しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2012.06.11
XML


これに先立って、今月の2日、長岡天神ー梅田ー天王寺ー御陵前という具合に、

阪急、地下鉄、阪堺線を乗り継いで、徳川家康公の墓や三好長慶一族の墓、利休、紹?ら茶人の墓のある

”南宗寺”や千利休の生家跡、与謝野晶子の実家跡など見て回りました。天王寺始発のチンチン電車は


まことに風情があって、戦後復興期の日本の香りが致します。600円の1日乗車券は、

年号、月、日付この3つを宝くじのようにコインで削りとってワンマンカーの運転手に

呈示する仕組みになっていて、この日は7回ほど乗降を繰り返し、元を取りました。

 与謝野晶子の母校・堺高女(現堺市立女子高)は姉ふたりも卒業生。姫松駅は社宅が近くに

ありましたので、懐かしい停留所です。浜寺公園も水泳に何度となく訪れた場所。

もう無くなってしまった京都市内の市電を彷彿させる素敵なのりもので、昨日は年に1度の

チンチン電車祭。幼い少年と手を繋いだ母親や少年時代の目を取り戻している鉄道ファンが、

カメラを片手に”我孫子道”駅でどっさり下車、車体の工場のある当駅で催しがあったようです。

 堺で特筆すべきは蕎麦屋の”ちく満”、以前よりかなり柔らかい蕎麦でした。電車通りを挟んで

その真向かいにあるhttp://keshimochi.com/”けし餅の小島屋”さん。創業350年ほどになる老舗。

2階の喫茶室でけし餅抹茶セットがお薦め。女将さんとの会話も大いに弾みました。


 当日の拙句ですが、


 夏草や武人茶人の眠る寺


 訝しき秘史のある寺梅雨に入る


 薄暑はや鉄の匂ひのまち堺


3つ目の句は副主宰の特選に入れていただき、賞品として副主宰の


 合言葉風と雲とし春動く


直筆の短冊を頂戴しました。早速お仏壇にお供えしています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.06.11 09:31:23
コメントを書く
[俳句及びそのエッセイ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: