しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2017.01.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
〇昨年の京の顔見世興行は改装修理工事のため、他に場所を
移して演じられましたが、


物があります。

古本屋さんでは知らない人は居ないというほど、著名な書物。
昭和4年11月20日発行で、定価4円です。

表紙の装丁は金泥を付した布地の色刷りで豪華なものです。
また、本書は京都は南座の歴史と歌舞伎の近世を記録してい
ます。


 現在の南座は凡そ30年ほど前に改装されたものですが、
桂米朝師匠が博打・狸をサイコロに化けさせる内容の落語の
枕で、

改築前の南座のエレベーターの秘話を披露。何でもあすこの
エレベーター、人数オーバーのときは重量チェックの働きで

ブザーが鳴り、一人分を拒みますが、そぉっと再度乗れば、
そのまま動いたのだとか。

本書にはまるで銭湯”松の湯”と呼んでもおかしくない風情の
明治時代の南座の写真、

続いて、それよりもずうっと立派になり尖がったイメージの
大正時代のもの、

そして3つ目には、唐門のような風情の昭和初期の写真が掲
載されています。

南座の真向かいには、北座があって、1、2階は八ツ橋本舗、
その上には歌舞伎関係の写真や資料が展示されています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.17 09:55:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: