全13件 (13件中 1-13件目)
1
広重の東海道五十三次の絵に鞠子宿がある名物のとろろ汁の暖簾が掛かった茶店が描かれているその雰囲気を再現した茅葺が旧東海道沿いに建っている「とろろ汁」を食べさせる店になっているお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2006年05月24日
コメント(3)
木工や陶芸ほかいろいろの工芸品が展示されていて、気に入ったら実際に体験もできる工房館時間を十分作って又来て見たいところだった絵にしたのはその中にある建物お気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2006年05月22日
コメント(1)
現在は本陣はないが 門と楼閣は再現されていました塀に沿って堀があり往時は馬に水をあげたり身体を洗ってあげていたようですお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2006年05月21日
コメント(0)
今年は花束の代わりに違うものにしたい何にするかまだ決めかねているが この花カードは付けようと描いたものです種類の多いスミレのなかでも可愛い「マルバスミレ」お気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2006年05月14日
コメント(0)
いずれがアヤメかカキツバタ・・・見分け難いですが これは「綾になった目」があるのでアヤメでしょう綺麗に咲きました 黄色の蕾もありますので近々顔を出してくれると思います気が向いたら描きますお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2006年05月13日
コメント(0)
順番が前後しましたが 輪王寺の塔です出来栄えはUPするにはホントお恥ずかしい作品です塔を下から見上げ 手元のハガキに書き写す作業が大変だったなんて言い訳にもなりませんはい 下手くそな出来上がりに途中からいい加減になってしまいましたまだまだ修行が足りません 反省の一語です
2006年05月11日
コメント(0)
中禅寺湖から日光市に降りてきて「霧降の滝」に向かった遠くからだが 大きく二段に分かれている長い滝の全体がみることが出来るこれも見事な滝であるお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2006年05月09日
コメント(2)
中禅寺湖より流れでた水は三大名瀑となって一気に落ちるそういえばこの崖に雛を育てる鷹の家族がいるとか・・・・そんな滝を気持ちよく描くことができたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2006年05月08日
コメント(0)
中禅寺湖畔に立木観音が祀られています立木をそのまま十一面千手観音の姿に彫り上げたものでその名が付いてるそうですこのご本尊 子年の人の守り神ということで 深くお参りしてまいりましたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2006年05月07日
コメント(2)

この連休に 混雑覚悟で日光にいきました一箇所の事故渋滞がなければ割合スムーズに日光までは行けたのですが 明智平までのいろは坂が大渋滞で湖畔の宿まで2時間もかかってしまい「もうウンザリ」ですでも 湖のパノラマがすっかり忘れさせてくれましたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2006年05月06日
コメント(2)
これも昭和初期の建物前面が銅版で覆われた2階建て 窓や手すりなどが和風になっているちょっと腰掛けて下を見下ろしたくなるお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2006年05月04日
コメント(2)
これも昭和初期の店舗です建物の外壁は長方形の銅版で格子模様になっていて 手が込んでいます「荒物屋」ということですが なんか懐かしい響きです店内には 大小の鍋が積み重ねられたりヤカンが天井から吊り下げられていましたお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2006年05月03日
コメント(0)
小金井公園の一角にある「江戸東京たてもの園」に行ってきました文化的価値のある歴史的建造物が移築・復元されて公開されています今回は大正・昭和の店舗を描いてみましたこれは 「醤油店」土蔵と並んで なかなか重厚な構えをしていますお気に召しましたら人気blog投票をクリックして下さい
2006年05月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1