全30件 (30件中 1-30件目)
1
柔道整復師と整体師の違いを調べてみました。結論から、整骨院は厚生労働省認可の試験に合格した【国家資格】を持つ者が整体を行います。整体院とは【民間資格または資格を持たない】方が整体を行います。◆Q.整体・接骨院・整骨院って、何が違うんですか?「接骨院」と「整骨院」は、呼び方が違うだけで同じものです。次に、「接骨院・整骨院」と「整体院」の大きな違いはこのふたつです。1.施術師が国家資格者であるかないか2.定められた症状に対して、保険の適用を受けられるか否か【接骨院・整骨院】「痛みを取りたい」という目的でしたらこちらです。接骨院・整骨院は「柔道整復師」という国家資格を持った施術師のみが施術をすることができます。知識・技術ともに国が定める基準を満たした資格者が施術をしますので、安心・安全・的確に施術を受けることができます。また、骨折・脱臼・打撲・挫傷・捻挫などの症状に対しての施術ができるため、保険の適用を受けながら痛みに対処することができます。また交通事故によるケガや勤務中や通勤中のケガに適用される労災の認可も受けているので労災適用の患者さんも対応できます。【整体院】「疲れを癒したい」という目的の利用に向いています。こちらは接骨院・整骨院とは異なり民間サービスなので、基本的に痛みを取るための施術はできないことが多いのと、保険の適用はありません。整体院の中には、オイルトリートメントなどさまざまなリラクゼーションに力を入れている院も多いので、「一刻も早く痛みを取りたい」というよりは「ストレス解消をしたい、疲れを癒したい」という目的の利用に良いかと思います。大きく分ければこのような違いがありますが、全国にはさまざまな治療院やサービスがあります。国家資格を持っている接骨院・整骨院だからといってすべて良いというわけでもないでしょうし、整体院でも素晴らしい施術家の方はたくさんいらっしゃると思います。重要なのは「患者様が何を求めているのか」ということなので、上記を念頭に置きながら、自分に合った良い院を探されるといいと思います。https://katsura-seikotsu.jp/news/%E3%80%90%E6%95%B4%E4%BD%93%E9%99%A2%E3%81%A8%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%80%87%E3%80%87%EF%BC%81%E3%80%91/?fbclid=IwAR3UdYCcBjl6urBWEWxu5edV6EZJV_V5IsZDkZAdG5SqsNLK4d2SQYR8bho
2020.11.30
コメント(0)
駅のアナウンスで「電車とホームの間が広くあいている所があります。」と言っているが「広く」が「ひどく」に聞こえてしまう。(笑)
2020.11.29
コメント(0)
「児童には心臓に持病があって、学校では発作が起きたときを想定して研修を行っていたということです。」想定して研修を行っていたことが素晴らしい。https://parstoday.com/ja/news/japan-i67696
2020.11.28
コメント(0)
ベトナムから技能実習生として来日したものの、その後ブローカーに不法就労の状態で長野県の農家に送り込まれた20代の男性がNHKの取材に応じました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201113/k10012711291000.html?fbclid=IwAR1lHx-iqBuJbL4vZskgmYQUBYyB_XuUmhRMu18JQAq1fcP-hVBAnPv3Tdw
2020.11.27
コメント(0)
ある方からのご相談でした。「親が入院して、いきなり食事形態のことを尋ねてきて、普通食ですか?刻みですか?なんて聞かれて、私なんかは、刻みなんて言われてもイメージが湧かない。子供を育てたことがあれば、離乳食みたいなものと分かるかも知れないけど急に入院して、食事形態何ですか?と言われても困る。」とおっしゃる。確かに聞きたいことを聞くにもマナーがある。でも、聞きたいことを聞いてしまうこともある。本当にこちらが知りたい情報を聞く時には気を付けなければと思いました。
2020.11.26
コメント(0)
利用者さんから、電気のつきが悪いがどうしたらよいのか?とおっしゃるので、私の知っている電気屋さんに電話しました。利用者さんに何で貴方は、色々な人を知っているの?と聞かれたので、私も不思議です。と答えると、利用者さんが、何か人が集まるの分かるような気がします。とおっしゃってくれる。私はこの言葉「人が集まるの分かるような気がします。」に温かさを感じました。
2020.11.25
コメント(0)
ケアプランや各サービスの計画書、重要事項説明書などの同意を利用者・家族から得る際に、必ずしも押印・署名をしてもらう必要がないことをルール上明確にする。様式例に設けている押印・署名の欄は原則として全て削除する。9日に開催した社会保障審議会・介護給付費分科会で提案。委員から大筋で了承を得た。年内に方針を決定する。年度内に通知などで現場の関係者へアナウンスする。https://www.joint-kaigo.com/articles/2020-11-11.html
2020.11.24
コメント(0)
コンビニやスーパーで店員さんに「袋はありますか?」「袋は大丈夫ですか?」と声をかけてくれる。袋を持って来たつもりで来た方が、「声をかけてくれてありがとう。持って来たつもりだったけど忘れちゃった。」こんな会話はほのぼのする。
2020.11.23
コメント(0)
人と関わりたくないと思う時に、無理に人に合う必要はない。それもその方の選択である。だからといって見て見ぬふりも出来ない。この葛藤があるということは、その人のことを思いからこそである。
2020.11.22
コメント(0)
寒くなってきていて、新型コロナウイルス感染者が増えて来ています。寒くて、乾燥する季節。そして、寒くなると免疫も落ちると聞きます。手指消毒・湿度を上げる。水分補給も忘れないようにする。出来うる感染症対策をしていこうと思います。
2020.11.22
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症の影響で修学旅行に行けなくなった6年生を応援しようと、厚木市立北小学校(山田淳司校長、同市山際)は5日夜、校庭で花火大会を開く。観客は6年生の児童限定で、学校とPTA、地域住民らが費用を出し合い、子どもたちの思い出に残る花火を打ち上げる。https://www.kanaloco.jp/news/social/article-290518.html?fbclid=IwAR1xqsCz41kQfJKOLLb4nJbii7Vns_CXjFr4cQJZA60fNdy8bd9XsrQGTKc
2020.11.20
コメント(0)
利用者さんとの会話私「今年はさんまが高いですね。いつも毎年さんまを食べていますが、今年は食べてないですね。」利用者さん「俺そんなにさんまが好きじゃないからね。旬の物を食べたいだけだ。」好きじゃないの利用者さんの一言にびっくり。思い込んではいけないと感じました。
2020.11.19
コメント(0)
「昭和だったなぁと感じること」仕事をしながら死ねたら本望だ。それがカッコいいと思えた時代。時代と共に価値観は変わっていく。
2020.11.18
コメント(0)
買い物を通じて高齢者の介護予防を目指す「買い物リハビリ」が広がっている。兵庫県宝塚市の商業施設では先月から、要支援者の買い物を支援するサービスが始まった。高齢者が動かしやすい専用のカートを使って店内を歩き回り、支払い計算もすることで、体も頭も使う。店側も固定客の確保につながるといい、幅広い効果が期待されている。(井川朋宏)https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202011/0013837530.shtml?fbclid=IwAR2Sx_77eZXDwwjAhryNw4ApfF7NPTOrjl_JfATpKqCybRGFcMV6hcCEW1I
2020.11.17
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症対策として、寒くなるとウイルスが長く生存するので、感染しやすくなる。冬は乾燥するので、より一層感染症対策が必要になる。寒いので、換気を忘れがちになるので、そこも気を付けていきたい。
2020.11.17
コメント(0)
電車の隣に座った方が、怖そうな人だったが、カバンにお守りを付けていて、とてもいい人に思えた。
2020.11.15
コメント(0)
80代女性の方が、おっしゃる。「若い時から、私は一人で生きる決心をしてきた。だから、美容室も時計屋も酒屋も飲みに行く所も同じ所にしている。しかもそこは、チェーン店ではない所にしている。今は、急に歩けなくなったけど、周りの人に支えられている。」とおっしゃる。確かにこの利用者さんの周りを見ると地域の人に支えられていると思う。私も利用者さんを通じて、地域を知ることが出来る。人と人の繋がりというのは、本当に大事なものだと思う。この利用者さんからも色々なご縁を頂いている。
2020.11.14
コメント(0)
三鷹市では、市内飲食店が厳選した登録メニューを、自転車などで市民の皆さまのご家庭へお届けする「デリバリー三鷹」をスタートしました。これは、新型コロナウイルス感染症により影響を受けている飲食店の応援と、アルバイト先の休業で収入が減少している学生などの就労支援を結びつけ、市民の皆さまに三鷹のおいしい食事をお届けする新しい宅配サービスです。https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/086/086904.html?fbclid=IwAR0YHDPj9WSkoVTu8Y6pQtZjRlRRKP1RF_FxkRhWOGqHJrXzPcHZFdqTAbk
2020.11.13
コメント(0)
80代女性利用者さんが、医者嫌いになった訳を教えてくれた。昭和30年くらいに、同僚から顔色が悪いから病院に行った方が良いと言われて、病院に行った。そこで、先生に下腹部を押されて、痛いかと聞かれて、痛いと言ったら、盲腸だから直ぐに手術をした方が良いと言われて手術した。今思えば、男性に下腹部を押されれば、痛いと思う。その後に、盲腸を手術する詐欺の記事が読売新聞に出ていた。それから、医師は信用できなくなった。とのこと。私には、この話が本当のことかどうかは分からない。本人の思い違いかも知れない。ただ、本人が、医師は信用出来ないと思っている。この方は医師だけでなく、思い込みが激しくて、人の好き嫌いがはっきりしている。こうやって、本音を聞き出しながら信頼関係を構築していくしかない。
2020.11.12
コメント(0)
【11月11日は「介護の日」】 大阪市では「介護の日」にあわせて、福祉を支えていただいている介護従事者の方々に敬意と感謝の気持ちを表し、介護の仕事への理解を深めていただくことを目的として、大阪城天守閣、大阪市役所本庁舎においてブルーライトアップを実施します。https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000518243.html?fbclid=IwAR3_dV2O-k0sLht-t4G3Tcsky3Eg5COvLU55Udwqj7ROPc6a-PtN8t2RQ1c
2020.11.11
コメント(0)
駅の広告に「おいしさに出会える旅」と書いてあるのに、「おじさんに出会える旅」と読んでしまい2度見した。
2020.11.10
コメント(0)
出産後の母親の「産後うつ」が新型コロナウイルスの影響で以前の2倍以上に増えているおそれがあることが研究者の調査で分かりました。「産後うつ」の可能性があるとされた母親のうち半数以上は自身が危険な状態にあることを認識できていないということで、積極的な支援の必要性が指摘されています。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201014/k10012662971000.html?fbclid=IwAR2H0Ca90TzzP35Jtz_v6nBOK53yBv8n5EYXGdngof6a6DJxmeubS9vL34w
2020.11.08
コメント(0)
「誰でも同じ」と思うことで、落ち着くこともあるけれど、それを逃げの口実にしてはいけない。
2020.11.06
コメント(0)
前に働いていた所で、白衣に研と洋服に書いてあって、うちに石井さんなんていたっけ?と言うから、それは、研と書いてあるの。と言った。何にも研さんは悪くないが、あだ名が石井さんになった。
2020.11.06
コメント(0)
一人暮らしの男性利用者さんに嬉しいことをおっしゃって頂きました。「この前、姉さんが来てヘルパーが来ているのに散らかっているじゃないって言うから言ってやったんだ。姉さんの片付けは確かに綺麗に片付けるかも知れないけど何処に何があるかが分からなくなる。ヘルパーさんは、僕の分かるようにしてくれているんだよ。と言ったら、貴方が困っていないならいいわ。と言ってくれた。小谷さんが自分のことは出来るようにというのは、何処に何があるかを把握して、自分が出来ることをしなくちゃと思った。」とおっしゃってくれた。お姉さんに説明してくれたことが嬉しいし、私が入る目的もきちんと理解してくれていることが何よりも嬉しい。
2020.11.05
コメント(0)
利用者さんとタクシーに乗っている時に、タクシー運転手が「正面玄関でいいですか?」と言うと利用者さんが「しょうべん」と小声でおっしゃる。しょうめんがしょうべんに聞こえたのだと思い私が「正面玄関です。」と言うと「ああ、そうか」と。そのやり取りが可笑しくなり、互いに笑った。
2020.11.04
コメント(0)
人との関わり方が変貌しているなかで、社会福祉士さんや、カウンセラーの方が必要とされている。
2020.11.04
コメント(0)
男性利用者さんが、おっしゃる。「何か体が重くて。」確かにいつもより元気がないご様子。そこに、薬剤師さんが薬を持って来てくれるくれる。私「体が重いそうです。」と薬剤師さんに話すと、本人が「いやそんなことないよ。」とおっしゃるので、私は何も言わず、台所の片付けを行う。その間、薬剤師さんと会話していました。薬剤師さんが、帰り際に私と話す。薬剤師さん「やっぱりいつもより元気がないね。様子をみていきましょう。」とおっしゃってくれる。こうしたちょっとした互いの認識が大事なことだと思う。
2020.11.03
コメント(0)
学問は、実践がなければ始まらない。今日も実践していこう。
2020.11.02
コメント(0)
便利という言葉は大変便利だが、誰にとって便利かを考える必要がある。
2020.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


