全4件 (4件中 1-4件目)
1

こんにちは。2月終わりそうです。毎週日曜日は大原通いです!水道橋ですよ~。保険やリスクについて勉強。。 保険ってさ、まだ先の事だと思うよね。病気もしていなし、不安な事ないし。結婚したり子供ができると考え始めるのかも。FP2級の勉強で学んだ事を生活の中で活かしていきたいです。あと、提案書作成頑張らなければ・・・。水道橋のゴミ捨て場にマネキンの首はけーん☆ 見たときびびったwwwww回収されてないところがわろえるwwwwあ、2月12日~14日にかけて大学の写真部同期と京都旅行へいきました。中学校の修学旅行以来です。500円で自由にバスに乗れるバスカードはとても便利で、稲荷山や清水寺など多くのお寺をまわりました。清水寺で絵馬を購入し、「写真部みんなが幸せでありますように」と書きました。宿泊先は京都の古くからある家を一件を借りて、古き木造家屋の雰囲気を楽しみました。また京都に行きたいです。次は映画村に行ってみたいと思いました
2013.02.23
コメント(0)

こんにちは。先週雪降っていたね。先週は車検メモで日記が終わりましたが、北海道旅行もいってきたんです。厳密に言うと、2月4日~6日まで北海道へ行ってきました。大学の写真部の友人と2人で、写真を撮りながら小樽や札幌市内を観光!!旅行前にヨドバシアキバでベルボンの三脚ケースを購入した^^【自分メモ】ベルボン 三脚ケース #70 2,480円 2/10購入。定価¥3,570 品番:4907990381323全長:700mm 幅:130mm 奥行き:80mm 発売日:2012年9月 ・・・話は戻って、いやー、東京に比べ、北海道は雪が多く雪質がサラサラてる^^んで、北海道行って思ったんだけどさ、北海道に住む人は雪が降っていても傘をささず、コートのフードを被って歩いているんよ。サラサラした雪はフードに付いてもすぐに落すことが出来き、フードの機能を遺憾なく発揮している感じ? 自分等も傘をさすのやめた。一日目の朝からラーメン食べた(^q^)テンションあげまくり。札幌駅のロッカーに荷物を入れて小樽へ!中国人多いなあー。お昼ごはんは食べないで夕方までぶらりん。 小樽ってガラス工芸品おおいね。あと、夕食はジンギスカン食べ放題。札幌の方にキリンビール園つーのがあってさ、大きなホールで飲んで食った←めっちゃ食った。いやー、楽しい^^あとは札幌雪祭りの前夜の写真とってお菓子とコーラを買って、ホテルに戻った。ホテルは札幌のチサンホテルね。スカパーが無料放送期間でずーとアニマックスみてたwうとうと寝るんだけど、アニメのオープニング曲で目が覚めるw んで、二日目は札幌雪祭り!外国人いるねー!写真撮ったでー。昼飯は海鮮丼をお腹いっぱい食べた。お土産かったー!帰りは寝台特急北斗星に乗りました。人生初だよ。あらかじめ個室(二人部屋)を選んでいた為、友人と思い出話や将来の夢を存分に話し合いました。機関車交代は熱かったなあ。つか、寝台車が任天堂64の007ゴールデンアイを思い出した。「軍用列車」ってステージ分かるかな?友達もゴールデンアイ持っているからテンション上がった。楽しい思い出できました。あと、部屋を間違えて他人の部屋のドア開けちゃったお← 女の人がいた。女性はケータイをいじっていたから、自分と目と目が合わなかった。セーフ!んで、上野は雪が降っていた。どっちも雪景色ですね。 そんな北海道旅行。次回は、京都について書きたいと思う。
2013.02.16
コメント(0)

こんにちは。 寒いです。先週の金曜日に大学の生協でFP2級の授業申し込みをしてきました。大原簿記学校です。予定よりも早くファイナンシャル・プランナー3級が合格(自己採点)できて、同期を追いつかれないよーうに、社会人になるまであと二ヶ月勉強したかった。2級のパンスレットみてて考えちゃったよ。「また勉強かっ!」って。だけど、以前バイトしていた会計事務所の経営者が言った、「一度、金融機関で金融について勉強してから自分の夢を追いかけても遅くはないよ。」を思い出して大原のFP2級講座の申し込みを決意した。本気になったら大原だもんな!んで、今週の日曜日に講義開始~。4月終わりまで頑張りますよー!五月下旬の試験を一発合格したいです自分。 そんな日。あ、 家のトヨタ・ノア(SR40)の車検やったー。 ユーザー車検ですぞ!!~自分メモ~ 今後の為、過程をうpしとく。埼玉運輸支局編。2013年2月9日の記録の為、自賠責金額、重量税とか変わっていることもある為、注意。※2024年7月 更新(手続きの流れが変わった為、更新しました)チェック1:始めに事前にインターネットで車検予約をしておく。チェック2:タイヤのホイールキャップを外しておこう。 ライトOK? クラクションOK? (令和3年の時はフォグランプ、パワーウィンドウが動作点検の対象。 ロービームは計測点検の対象になってた)チェック3:必要書類・もの・車検証・自賠責証明書(今使っているやつ)・自動車税の納付書(納付した時のハンコが付いてある領収書)・点検整備記録簿(任意 「あとで点検します。」で通る。)・事前にインターネットで車検予約した予約番号をプリントアウト ※インターネット予約が満員だった方は朝一で行けば、待たずに検査できます。・認印鑑(使用者の名前)・バインダー(書類をまとめるやつ)・車検当日の走行距離記入メモ(書類記入で役立つ)・自動車検査票(当日貰う)・自動車重量税納付書(当日貰う)・継続検査申請書/第3様式 白色の用紙(当日貰う)【過程】01:総走行距離数をメモする。02:A棟へ入り、通路中央(窓際)にあるモニター(QRコード読み取り機)で 車検証のQRコードを読み取らせる→自動車検査票が発行される。※QRコードは予約しないと使えない。※午後予約した者が午前中にQRコード読み込むとエラー「指定時間にQRコード読み込んで下さい」となる。↓午後の予約まで待てない方はA棟を出てC棟(ナンバーセンター)へ→自賠責購入→13窓口で自動車検査票&印紙&自動車重量税納付書を受け取り。↓A棟へ。03:A棟を出てC棟(ナンバーセンター)へ。8時30分には開いてる。 車検場の昼休み(12時〜13時)に注意。04:建物入ったら一番奥の窓口(保険書類作成受付)にて自賠責購入の手続き。 車検証・自賠責証明書を提出する。05:同じ建物の13番(用紙販売)窓口にて、書類と印紙を購入。 車検証を提出する。 【書類】 (1)自動車重量税納付書(白色の紙) ※かつて書類準備の為、20円払っていましたが、最近は無料です。 【印紙】 [1]重量税印紙代30,000円→令和7年度37,800円(ノアSR40) [2]審査証紙代1,400円(昔は1,300円だった)→令和7年度1,700円 [3]検査登録印紙代500円の3点を購入。 係員が印紙を貼るまたは、セルフサービス。 審査証紙代と検査登録印紙代を自動車検査票*白色の紙 に貼る。06:印紙を貼った後、A棟(大きな建物)へ行く。 建物入って、入口左側(窓側)に継続検査申請書 第3様式(白色の紙)を選ぶ。※「第1号」「第3号の2様式」「第3号の3様式」ではない。 書類の記入。A棟入って一番奥の机「みほん 継続検査(車検)」を見て記入。 (1)自動車検査票 *白色の紙 A棟でプリントアウトした用紙 ボールペンで記入する。 車の持ち主でも代理でユーザー車検をする場合でも記入。 自動車検査票(白色の紙)の下の枠に代理人の氏名と電話番号と住所を記入する。 (2)自動車重量税納付書(検査自動車 *濃いピンク色の紙 ボールペンで記入する。 (3)継続検査申請書 *白色の紙 上半分は鉛筆で記入。下半分(使用者・受験者の記入)はボールペンで記入。「みほん」は古い書式のもの。勘で記入する。07:書類記入後は車検場へ。 ※予約無し&午後予約を午前にしたい方は窓口3へ相談&提出する。窓口3にはチャイムを鳴らす。 提出する順番 ③自動車検査票 *白色の紙 ②車検証 ⑤継続検査申請書 *白色の紙 ④自動車重量税納付書(検査自動車)*白色の紙 ⑥納税証明書(納付書) ①新しい自賠責 ・※提出しなくてもいいけど、インターネットで予約した予約番号が書いた用紙 係りの人に「点検は?」と言われたら、「後で」と答える。08:車を車検場へ! 車体番号チェックがある為、順番待ちの時に車のボンネットを半開き状態にする。 検査場は四列並ぶようになっている。 右から1~2列目(4コース、5コース)は4WD(2WDも)対応の検査場。 右から3~4列目(2コース、3コース)は2WDだけ対応の検査場になっている。 基本、右から3~4列目(2コース、3コース)は空いており2WDの方はそちらがおすすめ。 余談ですが、トラックなどの大型車両は2コースで車検を受けます。 車検場の係員にしっかりと挨拶!←超重要。 優しく教えてくれる。 第1試験はウインカー等 第2試験はスピード→ライト、ブレーキ。ブレーキ検査のコツを教えよう! まず、事前に運転座席をハンドル側へスライドしておく。 「ブレーキをゆっくり踏んでください。」って言われたら、 背中を座席の背もたれにくっ付けて、思いっきり踏む。力が入りやすいよ。駐車(サイドまたはハンド)ブレーキは、思いっきり引く。ペダル式は鬼踏む! なお、ブレーキやヘッドライトのハイビーム光軸検査を3回ミスすると、 再検査するのに手数料が発生する。 2度目も失敗すると3度目はラストチャンスになることを忘れずに。(令和3年の車検ではロービーム左右→ハイビーム左右で計測を受ける。) 第3試験は排ガス。試験機のBボタン(4サイクルエンジン)押して 計測棒をマフラーに入れる→待避所で待つ。試験コース右側の奥にある計測器をみる。 「棒を入れる→計測中→OK」なら計測器手前の印字機に自動車検査票を入れてスタンプ。※印字機は、バーコード側を奥に入れること。第4時間は車体したの点検。okなら印字機へ。印字機は、バーコード側を奥に入れること。 仕事や授業が忙しく、後日再挑戦が難しい方は車検場の近くのテスタ屋さんに依頼して 3度目は確実に合格させよう。09:検査が終わったら、A棟の5番窓口へ。 書類提出には、窓口にあるクリアファイルに入れる。 書類を順番に並べます。机に記載の並び方を参考にする。 用紙を順番に並べたら、5番窓口に置いてあるトレーにクリアファイルを入れる。クリアファイルに書類入れる前にクリアファイルから番号カードをとること。クリアファイルを提出後、番号カードを窓口に向けて待つと、職員から呼ばれやすい。 税金の納付書は提出しない。10:受付番号を呼ばれたら、車検シールと新しい車検証を受け取り。 以上で、ユーザー車検は終了です。お疲れ様。結果、車検はうまっくいったー。二年後にまた車検があると思うと憂鬱。自分の計算が間違っていなければ、合計56,670円になりますね。たかいよ。(令和3年度 合計61,050円の支払い。)とりあえず、日記を終わりにします。ちかれたー。
2013.02.09
コメント(0)
こんにちは。もう二月ですよ。AKB48の峰岸さん坊主ですよ。ケジメだって。やくざか!でね、ファイナンシャル・プランナー3級試験を今週1月27日に受けてきました!埼玉県の試験会場は二ヶ所あってさ、聖学院大学で受けてきました。午前に学科、午後に実技試験みたいな! 学科試験は一時間でできたよ。昼休みは過去問題集を利用して勉強する~。午後の実技の方が簡単だった^v^試験終了後、インターネットの模範解答で自己採点をしたところ、学科試験は63点、実技試験は75点になりました。合格基準点が60点以上だったから両方とも合格点*・・・ところが、次の日に新聞を読むと、1月27日実施のファイナンシャル・プランニング技能検定において、一般社団法人金融財政事情研究会から、事前に試験問題の漏洩があったと記載されていた。HPで確認すると、受検者の方々に不利益が生じることのないような配慮があるようですが、詳しくは分かりません。 えー、困る。 良い結果になることを期待しているで。あと、今週に素敵な一日があった!大学の建物から建物の移動をスケボーで移動していたら、知らない学生3人に「あいつ、バックトゥザフューチャーの主人公っぽくね??」って言われた^^「あの映画に憧れてスケボーやってるお!」「やっぱり!?うぇ~ぃ!」仲良くなった。んで、スケボーで遊んだw 話が分かる人がいてよかったー!^^そんな1週間。 追記。1月26日の日記を書き忘れているから書く。その週は学校のテスト勉強をそていた。っと言っても、 税法一科目やれば今学期のテスト終了なんだけどね←テストは前日に目を通しただけ。 当日に勉強したー。多分単位とれた。あと、1年生の簿記講義を教えた。 先生の補佐係なのです。 これも今週で最後。「もう卒業するんですか!?」って言われた^^; 後輩よ。いい大学生活を送れ。んで、写真部同期の4年生と飲み会~。 久しぶりですね。なんかさ、同期の女子に秘密を暴露された。 なんで知っているの。曰く、オレのゼミの人から聞いた、って。まじかよ。 そんな1週間。あぼーん。
2013.02.02
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1