しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2010.01.07
XML
カテゴリ: 妻のこと


で、先ずはご先祖さまへの初墓参り。大丸で購入したお寺さんへの菓子折を提げ、家内と徒歩で”本覚寺”へ。

本家、分家など4カ所で手を合せ、京都駅までぶらぶら歩くことに。

本覚寺同様、塩焼きを愉しんだ風流人:源融の屋敷跡「河原院跡」の敷地内にある”新善光寺(来迎堂)”は、

善光寺創建の本田善光の息子:義助が長野の善光寺さんの本尊を分祠した阿弥陀如来を本尊として堀川松原に建てたもの。

秀吉によって、本覚寺などと一緒に富小路五条下ル本塩竈町に移されました。余談ながら、新善光寺は全国に沢山あります。

次に ”市比売神社” に寄り、娘の良縁を祈願。

しばらく南下すると ”文子天満宮” を発見しました。

天満宮の起源とも言うべきお社には菅原道真公が大宰府へ赴任される時に、

いっとき坐られたという伝説の石”腰掛石”が”かくれみの”という樹木の下にありました。

大山崎から三島郡へ下る山崎町、サントリーウイスキー蒸留所へ行くまでの西国街道沿いにも菅公の”腰掛石”が残っています。

 散歩の話はこの辺でとどめ、10日が家内の誕生日ですので事前にプレゼントの品を伊勢丹にて一緒に探しました。

現在、家内は白色の財布を使っているのですが、それ以前の黄系統の財布から、この白色に変えて以来、

懸賞の當り具合が下火になっていますので、今回は元を担いで、もとの黄色を選びました。軽くって使い易そう。

家内の誕生日を忘れてなくって本当に良かった。プレゼントできて良かった♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.07 10:12:12
コメント(4) | コメントを書く
[妻のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: