全31件 (31件中 1-31件目)
1
ストレスという言葉が日本で定着したのはいつからなんだろう?私が小学校の時にはストレスなんて言うことはなかったような気がして調べてみた。「日本でストレスという言葉が今のように社会的に定着したのは、バブル期に突入した1980年代のことでした。1985年にはストレス問題を研究する学術団体「日本ストレス学会」が発足し、1989年には人気アイドルだった森高千里が「ザ・ストレス」という曲をヒットさせるなど、アカデミズムの世界からお茶の間にまでストレスという言葉が広く浸透していきました。」ストレスって言葉は意外に新しんですね。ストレスっていう言葉がない時代にはなんて言っていたのだろう。そっちも気になる。(笑)
2020.06.30
コメント(0)
利用者さんがおっしゃる。「まだ特別給付金が入らない。特別給付金をあてにしていたから、ちょっとお金を使っちゃって、お金がない。買い物は、めざしで良い。」そう言われると、私としては、あてにしないで入ってから使えば良いのに。という思いがあるが、使ってしまったものはしょうがない。でも、そうやってぎりぎりで過ごされるのを見ているのも悲しいものがある。
2020.06.29
コメント(0)
![]()
送料無料 3D 充交両用式3枚刃シェーバー IPX7(本体丸洗い可) 防水 髭剃り 電気シェーバー 充電式 防水・ひげそり・カミソリ・メンズ・電気カミソリ・電動カミソリ・シェーバー 【★】/GD-S308価格:2,580円(2020/6/29 09:17時点)感想(18件)
2020.06.29
コメント(0)
![]()
【即納】首掛けファン LED扇風機携帯 2020年 最新 ポータブル扇風機 ポータブルファン 携帯ファン 首掛けファン ネックファン ハンディ ハンズフリー ミニ扇風機 usb充電式 7枚羽根 360°角度調整 3段階風量調節 寝室 車内 オフィス 熱中症対策【セール中】価格:1,780円(2020/6/29 07:56時点)感想(41件)
2020.06.29
コメント(0)
テレビも徐々にリモートではなく、スタジオ出演が多くなって来ています。新しい生活様式の中でどうやって行うかは、どんな職種にしろ悩ましいところだと思う。生活をするにはリスクを伴うが、少しでもリスクを少なくしていかないといけない。
2020.06.28
コメント(0)
プロ野球選手として、そのプレーと姿勢で、わたしたちにたくさんのことをおしえてくれたイチローさん。そんなイチローさんが、今度は黒板の前に立ち、先生になって登場します!“イチロー先生”として、小学生から70代まで幅広い世代の生徒たちからの日頃の疑問や人生についての悩みに、とことん真剣に答えます。常にトップで、戦い続けてきたイチローさんにしかできない特別授業。おしえて!イチロー先生チャイムと共にスタートです!https://www.smbcnikko.co.jp/ichiro-sensei/
2020.06.27
コメント(0)
「イオンでは千葉市指定の可燃ごみ袋をレジ袋」として販売セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのコンビニエンスストア大手3社が発表した、7月からのレジ袋有料化。エコバッグの利用も注目されるが、コロナ禍の中、不安の声も聞かれた。海に捨てられるプラスチックゴミを削減するため、有料となるプラスチック製のレジ袋。その対象となるのは、持ち手がある袋や再利用可能なバイオマス素材の配合率が25%未満の袋、消費者が辞退できる袋などだ。https://www.fnn.jp/articles/-/49399?fbclid=IwAR2A7h40_WqjteAW1uVEHiaHAYRqwptR4QNCyFFjIg7WiffugKjJXfk9H3A
2020.06.26
コメント(0)
佐賀県は、新型コロナウイルス感染拡大により結婚式が延期や中止になったカップルのために、式を改めて開催できるように支援する「さがウエディング祝福事業」を始める。3~6月に県内で招待客を呼んだ式を予定していた人たちを対象に、1組当たり10万円の支援金と5000円分の花のギフトカードを贈る。https://www.nishinippon.co.jp/item/n/614193/?fbclid=IwAR3hSFyCYhU_E7uuO7bYv26ETaK-nNBrcwaAVbo9Pbbyms1bSXM74gVh-oU
2020.06.26
コメント(0)
利用者さんから「特別給付金来た?」と言われて、私が「まだ来ていません。」と答えると、利用者さんが「お前もまだか。」とほっとした感じでおっしゃられる。きっと私に特別給付金が届いていたら、何で俺は届かないんだ。と怒ってくるんだろうな。私に特別給付金が届いていなくてホッとする。(笑)
2020.06.23
コメント(0)
佐賀県は、新型コロナウイルス感染拡大により結婚式が延期や中止になったカップルのために、式を改めて開催できるように支援する「さがウエディング祝福事業」を始める。3~6月に県内で招待客を呼んだ式を予定していた人たちを対象に、1組当たり10万円の支援金と5000円分の花のギフトカードを贈る。https://www.nishinippon.co.jp/item/n/614193/
2020.06.22
コメント(0)
要介護2から要介護1になったので、介護認定をやり直した。その結果要介護3になった。毎回介護度を下げられて、やり直すと毎回要介護2になったが、今回は要介護3になった。やり直すと介護度が変更される。何故1回で済まないのか。そして今回は、要介護1判定が要介護3になった。認定調査員によるのか。何なんだと利用者さんがおっしゃる。そういえば、逆に要介護3だった利用者さんが、要介護4になった時に、俺は要介護3なんだ。何で俺が要介護4何だとやり直したら要介護3になった。要介護認定は何とも言えない。要介護認定時には、どう利用者さんが反応するかドキドキする。
2020.06.21
コメント(0)
利用者さんのちょっとした変化利用者さんがちょっと変。そう感じて、このちょっと変を言語化してみる。いつもよりこちらの話を聞いていない。思い込みが強くなる。この方の場合周期があって何ヵ月か経つとこの症状が表れてまた正常に戻る。これを繰り返す。このいつもより話を聞いていない時には当然トラブルも起きやすい。でもそれを分かっていれば対策を取れる。あくまでも私の感覚である。
2020.06.20
コメント(0)
利用者さんがおっしゃる。「今食べたい物が食べられない。」「今したいことが出来ない。」「この葛藤がある。」「朝ヘルパーが来て、昼と夜の買い物をお願いしているが、買い忘れた場合は、我慢するしかない。買い足したいと思っても諦めるしかない。段々と年を取ると、明日のものまで計画に買うことが出来なくなる。そう思っているが、多めに買い物してもらおうとして、使わないものまでお願いしてしまう。その結果捨てることになる。」こうやって利用者自身が、問題定義をしてくれると有難い。
2020.06.19
コメント(0)
明石家さんまさん宛てに書いた千円札(本来は、お札に文字を書いてはいけない)が届くのがすごい。そして、それをずっと持っていたさんまんも凄い。人の気持ちを大事にすることは尊いことだ。https://grapee.jp/115934?fbclid=IwAR2tgdqXhy1t4okLPoKUcFXr16QOtDSGomUoaOvbhzvVtEn8UUdY-RY12NQ
2020.06.18
コメント(0)
着るものに悩む季節。利用者さんにデイサービスの着替えるものを確認する。私「ちょっと気温が下がるので、長袖にしましょうか?」利用者さん「そうだな。ズボンは半ズボンにしてくれ。」私「でも半ズボンでは寒いですよ。」利用者さん「いいんだ。」そして、翌日訪問すると利用者さんに「半ズボンじゃ寒かったじゃないか。」と言われる。長ズボンを入れておくべきだったか。でも本人は半ズボンでよいとおっしゃった。うーん。正解が分からない。この判断は悩む。
2020.06.17
コメント(0)
「心の問題は奥が深い」利用者さんが、「酒もたばこも止めたい。でも酒を飲みたい時もあるし、タバコを吸いたい時もある。」そんな話を聞き、誰でも逃げたくなる時もある。しかし、これが依存性となるとまた話は別になる。味方をつけたくて、同意を求める。自分が正しいと認識して、酒やタバコを吸っても良いと肯定感を求めていることもある。この見極めが出来るかどうかは、本当に難しい。
2020.06.16
コメント(0)
ダイキン工業が「上手な換気の方法」をサイトに公開新型コロナ感染拡大を受け、「密閉、密集、密接」の“3密”を避けて過ごすことが要請されている現在。厚労省が「新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために」とした資料の中で、「換気が悪く」「人が密に集まって過ごすような空間」「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けるように呼びかけたこともあり、換気の重要性は多くの人が知るところとなっているだろう。https://www.fnn.jp/articles/-/33073?fbclid=IwAR25_x06AL0wgLOeCgLbdHKBtugeQ9RPnKDGcZkR6xeXLHupyZe5kLjwAhk
2020.06.15
コメント(0)
「ニラレバ」か「レバニラ」かどっちの呼び名が正しいのか?元々は「ニラレバ」だったのが、漫画やアニメの『天才バカボン』の影響で「レバニラ」が一気に浸透したとの説も紹介されていた。https://j-town.net/tokyo/research/results/293653.html?p=all&fbclid=IwAR0aa977ypu5QmOPV4_25r1_URTV6RAf0ltP0Dyhi7gurDanq4gGUV3mHv0
2020.06.14
コメント(0)
利用者さんに嬉しいことを言われる。利用者さん「あんたが来ると色々と思考がわく。あんたは、スポンジみたいに吸収力がある。」私「スポンジと言われると穴だらけで、こぼれ落ちるようなイメージですけど。」利用者さん「あんたの返しがきっと色々なイメージが湧くんだよきっと。」確かに私は相手に頭の中に想像しやすいようにとは考えている。
2020.06.13
コメント(0)
「何故弁当は飽きるのか」利用者さんがおっしゃる。「何故弁当は飽きるのか?を考えてみた。それは容器もあると思う。容器で食べる部分もある。だいたいプラスチック容器だろう。あれは飽きる。せめて自分家にある器に移し変えるとかしたらまた違う気もする。昔は、蕎麦屋やラーメン屋の出前なんかは、ちゃんとしたどんぶりだっただろう。器で食べるのも大事だと思う。」器で食べる。確かに色彩や器の重要性を調理師の時に習った。器は重要である。それが毎日となると余計かも知れない。
2020.06.12
コメント(0)
一人暮らしの男性利用者さん2年程訪問している。糖尿病があり、左目は見えない。右目が0.04。訪問介護で、掃除で入っている。一つ一つ確認しながら一緒に片付けている。やっと困りごとを言ってくれるようになった。電子レンジを購入したいがどうしたら良いか?と。電子レンジを見ると、1990年製である。スマホも出来ないので、電器店の電話番号を教えて、本人に電話をしてもらった。温めるだけの機能がほしいとのことで、料金は約7千円。本人はビックリ。前の電子レンジは、30年位前で、6万円位したと。新しい電子レンジが来て喜んでいました。電子レンジはもう高くて買えないと思って誰にも話さなかったようです。人の困りごとは話そうとすることから始まる。
2020.06.11
コメント(0)
先日は、4件訪問でした。そのうち3件が特別給付金の書き方と書類添付を教えました。一人暮らしで、小さい字で良く分からないとのことで、教えてほしいとのことでした。私を待っていたようです。役に立てて嬉しいです。区役所によって書き方や書類の添付しないといけないものが違うのが分かって勉強になります。
2020.06.10
コメント(0)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000185272.html
2020.06.09
コメント(0)
「願う」「祈る」「出来ることをしたい」こんな言葉をよく聞くようになった。人の思いから、「勇気」「感謝」「感動」をもらえる。人の行動は、人の思いからである。この「人の思い」やはり大事にしたい。「自分に出来ること」それを考えると相手の幸せを考る。これは、尊いことである。
2020.06.08
コメント(0)
作曲家古関裕而がモデルの朝ドラ「エール」で話題を集める古関のレコードデビュー曲「福島行進曲」。福島民友新聞社記者だった作詞家野村俊夫との幼なじみコンビが送り出した曲には、故郷への思いが込められている。古関が学生時代に頻繁に通った福島市の日野屋楽器店の副社長本間梨華さん(34)は「古関の功績を通して街を盛り上げたい」と意気込む。https://www.minyu-net.com/serial/koseki/FM20200529-502566.php?fbclid=IwAR0ooyV6K2XDgJNHCwxrDZJ6EStIOEiQAz6H66B12nwJoiFG38gyIkrI2_U
2020.06.07
コメント(0)
「買い物」利用者さんの買い物の聞き取りは難しい。利用者さん「イチゴ」私は、イチゴと聞こえたので、「イチゴですか?」利用者さん「一合。料理に使いたいから」私「日本酒ですか?」利用者さん「一合っていったらそれしかないでしょ。」そりゃそうだ。と思いながら、イチゴを買いに行かずに済んだとホッとする。(笑)
2020.06.06
コメント(0)
「在宅で頑張られた利用者さん」在宅で酸素5リットル入院をすすめられるも本人は拒否。入院したら俺は死ぬ。病院の食事は食えない。それが本人の意思。本人は、そうめんを茹でて食べている。5分くらいならば台所に立てる。だから茹で時間が短いそうめんがいい。後は、豆腐・みかん缶・まぐろの刺身等を本人が工夫して召し上がっていた。息が苦しくなると救急車を呼ぶ。救急車を呼ぶ理由が、spo2を測ってもらうのと、血圧・脈拍の確認するため。絶対に入院しない。そして、ヘルパーが車椅子を押しての買い物時には、スーパーの店員に怒ってしまうこともしばしば。ケアマネさんが、どこのヘルパー事業所も1ヵ月持たなかったと言っていた。うちの事業所は、8ヶ月たっていた。今週の火曜日にまた救急車を呼んだ。しかし、いつもと違うことが。救急車で病院に運ばれたとケアマネさんから連絡が来る。ケアマネさんと私が、今回は危ないかもとお互いに予感する。そして、そのまま病院で亡くなったと報告を受ける。在宅生活を本当にまっとうした方だったと思う。ご縁を頂いたことに感謝すると共に、ご冥福をお祈り致します。
2020.06.06
コメント(0)
「チューリップ」利用者さん「チューリップを買って来て。」私「色は何色がいいですか?」利用者さん「色なんて分かるでしょ。」その利用者さんは、直ぐに怒る方なので、色は分かるでしょ。と言われてしまった。花屋に行って、チューリップを買う。それを利用者さんに見せると。利用者さん「それじゃ、食べられないじゃない。」私「もしかして、鶏肉のチューリップですか?」利用者さん「だからそう言ったじゃない。」また怒られた。花屋に行って、返品して、スーパーでチューリップを買った。確かに、鶏肉のチューリップを頼んだのに、花のチューリップを見たらそりゃ怒るわな。とちょっと可笑しくなった。(笑)
2020.06.04
コメント(0)
電車に乗ると、窓が開いている。それが当たり前になった。寒くても文句も言わず、換気を優先している。座る場所も空いていれば、なるべく間隔をあけて座る。やっぱり日本人は個々の意識が高い気がする。それでも油断はしてはいけない。マスクをしていない人も増えているのが気になる。
2020.06.03
コメント(0)
親父が本当に変わった。いい意味でです。してほしいことを話してくれる。ズボンを買いたい。カーテンを買いたい。どうしたら良いかと。親父は人に頼るのが嫌いな人であった。身内にでさえ弱音を吐くのが嫌いであった。肩が痛い。膝が痛い。とも言うようになった。これは、親父も歳をとったな。と言う思いと。親父も変わったな。と言う思い。やっぱり困りごとは話した方がよい。話すことだけでよい。話を受け取る側もまずは話してくれたことに感謝することだろう。そこから新たな関係性がはじまる。
2020.06.02
コメント(0)
白血病からの復帰をめざしている競泳女子の池江璃花子(19)=ルネサンス=が18日、自身のツイッターなどにウィッグを外した姿を初めて公開した。「今のありのままの自分を見てもらいたい。このメッセージがひとりでも多くの方の希望になればうれしい」などとつづっている。 化粧品ブランド「SK―Ⅱ」とのタイアップ企画で、動画も公開。「現在、世界中が不安で辛(つら)い日々を送っています。このメッセージが、アスリートの仲間にとっても、また同じように苦難と戦っている誰かにとっても、小さな希望になればうれしいです」とも記している。https://www.asahi.com/articles/ASN5L6HHWN5LUTQP021.html?fbclid=IwAR2HD7n6nWUjFpO7WJThtWOkve7j8rB-riRx4-B9SC7-VGORU-WHCAYOU_g
2020.06.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
