仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2013.04.20
XML
カテゴリ: 東北
前回からつづく
■  幻の鉄道計画 改正鉄道敷設法の予定線(その1) (2013年4月19日)

改正鉄道敷設法(大正11年法律第37号)の別表に記された予定路線と、それぞれの路線がその後どのような変遷を経たか。(東北関係分だけ記す)

■『歴史群像シリーズ 図説 鉄道路線はこうして生まれる』学習研究社、2007年 から
(三宅俊彦著作部分)

1  青森県田名部ヨリ大畑ヲ経テ大間ニ至ル 鉄道

大湊線下北より分岐して下北半島北端へ向かう路線。下北-大畑間が開業した後に廃止。大畑-大間間は未開業。

青森県青森ヨリ三厩、小泊ヲ経テ五所川原ニ至ル 鉄道

津軽半島を馬蹄形に結ぶ予定だった。東側は津軽線、西側は津軽鉄道が開業したが、北端の三厩から小泊を経て津軽中里間は未開業。

2-2  青森県三厩付近ヨリ渡島国福島付近ニ至ル 鉄道

昭和28年に追加された。津軽海峡線。昭和63年に全通。

3  青森県弘前ヨリ田代ニ至ル 鉄道

弘前から西の岩木山の南側、中津軽郡西目屋村田代までの予定線。未開業。

4  青森県三戸ヨリ七戸ヲ経テ千曳ニ至ル 鉄道

東北本線三戸から陸奥街道沿いに建設、本線を短絡する目的の予定線。戦後、千曳-七戸間を開業するも平成14年廃止。三戸-七戸間は未開業。

青森県三戸ヨリ秋田県毛馬内ヲ経テ花輪ニ至ル 鉄道

東北本線三戸から奥羽山脈を越え、十和田湖の南を通り花輪線と結ぶ。一部は秋田鉄道を経て、花輪線に編入される。三戸-毛馬内間は未開業。

6 岩手県久慈ヨリ小本ヲ経テ宮古ニ至ル 鉄道

戦後、南側が山田線の宮古から宮古線として、北側が八戸線の終点久慈から久慈線として部分開業していた。昭和59年、普代-田老間の開業により、久慈-宮古間が全通する。

岩手県山田ヨリ釜石ヲ経テ大船渡ニ至ル 鉄道

大船渡線大船渡-盛間及び山田線陸中山田-釜石間は戦前の開通。戦後、盛側から盛線が開業。昭和59年、釜石-吉浜間の開業により、釜石-盛間が全通。

8  岩手県小鳥谷ヨリ葛巻ヲ経テ袰野ニ至ル 鉄道及 落合付近ヨリ分岐シテ茂市ニ至ル 鉄道

東北本線小鳥谷から小本街道沿いに三陸海岸を結ぶ予定線で、袰野で第6項の現三陸鉄道北リアス線に接続する構想であった。小鳥谷-葛巻-袰野間は未開業、後半の茂市に至る鉄道は岩泉線として開業する。

8-2  岩手県花巻ヨリ遠野ヲ経テ釜石ニ至ル 鉄道

花巻から岩手軽便鉄道が762ミリ軌間で建設し、大正4年に花巻-仙人峠間が全通。仙人峠から釜石までは標高差が250メートルあり長い間鉄道で連絡することができなかった。昭和25年に仙人峠を避けてトンネルで勾配を克服し、釜石までようやく全通する。

9  岩手県川井ヨリ遠野ヲ経テ高田ニ至ル 鉄道

山田線川井より国道340号沿いに釜石線遠野を経て、大船渡線の陸中(ママ)高田までの予定線。未開業。

10  岩手県一戸ヨリ荒屋ニ至ル 鉄道

東北本線一戸から花輪線荒屋新町との間を短絡する予定線。未開業。

11  岩手県雫石ヨリ川尻ニ至ル 鉄道

橋場線(現田沢湖線)雫石から南下して繋温泉、湯本温泉を経て横黒線(現北上線)陸中川尻(現ほっとゆだ)との間を短絡する予定線。未開業。

12  岩手県一ノ関ヨリ槻木付近ニ至ル 鉄道

一ノ関から西へ国道342号沿いに厳美渓を経て槻木付近までの予定線。未開業。

13  秋田県鷹ノ巣ヨリ阿仁合ヲ経テ角館ニ至ル 鉄道

北側は鷹ノ巣より阿仁合線として阿仁合まで開通し、戦後比立内まで延長になる。南側は角館線として角館-松葉間が開通。2つの線が連絡する前に第三セクター秋田縦貫内陸鉄道(ママ)に転換する。平成元年全通。

14  秋田県生保内ヨリ鳩ノ湯付近ニ至ル 鉄道

生保内線(現田沢湖線)生保内(現田沢湖)より田沢湖の東を回り鳩ノ湯温泉までの予定線。未開業。

15  秋田県本荘ヨリ矢島ヲ経テ院内ニ至ル 鉄道

横手に本社のある横荘鉄道が東線横手-老方間、西線羽後本荘-前郷間を建設していた。昭和12年に西線のみ国鉄に買収され矢島線に。翌年には羽後矢島まで延長された。一方東線は鉄道敷設法記載ルートとは異なるため買収されず、社名は雄勝鉄道、羽後鉄道を経て羽後交通横荘線横手-老方間となるが、全線廃止に。矢島線は現在由利高原鉄道に転換している。羽後矢島-院内間未開業。

16  秋田県十文字ヨリ檜山台付近ニ至ル 鉄道

奥羽本線十文字より南東方向に増田、東成瀬を経て檜山台への予定線。未開業。

17  宮城県気仙沼ヨリ津谷、志津川ヲ経テ前谷地ニ至ル 鉄道及 津谷ヨリ分岐シテ佐沼ヲ経テ田尻ニ至ル 鉄道

前半部は昭和52年に気仙沼線として全通。後半部は気仙沼線と東北本線田尻を短絡する予定線だった。津谷-佐沼-田尻間未開業。

18  宮城県松島ヨリ石巻ヲ経テ女川ニ至ル 鉄道

記載通りの直通運転はできないが趣旨は生かされて開通している。東北本線松島(山線時代の旧駅)から松島海岸へは松島電車が、石巻-女川間には762ミリ軌間のガソリン機関車牽引の金華山軌道が運転されていた時代もある。現在は仙石線と石巻線でほぼカバーされている。

19  宮城県仙台ヨリ古川ニ至ル 鉄道

仙山線北仙台から陸羽東線西古川まで762ミリ軌間の仙台鉄道が営業していた。度重なる台風の痛手が大きく全線廃止された。

20  宮城県仙台ヨリ山形県山寺ヲ経テ山形ニ至ル 鉄道及 宮城県川崎付近ヨリ分岐シテ山形県神町ニ至ル 鉄道

前半部は昭和12年仙山線として全通。後半部は仙台と山形を結ぶもう1つのルートの予定線。川崎-神町間未開業。

21  宮城県長町ヨリ青根付近ニ至ル 鉄道

長町-秋保温泉間は秋保電気鉄道がカバーするものの廃止。秋保温泉付近から名取川を遡り川崎を経て蔵王山麓の青根温泉までの予定線は未開業。

21-2  宮城県槻木付近ヨリ丸森ニ至ル 鉄道

東北本線の輸送力増強のためバイパスとして昭和28年に追加された。昭和43年丸森線として全通。現在は阿武隈急行の一部。

22  宮城県白石ヨリ山形県上ノ山ニ至ル 鉄道

東北本線白石より刈田峠を越え蔵王山麓を回り奥羽本線上ノ山(現かみのやま温泉)を結ぶ予定線。未開業。

23  山形県鶴岡ヨリ大鳥ニ至ル 鉄道

羽越本線鶴岡より南に六十里越街道、大鳥川沿いに朝日岳登山口の大鳥までの予定線。未開業。

24  山形県楯岡ヨリ寒河江ニ至ル 鉄道

奥羽本線楯岡から大久保、谷地を経て左沢線寒河江までの予定線。未開業。

25  山形県左沢ヨリ荒砥ニ至ル 鉄道

左沢線左沢から最上川、国道287号沿いに長井線(現山形鉄道)の荒砥までの予定線。未開業。

26  山形県米沢ヨリ福島県喜多方ニ至ル 鉄道

開通したのは磐越西線喜多方から福島県側の日中線熱塩まで。その先、米沢街道沿いに奥羽本線米沢までの予定線は未開業。

27  福島県福島ヨリ宮城県丸森ヲ経テ中村ニ至ル 鉄道及 丸森ヨリ分岐シテ白石ニ至ル 鉄道

内陸部の東北本線福島、白石から丸森を経て海岸部の常磐線中村(現相馬)を結ぶ横断線。戦後東北本線福島-白石間の急勾配を緩和するために第21項の2の槻木-丸森間が鉄道敷設法予定線に加えられ、当初の横断線の構想を縦断線に変更。昭和63年に福島-丸森間が開通し福島-槻木間が全通。丸森-中村間、丸森-白石間は未開業。

28  福島県川俣ヨリ浪江ニ至ル 鉄道

内陸と海岸を結ぶ横断線。未開業。

29  福島県柳津ヨリ只見ヲ経テ新潟県小出ニ至ル 鉄道及 只見ヨリ分岐シテ古町ニ至ル 鉄道

昭和46年に只見線只見-大白川間が開業したことで会津柳津-小出間全通。只見-古町間未開業。

30  福島県須賀川ヨリ長沼ニ至ル 鉄道

東北本線須賀川より西に向かい長沼までの予定線。未開業。

31  福島県平ヨリ小名浜ニ至ル 鉄道

常磐線平(現いわき)から南下し港町小名浜までの予定線。泉-小名浜間は小名浜臨港(現福島臨港)鉄道として営業。

32  福島県石川ヨリ植田ニ至ル 鉄道

水郡線磐城石川から御斉所街道沿いに常磐線植田までの予定線。未開業。

33  栃木県今市ヨリ高徳ヲ経テ福島県田島ニ至ル 鉄道及 高徳ヨリ分岐シテ矢板ニ至ル 鉄道

日光線今市と会津若松を結ぶルート。前半部は現在東武鉄道鬼怒川線、第三セクター野岩鉄道、会津鉄道で一本につながる。後半部は東武鉄道矢板線だったが昭和34年に廃止。

■関連する過去の記事(主なもの)
南部縦貫鉄道を考える (2013年3月10日)
南部鉄道(五戸鉄道)を考える (2013年3月8日)
悲運の南部縦貫鉄道 (2011年12月5日)
鉄道めぐりツアーと七戸のレールバス (2010年3月29日)
南部縦貫鉄道 (2009年3月21日)
岩泉線を考える (2010年8月1日)
横荘鉄道構想 (07年11月25日)
鉄道廃線跡を歩く楽しみ (06年11月22日)
茂庭のトンネル (2010年11月25日)
山田自由ヶ丘のバス専用道 (2010年11月24日)
太白トンネル(シリーズ仙台百景 32) (2010年11月23日)
阿武隈急行の輝かしい「日本初」 (2012年10月7日)
山形の鉄道建設熱を考える(続) (07年1月3日)
山形の鉄道建設熱を考える (07年1月2日)
日本最古の荒砥鉄橋 (11年2月13日)
三山線とサイクリングロードのこと (07年10月21日)
納涼列車 ほろにが号 (10年6月26日)(福島市-丸森町)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.04.20 21:47:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: