おしゃれ手紙

2006.07.03
XML
カテゴリ: 国内旅行
岡山の蒜山高原を南下して勝山に向かった。


かつては、*出雲街道沿いの町*として賑わったなごりの格子に白壁の商家が連なり今も当時の面影をしのばせている。
出雲街道に面した町並みは、岡山県内で最初に指定された「町並み保存地区」。
平成十四年度夢街道ルネサンス推進会議により「モデル地区」に認定されました。

その町並みをいろどるのがのれん。
この町の家のほとんどがのれんをかけている。
それも楽しい風情のある草木染・・・。
のれん・酒屋■「つのだる」■ののれんは、創業200年の 作り酒屋。
のれん・自転車屋のれん・笹の葉のれん・旭川と蛍


■中■下駄の鼻緒に見えました。
   調べたら、元は下駄などを売るお店だったそうです。

■右■ステキな食器を売るお店ののれん。はてなにかな?分からないので聞いて見ました。
   「裏を流れる旭川と蛍をデザインしました」とお店の人。

こんなふうに、各家の職業に関する道具などをモチーフにしたデザインののれんが古い町並みによく似合う。

+++
今ではすっかり、勝山名物になったのれんも、今から10年ほど前に、一軒のお店がかけたのれんがきっかけ。

「それ、ステキ!私のとこにも作って。」

「私にも・・・。」といった風に自然に広がったものだとか。

町の人たちは、みんな観光客になれていない。
どの人もみんな「どこから来られたのですか?」と聞いてくれる。


「今日は定休日でのれんをかけていないうちもあるんですよ。
すみません」
とまるで自分のうちのように謝ってくれたり・・・。
民俗資料館の人も町のことを教えてくれたり、お茶をご馳走してくれたり・・・。

町の人みんなで、もてなしてくれてるといった雰囲気。



観光地にありがちな、●●饅頭や煎餅を派手に売っていないところも気に入った。

+++
格子戸と白壁の続く町並み、
渥美清のふうてんの寅さんの最終回が、勝山で撮られたこと、
文豪、谷崎潤一郎が住んでいたこと。

これは、この勝山の町の人の誇り。

そして、もうひとつの誇りが家々にかけられた、美しいのれん。

古い町並みにあった、それでいてモダンなのれんの町、勝山。

奇をてらった建物を建てたり、日本の風景にそぐわない銅像を立てたり・・・。

そんなハコモノが多い中、勝山は、のれんというアートをみんなで作っている。

町づくりって、こういった住む人の誇りから生れるものだと思う。

中国勝山、町中がお雛様一色になるという頃、行きたいと思う。


■□■のれんクイズ■□■

こののれんのうちは何屋さんでしょう?

この他にも楽しいデザインののれんがいっぱい。

勝山の町に「とまと銀行」という銀行がある。この銀行には、トマトの絵ののれんをかけて欲しい、ぜひ!!

**出雲街道勝山とは**
出雲から播磨(はりま)へ続く道。
古代、出雲から大和を結ぶ、鉄の道といわれ、街道沿いは鉄とともに繁栄した。
出雲街道と呼ばれるようになったのは、江戸時代とされている。
参勤交代の道としても、にぎわいを見せていた。

アクセス■JR姫新線、「中国・勝山」下車。

人気blogランキングへ


ステンドランプ SL02  アンティークボトル アンティーク風取っ手(引出し用)真鍮 369al
・・・・・・・・・・・・・

◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★7月3日 *民家:民家は人間の作った最大の民具 * UP





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.11.04 21:31:28
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

買った物、あれこれ。 New! yasu07270207さん

押し花プリント講座… New! アトリエもこさん

巨大な悪魔の帝国=… New! h1212jpさん

読書レビュー 「夏… New! キメジマさん

『韓国の行動原理』2 New! Mドングリさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: