しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2018.09.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

〇京都の観光地としての人気スポットの一つは清
水寺。

大きな覚悟で以て事に当たるとき、「清水の舞台
から飛び降りる」と言いますが、最初に飛び降り
たのは誰でしょう?
八幡和郎さんの「京都のナゾ?意外な真実!」に
依れば、それは「宇治拾遺物語」にあるとか。

 平安時代には千手観音のお膝下で僧侶たちの読
経を聞き、仮眠をとりながら一夜を過ごすと、朦
朧とした意識のなかで見る夢は実現するという習
慣がありました。

宇治拾遺では、そんな風雅なものではなく、或る
若者が数人相手に喧嘩沙汰を起し、多勢に無勢で
清水寺に逃げ込みましたが、とうとう舞台に追い
詰められました。

万事に窮した彼は、やおら傍らにあった蔀戸を両
脇に抱えて、清水の舞台から向こうへと飛び出し、
あっけにとられている追っ手を後ろ目に、しばら
く滑空して首尾よく麓に着地した、日本人として
は”鳥人間第1号”だったという話です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.09.23 08:51:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: