全22件 (22件中 1-22件目)
1
昨日に続き、今日もパーティ。今日は、私たちよりもずっと年上の日本人ご夫婦のお宅で、ドラさんのさよなら麻雀パーティです。ご主人は油絵をたしなまれ、奥様はトールペイントの達人で、この近辺の日本人奥様にトールペイントを教えていらっしゃいます。男性4人のうちお二人は単身赴任なので、私はこの家の奥様とノスケと別室でおしゃべりしたり、お茶を飲んだり。そのうち奥様は夕食の準備に行かれ、私はノスケと久しぶりにゆっくり遊んでやりました。麻雀は実に5時間続き、さすがに私たちもあきたなぁ、と思う頃、ようやく終了。お夕飯となりました。メニューは、ぎょうざ、てんぷら、串かつ、サラダ、アスパラベーコン、五穀米、お味噌汁。私もチキン2種(漬け込んだのをもって行っただけ、焼いてもらった)と、デザートにイチゴのクラフティをお持ちしました。このご夫婦は関西ご出身で、串かつはソース派なのですが、我が家他男性2名は全員中部地区出身なので、なんと手作りで赤味噌の味噌カツダレをご用意くださいました!「やっぱ、カツは味噌やろ~」この日は前日とは違い、静かで大人な夕食だったのですが写真を撮り忘れ、またもや思い出は静かに胃袋の中に・・・このご夫婦にはいつも誘っていただくばっかり。それでもこうやってお声をかけていただけるということに、感謝と、異国の地での日本人の絆や温かさをまたもや思い知りました。この夜は9時ぐらいには失礼しました。ノスケは車で夢の中。帰宅後そのまま眠ってしまいました。そして夜中。夜泣きはしなかったものの、大鼻血噴出。そういや、麻雀をしている男性陣のところにおねだり&様子伺いに行って、おつまみのナッツ類を相当もらったみたい。「ピーナツ食べ過ぎると鼻血出るよ」っていうけど、本当に出るんだなぁ。こうして我が家のパーティな週末は怒涛のように終わりました。明日からドラさん、赴任前の最後のオハイオ出張。月~土曜日、またもノスケと二人の生活です。ドラさん、あんまり家を探す時間もないだろな~気づけばもう3月も終わり。本気でそろそろ荷物の整理を少しずつ始めなきゃ。
March 29, 2009
誕生日会会場を後にして向かったのはとある日本人家族のお宅。なんと総勢30名以上の大BBQパーティにご招待いただきました。ノスケはまだ日本語補習校にも行っていないし、普段は個人的におつきあいもない奥様ですが、我が家がカナダを去ることを知ってご招待してくださいました。ものすごく大きな邸宅!バックヤードもおっそろしく広い。日本の都会の幼稚園の運動場より広そう。ブランコやジャングルジムやトランポリンもあって、外は暗くて寒いというのにこどもたちはジャンパーを着て汗をかきかき遊んでいました。男性陣は外でBBQ係。女性陣は暖かな室内でそれぞれ持ち寄ったお料理と男性陣が差し入れてくれるジューシーなお肉に舌鼓。巻き寿司、五目御飯、サラダ、しゅうまい、パスタ、ポテトグラタン、手作りパン、皿うどん、スープ、おつまみ各種・・・そしてデザートは、フローズンヨーグルト、生チョコレート、ティラミス、ロールケーキ、ババロア・・・んも~思い出せないぐらい。私はいまだはまっているかぼちゃ&スイートポテト&クリームチーズのデザートサラダ、ラスクを持っていきました。今もまだ軽くつわりの続く私は量も種類もたくさんたべられなかったのですが、どうしたことかあっさり塩コショウのビーフステーキにものすごくはまり、飢えた肉食野獣のごとくミディアムレアのお肉にかぶりつきました。皆さんがデザートとワインを楽しんでいる間に、まだ髪を振り乱し残った肉をむさぼったのは私でした。この偏食ぶりはもう少し続きそう。途中男性陣も室内に戻りさらに大音響。こどももうろうろ、ノスケもうろうろ、大人がやがや、おしゃべりもいっぱいで写真を撮るのもまったく忘れてしまいました。よって、豪華なお料理の写真もまったくなく思い出は胃袋の中へ。ノリもまたすごい。私よりも上の世代が多いのですが、まるで○年以上前の学生時代のコンパのような。もう一生味わうことのないと思っていたあのにぎやかさ。こういうと、まるで私がイケイケゴーゴー(ってすでに何や?)だったみたいですが、そうではありません。地味ィで真面目ェ~な学生&OL時代を過ごしましたので。ドラさんは同世代の男性陣と大好きなお酒を飲み交わし、マッハゴーゴーなんかを愉快に歌いご機嫌な様子でした。夕方からパーティ2つはしご。とっても盛りだくさんの楽しい土曜日でした。それにしてもノスケ、やっぱり激しく夜泣きしました。興奮した日は必ずするんだよねぇ~
March 28, 2009

今日は2つのパーティにご招待いただきました。ひとつ目は仲良くさせていただいている中国系カナダ人の娘さんの4歳の誕生日パーティ。ノスケが通う体操教室の別店舗で行われました。何しろ、現地の誕生日会にご招待いただくのは初めて。興味津々!教室の若い女性の先生が3人で取り仕切ります。まずは、主役のbirthday girl に、ひとりずつ「Happy Birthday!」という儀式。それから音楽や先生の言うことにあわせて体を動かします。その後は遊具を使って遊んだり、パラシュートやエアマットで遊んだり。4歳になると保護者は外で見ていられます。ノスケくんには保護者同伴が必須。4歳児の高度な遊びには加われないノスケは、初めてドラお父さんと一緒!私と一緒のいつもの体操教室より楽しそう。 ドラさんも今日はとばかり、一生懸命遊んでやっていました。さて、教室も終わり、別室に移動してお食事タイム!こどもたちは席に着き、ピザ・スナック・ジュース・フルーツに舌鼓。ノスケだって一人前に席をいただき、お兄ちゃんお姉ちゃんたちと一緒に普段は食べさせてないスナック類や、いつもなら食べないピザもモリモリ!ノスケのお隣のジャック君は好奇心旺盛で私に色々話しかけてきました。「中国人なの?」「何語を話すの?」「あの子とこの子(ノスケ)は兄弟なの?」etc.ノスケはそのすきに、ジャック君のスナックを盗み食いしようとしたりしてまったく油断ならねぇ!さて、birthday cake time !みんなで Happy birthday の歌をうたい、ろうそくが吹き消されケーキお披露目。ディズニープリンセスのケーキ。わかりにくいけど、ピンクのプリンセスのドレスは光っています!!!ド派手~普通にスーパーでオーダーしたらしい。お味はぁ・・・?いつも通り、ジャリっという歯ざわりのバタークリームのようなケーキ。さて、残すはプレゼントタイム。順番に名前を呼ばれプレゼントをお渡ししていきます。ノスケはじっとしていないので名前を呼ばれず、最後になってしまった。わけもわからずプレゼントを手渡しました。ハイ、これで誕生日会はすべて終了。パーティは午後5時から7時の予定。こどもが20人ぐらいいて、時間の読めない食事やプレゼントタイムまで入れて7時ぴったり終了。気づいたらお食事部屋の片付けも済んでいて、3人の若い先生の段取りのよさに感服いたしました。カナダで最初で最後になるカナダの誕生日会。オハイオに渡ったら、招かれる・招く立場になる可能性も大。楽しんだだけじゃなくて、なんだか勉強になったなぁ。それにしても欧米の人はパーティ慣れしているし、盛り上げるのが上手だし、見習いたいことがいっぱいでした。このあと、我が家は別のパーティ会場へと移動・・・
March 28, 2009

以前記したノスケの恥ずかしいクセ・・・・・・その後どうなったか。これは、お友達のGちゃんがカナダに遊びに来ていた9月の写真。1歳5ヶ月の頃はこんな風に四六時中、すきあらば、私の胸元に手を入れていた。そして今・・・さすがに四六時中ではなくなったが、眠いときは必ず器用に手を忍び込ませる、「ば~」といいながら。おそらく「おっぱい」の意味。ノスケには「もうやめようね、もうすぐこれはノスケの弟か妹のになるんだよ」と言い聞かせているつもりだけど、触らせれば寝ぼけ泣きも止むので、面倒くささからつい触らせてしまう。親が首尾一貫してないから止めないかな。ベビちゃんが生まれてきたら、潔くあきらめて譲り渡して欲しいものだ。いや、できたらそれまでに飽きてくれないかな。
March 26, 2009

昨夜、久しぶりに食欲が戻ったノスケは、ひじきの煮物の一点ガツ食いをして、そのまま午後7時に寝てしまった。さて、ノスケくん、昨晩早く寝ただけあって、今日は朝5時過ぎからむにゃむにゃ起き出し、二度寝を願って親は無視し続けたが、5時半にはやっぱり起きた。すぐに「まんま」と騒ぐので、おなかがすいてない私たちも揃って朝6時には朝食。ごはんと味噌汁と昨晩のひじきの煮物をむしゃむしゃ食べ、それでも足りないのか、「まんま」と騒ぐので与えてみたのがこちら。 3月頭に届いた、日本からの救援物資に入っていた成城石井の納豆あられ。私のおばが買って母に預けてくれたらしい。ノスケくん、どうやらかなりお気に召したらしい。そりゃそうかも。大好きなのりと納豆の組み合わせ。乾燥ネギも入っている様子。黄色のカレー味はちょっとスパイシーなのでレギュラーのほうを与えたけど、5個は食べたかな。納豆は完全に乾燥しているらしいけど、口に入れるとなんだかしっとりして、かなりリアルな納豆。なんとなくはまる感じ、わかる気がする。名古屋には名古屋駅の成城石井にあったなぁ。納豆好きな人、機会があったら食べてみてください。なかなかイケますよ。それにしてもノスケくん、急にそんなに食べて大丈夫ですか?
March 25, 2009

ノスケはカナダに来るために、2ヶ月の頃から写真館でパスポートやビザ用の写真を撮っている。スタジオで証明写真を撮るのも今日で3回目。昨日、ぐずって撮れなかったので、今日再度挑戦。今日もまだおなかの調子は悪く、気分が乗らないのか目に涙をため、への字口でなんとか撮影終了。体調不良でできた唇のできものが痛々しいが仕方ない。今まで撮った写真を並べてみた。 今日 1歳 3ヶ月 顔の変化を見るだけで笑えるもんだな。しかし、今日のこの半べそ涙目写真でビザなんておりるのかしら。
March 23, 2009

さて、水曜から不調のノスケくん、昨日も下痢の回数は減ってきたものの、まだ食べられないし、ゴロゴロして元気がなく不機嫌。今日まだ同じ調子なら時間外診療に連れて行こうと思っていたものの、朝からパンを(ほんの少し!)食べたり、クラッカーを食べたり、豆乳を飲んだり、昨日よりずっと食欲があり、その後も下痢をしないので、えい、っとばかりに昼ごろ、おにぎりを持って外出しました。最近、昼をかけて外出の時はおにぎり持参が基本・・・日本人だなぁ。(バーガーもピザもサブウェイも飽きたわ)向かった先は・・・まずは写真撮影。アメリカ用のビザは現在規則改定中らしく、背景が白ということ以外、サイズすら不明。ノスケは不機嫌で泣いてばかりなので今日は撮影断念・・・とほほ。サイズ不明なのでスキャンしてメールで送付予定。そして、帰国時のお土産の準備。カナダ=メープルなんてもう勘弁、って思わないで下され。特に何も思い浮かばないんだもの・・・幸い、今メープル収穫の真っ只中なので、少なくとも、今年採れたてのメープル製品をおすそ分けできるつもりでいます。もう数を数えるのも面倒で、これ、20個、これ40個、てな買い方です。買うはいいけど、さてどうやって持って帰るか。それも問題・・・うちの空き部屋はもはや空き部屋ではなく、すっかり倉庫と化しています。。。はぁぁぁ~ため息。親戚やお友達に会うときにお土産はお渡しするつもりでいますが、もしも会えたとき、私が持ってくるのを忘れていたり、すでに品切れになっていたらゴメンちゃい。許してね。Sugar Bush を二軒まわったのですが、製品の値段や容量や品揃えなど、びっくりするほど違うので、「さっきのところで買わなくてよかったね」とほくそ笑み。この時期だけの風物詩、sugar bush、これで行きおさめかな。恒例、sugar bush のお馬さんツアー。最近どこへ行っても「ここに来るの、人生で最後かも」ってちょいとおセンチ。残り少ない週末、そしてカナダの時間、頑張って動くぞ~ノスケくん、体調万全でたのんますよ!そしてそろそろ引越しの荷物の整理にも取りかかるべきか?いや~ん!
March 22, 2009

ノスケの下痢は相変わらず。大好きな体操教室も昨日、今日とキャンセルしました。今朝は少し元気だけど、夜はまだ38度ぐらい熱が出ちゃうし。さすがにポカリスエットや水ばかりで飽きたのか、食べ物を欲しがるので、昨日からクラッカーやおせんべいやシリアルなどを与えてみたものの、やっぱり出てきてしまう気がする。まだ早いのかなぁ。それにあまりに大量に水分を取ると吐く、し。夜中にノスケがおなかを下す音で目が覚めたり(結構大きい音!)本人も不快なのか夜泣きしたり・・・私もドラさんもちょいと睡眠不足。お医者さんは何にもお薬くれなかったけど、こうやってウイルスが体外に出てしまうのを黙って待つしかないのかなぁ。そろそろ症状が出だしてまる48時間経つ。そうこうしているうちに、吐瀉物をとっさに手で受け止めたりオムツを頻繁に替えている私にうつるのも時間の問題かも?水分補給をするノスケ、食べ物を食べてないせいかやせちゃった。そして体力不足でこどもらしからぬ、だらり~んと過ごす。そしてやたらとぐずぐず、私にべたべたくっついてくる。切ないな。 早くよくなってくださいませね。
March 20, 2009

年末年始の旅行から帰ってきてすぐに妊娠が発覚し、5ヶ月目に入りました。つわりはだいぶおさまったけど1月半ばからつい最近まで、つわりがきつかった~ケロケロケロリンでした(涙)カナダ生活が残り少なくなるなか、何にもできずダラダラと過ごす時間がもったいなく、ノスケと遊んでやれないこともふがいなく、家のことが満足にできないことも情けなく、なんともフラストレーションのたまった2ヶ月間でした。そして、そんな私を哀れに思っておかずをおすそ分けしてくれたり、ノスケを預かってくれたりした周りの友達には感謝の念でいっぱいです。あと1ヶ月足らずで一時帰国して、私とノスケはそのまま年内、日本に居座り出産予定。ドラさんは一人で5月にオハイオ赴任、およそ8ヶ月間の単身赴任をすることになります。色々迷ったけど、突然行ってドクターが見つかるか、とか、身重で何度も長時間フライトするのはどうか、とか、退院直後に果たしてノスケとベビちゃんの世話を私が一人でみられるか、など、総合的に考えたら(甘えてるかもしれないけれど)やっぱり日本が一番。こうやって家族で暮らせるのもあと1ヶ月ちょっとか。ドラさんが一番寂しいだろうな。私はまだ目先の一時帰国が楽しみすぎてその後のことがなかなか考えられないけど。今日は発覚後2度目の超音波。日本とは違い健診のたびに超音波をしてもらえるわけではないのでとても貴重。日本では言われたことないけど、水を1リットル飲んで膀胱を満タンにしてこいといわれるのはタンクの小さい私には至難の業。でも1リットルも飲まなくても満タンにできるのも私の特技。スクリーンに映るベビちゃんはせわしく手足を動かしていました。気のせいか時々、胎動を感じる気もする。(早すぎるか?)とにかく健康で、悪いところは全部消して生まれてきてね、と願うばかり。
March 19, 2009

うちから車で15分ぐらいのところにできた、新しい遊び場、kidscape 大人は無料、1歳以上のこどもは6ドル、時間制限はありません。スペースは土足厳禁、ソックス着用です。とはいえ、日本のように入ってすぐに靴を脱ぐというシステムが確立していないので、上下兼用スペースが発生します。そのスペースを歩いたソックスは果たしてきれいなのか・・・もう細かいことは言いません。郷に入っては郷に従え。もうこのルールに慣れました。この日はマーチブレイク(春休み)ということもあり、この新たにできた遊び場は大賑わい。ここは日本かと思ったぐらい。入るとすぐがカフェテリア。アレルギーを心配してか、商売っ気が強いのか、外部の食べ物は持ち込み禁止。その割にろくな食べ物を売ってない。せっかくみんなで食べようとたくさんおにぎりを持ってきていたのに・・・奥の遊び場のほか、陶器の絵付けとか、工作するコーナーとか、色々あるみたい。私たちは0歳~36ヶ月のスペースへ行ってみましたが・・・ 歩けない赤ちゃんが主に集うスペース、ノスケはすぐに飽きてしまいました。一角にあった鏡はちょっと気になったようですが・・・そこで、4歳から12歳以下というスペースへ。やっぱりここのほうが楽しそう。ここを上がり、すべり台を降ります。ところが上がることはできても、びびって一人で降りてこられないので仕方なく私も上がったり。ノスケと滑り降りようと思ったら、2歳~3歳ぐらいの天使のようにかわいい女の子が、私に向かってずっと話しかけてきます。とっても小さい声で。。。「おトイレに行きたいけどひとりで滑れないの、助けてください」んま~なんてかわいいの!!!おトイレに行きたい、という緊急性と、かわいさがポイントになり、ノスケをその場に残し、その子と一緒に滑り降りました。はて、ノスケくんは?振り向くと、私に捨てられた悲しさからか、ジェラシーか、滑り台の上で泣いていたわ。それでもノスケは一緒に行った日本人の4歳の坊ちゃんに抱かれて滑り降りて来ました。・・・と、ここまではよかったのですが。。。遊び始めて1時間もしないうちにノスケは急にぐずぐず言い出し、突然嘔吐し、続いて下痢。周りのこどもたちにうつしては大変と思い、私はとっとと撤収。熱も出て下痢もして、どうやらドラさんのをもらったみたい。トロトロと昼寝をして、夕方小児科医に診てもらいました。24時間は薄い紅茶を作ってスプーン一杯の砂糖を混ぜ、それを飲ませるように、24時間後からはパンや米やバナナなどの炭水化物をとらせるように、との指示。外国生活では、郷に入っては郷に従え、が基本なんでしょうけど、やっぱり少し塩分も必要じゃないかと勝手に判断し、お医者さんの指示を聞かず、帰りに韓国食材店に行ってポカリスエットを買いました。1.5リットルで4ドル。高いんですけどね。相変わらず下痢は続いているけれど、夜には元気になってきました。お薬は何にももらえなかったけど、早く治るといいなぁ。私はいつも以上に手洗いを心がけます。kidscape は満喫できなかったので、もう一回ぐらい行きたいなぁ。
March 18, 2009
昨日、ファミリードクターに診てもらい、指示された下痢のお薬を飲んで、おとなしくしていたら、ドラさん復活、今日は会社に出かけました。ドクターは症状を聞くなり、「今日、もう同じ症状の人を三人診たよ」と。この町で流行っているんだな。そういや、幼稚園や保育所で Fifth Disease(5番目の病気?) というのが流行っていると先週、カナダ人から聞いた。小さい子が吐いたり下痢したりするらしい。もしかしてそれ?ドラさん、最先端のモノを拾ってくるの得意ね。会社ではカナダ人同僚にばい菌扱いされているらしい。そりゃそうよ、大のオトナが下痢で会社を休むんですもの。明日はパンツの替え、持たずに会社に行けるといいねぇ、ドラさん。
March 17, 2009
このところ多忙だったドラさん。先週もカナダへの出張者と外食したり、デトロイト空港まで運転したり、何やらバタバタしていました。そして、とうとう土曜日午後からダウン。今日(月曜)、カナダに来て初めて会社を病欠です。「ぴぃぴぃ」だそうです。あと、37度ぐらいの微熱。一度も吐いてはいないし、同じものを食べた私たちは何ともないのでやっぱり胃腸風邪か何かなのかな。土曜夜に軽く夕食をとったあと、日曜(昨日)は、朝食 バナナとイチゴと豆乳のミックスジュース昼食 イチゴとメロン夕食 イチゴとメロンまるで動物園の草食動物のような食事です。夕飯にはおかゆを作ってみたものの、食べたくないそう。気の毒に、1時間に1回は超特急電車が到着するようで、乗り遅れないように常に万全の状態で待機が必要。とてもじゃないけど、一人で30分運転して会社に行ったり、席に座って仕事をする状態ではないらしい。幸い、3時半にファミリードクターに診てもらえることになりました。(9時過ぎに電話して3時半はそれでも早いほう)病人が見栄を張っても仕方ないのですが、さすがに大人が二日もシャワーもしないと、「フランスの地下鉄で嗅いだホー○レスのような臭い」(私の意見・本人も同意)がうっすら漂い出すようで、ドクターに会う前にお清め。今朝は意を決してゆっくりと浅いユニットバスに浸かっていました。十分休んで早くよくなって頂戴よ。
March 16, 2009

今日は土曜日。しかしドラさんは休日出勤していったので、私は友達とマクドナルドに行ってきました。普段、わざわざマックに行くこともないので、ホント、久しぶり。お目当ては、こどものHappy Meal と、友達の坊ちゃんたちが楽しく遊べる遊具。ノスケはまだ3歳未満なので本当は遊ばせてはいけないのでしょうが、行ける範囲は限られているので、目の届くところで親はおしゃべりタイム。と、思っていたら・・・遊具の中からノスケが出てこない!!!もしや、行けないと思っていたところによじ登るテクを手に入れて、分不相応にも、さらに上に行ったのかも!?いやいや、一瞬目を離したすきに、さらわれてしまったかも?!あせりました。。。周囲の「ほらごらん、あんな小さい子を遊ばせているからよ」的視線をもろともせず、大声でノスケを呼んだりしたけれど「は~い」とお返事をする知恵も持ち合わせていないウチのサルは居場所を知らせるすべもなく。友達の坊ちゃんに見てきてもらい、「あそこにいるよ~ノスケくん、そんで臭かった」と、オマケの貴重情報も教えてもらい、とりあえず行方不明の可能性は消えほっと一息。でも上がることはできても、つくりは結構複雑で下ることなどできっこない。そのうち泣き出すのは必至。仕方なく救出に向かうことにしました。ノスケがいるのは、メッシュになったあたりらしい。なんてこと!かなり高いじゃないの!!!私は、もっとも近く簡単と思われる別ルート↓から、年甲斐もなくよじ登り、周囲の視線を感じながらノスケを抱いてコワゴワまた降りて来ました。っほ。(脱力)坊ちゃんのご報告どおり、ノスケはウ○チョスくんをしており、私の緊張感と、ノスケのウ○チョスをする余裕のギャップにアホらしくなってしまった。今度からもしもここへ来たら、間違いなくまた上っちゃうだろうな。一人で滑り台で降りてこられるようになるまで、しばらく行かないほうが無難かな。
March 14, 2009

こちらでは日本では見たことのないような種類のかぼちゃがスーパーに置かれており、日本でいういわゆる「かぼちゃ」もあります。(ないところもある)好奇心にかられて2,3種類試してみましたが、どれも煮物には×、ぐちゃぐちゃ、大失敗。なるほどオススメ料理方法には、半分に切りオーブンで焼いて、バターやはちみつやメープルシロップなどをかけて食べる、とか、ソースにするとか・・・そんなご提案が多い。(提案どおりやったことはない)日本の「かぼちゃ」を買ってみても、今までハズレばかりで、私の好きなホクホクしたモノには当たったことがなく、もうあきらめていました。でもこの前、日本人宅でご馳走になったかぼちゃがとてもおいしくて、やっぱりあきらめきれず、再度チャレンジすることに。私のお気に入りのスーパー Remark で、メキシコ産のかぼちゃを試しに1つ購入。今回は圧力鍋を使ってみました。水、塩、砂糖、少量のしょうゆを入れ、短時間圧力をかけ調理します。すると、なんと、ホクホクではありませんか~ハマッタ!それからかぼちゃを買うこと3個目。1週間に1個以上のペース。かなりしつこい。今回のはこんなの。中もそこそこオレンジでまずまず。(中には薄い黄色のまずそうなのがある)かぼちゃって当たり外れが大きいから、切るときドキドキ、調理してドキドキ。 このかぼちゃのホクホク度は、70点でした。ノスケは煮物にしても食べないので、ポタージュにしてやったらおかわりした!それもうれしい!最近、イモ類全般、かぼちゃなど、ホクホクに執着している私。まだしばらくかぼちゃラブは続きそう。(ドラさんとノスケは飽きるかな)それにしても、このKABOCHA SQUASHをオススメ調理法通り、バターとブラウンシュガーナツメグで食べたらどんな味なんだろう。ちょっと興味はあるものの、やっぱり私は和で食べたいなぁ。
March 10, 2009

ドラさんは出張に行くとデトロイト空港でノスケにミニカーを買ってきます。その数、現在3台。右から1台目、2台目、今回のが3台目。今回は1台めと同じ赤だからか、ノスケの反応は1,2台目に比べて非常に薄い。すぐにぽいっ。さらに、車は気に入った色で、最終的に小気味よく走ればなんでもいいと思っている車音痴の私からも「なんで同じ車買ってくるの?」と理不尽なブーイングを受け、ドラさんはダブルショック。 ドラさんは「コルベットはやっぱり赤だど思ってさ、黄色にすればよかった」とお土産を買ってきたのに反省。(お気の毒)そこでいいところを見せたいと思ったのか、昨日出張から帰宅後着替えてすぐにノスケをトイザラスに連れて行きました。前から買ってやりたかった乗れる車。以前、友人宅で大喜びで乗っていたのです。どうやらこれはノスケのお気に召したらしく、ドラさんもご満悦。今朝も起きたらすぐまたがっていました。ただし、色々ボタンがついていて、押すとエンジン音やら歓声やら音楽やらが流れ、今のところ、乗り回すよりそのボタンを押すのを楽しんでいる様子。一日ずっとそれを聞かなくてはならない私にはちょっと不評。
March 9, 2009

ドラさんが無事帰宅しました。先週日曜日からのオハイオ出張中、二日間だけカナダに帰ってきて、夜眠りに帰ってくるだけでも一週間の出張が短縮されたような気がしました。今回、ドラさんがオハイオの日本食材店であなごちらし寿司の素を買って来ました。「値下げされてたから」というものの、6.59ドル→4.99ドル非常にお高い。へぇ~と思いながら、裏を見て仰天!どう大目に見てやってもアウトやろ~ドラさんいわく、日本人経営の日本食材店だったから油断した、らしい。私も韓国&中国食材店で買い物をするときは、必要以上に原産国や賞味期限を確認します。賞味期限切れのものもめずらしくない。(そんなことにいちいち驚かなくなってんですが)月日は合っていても、年度は去年だったり。カナダのスーパーだって、来年5月が賞味期限のパルメザンチーズに激しく青かびが生えていたりするけど。でも、日本人経営で?しかも値下げしてあるって、期限切れを承知で売ってる??確かに、日本ほどぎゃ~ぎゃ~騒ぎ立てる土地柄でもないでしょうが、たとえおおらかなアメリカでも限度があるでしょうよ。海外の食材店でレアな和食材などを購入する前には必ず賞味期限の入念なチェックをオススメします。
March 8, 2009

最近、私を一番悩ませているのはノスケに食べさせること。とにかく食べない!体重も400g減っていた。大人なら誤差の範囲内だろうけど・・・あの手この手で食べさせようと思うけれど、見た目で拒否したり、一口食べて吐き出してみたり。"He eats everything" と褒められていた(のか?)頃が懐かしい。昼に目先を変えて白玉団子を与えてみた。水分は全部豆腐に変えて、栄養価をアップしてみた。甘辛しょうゆ味ときな粉+黒蜜軍配はきな粉+黒蜜に上がったが、それでも2、3粒食べただけ。それで昼食は終了。。。夜は友達が持ってきてくれた静岡おでん。(Gちゃん、ありがとう!)ノスケにははんぺん、ちくわ、大根などを一口大に切って与えてみる。ところがノスケが一番気に入ったものは・・・しらたき~ヘルシー嗜好なのね。。。この食べないチビのおかげで3度の食事の準備が何より憂鬱です・・・
March 7, 2009

今日二度目の更新。ノスケがちょっと静かだと思ったら・・・ 薄切りバケットをくわえたまま、眠っていた。あぁ、虫歯になる、と思い、なんとかパンを奪ってみたものの、おそらく硬いパンを噛み切る最中に睡魔に負けたのであろう、思いがけず激しく噛み付いたままであり、歯をこじ開けることもできず、口の中にはパンが残ったまま。そして気分を害したのか、一瞬ふえぇ~と言いながらも、結局はソファに横たわり、また眠ってしまった。口にモノを入れたまま、よくも本気で眠れるね。
March 6, 2009

今日から一週間ぐらい、とても暖かい日が続きそう。強風だけれど、本日の最高気温は15度。来週も毎日5度~10度ぐらい。どうやら今は日本より暖かいみたい。ここのところ雪もチラつく程度で積もることもなく、雪かきで積み上げられた汚れた雪のかたまり以外はきれいになくなりました。去年が寒かっただけになんだかこれでいいのか、って思ってしまいますが、(去年の今頃→2008.3.5)カナダ人いわく、去年が異常、これが通常。去年と今年しか知らない私にとっては、やっぱりヘンな気がして「カナダも地球温暖化」とおののいて、鼻息も荒くなっちゃうけど。今日はベランダの窓を全部開けて空気の入れ替え。日曜午前0時には夏時間が始まるので家中の時計を1時間進めなきゃ。寒いこの国でも春の到来を感じています。
March 6, 2009
微妙な話題なので今まで触れずにきたのだが、今日はちょっとすっきりしたので取り上げてみる。ただし、これは私の個人的な感想で他意は全くないのであらかじめご了承を。こちらに来てアジア人の子どもが白人女性を「ママ~」と呼ぶ姿を頻繁に目にして、最初は違和感を覚えていたものの、最近はよくあること、と珍しく思わなくなった。つまり、白人両親のアジア人養子ちゃん。女の子は一人っ子政策の中国から、男の子はベトナムとかカンボジアとかから来ている子が多いらしいけど、普段私が目にするのは女の子。ノスケの通う体操教室にもそういう親子が来ていて、まぁ、よくあること、と思ってみていた。でも、今日はどうみてもこの両親の子だと思っていたこどもが、実は養子だということを知って驚いてしまった。以前このブログにも載せたことのあるカザフスタン人とロシア人の間の男の子。その子の両親を見たことがあったので、カザフスタン(母)ロシア(父)と勝手に思っていた。ところが、その子のお母さんと話していたら何の話題からか、「養子なのよ」とサラリと言われ、超びっくり。前からその子は「カザフスタンxロシア」って聞いてたから、「え?うそ、あなたがカザフスタンでご主人がロシア人でしょ?二人に似てるし」と告白する本人前に反論してしまったぐらい。さらに、実際は両親はカザフスタン人でもロシア人でもないらしい。(思い込みってすごい。)彼女いわく、「女の子が欲しくて二人会ってみたけれどどうもピンとこなくて。 そこにただ一人いた男の子(その子)を見て、あ!この子だ!って感じたの」詳しくは聞けなかったけど、なんだか子犬を選ぶみたいなイメージで想像するとちょっと複雑な気持ちになった。でも、その男の子が今はとても愛されていて幸せそうで、この両親に選ばれてとっても良かったねって素直に思えるし、どんな理由があるにせよ、彼の本当の両親が彼を育てられなかったというのは確かだから。「来年の今頃、もう一人養子を迎えようと思っているの」と彼女は明るく言う。こういう話題は私にとって生まれて初めてなので、返答に困ったけど・・・「この子は健康でとってもいい子だったからラッキーだったわ。 次も健康な子を養子にしたい」と言っていた。またしても、「毛つやがよく、鼻がほどよくぬれて、健康でしつけの行き届いた子犬」を選ぶ図を思い浮かべてしまったけれど、私がその立場でも、不健康で素行の悪い子を選ばないだろうな、と思い、なるほど納得。重大な疾患や先天的な病気を隠して養子に出される子もいるらしく、健康な子を迎えられるのはラッキーという構図も理解できる。ふと疑問がわいた。こういう子たちが将来物心ついて、本当の親に会いたいとか、自分が養子に出された背景を知りたいとか思うようになったら、それが実現できる仕組みになっているのだろうか。それは今の私の知識の浅さではやすやすと質問できることではないのだけれど。それにしても、自分の本当の子でもないのに、きちんと愛情も時間も情熱もお金もかけて育てるにはどんな決心が必要なのだろうか。立場が違いすぎて想像ができない。子育てって、自分の子でも大変なのに。これから一生親子の縁を結ぶのだから、ピンとくるかこないか、健康かどうか、簡単に言ってしまえばそれまでだけど、お互いにとってそれが一番重要だろうな。そして、好相性の親・子を手繰り寄せるのは、理屈じゃなくて運命なんだろうな。こういう話題をつい伏せがちな日本の文化で育った私は、あまりにオープンな展開に「子犬じゃないんだから」という気持ちも完全には捨てられないけれど、何らかの事情で自分の子がもてない夫婦の、こどもを持ちたいという切望もある程度わかるし、自分の子として愛情惜しまず育てるという決意や努力にも頭が下がるし、複雑な背景を持った子どもが、おそらく母国でよりも恵まれた環境で育てられていくだろう姿を見ていて良かったと思えるし、何より重要なのは当事者の互いの幸せ、これにつきると思った。そんなわけで、養子を持つ親の率直な発言を本人から初めて聞き、何がどう、とは表現できないものの、なんとなくすっきりしたのだった。
March 5, 2009
日曜日からオハイオ出張中のドラさんから電話があり、「今どこにいると思う?」と聞くので、「オハイオでしょ」と答えると、「実はカナダにいる」という。どうやらカナダに用事ができて、同僚3人と火曜日午後11時頃車でオハイオ出発、交代で運転、時々休憩しながら国境を越え、水曜午前7時にはカナダにいたとか。この日の睡眠、たった30分。ヘトヘトの模様。同僚はホテル滞在。ドラさんも彼らと一緒に夜は外食し、家には寝るためだけに帰ってくるだけだが、とりあえずちょっとお話をしたり、ノスケと二人きりじゃない、と思うだけで気分が違う、心強いわ!カナダ滞在はたった2日。同僚をお招きしてうちで夕食、といっていたけれど忙しそうで、それもなくなった。それはそれで、念入りなお掃除やお料理の準備がなくなって楽なんだけれどね。金曜にはドラさんたちは再びデトロイトへ。ドラさんは日曜に空路カナダに帰ってくる予定。もうこのままカナダにいればいいのに、と思うけど、オハイオのボスの車に乗って来ているので帰らなくてはいけないらしい。赴任妻がお友達と持ち寄りランチパーティなんて優雅にやっているなか、だんな様は忙しく働いていらっしゃる。お疲れ様です。運転気をつけて下さいな。
March 4, 2009
ドラさん、今日から3月8日までまたまたオハイオ出張。先週土曜日に帰ってきて一週間でまたお留守です。がっくり・・・今回は少しでもオハイオでの新居を探す時間を持てるよう、週末をかけてでかけました。といってもスケジュールからして、家探しに当てられるのは来週の土曜日だけ。現地で手当たり次第に探すにも時間が限られているので、今一生懸命インターネットで検索してます。ノスケが邪魔をしてくるけどそんなのかまっていられない!今回は、・カナダより治安が悪い(だって銃社会ですもの・・・こわぃぃ)・ノスケが幼稚園や学校に通い始める可能性もあるためよりよい学区・スーパー、ショッピングセンター、日本食材店への利便性・一軒家を希望・車2台駐車可能なガレージ付きなど、注意点を考慮、こだわりを持って探さなくては、と慎重になっています。治安がよく、学区がよく、そこそこ便利で、大きすぎない一軒家。そんなに難しい条件をつけたつもりはないけど、まず現地の情報が乏しいため治安のいい地域がわからない。ようやく聞き出したひとつの郊外を検索したものの、範囲が狭すぎていい物件がヒットしない。予算もあるので、あまりに豪華な家は最初からムリだし、広すぎるのも掃除が大変で怠惰な私には向かないし。インターネットの写真を見ていても、実感がわかないのも本音。まるでインターネットで予約した素敵なホテルに到着して写真との差にショックをうけ愕然とする、あんな感覚が起きるんじゃないかと、ちょっとネガティブになります。それに、気になるのは住人がコロコロと変わるようなうち。そんなのは不動産業者に聞きださないとわからないことだけど、このうち、過去に何かあったの???と思うとまた怖い。(私って根暗?)今回の出張でドラさんが物件を決めてくることはないと思いますが、現地の日本人や米人にできる限りの情報をもらって、インターネットでアタリをつけ、来月の出張で本気で家探しに励んでもらいたい。頼んだわよ、ドラさん!できたら来月私も一緒についていって、ドラさんが仕事中に私ひとりでも物件を見てまわりたい気持ち。だって、主に私が時間を過ごす空間になるんだもの。こんな家なんていいなって思うけど・でもやっぱり大きすぎるし、何より予算オーバーだな。とほほ。まだまだネットで悪戦苦闘は始まったばかりです。
March 1, 2009
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()