しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

新野田変電所で 11/2… New! Aちゃん22さん

最近のできごと New! Sarah-wanさん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2012.05.24
XML
カテゴリ: 亡父のこと


これまでに紹介した昭和10年から12年頃の日記帳はとても立派な仕立てになっていて、

この3年間の記事は京鹿子の古い時代のことを知る手引きになります。


それから住友財閥入社時の空白期間があって、戦前16年から18年頃が残って居、

復活後の日記は、昭和36年8月27日から翌年5月6日までを第1巻としています。

以降は、2000年の没年までほぼつながります。


 小型の大学ノートに綴られた日記に依りますと、

大阪市住吉区帝塚山の社宅から長岡京への引っ越しは、日記書き出しの36年の8月27日。

3軒斜め先に居を構えることになった同僚のMさん宅のトラックの到着は

何かの事情で夕暮れまで遅れたようで、我が家は当日10時就寝した模様。


 翌日は大雷雨があって庭には大きな水溜りが出来たとあります。またこの日には住民届。

私のおぼろげな記憶では、引越し当初、この地は頻繁な断水騒ぎ。

日記にもその旨は記されています。また引っ越し後数日かけて、門のブザーの設置や

食卓・応接セットの注文など新居がなかなか落ち着いていません。


 引越し数日後の9月3日には親友・新関一家の来訪がありました。

6日の日記には阪急古本大会の会場にて吉川一郎さんの「大山崎史」(500円)を発見、

大喜びで買うとあります。この名著は私達「大山崎ふるさとガイドの会」発足時の

ガイド・レジメを興す手本となったもので現在古書としての値は5千円以上もします。

亡父は私がガイドになるとは予想だにして居ず、何だか運命的な、不思議な糸を感じました。


 昭和41年5月22日、10時18分発の阪急バスで父と出発、国鉄「神足」駅から京都駅へ向かい、駅から貸切バスにて比叡山ホテルへ。

この日の「京鹿子500号記念大会」の壇上で、父は募集大作の選考経過報告をしています。

8時半会は無事終了。京都の家に寄ってから帰宅したことも解りました。

 やっぱり日記って後年顧みるときに便利ですね。記憶の反芻になりますね。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.24 09:18:44
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: