私「息子さんに電話しましょうか?」利用者さん「息子には電話しないで。もう電話を切るわよ。」と電話を切られてしまった。利用者さんから電話して来たのに「電話を切るわよ。」と言われてもと思いつつ、不安になって電話をかけて来たのだろう。いつも入ってくれているヘルパーに相談すると、訪問してくれるとのこと。息子さんには、本人から電話がかかってきて、心配なので、ヘルパーが様子を見に行くことを伝える。ヘルパーが訪問したら、クーラーを消していて、部屋が暑かった。水分補給してもらった。と報告うける。今日の夜は、息子さんが来て泊まってくれる。とのこと。本人から電話を頂けて良かったと思う。本人は、涼しくなったからクーラーは寒くなるからと止めたようです。もともとクーラーが嫌いな方なので。まだまだ、熱中症要注意ですね。
2020.09.06
コメント(0)
母親の通院日。名前を呼ばれて、診察室に入る。医師が「誰ですか?初めてですよね。どうしたんですか?」と聞かれて、こっちも慌てる。私「3か月前に来ましたよね?」医師「3か月前?初めてですよね?」私「カルテに書いてないんですか?」医師「書いてないですね。と言いながら、パソコンの画面を見ながら、ああ、3か月に一度来ているんですね。私もあまり来ないから。しかも3か月に一度じゃ忘れちゃうから。」そんなことを言われて、ちょっと唖然としました。今日でお会いしたのが2回目だからしょうがない。しかも1年か2年で医師が交代するので、仕方ないかとも思う。
2020.09.05
コメント(0)
「達成感のある仕事をしているか?」これは、介護にとっては物凄く分かりづらい。自分にとって、達成感があるとしても利用者さんが満足したか?を確認する必要がある。利用者さんが一つでも意欲を持って何かをし始めた時に私は達成感を感じる。利用者さんが意欲につながる介護を目指したい。
2020.09.04
コメント(0)
事務所に利用者さんから電話あり。利用者さん「入浴しようとしたが、お湯が出ない。ガス会社に電話をしたら、元栓が閉っていると思うから元栓を開けて下さい。と言われたが、元栓がどこにあるか分からない。どうしたら良いか。」私「今から伺います。」と伝える。訪問すると、お湯を出してみるが、お湯が出ない。元栓は外にある。元栓を見ると閉っていないので問題ない。もう一度浴室に戻って、何がいけないのかを確認する。すると、シャワーの蛇口の所の回すところが水になっている。40°の所に合わせたらお湯が出ました。とても喜んで頂けました。
2020.09.03
コメント(0)
歯科医師さんの感染症予防対策は凄いと思う。新型コロナウイルスだからではなくて、日々飛沫を浴びる可能性がある中で、日々取り組んでこられているから、特に変わったことではないのだと思う。正しく恐れるには、ちゃんとした知識が必要になる。色々な方から吸収していきたいと思います。
2020.09.02
コメント(0)
照りつける日ざし。連日の厳しい暑さで熱中症のおそれもあり、日傘を使う人も多いのではないでしょうか。真っ赤な顔で汗をかきながら学校に通う子どもたちを守りたいと、保護者の中には、日傘を持たせる人たちもいるようです。でも、SNSを見ると「学校に日傘は禁止と言われた」という多くの不満の声が。「危険な暑さなのになぜ?」保護者の皆さんの“モヤモヤ”を受けて、調べてみました。(ネットワーク報道部 記者 野田綾 鮎合真介 SNSリサーチ 三輪衣見子)https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200825/k10012582871000.html?fbclid=IwAR2ceYtU_RLFAfmJdII2OHfMfiHYDtueDhKHAG1vz1k2ikWqQWtXyUokhgo
2020.09.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1