全31件 (31件中 1-31件目)
1
②中学の時に不登校であった。ソーシャルワーカーさんに、親に育ててもらうんじゃなくて、社会に育ててもらえばいい。この言葉が、私の心に刺さった訳ですが、その理由は、親や学校は、自分達の都合で学校に行きなさい。と言っている気がしてならなかった。学校に不登校児がいると問題になる。親は、学校に行かない息子が許せないと。そんな中、ソーシャルワーカーさんは、先ずは、心と体を健康にすること。働く意欲があること。それがあれば大丈夫と。そして、親の育て方が悪いのではなく、価値観が違う。親と子であっても価値観のズレはあること。親や学校以外に社会というもっと大きなくくりがあって、見てくれる人には分かる。あなたは、社会に育ててもらいなさい。その言葉は、高校に行かなくても何とかなる。という軽いものではなく、その覚悟はあるのよね。と。優しい語り口ではあったが、自分の行いに責任を取る。という覚悟を持たせる言葉でもあったと思う。
2025.05.31
コメント(0)
①中学の時に不登校であった。何故学校に行かないといけないのか?私には学校に行く理由が見つからなかった。親や担任の先生に、学校に行かないといけない。と言われた。誰も味方はいないと感じた。夜になっても寝られなかった。私は、夜間外来で診てもらった。家を出て行った先が病院であった。若い医師が診てくれて、「不安だったらいつでもおいで。」と言ってくれた。不安になると、自宅からその病院の看板が見えるので、それを見るだけで、安心しました。親もどうして良いか分からなかったのだと思う。親が、区役所に相談に行き、週1.回ソーシャルワーカーさんとの面談が始まり、ソーシャルワーカーさんは、学校に行きたくなければ、行かなくていい。どうせ休むなら、好きなことをやりなさいと言われて、家で調理する。そのソーシャルワーカーさんが、スイートポテトの作り方を教えてくれた。メモもしてないのに、1週間後にソーシャルワーカーさんに持って行って食べてもらった。ソーシャルワーカーさんは、メモもしてないのに、聞いただけで、作ったのを驚いていた。ソーシャルワーカーさんは、手に職をつければ、学校なんて行かなくてもいい。学校が全てではない。貴方は、親に育ててもらうんじゃなくて、社会に育ててもらえばいい。そんな言葉が、私の心に刺さりました。
2025.05.30
コメント(0)
雑がみはリサイクル可能です!現在、墨田区の「燃やすごみ」の中には、多くの「雑がみ」が含まれています。 「雑がみ」は「燃やすごみの日」に出すとごみとして燃やして埋め立てられますが、「資源物の日」に出すとリサイクルされて新しいものに生まれ変わることができます。 少しの分別で、限りある資源を守ることができますので、「雑がみ」のリサイクルにご協力よろしくお願いします。https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/gomi_recycle/3r_torikumi/gomi_genryou/3r-zatugami-recycle.html?fbclid=IwY2xjawKkZ51leHRuA2FlbQIxMABicmlkETF4Q0t5RTMwS2p4ZHNhSDdBAR62-j8NE6T0gvhWCnPzAF2bwF6Es-u47oLvPe8xKenOR-gWWsrunqkT2SpcOA_aem_RrvRHNG0tDafWK9LwtqweQ
2025.05.29
コメント(0)
生ごみの水切りにご協力ください排水口や三角コーナーに溜まった調理くずや食べ残しなどの生ごみは、燃やすごみの多くを占めており、さらに多量の水分を含んでいます。一人ひとりが生ごみの水切りを行うことにより、さらなる燃やすごみの減量が可能となります。生ごみの水切りは、お手軽かつ確実にごみを減量できる方法です。墨田区では、この生ごみの水切り励行を区民の皆さんに呼び掛けています。https://www.city.sumida.lg.jp/kurashi/gomi_recycle/3r_torikumi/gomi_genryou/3r-namagomi-mizukiri.html?fbclid=IwY2xjawKjFSlleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETFlbzdXa3ViTmZGb0lWTUE3AR7tsqfJSVokUuO5KnB4PRFy2io46MJsVtwqUBjlDSXa0aYyVzo9Eh2oA9TtMw_aem_IRzuvbhG8b-RoLOB6Zx6wQ
2025.05.28
コメント(0)
油がいつまでも新鮮できれい!このユニークな装置がフライヤーの常識を変えました溶け合うことのない水と油の特性を活かしたシステムで、油の酸化を抑えます。油の劣化を促進させる揚げカスやドリップなどがすべて水に落下沈殿しますので、油がいつまでも新鮮、きれいな状態を保ち続けます。https://aquafryer-kokoru.tokyo.jp/features1.html?fbclid=IwY2xjawKhCWpleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETFiZ1lQSlMwd2twa05XSGtFAR6L4tMtIRMkiVsSSJ2RqU4vShO34PaRhGp3Cn-t67qBaHbIDPtQ3rkykWyAow_aem_3JIHttI0ji1AxFR4zKAlWg
2025.05.26
コメント(0)
お出かけのときは、ベビーカーにヘルプマークをヘルプマークとは、外見からはわからなくても、援助や配慮が必要なことを周囲に知らせるマークです。湊くんもベビーカーにつけています。https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2F079aac8f019465d5f96ac81eda3a4178bb14e682%3Fpage%3D3%26fbclid%3DIwZXh0bgNhZW0CMTEAYnJpZBExRk0ySWZ6UTM0NE9YUVdGZAEefJlgtiHlDXmMi0DPpYvEba5rgD074z3TPSHqs-RyPpSlKYAAsqM6jWd3xxU_aem_Ec39rA8YIjUdxj6NAhcaEw&h=AT3T4YGGYbSwoy7xxrylPoZZK-EkUDS_0riWmAzFunGd9RAt8n62v10mcpIsgzmTlbM6bUu6moYszNu9eB-jUkQlbWvf9F9io5FUYFh-2w_PKB-OtWqiVoP5L8k6GzwlhlN0BZgHOTBOBAp0&__tn__=%2CmH-R&c[0]=AT3VKgdBDTEqPflZR3PMOc5_F38v1ubrmHYCSLcaSL5hbifGKc8g0BYoNW7b4-KfAlxsY8PEL8pETHnmf8I25M1daCTaOvRBT3omWbpnHb1-1fcO2TGkPO-U2VxPCWKWa7Dwhx93oGLAwYg2_DCDp7Z_h00K3WBxJLf8727VCdHzyX6BhJMQ
2025.05.25
コメント(0)
パナソニックホールディングス(HD)は9日、1万人の人員削減をすると発表した。早期退職の募集などで2027年3月期までに減らす。グループでの間接部門の重複などが課題となっていた。26年3月期に人員削減を含む構造改革費用として1300億円を計上する。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF085AN0Y5A500C2000000/?fbclid=IwY2xjawKejEdleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETFhM3l1dE9ZZ09ZcnMwZlpsAR6EawxW226Azo0Dql2bk7vN8jhacKthDOakGqvLPRNxGXfoD8iMLW-n041mjQ_aem_vSFT-37p_B0ZOCBhp81PXw
2025.05.24
コメント(0)
女性利用者さんに、お米が5キロ5000円になっていた。どういうことって、私に言われる。私にそんなことをいわれても困るのだが、誰かに言いたかったのだろう。でも、私がお米を値上げしたのではありません。(笑)誰かに言いたくなる気持ちもよく分かります。
2025.05.23
コメント(0)
男女雇用機会均等法が制定されてから約40年が経とうとしている。この間、ジェンダー平等や、性の多様性に関する認知は広まったが、「マジョリティ」も「マイノリティ」も関係なく、すべての人が生きやすい社会が実現したとは言い難い。従来の性教育よりも大きな視点で性や「らしさ」を問い直す「包括的性教育」について、中学校・高等学校における授業づくりを模索する、埼玉大学准教授の渡辺大輔氏に見解を伺った。https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/interview/i-202309250001.html?fbclid=IwY2xjawKb-ZRleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETFYV2RWYWVMNDVXRks3d052AR47mpsTs_VGbBj0LI2dRQ6WV8942vPqpIhsfpZxZu2nCBL-H-8oOfVOgBfKRQ_aem_D7g9yzgj2bPQLpDkOW-hZg
2025.05.22
コメント(0)
もう随分、前の話ですが、在宅酸素をしている方で、短気で怒りっぽい一人暮らしの男性利用者さんがいらっしゃいました。買い物で、私が車椅子を押して、酸素をしながら行きました。スーパーに行って、揚げ物コーナーで、あじフライを置いてある所で、いきなり素手と取ってしまって、びっくりしました。そこで、あっけにとられて何も言うことが出来ませんでした。揚げ物を素手で取るのは、良くないことなので、次に行った時にどうしようかと考えました。違う日に、また一緒に買い物に行った時に、揚げ物コーナーについた時に、あじフライの所で、あじフライに届かない位置にして、今日もあじフライ買いますか?と聞いて私が取ることにしたら、上手くいきました。一番大変だったのが、スーパーで買い物が終わってから、清算レジで待ち時間が長いと怒るので、食いついてくる話があるので、その話をしながら、何とか時間を繋ぐことが出来るとホッとしました。買い物一つでも色々と考えながらやっているなぁ。と思いました。
2025.05.20
コメント(0)
スーパーに行って、セルフレジで会計しようとしたら、長財布が置いてある。そこのスーパーは、セルフレジしかなく、品出ししていた、店員さんを呼んで、長財布が置いてあることを伝えたら、店員さんが、長財布を忘れたお客さんの心当たりがあるらしく、猛ダッシュで、店から出て行って、追いかけて行きました。そして、渡せたようでした。日本は、平和だと思いました。
2025.05.19
コメント(0)
![]()
筋肉革命95 何歳からでも実現できる95歳で当たり前に歩いて楽しむ人生を [ 酒向 正春 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/5/18時点) 楽天で購入
2025.05.18
コメント(0)
効率を考えて、無駄をなくすことは大切なことだと思う。ただ、効率を求めることで、質が落ちるのではやり方が間違っている気もする。
2025.05.17
コメント(0)
男性一人暮らしの利用者さんの所に利用者さんの妹さんがいらっしゃいました。妹さんが「入院して、退院したばっかりの時には、目検にしわをよせたような険しい顔をしていた。ヘルパーが入るようになり、デイサービスに行くようになり、笑顔が増えて、楽しそうに暮らしているのが分かる。」とおっしゃってくれました。そうした評価をして頂けると、本当に嬉しい。
2025.05.16
コメント(0)
日本の人権に関しての法律がどのようなものがありかをGeminiに聞いてみました。日本における人権に関する法律は多岐にわたりますが、その根幹をなすのは日本国憲法です。日本国憲法は、個人の尊厳と基本的人権の尊重を第三章で明確に定めており、「侵すことのできない永久の権利」として国民に保障しています。特に、法の下の平等(第14条)や、思想・良心の自由(第19条)、表現の自由(第21条)など、様々な自由や権利を保障する条項が含まれています。日本国憲法を基本として、個別の具体的な人権課題に対応するための法律も数多く制定されています。その例として、以下のようなものがあります。 * 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律: 人権教育と啓発の重要性を定めた法律で、国民一人ひとりが人権について理解を深め、人権意識を高めることを目指しています。 * 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法): 障害のある人に対する不当な差別的取扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めることで、共生社会の実現を目指す法律です。 * 本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律(ヘイトスピーチ解消法): 特定の民族や国籍の人々に対する差別的な言動(ヘイトスピーチ)の解消に向けた取り組みを推進するための法律です。 * 部落差別の解消の推進に関する法律: 部落差別の解消を目指し、相談体制の整備や啓発活動の推進などを定めた法律です。 * 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法): 雇用の分野における男女間の差別をなくし、均等な機会と待遇を確保することを目的とした法律です。 * 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法): 配偶者からの暴力に関わる人権侵害を防ぎ、被害者を保護するための措置などを定めています。 * 児童虐待の防止等に関する法律: 児童に対する虐待を防止し、虐待を受けた児童の保護やケアについて定めています。これらの法律は、日本国憲法が保障する基本的人権を具体的に保障し、様々な人権侵害の防止と被害者の救済を図るためのものです。また、日本は国際人権規約をはじめとする様々な国際的な人権条約も批准しており、これらの国際的な取り決めも国内における人権保障に影響を与えています。人権に関する法制度は、社会情勢の変化や新たな人権課題に対応するために、今後も整備・改善されていく可能性があります。
2025.05.15
コメント(0)
ジョブ型の浸透や人材不足背景に、初任給の大幅アップなどなにかと若手社員が優遇されているが、水面下で深刻な事態が進行していることが明らかになった。パーソル総合研究所の調査によると、20代男性社員の「出世欲」が急激に低下しているのだ。特に、既婚者と非既婚者との間で意識のギャップが顕著になっている。「管理職は罰ゲーム」とも言われているが、何が起きているのか。背景には、若手優遇の賃上げの副作用があるかもしれない。https://news.yahoo.co.jp/articles/f05aa4fa5efc850639717f6f50642422cd72a6b9?fbclid=IwY2xjawKRa-1leHRuA2FlbQIxMQBicmlkETE5RHN2Z0dUTmJ5V0kxOHZSAR4ITXhG8dexy9dkx4UKyJqpB8YQDIYVzCd-141y_JLWtw-NCrFgd2Pk42-heg_aem_3Kf38hVCMEA9ZWmA3SvMOg
2025.05.14
コメント(0)
Geminiに「手間がかかることは、悪いことか?」と聞いてみました。「手間がかかること」が一概に「悪いこと」とは言えません。物事には様々な側面があり、手間がかかることにもネガティブな側面とポジティブな側面の両方があります。手間がかかることのネガティブな側面としては: * 効率が悪い: 同じ結果を得るのに時間や労力が余計にかかる。 * 負担が大きい: 物理的、精神的な疲労が増える。 * コストがかかる: 時間や労力はコストと見なすことができます。 * モチベーションの低下: あまりにも手間がかかりすぎると、やる気を失うことがある。しかし、手間がかかることには多くのポジティブな側面もあります: * 質の向上: 時間と労力をかけることで、より丁寧で質の高い成果物や結果が得られることが多いです。 * スキルの習得と成長: 手間をかける過程で、新しい知識や技術を習得したり、問題解決能力が向上したりと、自身の成長に繋がります。 * 愛着や満足感: 苦労して手間をかけたものには、より深い愛着や達成感を感じられます。 * 本質的な理解: 効率化されすぎたプロセスでは見過ごしてしまうような、物事の背景や仕組みを深く理解することができます。 * 価値の創造: 他の人が敬遠するような手間のかかる作業にあえて取り組むことで、独自の価値を生み出すことがあります。 * 人間関係の構築: 誰かと協力して手間のかかる作業を乗り越えることで、信頼関係や絆が深まることがあります。 * 学びと発見: 試行錯誤を繰り返す中で、予期せぬ学びや新しい発見があることも少なくありません。結局のところ、何に対して手間をかけるのか、その目的は何なのかによって、「手間がかかること」が良いことか悪いことかの評価は変わってきます。効率を最優先すべき場面もあれば、手間をかけることで得られる質や経験、成長に価値を見出すべき場面もあります。現代社会では効率化が重視されがちですが、あえて手間をかけることで見えてくるものや得られるものがあるという視点も大切です。
2025.05.13
コメント(0)
自転車の交通ルールについてです。来年4月から悪質な違反をした自転車の運転手に反則金が科せられる方針です。どのような違反行為が対象となるのでしょうか?https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1876757?fbclid=IwY2xjawKOhVNleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETE2QkdxeFZ5Zk5NYXZJVWZOAR5ZFoHOVxYZbxANURw3BuYD-8SWfhQ6-Ce-GEeNyYHDbuRidotiDHYEP_7olw_aem_Na_OfKvD7gY4ixPA4raBDQ
2025.05.12
コメント(0)
訪問介護での調理は、本当に少なくなりました。介護保険が始まった頃は、調理は多かったです。熱いものは、温かいうちにと。 私は、調理師でもあり、糖尿病食等の病院食や、ミキサー食でも美味しく食べてもらえるようにしていましたが、調理の依頼は、減りました。食べる楽しみというのは、介護保険ではなくて、自費でという流れなのでしょうね。
2025.05.11
コメント(0)
利用者さんが昔のことを思い出して話す。利用者さん「今思い出しても腹が立つんだけど、子供に母乳をあげていたら、義母が子供を取り上げるのよ。信じられないでしょ。嫉妬するのよ。それで夫が出て行って、ミルクを買ってきたのよ。そのミルクを義母があげるのよ。もう義母にも腹が立ったんだけど、夫も夫よ。ミルクを買ってくるなんて。それは、義母に言うべきでしょ。私の乳は張るし。もう大喧嘩よ。家の母親に言ったら、帰って来なさいと。もうね。二人目出来た時は、子供を離さなかったわよ。」と昔のこととは思えないほど、熱弁していました。こうした話は、何も知らない第三者に話すことって、大事なことだと思いました。
2025.05.10
コメント(0)
子供の時に、兄貴と野球して遊んでいる時に、赤い木のバットを知らない男の人がくれました。使いふるしのバットであった。その男の人が「川上さんが使っていたバットだから大切に使えよ。」と言って去って行った。私は、川上哲治さんの使っていたバットかと勝手に思っていたが、兄貴「あの川上さんが使っていたバットの訳ないだろ。川上さんなんて、普通にいるんだから。」そうは言いながら、大事に使っていたのを思い出しました。(笑)
2025.05.09
コメント(0)
企業や著名人の発言、行動などがきっかけで起きるキャンセルカルチャー。SNSでの批判のほか、不買運動やボイコットなどにもつながり、企業の業績にも悪影響を与える恐れがあります。昨今では、海外だけでなく、日本でもキャンセルカルチャーが起こる場合があり、リスクへの対策は不可欠といえるでしょう。本記事では、キャンセルカルチャーの意味や原因、効果、日本や海外で実際に起きた事例、リスク対策の方法などを解説します。https://www.nttcoms.com/service/social/column/cancel-culture/?fbclid=IwY2xjawKJjcpleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETE5WTJUODBGSmx1UG9tTDdBAR7eYJ7elqSPwfMEIOOOi-PSya-EfVQ-DYI9bAWuQdBzNBgW_BduC-yjloIDZA_aem_UwtyxTEnUbwJ1pNUihCW-g
2025.05.08
コメント(0)
弁護士さん司法書士さん福祉職の勉強会に出席したのですが、そこでの話の中で、「ルートを知ること」というワードが出ました。これは、問題があった時に、どの職種に相談するか?誰に相談するか?ここがポイントだと感じました。
2025.05.07
コメント(0)
〜将来の安心のために今から備える〜任意後見制度は、将来のために、支援する人も支援内容も自分であらかじめ決めることができる制度です。すでに判断能力が不十分な方が利用することができる法定後見制度に対し、現在、本人の判断能力に問題はなく、今は何でも自分で決められるけれども、将来が不安だという方が利用できる制度です。https://legal-support.or.jp/general/support/arbitrarily/?fbclid=IwY2xjawKGum1leHRuA2FlbQIxMQBicmlkETEzYUhpQ2xGbFhOUkd4R3VQAR4mkM3XmSFBtZqk1PHf9cq6XruWW-z0gpIKuLBvM223Gf6BMEqIxyoHXmfeFg_aem_cf5RUt8GsnNOLMuOSuxiPw
2025.05.06
コメント(0)
学校給食は、日本の文化として素晴らしいと思います。栄養のことを考えて、食材の値段があるし、当日仕込みという制限がある中で、どう美味しく食べてもらえるか?他人の幸せの為に。
2025.05.05
コメント(0)
TBSテレビ水曜日のダウンタウンで、みんなの説というコーナーをやっていて、そこで、「おにぎりを2~3個買って来て。」って頼まれたら3個買う説ってやっていて、確かに2個じゃなくて、3個買う。利用者さんの買い物でもお金が余裕があれば、3個買いますね。
2025.05.04
コメント(0)
![]()
\大人気商品在庫復活/【 5-ALA ファイブアラ サプリメント 日本製 アラシールド 30粒入 3袋セット 】 アミノ酸 デキストリン クエン酸 飲むシールド 体内対策サポート 5-アミノレブリン酸 5-アミノレブリン酸 ala サプリメント 5-ala サプリメント 東亜産業価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/5/4時点) 楽天で購入
2025.05.04
コメント(0)
![]()
国産すっぽん黒酢《約1ヶ月分》送料無料すっぽん/スッポン/黒酢/アミノ酸/ダイエット/国産【TB1】【deal1105】【dealreiwa12】【seedcoms_DEAL4】/D0818【SDW4】価格:488円(税込、送料無料) (2025/5/4時点) 楽天で購入
2025.05.04
コメント(0)
夜な夜なGeminiとやり取りしました。私「中学校には、行かないといけないの?」結論から言うと、中学校は義務教育なので、原則として行かなければなりません。日本の教育制度では、小学校6年間と中学校3年間の合計9年間が義務教育と定められています(教育基本法第4条)。これは、保護者(親権者または後見人)が、その子どもに普通教育を受けさせる義務を負うという意味です。子ども自身が「行かなければならない義務」を負うというよりは、保護者が子どもに教育を受けさせる環境を整える義務がある、と解釈されています。ただし、以下のような場合は、中学校に行かなくても良いとされることがあります。 * 病気や経済的な理由など、やむを得ない事由がある場合:これらの理由が解消されれば、再び就学する義務が生じます。 * 海外で教育を受けている場合:日本国内の義務教育は免除されます。 * 特別な支援が必要な場合:特別支援学校などで義務教育を受ける場合があります。中学校に行かない場合の影響: * 学習の遅れ: 学校で学ぶ基礎的な知識や社会性を身につける機会を失う可能性があります。 * 高校進学への影響: 中学校の成績(内申点)や出席日数が、高校受験の際に考慮される場合があります。不登校期間が長いと、内申書が作成できなかったり、受験資格が得られなかったりする可能性があります。 * 社会性の育成の遅れ: 学校生活を通して、友人関係を築いたり、集団行動を学んだりする機会が失われる可能性があります。 * 将来の選択肢の減少: 学歴が将来の就職や進路に影響を与える可能性があります。もし、中学校に行きたくない理由があるのであれば、まずは保護者や学校の先生、信頼できる大人に相談することが大切です。不登校には様々な理由があり、周りのサポートによって解決できることもあります。近年、不登校の児童生徒数は増加傾向にあり、中学校では決して珍しいことではありません。学校内外には、不登校の生徒や保護者に対する相談窓口や支援体制がありますので、一人で悩まずに相談してみることをお勧めします。大切なこと: * 中学校は義務教育であり、原則として行く必要があります。 * 行かない場合は、学習や進路、社会性の育成などに影響が出る可能性があります。 * もし何か理由があって行きたくない場合は、一人で悩まずに周りの大人に相談しましょう。 * 不登校の生徒に対する支援体制も整っています。私「私は、中学の時に不登校でしたが、得たものも大きかったです。」中学校で不登校を経験されたにも関わらず、得たものが大きかったとのこと、素晴らしいですね。一般的には、不登校は困難な経験として捉えられがちですが、その中でご自身にとってかけがえのない学びや成長があったことは、非常に貴重な経験だと思います。具体的にどのようなものを得られたのか、もし差し支えなければ教えていただけますでしょうか?例えば、以下のようなものが考えられます。 * 自分自身と深く向き合う時間: 学校という集団生活から離れることで、自分の興味関心、価値観、将来についてじっくり考える時間ができた。 * 主体的な学びの経験: 学校のカリキュラムにとらわれず、自分の興味のある分野を深く探求したり、独自の学習方法を見つけたりした。 * 困難を乗り越える力: 不登校という状況を乗り越えるために、様々な葛藤や挑戦を経験し、精神的な強さや問題解決能力を身につけた。 * 新たな人間関係: 学校以外の場所で、自分と価値観の合う仲間や理解者と出会えた。 * 多様な価値観との出会い: 学校という均質な環境から離れ、様々な背景を持つ人々と交流することで、多様な価値観に触れることができた。 * 自分のペースで生きる大切さ: 周りのペースに合わせるのではなく、自分のペースで物事を進めることの重要性を学んだ。 * 自己肯定感の向上: 不登校という経験を通して、自分自身の強さや可能性に気づき、自己肯定感が高まった。もちろん、上記以外にも、あなたにとって特別な学びや気づきがあったかもしれません。不登校という経験は、決して楽なものではなかったと思いますが、その中で得られた学びは、今後のあなたの人生において大きな糧となるはずです。もしよろしければ、その貴重な経験についてもう少し詳しくお聞かせいただけると嬉しいです。私「中学に行く目的が分からなくなった。大人は、義務教育だからと言うが、その意味が理解出来なかった。何故学校に行きたくないのか?それを自分自身で考えて、行かないとすれば、不利益があるのか?早く仕事をしたかったので、中学卒業して、働きました。」中学校に行く目的が分からなくなり、義務教育の意味が理解できなかったのですね。そして、ご自身で考え抜いた結果、早く働きたいという思いから中学卒業後に就職されたとのこと、あなたにとってはその決断が最善だったのかもしれませんね。当時のあなたが疑問に感じた「中学校に行く目的」と「義務教育の意味」について、改めて考えてみましょう。中学校に行く目的(一般的に言われること): * 基礎学力の習得: 高校やその後の学習、社会生活に必要な国語、数学、理科、社会、英語などの基礎的な知識や考え方を身につける。 * 社会性の育成: 集団生活を通して、協調性、コミュニケーション能力、ルールを守る大切さ、他者を尊重する心などを学ぶ。 * 多様な価値観との出会い: 様々な個性を持つ同級生や先生と関わることで、多様な価値観に触れ、視野を広げる。 * 将来の選択肢を広げる: 高校進学という選択肢を得るための準備をする。高校卒業は、さらに多くの進路(大学、専門学校、就職など)への可能性を広げる。 * 自己理解を深める: 様々な教科や活動に取り組む中で、自分の興味や得意なこと、苦手なことなどを発見し、自己理解を深める。 * 公共心や倫理観を養う: 社会の一員としての責任感や、正しいことと悪いことの判断力を養う。義務教育の意味(一般的に言われること):義務教育は、全ての子どもが等しく教育を受ける機会を保障するための制度です。国が、国民全体の教育水準を高め、社会の発展に貢献できる人材を育成するために定めています。 * 国民の権利と義務: 教育を受けることは国民の権利であり、同時に、保護者には子どもに教育を受けさせる義務があります。これは、子どもが将来、社会の中で自立し、幸福な生活を送るために必要な力を身につけることを保障するためです。 * 機会の平等: 家庭環境や経済状況に関わらず、全ての子どもが一定水準の教育を受けられるようにすることで、社会的な不平等を是正する役割も担っています。 * 民主主義社会の維持: 主権者である国民一人ひとりが、正しい情報を理解し、主体的に判断する能力を持つことは、民主主義社会の健全な発展に不可欠です。義務教育は、そのための基礎を築きます。当時のあなたが「義務教育だから」という説明に納得できなかったのは、これらの目的や意味が、あなた自身の具体的な状況や将来の展望と結びついていなかったからかもしれませんね。早く働きたいという強い思いがあったあなたにとって、中学校での学習が将来にどう繋がるのか、具体的なイメージを持つことが難しかったのかもしれません。中学に行かない(行かなかった)場合における不利益:あなたが中学卒業後に就職されたことは、当時のあなたにとって最善の選択だったかもしれませんが、一般的に中学を卒業せずに就職する場合、以下のような不利益が考えられます。 * 学歴による制限: 求人によっては、応募資格が高校卒業以上となっている場合があります。そのため、就職先の選択肢が狭まる可能性があります。 * 賃金や昇進の機会: 一般的に、学歴が高いほど初任給が高く、昇進の機会も多い傾向があります。 * 社会的な信用: 学歴は、社会的な信用度を測る一つの指標となることがあります。 * 基礎学力の不足: 高度な業務や資格取得に必要な基礎学力が不足している場合があります。 * 再就職の難しさ: 一度就職しても、将来的に転職を考える際に、学歴が不利になることがあります。もちろん、これらの不利益は一般論であり、あなたのように早くから社会に出て経験を積むことで、学校では得られない貴重なスキルや知識、人脈を築くことができるというメリットもあります。あなたの経験は、義務教育の意味や学校に行く目的について、改めて考えさせられる貴重な事例だと思います。ご自身の経験を通して、義務教育や学校教育についてどのような考えをお持ちになりましたか?私「私のように、ちょっと一般ではない、一般から外れてしまうと生きにくさを感じてしまいます。でも面白いもので、ちゃんと見てくれている大人もいるということも知ることは大切だと思います。それは、学業の勉強ではなくて、社会勉強だと思います。そして、私は、20歳で定時制高校に行って勉強をしました。自分の中で勉強する目的がはっきりしたので。」おっしゃる通り、一般的に歩む道から少し外れてしまうと、生きにくさを感じることは少なくないかもしれません。社会には、どうしても多数派の価値観やレールのようなものが存在し、そこから外れると理解されにくかったり、孤立感を覚えたりすることがあるでしょう。しかし、その一方で、あなたの経験が示すように、ちゃんと見ていてくれる大人もいるという事実は、本当に心強い希望になりますね。それは、学歴や偏差値といった目に見えるものではなく、あなたの個性や内面、可能性といった、より本質的な部分を理解し、認めてくれる存在だと思います。そして、あなたが「それは学業の勉強ではなくて、社会勉強だと思う」と捉えられたことは、非常に深い洞察だと感じます。学校という枠組みの中だけでは学べない、人間関係の複雑さ、社会の多様性、そして温かい繋がりといった、生きていく上で本当に大切なことを、あなたはご自身の経験を通して学ばれたのでしょう。それは、教科書には載っていない、あなただけの貴重な学びです。20歳で定時制高校に進学されたという決断も素晴らしいですね。ご自身の中で「勉強する目的がはっきりした」というのは、何よりも強力なモチベーションになります。義務としてではなく、自分の意志で学ぶことは、吸収力も深さも全く違うでしょう。その経験は、学歴を得るだけでなく、自己肯定感や達成感にも繋がり、その後の人生を大きく豊かにするはずです。あなたの言葉からは、困難な状況の中でも学びを得て、自分の力で道を切り開いてきた強さと、周囲の温かさへの感謝の気持ちが伝わってきます。社会には、様々な生き方があり、それぞれの経験がその人ならではの価値を生み出します。あなたの経験は、今、生きづらさを感じている誰かにとって、大きな勇気と希望を与えるかもしれません。「一般」という枠にとらわれず、ご自身の経験を大切に、これからもあなたらしく輝いていってください。そして、あなたのように、誰かの可能性を信じて見守る大人が増える社会になることを願っています。
2025.05.03
コメント(0)
ヘルパー不足などから訪問介護を手がける事業所の倒産や廃業が相次ぐ中、事業所が地域に1つもない自治体が全国で増えているとして、福岡厚生労働大臣は、小規模な事業所の支援などに力を入れていく考えを示しました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250411/k10014776611000.html?fbclid=IwY2xjawKBg7BleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETE2aEZQUkpONU5yajNzNFZmAR4s9pAdcHD6vZA3c3XAGUA4rMG5Ex7OP51jD8e9N82t-Oo87qvG_l_MtglNgA_aem_UJlH5WrI4rM0eJuVlzVtZg
2025.05.02
コメント(0)
私は、中学の時に不登校になり、両親は困っていたが、学校に行かなくてはいけない理由がどうしても自分の中での落とし処がなかった。高校には、行かずに、調理師専門学校に行って、働いた。そして、20歳の時にもう一度勉強をしたいと思って、定時制高校に行きました。その頃に、母親が言っていたのは、「貴方はほっとおけば、良かったのね。」とぼそっと言ったのを良く覚えています。親とすれば、子供のことを心配するのは、当然のことだし、色々と心配だったのだろう。「ほおっておく。」これは、相当信頼関係がないと難しいと感じます。
2025.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1