しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2010.06.14
XML
カテゴリ: 幼年時代のこと


父の転勤に伴って九州は佐賀県に引越しました。

辿り着いた社宅の門前に、会社の人が出迎えて下さり、

綺麗な色とりどりのアイスキャンデーを振舞って戴いたことを鮮明に覚えています。

一階建ての瓦葺でしたが物見櫓(畳一畳分の広さ)が有ったこと、

庭には枇杷の大樹があって、籠三個ほど、枇杷の収穫があったことを覚えています。

この家には一学期間しか居らず、学校も変わって水ケ江町に移り住みました。

学校は赤松小学校と言い、鍋島藩の城跡が学校の正門でした。

太い柱の金具には大砲の弾痕跡が残っていたし、化け猫の話で有名でしたので、

真っ暗な櫓には一度も昇ったこともありませんでした。学校の校庭の端には池が有りました。

真冬には蓮根を捕る夫婦が長いゴム合羽を着て、黙々と蓮根を集めていたような記憶があります。

黒い菱の実がいっぱい池に浮かんでいました。一般教室から音楽室に行くには長い廊下が有って、

壁にはバッハ、ヘンデル、ベートーベンの肖像画が掛かっていました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.06.14 12:39:48
コメント(2) | コメントを書く
[幼年時代のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: