PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 28, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
天候ネタが1つのネタとして成り立ってしまったので、前置きは手短。

DST-SP5は「放送情報に異常があり」とキャンセルしやがったので
結局リピートを録る羽目になってしまい(´・ω・`)ショボーンな今日の徒然。

ちなみに同放送時間に放送されていた「Soul Link」は明日が最終回で
35分放送らしいので、録画予約はしっかりとしておきませう(w

・自室の室温が32℃なのですが、もう梅雨は(ry

#去年8月1日の21時の自室室温。エアコン買え(ぉ

さながら県中心部の都市部気温並みの室温。 暑すぎ(滝汗

VALUESTARだけで、日当たりもそんなにあるようには見えないのですが・・・。
最近の新冷媒エアコンはクソ安く、前回も郡山のヨドバシで換気機能付きが
エントリークラス同様の価格で売られてたので梅雨明けまでには部屋の空調
をどうにかしないといけないかなぁ、と思ってます。予定だらけです(爆
というかエアコン取り付けるとして、室内機をドコに付けるかとか室外機は
1階地べた置きで長尺配管で配管カバーいくらするんだろうとか、エントリー
クラスでも真空引きは徹底されているのか@こちらの電器店の下請け、とか
勝手に考えてるところです。ぶっちゃけ冷風扇でも問題ないような四畳半ですが
ハイビジョンテレビ稼働時の室温の急な上昇を考えると、やはりそれなりに
余裕のある機器を導入したいですし・・・。

そうこうしているうちに夕方は雷鳴が轟く迫力のある空模様でした。否梅雨明け。


・やっと読破、涼宮ハルヒの溜息


数週前に第一章の終わりくらいまで読破したまま放置されていた"溜息"ですが
ふと思い立って何とか今日中に読破完了。後半もなかなか切羽詰まってるなぁと
思ってたらあっけらかんと解決してたり、流石ハルヒ主義(ぉ
さーってと、"退屈"から後ろを追加注文しますかね。

配送料無料だしいっそ買えるとこまで買ってしまうのも手かと。

・リビングに放置中、Panasonic DIGA DMR-E80Hのファームウェア更新


ユーザーが自分でファームウェアをダウンロードしてアップデートできるのは東芝
RDだけだと思ってたのですが、何げにPanasonicもダウンロードページがあるようで
我が家のリビングでHDDレコ付きDVDプレーヤー並みにしか使われていない、DIGA
DMR-E80Hにも去年付けで更新されているファームウェアがあったので更新して
みました。主な変更点は8倍速DVD-Rメディアのストラテジ追加や、CPRM対応DVD-R
メディアのサポート(ただし一般的なDVD-Rとしての対応)といったところで、
4倍速DVD-Rメディアが最近減っているようなのでありがたいことです。まずは
ダウンロードページから自己解凍形式でファームウェアをダウンロード。

それを実行すると解凍先が聞かれるので、面倒なのでデスクトップを指定して
解凍するとデスクトップにファームウェアアップデート用のファイルができます。

あとは焼きソフトで焼くだけ。RDのファームウェアとは違い、ただ書き込めて
ディスクアットワンスに出来れば殆どおk。指定は新品のCD-Rでしたが、
もったいないので適当な古めのCD-RWにPrius DeckプリインストールのDrag'n
Drop CDで書き込んでみました。

問題なく書き込めました。ベリファイを指定されているので、記録後にベリファイ
されます。ディスクが排出されたところで場所をDMR-E80Hのあるテレビの前へ
移します。早速レコーダーのトレイに出来たディスクを載せ、

ディスクトレイを閉めるだけです。あとは何もしなくても勝手にアップデート
されます。なんと言うことでしょう(ぉ





表示窓に進行状況が表示されていき、最終的にトレイが出てくれば完了。

ディスクを取り出し、電源ボタンを押すとトレイが戻って電源が切れます。
再度電源を入れてみて、動作に問題がなければアップデートされたことになります。

まぁアップデートされたところで目に見えた部分の変化がないだけではなく、
通常の設定画面ではファームウェアのバージョンを確認することも出来ないので
味気ないですね。ファームウェアというのはそんなもんでしょうが。

・121wareポップリンク、勝手に更新


NECの最近のマシンにはプリインストールされている当該ソフトですが、
勝手に更新されました。今度は診断機能まで統合されたようです。
アプリやドライバの自動更新が出来るのは以前同様で、各メーカーもこぞって
自動アップデートソフトを入れてきているのでそんなもんなのでしょう。

・東芝からのメール

図解RD-Style3とXS46のEX化キットはいかがですか?という内容。ユーザー登録
すると早いものです。まぁ初めてEX化キットが発売されたRD-X4のキットが販売
終了したことを考えると、購入するなら早めにと言うことのようですが・・・。
価格comや2chなんか見てると、EX化してから不具合が発生したという情報も
あるので、一歩を踏み出せずにいる管理人です。とりあえずXS31分のタイトルを
DVDへ移し替えてから考えようかと。未だに17時間分ほど居座ってますので。

・で、購入したD端子ケーブルは

D端子コンポーネントケーブルにしました。有名メーカー品が安かったですし(w
というのは建前で、自室で使用しているタウ TH-28FP20の色差入力1がY/Pb/Prなので
ここに昨今のD端子を搭載する機器を繋ごうと言うことで。入力切替が順送りにつき
飛ばしていくのが面倒なので、
■色差入力1:TOSHIBA RD-XS46
■色差入力2:HITACHI DV-DH160T
■色差入力3:SHARP TU-HD100
という感じに接続する予定。これならテスト終了後にDV-DH160TをW28-DR2100のある
和室へ設置する際も、D端子ケーブルごと持っていって繋げばおkですし。ちなみに
W28-DR2100の色差入力も1系統はY/Pb/Prなのですが、その部分はPS2で使用している
のでD3端子が残り2つ。なかなか(・∀・)イイ!!感じに機器選定できているようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 28, 2006 08:14:18 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: