しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2012.06.23
XML
カテゴリ: 雑感・雑学


”新大阪”という新聞の記事で、裏返せば阪神の田宮氏が選手だった頃、中西太氏がホームランバッターとして注目された頃、

力道山の空手チョップの記事、初代若ノ花が亡くなったお子様を偲び大きな数珠を首に巻いていた頃、

千代の山が若ノ花を退けたニュースなどが載っていますので、相当古い時代の新聞と思われます。

牧村史陽氏は19世紀末の生まれ、大阪船場の木綿問屋の出でしたが、家業を別家に譲り、専ら、

大阪の郷土史研究家となって「佳陽会」というグループを主宰、「大阪弁(全7巻)」など

多くの著作を残した人ですが、父が遺したこのシリーズは刊行された形跡がないので、

非常に価値のあるシリーズと言えます。堂島・曽根崎、上福島、天下茶屋、阿倍野、生野、

生玉、高津、曾根崎から網島という具合に、埋もれかけた史実、伝承の場所を詳しく書いておられます。

色あせて一部分読み難いものもありますが、捨てがたい、貴重な記事だと思うのです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.06.23 08:50:02
コメントを書く
[雑感・雑学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: