しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2015.10.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


催事が昨今まで続けられて来ましたが、冷泉家では

今なお古式豊かに厳かに行われているようです。


荒俣宏さんの「陰陽師ロード」では、「星と稲荷」

の章に、大陸文化を伝えた帰化人には、秦氏とも

う一派、百済王一族を上げておられます。


桓武天皇が交野ケ原に築いた星祭の為の祭壇「郊

祀壇」には秦氏と百済王の人々も関わっていたと

推察の上、星祭の次第を陰陽師に伝えたと唱えて

おられます。


また、稲荷信仰や星まんだらに因む星神像として、

京都一条通りにある大将軍八神社を紹介。吟行の

の場を含めて私は、過去数回参拝していますが、

他社では見られない古いご神像などが、祀られて

います。


怨霊思想にも関わる伏見稲荷大社、安倍晴明のル

ーツを辿る為、中国・朝鮮を初め、日本の至ると

ころを探求された名著は一読されるのも良し。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<お願い>
大阪と隣り合わせになる大山崎地区は天下分け目

の戦いでご存知の天王山を初め、歴史的なものが

一杯詰まった観光地です。

私が所属する 「大山崎ふるさとガイドの会」

のホームページを是非ともご覧ください。

http://www.kyoto-ofg.org/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.10.28 09:50:48
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: