おしゃれ手紙

2006.04.18
XML
カテゴリ: 環境問題


文明のシンボルみたいなコンクリートは大嫌いと思っていたのですが、 4月16日放送の「素敵な宇宙船地球号・古代コンクリートの謎」 を見て、考えが変わりました。

コンクリートは、なんとローマ時代から作られ、使われているのだそうです。(゚∇゚ ;)

:::::コンクリートといえば都市と文明のシンボルのように思います。
しかしその歴史は意外にも古く、なんと2000年も昔のローマ帝国時代から使われていました。
例えばコロシアムやパンテオン神殿など、有名なローマ建築の数々はコンクリートの技術によって生まれたのです。:::::


コンクリートは、セメント、水、砂利、小石を混ぜて作ります。

:::::コンクリートを作るには良質のコンクリートには川砂が適しているが、戦後の大量採取で一気に不足し、環境破壊を引き起こした。

そこで海砂が使用されるようになったが、塩分を含む海砂は、よく洗わないと鉄筋を錆付かせてしまうため、コンクリートの劣化が進んだ。 :::::


これが「海砂問題」といわれています。

では、どうするのかという時にたどり着いたのが古代ローマのコンクリート。

ローマのコンクリートは、砂利の代わりに火山灰が使用されている。


:::::ローマの書物に「もっとも劣った土壌から生まれ、時と共に強固な石塊となる」と歌われているように、当時のコンクリートにはローマの火山から大量に降り注ぐ火山灰「ポッツォーリの塵」が含まれていました。
その灰が強度を保つため、現在まで多くのローマ建築が残されているのです。

日本で灰といえば鹿児島湾のシラス台地です。
ここで2万5千年前の氷河期に激しい火山活動が起きました。
このとき火山から吐き出された軽石と火山灰の巨大火砕流が固まってできたのが、シラス台地です。
若松先生はこの無尽蔵に採れるシラスに眼をつけ、コンクリートを作る材料にしました。

シラスはミクロの細かい粒子で出来ており、粘りがあるため、砂や砂利と一体化しやすく、強度の高いコンクリートが出来るのです。
またシラスコンクリートは強い酸性にも耐えられるため、普通のコンクリートでは難しい、温泉地の橋にも利用されることが決まりました。::::::



木のぬくもりの建物には、勝てないけれど、木を切ることには、反対。

シラスを使ったコンクリートが出来れば、川砂をとり過ぎることも、海砂で鉄筋が錆びる心配もなくなる。

去年は、耐震強度の詐欺や アスベストの問題 と嫌な事件があったから、この古代セメントを知ったのは、嬉しい。


人気blogランキングへ


チェコ 通帳ケース THE ENGLISH STAMP COMPANY アルファベットスタンプ オールドファームシリーズ スポンジ&ソープホルダー
・・・・・・・・・・・・・


★4月18日 *歌舞伎の色・幕の色* UP





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.04.20 19:22:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

彼は正気か 狂気か… New! hoshiochiさん

映画『消えない罪』 New! あけみ・さん

国立国際美術館 プ… New! ぶどう^_^さん

2025年5月 花のカナ… New! 隠居人はせじぃさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: