2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1

みなさんこんばんは。きょうもありがとうございます。きょうひろみちゃんは、こんなかわいいぼうしをかぶってかいしゃにきました(↓)・・・・って、同じ手法でごまかして書こうなんて通用しませんね^^;それにしてもこの帽子、幼稚園児みたいでかわいい。。そして、この帽子をかぶりこなせる和田はすごい。ネタが思いつかないとはいえ、ここで終わるわけにもいきませんので(笑)、なんとなくなごみついでになごみ系ネタをひとつ。先日、会社に向かう駅でなんとなくいつもと違う気配を感じて上をみると(↓)読みにくいですが・・「お客さまへ 頭上にツバメの家族がいます ツバメの落し物にご注意ください 巣立ちまでの間 お客さまのご理解をお願いいたします」よく「頭上ツバメの落し物に注意」くらいの注意書きはよくありますが、これを書いた駅員さんはきっとあったかい人なんでしょうね~。まあ実際ほんわかした気持ちでこの注意書きを見ているときに本当に落し物が直撃したらほんわかでいられるかは相当自信ないですけど。。あ、でもうちの話し方教室の間賀田先生は授業のとき「この前自転車に乗っていたら鳥の落し物が足に落ちてきたんだけど、陽転思考学んでるからとっさに、・ジーンズ履いてるときでよかった・家が近くてよかった・頭の上でなくてよかったって、切り替えられたんですよ~。」と言ってました(笑)さすがです。ではでは。今日も「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.05.31
コメント(4)
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。今日は講演やラジオなど、いろいろなところでよく聞かれる質問に関して。。■□■WTM その21■□■台本「ありません」 終わり。・・・で終わるのも何なので説明しましょう。よく講演などで、「台本を準備してるんですか?」と聞かれますが、一切してません・・。あるのは項目だけで、その場で参加しているお客さまの反応によって内容や言い方、出す例などをどんどこ変えて、その場で生んでいます。これは実は教材作りにもいえることでして、収録前にあるのは項目だけ。あとはスタジオに入ってからその場でどんどんトークをつむいでいくんです~。これは何度立ち会っても感動です。(よくある収録前の会話)和田「この項目って何話したらいいかねえ。」紺野「うーん・・そうですねえ・・・」和田「ま、とりあえずしゃべってみるか!」あ、そうそう、書いていて思い出しましたが、CD「WadaCafe」vol.8にゲストでご出演いただいた朝倉千恵子先生のブログに、「絶対使わない言葉」として「とりあえず」が挙がっていました。それを読んで思ったこと。「“とりあえず”・・・むしろそれは和田さんの口ぐせだ!」和田はよく「とりあえずやってみよう!」と言います。とにかくやってみようかなと思ったら、タイミングを逃さないように気負わずスタートしてみようというニュアンスですね。そしてうまくいかなかったらそれはそれでやってみた意味があるし、多くの場合はその場で全力を出すことによってまったく新しいものが生まれています。自分に対して早い行動を促すために言うだけで、人に対してコミットする場合などには使いませんのでおそらく言っている中身は朝倉先生と共通している部分も大きいのだと思いますが、言葉の使い方って面白いですね。とりあえず・・ではなくていいです、この場合!しっかりと毎日「ぽち」をお願いします。(人気blogランキングへ)/A>
2007.05.30
コメント(8)
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。今日はラジオの収録がありました。(そうです、声が大変ですが・・ゲストの方もいらしたので決行。。)その中で出てきた言葉をフライング紹介しちゃいます^^■□■和田の言葉から その14■□■わくわくの継続わくわくの継続というのは、水たまりに落ちても釘を踏んでもまだ前を見続けられますか?ということなんです。そうやって苦難を乗越えながら次のわくわく、次のわくわくを持つことで人生が変わるんです。 和田裕美-------わたしは・・・うーん、まだまだ水たまりの中にちゃぷんと浸かってたりとか、釘踏んで「あー、もうだめだー」とか思ってしまうことも相当ありますね。でもそんな状況でも、それを隠して(笑)ブログは明るく書こうと思うことで、水たまり遊泳期間が短くなっていることもあるように思うので、その意味でみなさんには本当に感謝です。。。ありがとうございます。今日も「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.05.29
コメント(8)
![]()
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。先週金曜にメルマガにてお知らせしましたが、このブログだけ読んでいらっしゃる方もいらっしゃると思いますのでお知らせです!(メルマガ、読んでくださいね。メルマガでしかお伝えしてないこともありますゆえ・・)===================講演&サイン会情報!===================『幸せレシピ』(新潮社)刊行記念講演&サイン会 日時:6月3日(日)午後3時~5時 会場:西武池袋本店イルムス館8F池袋コミュニティ・カレッジ3番教室 定員:150名様 参加券:1,000円(税込) リブロ池袋本店B1F注文カウンターにて参加券発売中 お問合せ・ご予約:03-5949-2910(代表)リブロHPはこちら金曜のメルマガ後、90名お申込みが増えたそうですので、お席どれくらいあるかわかりませんが・・。お早めに!そしてあせらないためにメルマガ登録を!リブロさんに電話したあとでもいいので「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.05.28
コメント(2)
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。和田が今日のメルマガで書いてるので、わたしも解禁かなと思って書いてしまいますが、今度7/1に出る新しい本!そう、GWにこもって書いてたものですね。これ、3年ぶりの営業本なんです!エッセイや、職種問わず広く読んでいただけるテーマの本ももちろんいいですが、もともと営業として『売れる営業に変わる本』を手に取り(初めて読んだビジネス書でした)営業セミナーに参加したわたしとしては、やっぱり「和田裕美はやっぱり営業本でしょ!」という思いも心の核に近いところにあるので、久々の営業本、個人的にもすごくうれしいです。この前ゲラを読ませていただいたんですが、これね、今までの本には書いていないけどコンサルの時に言うと必ず「売れる売れないって、そ、そんなところにも落とし穴があったわけ?!それ、全くノーマークだったけど、うちの営業にすっごい欠けてる部分ですっ。」ということで、会議室の床が落ちたウロコで全面まぶしく光るほど激震が走る内容が惜しげもなくぎゅうぎゅう詰めになってます。正直わたし、「えー、和田さんそれ本に書いちゃうんだ!」って思いましたもん。和田がすごいなって思うことって山のようにありますが、そのうちのひとつは「出し惜しみしない」ということ。セミナーやコンサルで“高いお金を払ってもらうため”のネタとして、本では全てを書かない先生とか、DVDを出すとセミナーに来てくれなくなるということで教材を出されない先生もいらっしゃると聞きますが(それがふつうかも)、和田は持っているカード全てをでき得る限り多くの方に対してバンバン出すから、ときどきスタッフも心配になるくらいです。でも、出しても出してもまた新しいネタが湧いてくる。それが和田裕美。むしろ出すからこそ、そのアウトプットの中で新しいものが生まれたり、そのアウトプットに対するフィードバックから新しいもののヒントを得たりしているように感じます。(ま、いろいろ生まれすぎてスタッフが振り回されることもしばしばですけどね。←オフレコトーク。和田には言えない(笑))この営業本、たぶん発売されたら全国でウロコがね、すごいですよ。そのウロコを使って太陽光発電したら日本に原発いらないかなというくらいみんなの目から落ちると思います。楽しみだぁ~。(昨日に続き「だんご三兄弟」のメロディで「♪ウロコ、ウロコ、ウロコ、そのまえに“ぽち”を☆」(人気blogランキング)
2007.05.25
コメント(8)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。今日和田が買ってきてくれたパン(↓)写真だと見にくいですが、にこちゃんマーク!味はプリン風味^^この写真を撮ったところで矢作が「あー、並べ方こうすればよかった~」と言ったので、再度このようにして撮ってみました(↓)だんご4兄弟・・。うーむ、最近ではたまごっちと並んでブームが過ぎ去るのは早いという代名詞になっているので微妙ですが、かわいいですね~。♪(だんご三兄弟のリズムで)「ブログ、ブログ、ブログ、ブログランキング、ポチッ」(人気blogランキング)
2007.05.24
コメント(4)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。ぶっちゃけまして、やや酔払っているうえ眠いので手短に・・(笑)今日は和田が、コンサートに連れて行ってくれました。あのバイオリンのストラディバリウスのコンサートです。わたしは、クラシックには全然詳しくないですが、小学校で器楽クラブに入っていたり、中学のころ流行った少女小説(コバルト文庫)でバイオリンを弾く美少年なんかが出てきたなんてことがありまして、そのへんのことは妄想が膨らんでいましたので、ほんとうに楽しみに聴かせていただきました。じっさい、素敵なホールで聴く最高の音楽・・幸せでした。「わかる」人の何分の一わかったかはわかりませんが、最高のレベルのものに触れるというのは自分の経験値として非常に価値あることだと思います。しかし・・開演前までもの50分間で、3人でシャンパンとワイン1本ずつ空けるというのはまあまあ飲んでますよね。ペリエとしてはふつうかもしれませんが。。はっきりいって今眠いのですが、眠い中でいま念のために和田のブログをチェックしたら暴露されてたので隠せませんが、なんだかんだいってわたくしコンサート中に合計15秒くらい、α波であちらの世界にいきました。いまも早くあちらに行きたいです・・ねむ・・。今日も「ぽち」おねがいしますです。おやすみなさい。。(人気blogランキング)
2007.05.23
コメント(10)

みなさんこんばんは。きょうもありがとうございます。きょう、ひろみちゃんはこんなかわいいふくをきてかいしゃにきました。「なんだかぼくしさんみたい」とみんなにいわれました。ごはんのじかんになって、はるさめをたべようとしたら、スタッフに「ひろみちゃん、そんなしろいふくにおつゆをこぼしたらたいへんだよ」といわれて、きょうせいてきにタオルでまえかけをされてしまいました。おとなだししゃちょうさんなのになあ、ともおもいますが、スタッフはひろみちゃんがふくにごはんつぶをつけていたり、なにかのしるをこぼしたりしているのをよくみているので、しょうがないのです。きょうも「ぽち」おねがいします。(にんきブログランキング)
2007.05.22
コメント(6)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。携帯サイトの「落書き・つぶやきコーナー」にも矢作が載せていましたが、先週伊賀に講演に行った際に同行した菊地が撮影した忍者列車(↓)今日、そのときの講演先さまからおせんべいをいただきました。すごく堅いおせんべいを付属のとんかちで叩いて割って食べる堅焼きせんべいなど、たのしいおせんべいがたくさん入ってました♪そして、さすが伊賀。手裏剣せんべい(↓)くのいち和田、手裏剣を飛ばそうとするの図(↓)飛ばした手裏剣はスタッフの大内に当たって、額がぱっくり割れていました。うそです。せんべい好きの大内が大喜びしていたのは事実です。とまあ、あいかわらず平和な感じのするオフィスですね。しつこいようですが仕事もしています(笑)手裏剣ではなく、マウスでいいので、ここを狙って「ぽち」していただけるとうれしいです。(人気blogランキング)
2007.05.21
コメント(4)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。お待たせしました!ペリエサイト人気コンテンツWada Interview vol.8アップしました!前にも書きましたが、お会いする前和田も私もライブドアの事件の時のテレビでの印象が強かったので「ちょっと怖いかも・・」と思っていたのですが^^;お話を伺っていると、ためになるお話がいっぱいで、厳しい面優しい面いろいろな側面を垣間見ることができました。そんな素敵なインタビュー、ぜひ読んでみてください!そして、北尾さんのご本『何のために働くのか』の感想文コンクール、和田も審査員になってますのでぜひこちらもご応募ください。25日締め切りですので今週末にでも^^ではみなさまよい週末を^^今日も「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.05.18
コメント(7)
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。今日は、午前中和田&スタッフ全員で今年の「わくわく伝染ツアー」の会場、日本青年館の下見に行ってきました。日本青年館って調べたらなんと大正13年から歴史があるんですね!初代の理事長は近江文麿だというから驚きです。今の青年館は2代目で、ドリフの公開放送が行われていたのは有名ですね~。宝塚歌劇団やさまざまなアーティストのコンサートなどが開催されてきた歴史ある舞台は、新しくてキレイな会場にはないオーラを発していました。以前一回行ったことがあるのですが、今回改めて細かい部分を見ると、1300人入るにも関わらず客席が横長なので思った以上に舞台と客席の距離が近く「人数多いけどこれはみなさんに和田を間近に感じていただけるな~」と安心しました。舞台も広く、いろいろな装置もあるので、これらを使って何をしようかな?どんなふうにみなさんに喜んでもらって、笑ってもらって、びっくりしてもらおうかなあ??とわくわくしています♪みなさんも「こんなことをしてほしい!」といったご要望があれば教えてくださいね^^過去の「わくわく伝染ツアー」のようすはこちら。動画もあります。今日も「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.05.17
コメント(4)
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。最近、「表」(和田のブログ)が内容的に裏っぽい(?)ことが多いので、逆に「裏」は表っぽくいこうかなと思っている紺野です。わかりやすく言うと、「ぽんぽこ」の出番が多いので、全面ぽんぽこ人間であるかのような誤解がないようにちゃんと「和田裕美」の出番もちゃんと確保していこうということですね。(え?わかりやすくない?意味がわからない方はこちらで「キャラ使い分け」を復習)さすがに「裏」にはあひる、「表」には焼きそばUFOが載っている2つのブログを客観的に見たときにどうかなと思いまして・・。□■□ 和田の言葉から その13 □■□営業という仕事のすばらしさ和田の営業系の本の中で、営業という仕事のすばらしさについてはたくさん書かれていますが、先日コンサル中に和田が言っていた次の言葉を聞いて「そうかー、営業ってそこまで広くて深くて、すばらしい仕事なんだ!」と感動しましたのでみなさんにもお伝えしますね。家族(特に奥さま)に反対されて契約が決まらないことが多いという営業の方へのアドバイスの中で出てきた言葉です。和田「(奥さまを説得して契約を)決めてくださった方には、奥さんに感謝をたくさん言うように(お客さまがお店に)通っているとき何度も教えてあげてください。お客さまが来店する前に小さなプレゼントを買っておいて、『奥さまにご自分からとしてプレゼントしてください』と言って渡してあげたりとかするのもいいですね。そうやって家族への感謝の言葉の伝え方も指導していけば、リピートや紹介につながるということもあるけれど、お客さま本人の人間力まであがって、さらに家族全体が幸せになるんですよ。みなさんは、そんなすばらしい仕事をされてるんですね。」いかがでしょうか?素敵な営業の方が増えればどんどん幸せな家族が増えて、日本中が幸せになっていくんじゃないかなあと思います。日本のためにも、和田式営業をどんどん世に広めねば!今日も「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.05.16
コメント(2)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。昨日今日と、合計9時間スタジオにこもって、もろもろCDの収録をしました。合間合間でもちろん休憩を入れるのですが、その時和田がかばんを取り出してがさごそしたかと思うと、「あ、あった、あひるあひる。」あ、あひる・・・?これでした(↓)喉にシュッシュとするやつですね。ちなみに、液が出ないようにするときは、ボトルの首のところを逆に回すのですが、そうすると(↓)首の向きが不自然だから。「液を出すときはあひるの形にする」と覚えている和田・・なんておちゃめ、といいますか右脳が活発といいますか・・。「あひるの形」にして無事活用するの図(↓)(小さくしか出すことを許されなかった写真(笑))みなさまも喉はお大事に・・。脱力された方も、最後の力をふりしぼって「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.05.15
コメント(7)
![]()
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。今日は夜、銀座で「人に好かれる話し方教室」ダイジェスト版でした。6月の大阪の教室もすでにお申込み入り始め、盛り上がってまいりました~^^さてさて、「幸せレシピ」への感想、途切れることなく日々続々と届いております!そしてそのハガキ・・白い紙が・・く、黒いっっ(↓)※全てのハガキの左下にある黒い影は私の頭です・・。それは気にしないでください・・。「読み終えた後とっても爽やかでまっさらな状態に戻った気分になりました。」(T.Kさま)「和田さんの本を全て読んだ私ですが、この『幸せレシピ』を読んだ後の『心の満たされ感』は今までで最高です。」(高津美香さま)「自分の周りにはたくさんの人がいて、言葉をもらって、想われて、大事にされていたんだな・・・って気づきました。」(T.Oさま)「たまたま本屋で和田裕美さんを知り、考え方を素直に受け入れることができました。人によって幸せの価値観は違うけど、ありのままの自分を大切にし、幸せだなあと思える時間が長くなるようにしたいなあと思いました。」(N.Hさま)「誰にでもある身近な経験の中にも人が大きく成長したり、しあわせになっていける原点があるってことを教えられました。」(平野厚司さま)みなさま、ありがとうございます!ハガキで書き足りないぶんは、こちらから感想くださいね。みなさんが私を幸せにしてくださるレシピは「コメント&ぽち」です(笑)お願いしまーす。(人気blogランキング)
2007.05.14
コメント(4)
みなさんこんばんはっ。今日もありがとうございますっっ。ふがっっっ。と、鼻息が荒いのには荒いだけのわけがあります。ジャジャンッ!大変長らくおまたせいたしました。「人に好かれる話し方教室」、ついに東京以外でも開講!!! 仙台 東京 大阪 名古屋 福岡上記5都市にて開講いたします!なんともう6月からスタート。(東京はもちろんいまも開講中!)通う時間やお金がネックになっていたみなさんのニコニコ顔が見られるのが、今からとってもとっても楽しみで仕方ありません。みなさんのお近くの都市ではいつ開講か、いますぐチェックしてみてください★「人に好かれる話し方教室」全国開講スケジュールみなさま、よい週末をお過ごしくださいね。ぽちいただけるとうれしいです^^v(人気blogランキング)
2007.05.11
コメント(4)
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。突然ですが、和田は、わたしにとって、●●●●●●●●を肯定してくれた初めての上司です。さ、シンキングタイム。●●●●●●●●に何が入るか考えてみてください。8文字です。時間は3分です・・・・って、3分かけてもわからないと思うので回答。答え・・ごちゃごちゃな机間違いなくペリエの中で、机の上がいちばんごちゃごちゃなのはわたしです^^;単にずぼらな性格というのと、いちいち整理すると、身の振り方が決まっていない書類が多すぎて迷うので、ある程度ためたほうが効率いいと思っているのと両方です。しかしあるとき、あまりにこの状態はまずいと思って和田に「こ、この机もうすぐ整理しますので・・・」と言い訳がましく言ったところ、「え、でもそれいま動いてるんでしょ?フローな状態なんだから、あまりいちいちきっちり整理しちゃうと流れが止まっちゃうんだよ。だから机はごちゃごちゃでいいんだよ。」とのお言葉!さらに、「わたしも家で原稿書くときとかさ、なかなか書く気持ちにならないんだけど、『机の上を片付ける』っていう普段とは違う行動をすることによって、書くスイッチが入るんだよ。いつもきれいにしてたら押すスイッチがなくなる!」と!そしてさらにさらに、「でさ、たまった机の山を片付けてると、思いもかけない宝が出てくることってあるじゃない?それもうれしいよね。」とまで!!いやぁ、かなりこじつけのスメルもしますが(笑)、ここまで未整理な机を肯定してくれる上司は日本中探してもめったにいないんじゃないでしょうか。ここまで言った上なので書いちゃいますが、わたしの机の次にごちゃごちゃなのは和田の机(笑)それにしてもそろそろ整理しよっと。。共感した方も「むむ」と思われた方も「ぽち」お願いしまーす。(人気blogランキング)
2007.05.10
コメント(7)
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。今日は暑かったですねー。さてこの前から、「わくわく強運メルマガ」のことをちょこちょこご紹介していますが、携帯サイトには「一問一答コーナー」というのがありまして、そこではみなさんから寄せられた質問に和田が回答しています。たとえばこんな感じ ↓ ↓ ↓<質問>『相手の伝えたい事がわからない』和田さんの本を読んで、以前は相手の話を忘れてしまったり横入りをしていたのが改善されて自分の気持ちよりも相手の話を優先するようになりました。時には、「私の話も聞いてよ!」と思うときもありますが、そこは我慢ですね。しかし、まだ私には弱点があります。自分の話・相手の話などが長くなると、何を一番伝えたいのか分からなくなってしまいます。図々しいですが、もしよかったら改善策を教えてくださいお願いします。<和田からのアドバイス>ご質問ありがとうございます。和田裕美です。聞き上手になるということを再三に渡って話してきたし言ってきた私。確かにそうなると相手が非常に気持ちよくなってしまうのでなかなか相手が話を終わってくれないときがあります。それが、お酒の席なんかの場合はお酒の勢いも手伝って相手の上機嫌度数が急速にアップするために話す側のオンステージ状態をつくってしまうことだってあります。それでも相手が幸せで気持ちがいいのならやっぱり聞くべきだしその上で反応もするべきです。けれど限度がありますよね?だからこそ脱線しすぎた相手の管制塔になって質問によって軌道修正するなどの工夫は必要です。「あっ今の話で思い出したんですが、この間の件どうなりました?」「あっところで、お子様はお元気ですか?」「へぇーすごいですね。じゃ○○さんももしかしたらご存知ですか?」「あの、じゃぁ○○さんだったら私の悩み解決できるかも・・」相手を中心に置いたまま自分の質問で誘導すれば脱線しすぎることはなくなります。ぜひやってみてください。 和田裕美と、こんなふうに濃厚に回答してますので、みなさんもぜひご質問寄せてくださいね~。バックナンバーももっとこちらからご覧いただけます。「和田裕美の一問一答」今日も「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.05.09
コメント(2)
![]()
みなさんこんばんは。今日もありがとうございました。・・と書いてから気づきましたがなぜ過去形になってしまったのかな?毎日書いてるのに・・・。帰省の後遺症かもしれませんね。山形ではおばあちゃんとか、電話に出るとき(注:切るときではない)「はい、紺野でした~。」と言いますからね。最近よく間違った日本語として「ご注文以上でよろしかったですか?」という言葉が取り上げられたりしますが、別に方言では電話出ていきなり過去形(?)もあるんだからこれくらいの変形は語呂がいいならいいんじゃないかと思いますけどねぇ。・・・と出だしからいきなり脱線しましたが、今日はダイヤモンド社の佐藤さんと、鬼塚さんがいらして来年の手帳(W’s Diary)の第1回目の打ち合わせがありました。早いですねえ。この手帳も3年目です。いまお使いいただいているみなさん、使っての感想やご意見をいただけましたら、来年のバージョンをつくる際の参考にさせていただきますので、ぜひこちら(↓)のフォームからコメントくださいね。W’s Diary使い方ページでは今日も「ぽち」お願いします!(人気blogランキング)本文より脱線のほうが長かった・・(笑)
2007.05.08
コメント(2)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。前回の記事へのコメント、みなさんありがとうございます。わたしも連休はちらっと実家(山形)に帰省してきまして、ブログに書いたからにはと思って(?)帰り際に母に「お母さんがいてくれるから、こうやって帰ってこれるところがあってほんとにありがたいなあとしみじみ思うよ。ありがとう。」と言いました。なんとか公約を果たした気分です(笑)母もすごくうれしそうだったので、いまさらながら言葉ひとつでこんなに人に喜んでもらえて自分も幸せな気持ちになれるんだなあと実感しました。帰省して山形の夜の闇の暗さと優しさを存分に吸収してきたので、この四六時中明るくやかましい東京でまたがんばれそうな気がします。それと、休み中には書店さんをいくつかまわったりもしました。リブロ池袋本店さんのPOP(ポスター?)(↓)新潮社さんが作って書店さんに配布してくださったものです。和田の手書きコメントも入ってるんですよ^^ちなみに私たちスタッフのコメントが入ったPOPがある書店さんもありますのでぜひ探してみてくださいませ~。近くに、鬼塚さんコーナーもありました(↓)なんとリブロさんで鬼塚さん、作家育成講座を開講されるのだそう。ちなみに、いまリブロさんで『幸せレシピ』の出版記念講演も計画していただいていますので(6月ごろ)決まったらまたお知らせします☆そして和田のブログもご覧になっていると思いますが、次の本も書き終えたようなので!楽しみですねえ。では今日も「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.05.07
コメント(4)
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。GWまっただなかで、久しぶりに家族やお友達と時間を過ごされている方も多いかと思います。そんなみなさんへ(自分含め)和田のこの言葉をお送りしまーす。==================相手が欲しい言葉==================いまさら言えない言葉ってものがあります。「いまさら」話せない言葉ってものがあります。だけど「やっぱりあなたってすごいわ」とあらためて再誉めをしてあげると相手はもっと嬉しいはず。「やっぱりきれいですね」「何度も感動します」と誉めることは一度じゃないのです。何回言われてもやっぱり嬉しいだろうから。一度言うとそれで誉めたような気になる人が多いのではありませんか?誉められるって何人に、何回も言われてもずっと嬉しいものです。最近誉めてない人に今日は一言どうですか? 和田裕美-----------------先日と同じく「わくわく強運メルマガ」バックナンバーからの言葉でした。「わくわく強運メルマガ」はPCメールでも受信していただけるようになったので、まだお読みになっていない方は上記リンクからぜひご購読手続きくださいね!では、今日も「ぽち」お願いします。よいお休みを!(人気blogランキング)
2007.05.02
コメント(10)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。この前好かれるシールのことを書きましたが、 (これです ↓)この使い方を、無意味に動画にしてみました(笑)和田の手だけが映っていて、ひとりで解説しています。しかも私が手持ちで撮影しているので、ちょっとぷるぷる手振れしていたり、ズームが不自然だたったりするところも楽しんでいただけます^^;和田裕美ドットコムTOP上部の「ラジオ」メニューからご覧ください。http://www.wadahiromi.com/ではでは、動画の前でも後でもいいので今日も「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)写真は日曜のイベント(にんげんクラブミーティング)後のサイン会用本の山。でも足りなくて買えなかったみなさんすみませんでした。。
2007.05.01
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1