2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
最近、息子は算数に目覚めた。とはいえ、まだ1+1=?とかどっちがおおい?とかそーいう程度の物。息子は、制限時間がある問題が好きで「三分以内に」とかで時間をはかって、スタート!とかするとゲームみたいで楽しいらしい。時間以内にできないと減点され、10点満点で何点と書く。悔しがる。燃える。ブ負けず嫌いやなーーーー四歳のテキストから始めた。息子は五歳なのでスイスイと楽勝で一冊をあっという間にやった。満点。次に少し難しい「小学校入学準備」なるテキストを与えた。足し算もあったり結構難しい。数の概念が不確かな五歳児には大変だ。半分くらいやったところでつまづいた。「わからないー」と泣く息子に丁寧に説明するも、理解できない。まだ早かったかな。指で数えだす。「指で数えないで頭の中で数えろ」とちょっと難しい注文をした。一生懸命考える。nyamは問題に正解させるよりも、この「頭の中で考える」作業をさせたかった。簡単な問題ではスイスイとしてしまって「考えない」つまづいたときが考えるチャンスだ。考えるもまだ未熟な把握。できないときもある。今日はここまで、と終了した。また明日しようね。今、君に理解できないことでも、続けていけばきっと概念は完成する。空間把握にはブロックで実際に作って見えない部分にもブロックがあると、全部の数を数えさせた。すると次からは図面だけで数がわかるようになった。算数は考える力をつけるのに良い。あいうえおの平仮名カタカナは、年齢に伴う興味とともに自然と憶える。算数はゲームにすると楽しい。理科は自然から学び、社会は日常から学ぶ。英語は単語は日常でもいけるけど、外国人の知人がいないのでちょっと難しい。。。。だけど幼稚園で月に二回外国講師がきて教えてくれるから今はまだいい。知りたい欲求は、大人よりも子供のほうが激しい。知らないものばかり。目をキラキラさせてたずねる。「ママ、これは何?」「ママ、これはどうやって作るの?」ママは、頑張って答える。わからないときは「わからない」といって一緒に調べる。ネットは便利だねぇ。うちは貧乏なんで、習い事はスイミング一本。それでも幼稚園の学費が一ヶ月三万円+スイミング7000円かかる。それに園バスの代金一ヶ月3000円+行事費がかかる。平均して一ヶ月4万円は軽く学費にかかる。子供ってお金かかるよねぇ。。。。小学校に入学したら塾もあるし、学費はかかる一方。。。。せめて今は家庭学習しないとね。ブ(苦笑)夫は特別手当が5万円あるので、それで「絵画教室」に入れようという。絵画教室一ヶ月5千円。。。5000×12ヶ月で6万円。。。。足りないじゃないかっ!親はあれもさせたいこれもさせたいと思う。子供もあれしたいこれしたいと言う。だけどね、、、、お金ないしっ!!(涙)子供がひとりいるだけで、これだけお金がかかる。nyam地域は兄弟がいる子供が多いけど、より都心にいくとほぼ一人っ子。一人っ子ばかりだとみんな習い事をたくさんしていて、学校も早い時期から私立に行く。玩具も沢山持っていて、綺麗な服を着ている。一人に親は全力をかけている。その差が凄いのよ。マジ。。。。一人っ子はすぐにわかる。みてすぐ。兄弟のいる子もすぐわかる。ソレくらいハッキリした違いがある。凄いよね。でも、子供が多くても裕福な家では違いが少ない。そりゃそうだ。小学生の高学年くらいになるともっとハッキリしてくる。裕福な家の兄弟の多い子と、貧乏でも一人っ子は差が少ない。でも、貧乏子沢山は明らかに違う。毛玉の数でわかる。(苦笑)nyamは、貧乏な母子家庭で育ち、兄がいて、習い事もしたことがなく、洋服の毛玉を取ってもらったこともなく、従姉妹のお下がりを着て、公立の学校に通った。塾は勿論、ドリルすら自分のお小遣いやお年玉で自発的に買う以外は与えられなかった。それでも悪い成績をとれば叩かれる。どうして塾に通っている子と互角に戦えるんだろうか。必死に授業を聞いて自分で勉強して良い点を取った。叩かれないために。自分を守るために。成績は良かった。とても。そのおかげで高校からは学費は、全額返さなくて良い奨学金を貰うことができた。洋服や昼食代はアルバイトでかせいだ。大学は自分で働いて生活費と学費の全てをだした。それが悪いとは言わない。若い頃の苦労が現在の私を作っている。だけど、それはしなくても良い苦労だった。うちは実はそこまで貧乏ではなかった。母は兄にはお金をかけた。兄は部活でいつも最新の靴やウエアや道具を持っていた。勉強道具も参考書も食べ物も着る物も、兄は欲しいままにネダリ、与えられた。母の愛情は偏っていた。完全に。お金をかけた兄よりも、お金をかけないnyamのほうが成績が良かった。それがまた母の怒りをかった。今考えると、あの惨めな境遇だったからこそ、強く成長したのかもしれない。だけど、惨めな境遇は一部のものしか生き残れない。心に深い傷を負うから、その傷に負けてしまう者のほうが圧倒的に多いのだ。劣等感から性格がねじれてしまう。自己否定が癖になる。そこから自己肯定まで這い上がれるものがどれだけいるのか。精神を病まずに。難しい。。だから、nyamは自分の息子に「母のような苦労をしろ」とは絶対に言えない。本当に超貧乏で、明日食べるものも無いようになってしまったら、話は別だけど、まぁ、そのときは一緒に苦労してもらうけど、そうでなければ、例え貧乏であっても、外見からはわからない程度の気遣いはしてあげたい。毛玉をとるとか。(苦笑)清潔な格好をさせるとか。塾に通わせれなければ親がドリルや教科書を用いて「親先生」するとか。習い事の変わりに一緒に料理するとか、絵の具で絵を描くとか、工作をテレビを参考に作るとか。学校も公立で全然いいと思うけど、どうしても私立の学校に進みたいといわれれば奨学金を取ってもらえばいいし、成績優秀であれば大学だって奨学金でいける。本当に行きたい熱意があれば勉強して優秀な成績をとれば道は開ける。ま、今から学資保険にははいってるけどね。親としてしてあげれることはしてあげたい。衣服や食事を与えられずに自分でアルバイトするなんてさせたくない。子供にそんな負担をさせて親は旅行にいったりするなんてあんまりだ。ああ、また話が強烈にずれてしまった。(苦笑)ということでnyam家では塾にも予備校にも息子が希望すれば入れてあげたいと思う。親が仕事を増やしても。強い子だったらどんな境遇でも必ず耐える。だけどそこまでの強さが無かったら、、、その子の精神は崩壊する。そんなリスクは嫌だ。せめて、大人になるまでは。。大人になってしまったら嫌でも耐えるようになる。大人になっていきなり厳しさにさらされても危険だから少しずつ少しずつ忍耐を与える。そうして徐々に強くなる手助けをそっとしたい。今日も、息子が幼稚園から帰ったら、一緒に算数するだろう。その前は平仮名カタカナだった。時間を作って、望まれる限り、相手をしたい。工作の日もある。絵の具で描く日もある。餃子作りの日もある。虫を捕まえて観察する日もある。世界のお話をする日もある。私の知っていることを、彼にとって必要なことを、伝えたい。優しく、ときに厳しく。nyamは五歳の息子に夢中なんだ。(爆)
2006年01月29日
コメント(4)
木曜日、幼稚園から電話が来た。息子が教室でけつまずいて壁に激突。荷物かけフックにぶつかり歯から流血。歯がグラグラになったと。。。。ヒェェェェェェ慌てて幼稚園に行くと元気そうな息子がグラグラになったという下の前歯一本をグラグラさせて見せてくれた。少し痛いけど平気だという。確かに下の前歯一本がグラグラしとる。担任は詫びたが、まだ乳歯だからなんとか耐えれるけど、目だったり永久歯だったらと考えると顔がこわばる。誰かに押されたわけじゃないらしいけどね。何も無い所でけつまずつくなっ!息子よ。ブ息子は元気一杯で「スイミングに行くっ」と言い張る。確かに元気で怪我もなく、歯が一本グラグラしとるだけ。ムムー壁まで血だらけになったのに泣かなかった。担任は驚いていた。「剣ちゃんは我慢強いですねぇ」今日はスイミング二ヶ月に一回の検定日。行った。(爆)息子は見事に合格した。この級には半年もいた。長かった。二回も落ちた。三度目の合格。母子は抱き合って喜び、人目はばからずチュウ。ブ(苦笑)歯が痛いけど、頑張って来て、よかったなぁ。ウウウその後、近所の歯医者に行き、初歯医者!息子は「歯がグラグラするから抜いて」と医者に言った。ウハハ歯医者はとても優しくて、丁寧に息子に説明してくれた。歯がグラグラしたままだとこうで、抜くとこうで、、、、、納得して息子は抜歯を選んだ。そして泣かずに見事に抜歯した。男だねぇ。幸い、歯茎の中には永久歯が埋まっていた。少し早いけど抜いたほうがいいだろうと歯医者も言った。なによりも息子はグラグラするのを嫌がった。「グラグラするのはシャラくせぇ。抜く」剣さんカッコイイーーーーーーー♪カッキーーーンスイミングの検定といい、歯医者でのことといい、最高に息子に惚れ直した。(親バカすまん)勿論、ご褒美をあげないでいられるはずもなく、何が食べたいと聞くと、「マック!」普段はアレルギーがあるから滅多に食べれないしね。っーことで夕飯はマック。(苦笑)プレゼントとして「仮面ライダーカブトの変身ベルト」と「カブトの人形」っー旬な物をば。仮面ライダーカブトは東京では1/29日からスタートします。第1回放送には変身ベルト着用で見るんでしょうね。ウハハハハ(笑)激甘な親ですがね、いいんです。。。プマジ、息子に惚れ直した。ブ(爆)nyamは子供の頃、怖くて怖くて歯医者の指に噛み付いて逃げたっー武勇伝持ちっす。トホホそれに比べて初めての歯医者で初めての抜歯に堂々と泣かずに毅然とした態度だった息子はスゲェ。五歳なのに。。。。。nyam、いまだに歯医者怖いのに。。。。チーーン自分の息子を尊敬しました。(爆)いつのまにか私の赤ちゃんは立派な男児に成長していました。
2006年01月26日
コメント(4)
去年に仕込んだオリーブオイル100%手作り石けんが通常よりも一ヶ月間多く熟成させ、完成しました。一ヶ月多く熟成させた理由は、その方がより肌にやさしいPHになるからです。熟成は難しいもので熟成させすぎても酸化が進むし、かといえ、早すぎるとPHが高い。保存剤や添加物を含まないのでデリケートなんす。なので作り置きはせず、使うだけ作る。やっと、記念すべき第一号を使ってみました。真っ白で神々しい!(自我自賛)プ泡はなんともまったりとしてクリーミー。ウットリ使い心地最高です。いままで、こんな石けんに出会ったことが無い。洗顔後、肌はシットリ。ツルツルのスベスベかつシットリ。オォォォォォォォ(感激)無香料で作ったので香りは無いんですが、それがまたいい。夫と息子にも貸してあげた。(笑)すると夫も息子も絶賛。夫と息子は、髪も顔も体も石けんで洗った。リンスも手作り。そして「これから毎日使うから量産体制に入ってくださいっ」だって。プあのー?これ、完成まで二ヶ月かかりますけどー?(最短で一ヶ月)ま、それだけ気に入ってもらえて嬉しい♪イエイ時間を作って豆に作ろうと思います。いいよ。まじ。手作り万歳!nyamの石けんはコールドプロセス法という台所でお菓子作るみたいに簡単に作れる方法で作ったもの。上質な油を使って、グリセリンをそのまま閉じ込める。なのでお肌はしっとりツヤツヤするんだ。簡単なのでお勧めです。普通の生活の中のささやかな楽しみ。******月曜日、年中役員四人のうち三人でnyamが作成したプリントを幼稚園でコピーして名前の判子を押してたたんで60人分担任に渡す作業が予定されていました。が、前日の夜、、、、、、三人のうち一人は「雪の影響で先週分の仕事が終わらなかったからいい?」とメールが来た。またまた直後「子供が風邪で病院に行くからいい?」とメールが。ウガつまり、nyam一人になった。チーンでも仕方ない。日にちをずらそうにも最早手遅れで、やるしかないっ状態だった。快く、「任せとけっ」と返信し、一人で行ってやってきた。暖かい職員室で園バスの運転手のおじーちゃんが手伝ってくれた。ありがとうございますぅぅぅ(涙)おじーちゃんは慣れた手つきで30分で終わった。過去最短記録。ブ子供がいたりすると突然予定が変わる。みんな一緒だよね。お仕事してると天候や突然の依頼で変わったりもする。そうだよね。私もそうだったよ。自分をその人に置き換えると見えてくる。優しくなれた。今回のように仕方ない理由で納得できることであれば、快くできる。納得できない理由だと困る。悩む。まだまだ修行が足りないなぁと反省しきり。***********再び、石けんの話。息子がしもやけ?のように手がかぶれた。あ゛っと思った。その数日前、幼稚園でもらった試供品の「ミュ○ズ」ハンドソープ液体をインフルエンザ予防に洗面所にだしておいた。夫は皮膚が強いので夫に使わせようと。息子とnyam用には肌に優しい石けんをだしてある。息子はミューズをつかった。少なくても二日。みるみるうちに手の甲の皮膚は赤くかぶれ、しもやけみたいになった。ミュ○ズを隠した。そして息子に「石けんで洗ってね」といい、ワセリンを手の甲に塗った。段々と手の赤みは治って今は綺麗に戻った。それで治ったということは「しもやけ」ではないだろう。カブレだ。息子は気をつけて生活しているのでとっても肌が綺麗だけど、アトピー体質をもっているので油断するとすぐに荒れる。息子には市販のハンドソープも強すぎるものなんだ。nyamも同じで、ハンドソープも台所洗剤もシャンプーも市販のものだと冬場は指がひび割れていた。全部石けんに変えたら今年は手荒れが無い。凄いなぁと思った。nyamも息子もアレルギー体質。食べ物や洗剤や化学物質に強い影響を受ける。埃やゴミ、花粉にも弱い。夫はどちらかといえば花粉や埃に弱い。このアレルギー一家を健やかに保つにはカナーリの努力が必要。掃除は雑巾ぶき。食事は手作り。野菜多目で油なし。石けんを使用。あらゆるものに注意する。そりゃあ神経質にもなるわさー喘息様気管支炎をもつ息子は風邪が要注意。ケホと小さい咳を一つしただけでその日のメニューは薬膳になる。(爆)母親って凄いね。愛情だけでここまで平気なんだもん。彼氏だったらやらないな。ブ(爆)きっと今、薬膳とか石けんとか料理とか掃除とかいろんな勉強をして実践していることが後々役に立つんだと思う。親が病気になったときにも。自分が病気のときにも。夫が病気のときにも。歳をとっても。そう考えると無駄なことは無い。今は学ぶとき。
2006年01月23日
コメント(4)
金曜日、参観日でした。息子は比較的落ち着き、楽しく参観できました♪役員の仕事もスムーズに進行!イエイ一時間ほどの参観でしたが、息子の園での様子を見れて楽しかったです。その後は、年中の役員四人で、親睦会の打ち合わせっーことでファミレスへ。ワイワイと楽しく。でも、やっぱり「お知らせ」プリントの作成とアンケート作成は、nyamになっちゃった。。。。そのメンバーだとパソコンできるのがnyamともう一人だしねぇ。ムムー店の予約もnyam。。。。プリントをコピーして名前つけして折って先生に渡すのは三名。その全てを何もしない者が一名。。いつものことだけどね。何も準備しなかった人には当日司会やってもらおう。それがいい。(笑)そうしてバランスとろう。イイネーソレ画集の作成も「手芸は嫌いなのよー」と二名がソッポ向いた。タラーンnyamだって苦手だ。だけど嫌いだの好きだの問題ではなく、四人の内の誰かがやらなくてはならないこと。なのになんっー自分勝手さ。大きい子供が(高校生)いるくせになんつー子供じみた態度だよっ。多分、手芸好きな人がいるので、その人とnyamの二人で作成することになるだろう。そんなもんだ。これじゃやっぱり不平等すぎるので親睦会当日は、あの二人メイン司会で。ウハハハハ(爆)帰宅すると、ゾクゾクした。喉が痛い。風邪薬を飲んで、ちょっと昼寝のつもりが朝まで寝てしまった。化粧したまま。ガビーン夫がいたので息子の食事などはしてくれた。助かった。だけど洗濯物はベランダに干したまま、コタツもついたまま。夕飯はインスタントラーメン。。。。(涙)朝、目覚めて洗濯物が無いことに気がついてベランダを見たら、雪がシンシンと降っていて、、、、、、、ガビーーーンガックリ東京地方、土曜日は雪。シンシンと降っています。喉の痛みは昨日寝たので治りました。感謝!夫はいまいちでしたが、子供の相手を彼なりに頑張ってくれたのでヨシ。(爆)プリント作成とアンケートも、一気に作ってしまったので今日はのんびりしようと思います。みんな応援ありがとう♪がんばるどーーー☆感謝!
2006年01月20日
コメント(5)
ここのところ、ゴタゴタが続いたせいか、疲労感たっぷりだった。精神的な安定をはかるために、夜は子供が寝てから読書した。仏教聖典を愛読し、自分の中の怒りをコントロールした。悪夢をみた。きっと、日中に我慢しているので夜、寝ている間にストレス発散したのだろう。激しく戦い、言いたいことを怒鳴る夢だった。本当は夢の内容のように、怒りを直接言葉選ばず言いたかった。罵倒したかった。やり込めたかった。でも、最後まで追い詰めたらいけないと、間違いをした会長に「言い訳」をする余地を残し、最後までやり込めることはしなかった。自己保身から会長は「自分は間違いをしたけど、私だけの責任じゃない」と言い訳をしていた。その気持ちはわかる。だけど、いさぎ悪く、反省が疑わしく思う。夫はnyamに「最後まで追い込んじゃいけないよ。本当の勝利者は、向こうに言い訳くらいはさせてやるもんだ。誰の目から見ても今回のことは君の判断が正しかった。だからこそ、会長も全員の前で謝罪した。その後にアレコレと言い訳するくらいは許してやれ。nyamはきっと、言い訳もできないくらいやり込めたいだろうけど、完全勝利はしてはいけない。追い詰められた人間は何をするかわからないからね」といった。わかってるよ。だから、我慢しているんだ。本当は言い訳して自分を正当化しようとする態度に「あんた!なにその態度は!本当に反省したのかっ??」といいたい。だけど、いわない。nyamは自分の感情をコントロール修行中。。ニンニンたった14人の役員なのに考え方や価値観はそれぞれ違う。それでいいと思う。ただ、共通の倫理観とかは必要だと思う。なにのために母の会は存在しているのか、とか。常識の範囲の確認は難しいけど、あまりにも幅がありすぎて困惑する。圧倒的に知識量が違う。児童に関する法律や条令はあまり知られていないのか?母たちは関心は無いのか?「個人の自由」と、我侭で常識の無い母たちはいう。だけど、児童福祉法にひっかかるような「自由」は違う。「しつけ」と「虐待」の違いもわからないような母が多すぎる。母親が「へそだし」していようが、なにを着ていようが、それは「個人の自由」だと思う。でも家庭内でインスタント食品ばかり食べ、掃除をしないことは、その程度によっては「養育の義務」ひっかかってくる。親だけのことであればそれは自由だと思う。そこに子供が絡んでくると問題が出てくる。いつから母親たちは母親であることを放棄しだしたんだろう?虐待の定義は幅広い。え゛?こんなことも?ということも含まれる。あるママさんは子供を「しつけ」と称して叩く。そして冷たい視線で無視する。子供に否定的な言葉を浴びせて育てている。叩くのはいつもではないけど、母親の感情で叩く。子供は自信がなく、すぐに「できない」と泣く。春には六歳のその子はいまだに、毎日おねしょするので夜間はオムツさせられている。言葉の発達が遅れている。お友達を叩く。でも、nyamがその子と話して、褒めてやると天にも昇るほど喜び、万遍の笑みで何でも頑張る。とっても良い子だ。優しい。でも、その子の母親は常にその子を叱る。良いことをしても。そして凍りつくような冷たい視線をかけ、無視するのだ。家ではいる場所が無い。その子は五歳で家出した。それは日中に一人で家をでて、公園でひとり遊ぶという可愛い家出だった。それでも心配した近所の人が母親に忠告した。それからは少しは配慮するようになったらしいが、相変わらず無視が続く。それとなく、その母親とは何度も子供について話をした。「上の子は可愛いけど、下の子は憎い」と言った。「下の子は発達が遅れてて、恥ずかしい。叱ると泣くしウザイ」母親の愛情が兄弟姉妹に平等なんてウソだ。それは身をもって知っていた。だけどショックだった。その子は息子の大好きな友達の一人。常に注意してみている。会う時は、たくさん褒めている。褒めることでバランスを取って欲しいから。自分を肯定してくれる人もいると知ってほしいから。母親も褒めると嬉しそうにする。きっとその日は優しくされるだろう。多分、彼のおねしょは抗議だ。以前は日中のお漏らしだった。彼の癖は「爪噛み」「おねしょ」「お母さん大嫌い」お母さん大嫌いと泣く。。。。。。彼の他にも、育児放棄と放任主義を間違えいる親が多くいる。「うちは放任主義だから」と意味も知らずにいう。その実態は育児放棄であり、立派なネグレクトだ。夜に、子供を寝かしつけてから踊りに行く母親がいる。夫と。子供たちは夜中に目が覚めて、親がいないとき、どうするんだろうか?へそだしの格好で若作りをした母親。料理はインスタント。我侭で傍若無人。それが役員のひとり。。。。タラーーンなぜか彼女は役員に立候補した。目立ちたがり屋なのだ。仕事は全くしない。つまり、役員なんて役職をしていても人間性とは全く関係ない。信用に値しない。なのに個人情報も知りうる。なんという恐怖!守秘義務なんて守られない。今まで、役員なんてやる人は、最低限の認識があるんだと信用していた。だけど、実際はまるで違った。恐ろしい。。。。。。今日は毒っぽいnyam。イライラしている。スマン。生理二日目だ。(爆)心と体は繋がっている。生理のときは好戦的だ。今日ばかりは闘いを避けれない。誰も喧嘩うるな。たのむ。仏教では、怒りは静めなければならないとの戒がある。頑張ろう。静まれ。わたしよ。
2006年01月17日
コメント(5)
幼稚園の役員で任意の新年会(とはいえ全員参加したけど)をしました。夕方四時から和食のお店。お酒も豊富に揃っているお店です。nyamは夫に子供をみてもらい、単身で参加しました。役員14人の半数は子連れでした。そしてガンガン親はお酒を飲んでいました。近所なのでお酒を飲む人は徒歩か旦那さんに送り向かいしてもらったりしていました。nyamはお酒は外では飲まないので、梅酒を付き合いで一杯だけ飲みました。子供そっちのけでガンガンお酒を飲みまくる親たちは、自分の子供の世話もソコソコに談笑して酔っていました。飽きてグズル子供たち。。。。。そりゃそうだ。すると、ビターンと子供を叩いて「うるさいっ!静かにしなさいっ」と怒る親がいました。子供たちはまだ幼稚園児で、夕方に大酒を飲み談笑する親に連れてこられて大人しくしていましたが、さすがに四時間も続くと可哀想。。。。二時間過ぎた頃から落ち着きをなくしていました。それも当然。なのに叩かれ。(涙)予想していたのでnyamは「カルタ」を持参していました。他所の子供のために。で、子供を全員集めてカルタ大会を開いて、子供と遊びました。叩かれた子供も楽しそうにカルタ大会は大盛り上がりしました。親たちはnyamに「面倒みさせちゃってごめんねぇ。。」といいながらもそっちのけでお酒を飲んでいました。いいんだ。nyamは不必要に悪くも無い子供が叩かれるのを見たくなかっただけ。そのうち読み手を変わってくれる人も出てきたりして、nyamも談笑することができました。子供たちもそれ以後は誰も叱られることも叩かれることも無く、子供たちにとっても楽しい新年会になりました。よかった。。。いくら任意とはいえ、子連れでの新年会は厳しいな、とは思いますが、それは人それぞれ考えは違うでしょう。ただ、子供を守ることだけを考えて、行動していました。それでいいんだ。
2006年01月14日
コメント(5)
この三日間、幼稚園の役員会でのゴタゴタに巻き込まれて、多忙を極めていました。パソコンもできず、連日電話の対応をして神経をすり減らしました。三日間で白髪が10本生えました。(涙)始まりは、会長が「新年会と定例会を面倒だから一緒に済ます」としたことから起こりました。役員は定例会を毎月行うのが会則で決められています。でも、前年度からの引継ぎで「飲み会と幼稚園の親睦会などは一緒にできない」となっています。勿論、定例会は代表者会議なのでお酒を飲みながら、、なんて有り得ないのです。なのに、仕事にも慣れて中だるみしたのでしょうか、会長はトチ狂ったことを勝手に決定しました。危機感を覚えて会長に直接説得したのは二人。nyamともうひとりだけ。他の12名は何が危機なのかすらわかりません。会長は、「定例会と新年会は別の日にそれぞれしませんか?」と訴えるnyamに「も゛ーーーー、めんどくせーー」といいました。プチ丁寧に話すnyamに向かって。それからもう一人の人と、会則の話や前年度からの引継ぎ事項の確認などを一つ一つした結果、やっと危うさに気がついてくれ、定例会をしてくれましたが、素直にあやまらず、何か「お酒飲みながらするのとランチしながらするのと何が違うのよ?」とトチ狂ったことをまだ言っています。どこの世界に子連れでお酒飲みながら夜に酒場でする役員会があるんでしょうか?子供は幼稚園児です。役員だというのに、この節操のなさ。この非常識さ。「親睦会の後に二次会など希望がある場合でも、解散すること。個人的に行う場合でも別の日にすること」という引継ぎ取り決めがあるにもかかわらず。つまり、幼稚園の集まりという名目がある場合(その延長としても)お酒を子連れで飲んではいけないことになっています。その決まりは前年度に問題が起こって決められたことなんですが、役員の中に「問題を起こした当事者」がいて、定例会でその前年度の話になったら「それは事実と違う。私たちが何したって言うのよっ!」と暴れ、大変な騒ぎとなりました。とはいえ、前年度役員が引継ぎ事項を決定したので、副会長のnyamにいわれても困ります。で、「これは前年度から引継ぎされたものなので疑問点があれば前年度の会長と副会長に聞いて確認してください」と答えました。当事者たちは「事実と噂が全然違う。誰だウソの噂を広めたのは。個人名を言え。」とnyamにいいました。そんなこといわれても、役員の引継ぎで正式に前役員から引き継いだだけなので困ります。それに彼女たちの話は全くあきれたものでした。深夜の12時まで子連れで希望者だけで親睦会の二次会をし、大酒を飲んだ。一人だけ「少ししか飲めない者がいて」その人が全員を車で送った。何も悪いことしていないのに何が問題なのだ!と。。。。。この時点でどれだけアホなのかハッキリします。少ししか飲めない人は乾杯で飲んだのでしょうか。だとしたら飲酒運転。子連れで12時まで酒盛り。非常識極まりない。親睦会の二次会に希望者を募って、、、、、、誘われたら嫌でも顔出す人もいるでしょう。幼稚園の集まりで、二次会の話に強烈に誘われたら気の弱い人は断れないかもしれません。そのことが問題となり、今後、もし事故でも起きたら困るということで、前年度役員さんたちが重要引き継ぎ事項として決めたんす。それを一度四月に全員に話したにもかかわらず、全然話を聞いていなく、今になって「なにそれっ」と騒いでるんす。あきれ果てました。。。何か不満があれば前年度の方と話し合ってもらうほかありませんよね。。加えて、また親睦会があったり画集を作成したりするんですが、その説明プリントをnyamが作成したんす。それは各学年ごとに作成するものなんですが、違う学年の役員が「参考にしたいから少しみせてくれる?」というのでいいよ、と快く見せたんです。そしたらいきなり、その場で、違う人がそのプリントに修正液で年中を年少に変え、あとは同じ文章のままコピーしました。愕然とするnyam。。。。。何が起こったのかわかりませんでした。みせて、と言われたのに。。。勝手に使われた。。。しかも、ありがとうの言葉も、つかっていい?の言葉もなく。幸い、そのプリントは使用済みだったので無くても困りません。ただ、2日間かけて作った文章でした。こんな無礼なことってあるんでしょうか?たまたま頭がおかしい人が役員にたくさん集まったのでしょうか?それとも世の中にはそんな人が多いのですか?この三日間、全然自分に非が無いようなことでキリキリ舞いさせられました。苦労の結果、定例会は無事にでき、新年会とは分離されました。その他の仕事も準備は全てnyamがしたのですが、なんとか順調です。でも、仕事を全然しない人ばかりです。なぜか、押し付けられます。勝手に略奪までされます。なんか、人間不信になりそうです。。。。一部の人だけが(二人)nyamを励まし、労ってくれました。14人の役員の中で三人だけが仕事をしています。もううんざりだ。ここのところ年末年始も忙しく、満足に書きたいことをupできないまま、また問題が起こってしまいます。ズルイ人は何にもしないで文句ばかりいい、仕事を人に押し付け、出来上がったものを盗んで涼しい顔をしています。そんな人ばかりです。今日、nyamは怒っていいのか、我慢したほうがいいのか、悩みました。で、考えて沈黙しました。唖然として口もきけなかったんです。すべての段取りと準備とをnyamがしました。後の人は言われるままに用意されたものを指示通りに文句いいながらするだけ。この時期は卒園の関係で決めなくてはならないものや用意しなければならないことが多く、段取りがないとできません。なのにノープラン。誰も何を今しなくてはならないのかすら理解していませんでした。失望しました。話が通じなくて仕事に飽きた会長と、考えることをしないでズルイ他の役員大勢と、ほんの一部の協力者。まだ一人じゃなくてよかったけど、心底疲れました。まだ三月までしばらくあります。その期間、役員はハードな仕事があります。誰がやるんでしょうか。。。誰も何もしません。お知らせのプリントもほぼnyamが作成してきました。誰も作らないからです。作る係の人が「作り方も分からないし、文章もかけないし、パソコンもできないからできない」とnyamに持って来てはいつもギリギリになって慌てて作らされています。有り得ん。。。しかもnyamちゃんは仕事はできるけど神経質で真面目すぎると言われたりしました。書記ですらノートを取っていないのにnyamが全てをノートに記載していたので言われました。結果として「副会長ノート」が記録として何度役に立ったのかわかりません。ああ、疲れた。。
2006年01月13日
コメント(5)
あれだよね、正月太れる人って幸福な人間だよね。実家かなんかでたらふくご馳走食べて、比較的動くこともないっー極楽な正月を過ごせた人っーことよ。うらやますぃのぉぉぉ。。。nyam、年末年始、二キロ痩せましたから。チーン(涙)ご馳走をたらふく食べたにもかかわらず。ハーーー、ハードだった。。。精神的にも肉体的にも。よう耐えた。(爆)夫実家では神経をすり減らし、肉体を酷使し、自分の実家でもそれを上回るほどの酷使。マジ嫁修行!あれだけスキヤキだの蟹だの御節や鍋やとんかつ・・・・モリモリモリモリ食べたにもかかわらずっ体重減。ウガ信じられない。餅だって一度に五個とかペロリなのにっ。なんか悪い病気かね?(少し痩せたくらいでこの心配よう)プ年末年始って体に悪いよね。普段から掃除してるつもりでも冷蔵庫の裏はさすがにたまにしかできないもんね。大掃除も今年はチョコチョコと早めにしてたんだけど、それでも慌てたもん。年賀状なんてさ、一部の親戚とか書けた分だけ早めに出して、あとは「来た人に返す作戦」っー人生で初めてのグウタラしちゃったもんね。スマン全部、来た人には返信しますたのでお待ちくだされ。(苦笑)今年こそは夏場とかに大掃除して、年末は小掃除でっーのをしてみたいです。イイネなんか全国的に東京以外は豪雪らしいですね。nyam地域は全然雪も雨も降りませんので実感ないんですが、寒いのは超寒い。連日、ニュースでは豪雪ニュースしてます。心配ですねぇ。みなさん大丈夫ですかー?親戚の秋田の人は二階から出入りしているそうです。マジ早く、太陽のお恵みがありますこと、お祈りいたします。東京もnyam地域は氷点下なので寒いです。我が家のハムスターが「寒くて死んじゃうぅぅ」と訴えるのでペット用品店でハムスター用ヒーターと綿布団を購入しました。我が家では、金魚も亀もヒーターを使用してますので、これで三台目。ヒーター不要のペットは「かたつむり」のみっーことです。電気代が大変だわさっ。(涙)ペットのヒーター三台と浄水器二台ブクブク一台。仕方ないけどね。。。。今月の電気代が怖いです。。。今年は福袋を買いました。デパート福袋と子供服福袋と子供靴福袋とディズニー雑貨福袋と婦人スポーツウエア福袋です。イエイ二日に早朝から義母と夫と息子とnyamの四人で寒空の中並んで買いました。並んだ甲斐もあって、デパート福袋には「目録」がついており、福袋の別に超高級鍋等三個と高級お茶がついてきました。イエイそれだけで持ちきれない。鍋なんてさ、プロ用の大きいのが三個だから重いしでかいしっ!でも買うと超高い物だからラッキー福袋の中にはキッチングッツからコートまではいってましたが、まぁそれはまあまあかなぁ。子供服はブランド物を狙ったんですが、三倍くらいの物が入ってた。そんなもんか?ちょっと寂しい。子供靴も三倍くらいかなぁ。ディズニーはとても満足!たくさーん入ってた!イエイスポーツのは三千円で七倍だったからカナーリよかったかも。しかも毛布二枚ついてきた!(驚)今年は運動するのでジャージが欲しかったの♪とまぁ、福袋買いまくりだったんす。しかも、全部義父が買ってくれた! イエーーイ♪そう、正月からオゴリで大量にゲット。フフフまぁね、年末年始とアレダケ頑張ったからね。ご褒美やな。夫は光学12倍ズームのデジカメを購入。義祖母様に貰ったお小遣いで。精神的にも肉体的にもハードだったけど、金銭的には抜群。しかもタナボタ。(爆)そんなスタートでした。今年はどうなることやら。
2006年01月06日
コメント(7)
あけましておめでとう!只今、実家帰省中でつ。とてつもなく多忙でやっとのUPっす。ウヘー(汗)予想どおりのスケジュール。今年は福袋もかなり当りで満足!イエイ☆彡 もうすぐ帰宅しますんで詳しい日記は後程。今年もよろしくお願いしまつ♪
2006年01月04日
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
![]()