しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2017.09.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
〇父が遺した新聞記事の昭和53年度分の中心は
「おとくに語部」という

今から40年ほど前、当時70~85歳ぐらいの
古老たちの昔話が載せられています。


 向日町楓畑の紅葉屋さんの裏辺りに芝居小屋が
でき、芝居や漫才、浪曲などが演じられていたそ
うな、鼓をポンでお馴染みの”砂川捨丸”が若い時
代だったそうな。

今のような事前の天気予報の無い時代だったから

ルの室戸台風が襲ったので、先生や児童が多く犠
牲になったそうな。


長岡町の旧役場前の通りには電線が架けられてい
なかったので、日活がロケ地として頻繁に撮影し
ていたそうな。八条ケ池に面している錦水亭の座
敷から侍が飛び込むシーンも何度か撮影されてい
たそうな。

昭和12年頃、その長岡町に映画館を作ろうという
話が持ち上がって神足校の南、墓近くに土地の手配
も済んでいたのに許可が下りないまま戦争に突入し
ていったそうな。



右座・左座の2基の神輿のうち、左座のものは稲荷
神社の5基に負けないほど立派で、行列は440メ
ートルほどの長さだったそうな。


石清水八幡さんへのお参りには”山崎の渡し”やそれ
より上の”狐渡し”を利用して中州で降り、また別の


狐渡しの方が若干船賃が安かったそうで、昭和11
年5月に廃止、山崎渡しも昭和37年4月に廃止さ
れたそうな。


大山崎の現役場前の西べりには5本、東べりには3
本の松の大樹が並んでいたそうで、松原の地名の名
残のようです。

昭和10年新小学校建設当初には西に2本、東に1
本残っていたのに、造成で伐採されたそうな。

それを懐かしんで加賀正太郎は中ノ島(背割)に松
並木を植えたそうな。巨椋池とこの松並木を天の橋
立に模したとも。その松も枯れ、京都府が桜の並木
に変えたそうな・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.11 09:09:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: