ゆうゆの今日はどんなパン焼いた?

ゆうゆの今日はどんなパン焼いた?

PR

カレンダー

プロフィール

ゆうゆ27

ゆうゆ27

サイド自由欄

設定されていません。

コメント新着

ゆうゆ27 @ Re:あけましておめでとうございます!(12/31) ゆうみん1さん おめでとうございます。…
ゆうみん1 @ あけましておめでとうございます! まめにおせち作られるんですね、私は面倒…
ゆうゆ27 @ Re[1]:ビルトインガスコンロ(10/15) ka-nyanさん >スタンダードタイプとい…
ka-nyan @ Re:ビルトインガスコンロ(10/15) 関西の家電量販店は、大阪ガスのビルトイ…
ゆうゆ27 @ Re:これなら手軽に作れますね~(09/29) ちるちる1028さん >うす切りした生姜…

お気に入りブログ

手作り味噌と玉ねぎ麹 New! ちるちる1028さん

サブリミック / ワン… ♪くまち♪さん

KI.・NA・RI @にゃーさん
日々のつぶやき umi33さん
ちょっと☆TEA T… HAPPY☆MAMAさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

2011年03月04日
XML
テーマ: 弓道(335)
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今朝は京都は雪。うちの方は、わたしが家を出るときに盛大に降って、コートに雪が積もったが、道路も屋根も積雪なし。でも、道場の屋根にはうっすら雪が積もっていた。もっと北の方から来ている先生に聞くと、庭木にもうっすら雪が積もっているそうだ。

 そんな訳で、朝練に来る人は少なく、わたしが着いたときに居た人が二人帰ると、先生二人と私になってしまった。最近道場では、「最初の一手は坐射で」という決まりになっているので、坐射をした。姿勢とか、開き足とか、動きばかり気にしたので、全部の動作を呼吸に合わせてしないとダメと言われた。言われてみれば、その通りで、呼吸を全く忘れていた。「どんな小さい動作でも呼吸に合わせるように」と言われた。基本的に何か動作をするときには「吸う息」、動作が一つ終わると短く吐くという感じ、だそうな。それは一応頭の中にはあるのだが、「一つの動作」というのをどこで区切るのかもう一つ分かってない気がする。特に細かいの。

 人がいないので、「もう一手坐射やってみ」と言われて、坐射をもう一回。膝を活かすタイミングとか、弓じゃなくて弦を回して、弦が鼻筋の前にあるように回すとか、今まであいまいだったところがかなりはっきりして、とても勉強に
なった。ただ、思いっきり集中力を使ったので、すっかり疲れてしまった。

 射の方は、「巻き藁だときれいに引けてるのになあ」と言われて、「は、は、は」と笑うと、「笑うしかないなあ」と言われたが、巻き藁でちゃんと引けていると言われたのは、実は嬉しかった。

 最近になってやっと、打ち起こしから大三に持っていくときの肘の使い方が分かってきたようで、大三でけっこうしんどい。今までは、大三までは力を使う必要はないと思っていたが、先生に手を添えてもらって大三に持っていかれた時既に腕や肩にかなり負荷がかかっていて、大三にっていうのはそういうもんだと言われた。それで大三のとらえ方を間違っていたのが分かった。それ以来、大三に持っていくときの力の使い方を変えたら、引き分けで、背中、特に肩胛骨に負荷がかかるのを感じられるようになった。これが「身体で引く」という事なのだなと思った。これをしっかり感じられた時は中る。

 打ち起こしが終わったときに身体が反っている傾向があり、会に入ったときに、安心するのかそこで止まってしまうことがある。止まるとどっこいしょ離れになり、勝手が上に行ってしまう。矢は下に行ってしまう。「身体が反る」というのは、的を見ていると的に対して身体が真っ直ぐかどうか意識できるようになり、解決に向かっていると思う。会で押し引きが止まるのはまだ意識できてないので、なんとかしたいと思う。

 3段は今年の秋かなあ…早くて。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月05日 01時35分30秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: