しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2012.01.26
XML
カテゴリ: 雑感・雑学


そこで見慣れない幾つかを書き残しておきたいと思います。


阿堵物(アトブツ)=銭。 暗々裡=ひそかに。 一弾指(イチダンシ)=ごく短い時間。


一丁字(イッテイジ)=なしを伴って無学の意。 似而非(エセ)=似非つまりにせもの。


過不及=ほどほど、中庸。 儀仗兵(ギジョウヘイ)=儀式時に高官などにつける武装兵。


綺羅星=綺羅(キラ)、星の如しから生まれた語で、立派な身なりの人が居並ぶ有様。


形而下(ケイジカ)=形があって感覚でとらえ得るもの。 形而上=抽象的なもの。


月旦評(ゲッタンヒョウ)=人物の批評。 黄口児(コウコウジ)=年が若くて無知なもの。


五斗米(ゴトマイ)=わずかな給料。 破落戸(ゴロツキ)=ならず者。


金輪際=仏教観では大地は金輪で支えられ、その下は水輪、そのまた下は風、空と

    層を成し、金輪と水輪の接触する境目が金輪際で、地の底、とことんまでの意。


三幅対=三つで一組をなすもの。 三昧境=忘我の境地。 試金石=価値判定の材料となるもの。


師子吼(シシク)=大いに熱弁を振るうこと。 新機軸=新しい工夫。


千秋楽=楊貴妃を愛した唐六代の玄宗帝の誕生日を千秋節といい、この日に演奏された音楽が

    千秋楽で、長寿をことほぐものだった。そして、興業の最終日を意味するように変化。


草創期=物事を初めて起こした時期。 素封家=金持ち。金満家よりも上品なイメージ。


 本来は詳しい説明を付けたいのですが、それだと丸写しになっても困ります。詳しくは自ら辞書をひいて下さいね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.26 11:02:27
コメントを書く
[雑感・雑学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: