おしゃれ手紙

2018.01.04
XML
テーマ: 歳時記(398)
カテゴリ: 里山・歳時記
松の葉「あきない世傳金と銀」を読んでいたら、大坂の正月風景が描かれていた。
丙寅(ひのえとら)ぁ 大小柱暦ぃ
丙寅(ひのえとら)ぁ 巻暦ぃ

凍空(いてぞら)の下、風呂敷包みを背負い、頬かむりした初老の 暦売りが、来年の柱暦を掲げて通りを行く。
わかえびすぅ わかえびす
新しい年、新しい札、わかえびすぅ

彼方に、恒例の 若戎の札売りの声 がしている。
:::
若夷は、えびすさまの絵を描いた紙札で、上方では正月元旦の朝、夷売りが町々を回って売り歩く。
人々はこれを買って門口に張り出して、新しい年の福を呼びこもうと待ち構えている

* 戎橋があるくらいだから、この札も売れたのだろう。
●延享三年(1746年) 正月二日 。(略)
大川には、幟をはためかせた船が連なって浮かび、天満の街の界隈には、満載の荷を紅白の膜で飾り立てた
荷車が景気よく行き交う。

道頓堀川には艶やかな絹織りを着込んだ客を乗せた船が幾艘も並 び、船頭が錦の落ち葉が撒かれた川面に竿を挿す。
周囲の商家の台所から鰤(ぶり)のあらを煮る匂いか、美味しそうな香りが漂ってきた。
睦月二十日の今日は、骨正月といって、鰤の骨をことことと煮出して食する習慣がある。
倹しい商家の食の中では、ご馳走の部類だった。

あきない世傳金と銀1 ■ ■ あきない世傳金と銀2
あきない世傳金と銀3 ■ ■ あきない世傳金と銀4

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.04 21:51:35
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

白い中尊寺 New! snowrun29さん

柚子と柚子胡椒とス… New! ふろう閑人さん

2002年8月チベット東… New! 隠居人はせじぃさん

西の窓、の外の、遠… New! 歩楽styleさん

雲南桜草、プリムラ… New! dekotan1さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:アット・ザ・ベンチ★定点(12/24) maki5417さんへ ひとつ200万円くらい…
maki5417 @ Re:アット・ザ・ベンチ★定点(12/24) 思い出ベンチ 井の頭公園にもあります。 …
七詩 @ Re:聖☆おにいさん~ホーリーメン VS 悪魔軍団~★ギャグ満載(12/23) イエスと仏陀のギャグは昔花とゆめという…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: