2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
明治記念館のビアガーデン。 今日は蒸し暑くてまさに久々のビアガーデン日より。 最高ですo(^-^)o
2007.09.28
コメント(6)
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。鬼塚さんから本日メールをいただきました。-----Original Message-----From: Onitsuka Sent: Friday, September 28, 2007 5:22 PMTo: ペリエ紺野Cc: HIROMI WADASubject: 裏和田ブログいやあ、ありがとうございます。裏和田ブログに掲載していただいて。朝日新聞に掲載されるより、紺野さんにいじられる方が嬉しいです。基本的にはSですが、裏和田ブログであれば、MでもOKですね。-----鬼塚忠株式会社 アップルシード・エージェンシーwww.appleseed.co.jp--------みなさんのビジネスメールの参考にしていただければ幸いです。裏WADAブログ、今後も(?)S路線で突き進む所存です!(笑)---今日はこれから、和田が執念で(笑)キャンセル待ちをして予約してくれた、ビアガーデン最終日に行ってきます。先月のお金のセミナーの平講師、伊藤講師と打上げ兼ねて。おそらくその様子を、表裏ブログともにアップすると思いますのでお楽しみに☆(飲みに夢中で忘れないようにしよ。。)明日は仙台の「人に好かれる話し方教室」です☆東北のみなさま、待っててくださいね!みなさま、よい週末を。そして「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.09.28
コメント(6)

みなさんこんにちは。今日もありがとうございます。昨日、ダイヤモンド社さんから、来年の手帳(W's Diary)の見本が届きました!ジャジャーン!・・と、言いたいところですがダイヤモンド社の佐藤さんによると、手帳というのは本と違って毎年同じシリーズを継続して買っていただくものだから、本体にしても帯にしても、大きくデザインを変えないほうがいいのだとか。だから、こうしてみるとデザイン的には今年のとほとんど同じです^^でも!中に載っているWEEKLYの言葉は、今回も総入れ替えです!!たとえば・・・来年の今日の週は「ストレスをなくそう、のWEEK」ですね。書店さんに10月第2週から順次並び始めるそうですので、お楽しみに!特にお気に入りのカラーは、遅くなると品切れになることもあるのでお早めにゲットしてください☆うーん、しかし、もう来年の手帳の話題をする時期になったんですね。は、はやい・・・。今日もありがとうございます。今日も「ぽち」よろしくお願いします!(人気blogランキング)
2007.09.27
コメント(10)

みなさんこんにちは。今日もありがとうございます。先日朝日新聞にも掲載されて、もはやお茶の間レベルの有名人となられている、和田の本のエージェント鬼塚さん。先週前半に電話でお話していたら、最後にコロンボ風に「あ、そうそう。もうすぐブツが届きますから・・・フフッ、楽しみにしていてください。」という決めゼリフ。さらに先週後半は、「ブツ、まだ届きませんか?」という探り。何かなあと若干気になりながらも、すっかり忘れていたら、週明け、昨日荷物が届きました。開けてみると、、このブログで「鬼ネタ」人気に火をつけた(勝手に火がついたことにしてみた)あのお土産! ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓このネタがわからない方はここで復習。さらに、一時期この「裏WADAブログ」が、「裏ONIブログ」と化しそうになった原因を作ったあの子も、これまたふたたびいただきました。しかも、育ってました。 ↓↓↓ ↓↓↓顔デカキューピー!鬼塚さん、すごく色々なメディアに出ていらっしゃるのに、ひそかにこのマイナーなブログのネタになることを楽しみにしていただいているようで大変光栄です。これからも面白いネタいただいたらまた紹介しますね~☆薩長同盟とはくらべものになりませんが、人気blogランキングが新しい読者とこのブログの架け橋になりますよう祈っております!今日も「ぽち」お願いします。
2007.09.26
コメント(7)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。今日はラジオの収録でした。帽子をかぶっててなんだかほんとの(?)DJっぽいですね^^-----さて、金曜にも書いた「『稼げる営業』になる!」の感想文の件でお知らせです。今日午前中の社内会議で急遽決まったのですが、ご応募いただいた方【全員】に「人に好かれる文章の書き方」レポートを差し上げることになりました!すでに多数いただいている感想文、とにかく、すべてに賞を差し上げたいような力作ばかりなので、目を通させていただいた和田があまりにも感動して、がんばってご応募いただいた方にはたとえ受賞はされなくても全員になにか贈りたいということになったのです。せっかくだから今回文章を書くことにチャレンジしてくださった方にお役に立つものをということで「人に好かれる文章の書き方」レポート(非売品)に決めました。 みなさんの感想文を読む中で和田が感じたことや「もっとこうしたら伝わる、好かれる」というポイントをまとめる予定です。 一生懸命相手に伝わる文章を書こうと努力してくださった方だからこそ、レポートの内容が身になるはずです。すでに出していただいている方は、楽しみにしていてくださいね★まだの方!どこにも出していないオリジナルな内容のレポートですので、ぜひご応募いただき、手にしていただければと思います。メールでのご応募ならあと6日あります。今からでも遅くありません。一人でも多くのみなさまからのご応募、楽しみにお待ちしております!【応募方法等はこちらから】 ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓「『稼げる営業』になる!」感想文コンクール詳細お読みいただきありがとうございました。今日も「ぽち」おねがいします!(人気blogランキング)
2007.09.25
コメント(2)
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。突然ですが、世の中には、自分でだめだって思い込んでいるだけで実際はそうでもないっていうこと、結構ありますよね?ひとつ私の思い込みの例を出しましょう。ペリエで仕事をする前の思い込み ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓本の著者になんか手紙を書いても忙しくてどうせ読んでもらえない。ましてや返事なんか来るはずがない。実際がどうかというと・・ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓和田裕美に関しては、いただくお手紙は100%読んでいる。メールより手書きのハガキや封書のほうが圧倒的に印象的。しかも余裕があれば、けっこう手書きでお返事を書いている。この発見は大きかったです。本の著者って、自分の本がどう受け止められているのか、すごく気にしているんですよね。だから、和田以外の著者の方でも、多くの方は読んでいらっしゃると思います。この発見をしてから、私は、読んでよかった本の著者には手紙を書くことを実践してま~す♪読んだ直後、自分が一番熱いうちに。お返事?もちろん何人かの方からいただきましたよ^^さてさて、大変前置きが長くなりましたが(前置きだったのか?って感じですよね)、実は言いたかったことは・・・「『稼げる営業』になる!」感想文、書きましょう!!今月末、必着です。この三連休でぜひ書いてみていただきたいと思い、最後のお願いに参りました。(選挙カー風)「書いても無駄だよ。」という思い込みを外してみてください。案外あっさり、入賞してしまうかもしれません。賞金40万円(相当)が、案外あっさりとあなたの手に入ってしまうかも!応募することのメリットはたくさんありますが、構えてしまう人は、懸賞に応募するくらいの軽い気持ちで「40万円もらえちゃうかも♪」とウキウキしながら書いてみませんか?応募方法はこちら。では、みなさんからのご応募を、心から楽しみに待っております。今日も「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.09.21
コメント(10)
みなさんこんにちは。今日もありがとうございます。今日は、すぐ書くと言いながらだいぶ長く間が空いてしまったこのシリーズ。困ったちゃん対応シリーズ その3質問内容とにかく日報を出すのを何度言っても何度言っても忘れる部下がいます。どうすればいいでしょうか?和田からのアドバイスその1:それでもとにかく、報告が必要な理由を含め何度も言う!その2:報告する時間を決めて守らせる その時間に報告がなかったら最初はこちらから連絡するその3:その人材について“検討”するそうですよねえ、こういう人はほんとに困った・・・。その1、その2を心を込めて精一杯やってもだめなら、最後の最後は「その3」ですよね。。「困ったちゃん」対応にご興味のある方はぜひ、『和田式「営業」クリニック』を読んでみてくださいね。上記質問に近い・遅刻の常習犯 とか・くさい人 とか、、、いろいろな人への対処法が載っていま~す★人のことを「困った」とか言ってますが、気づかないうちに自分が「困ったちゃん」にならないよう気をつけようっと。。。今日もありがとうございます。「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.09.20
コメント(3)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。今日の夜は、ビジネス選書クラブの講演会でした。平日夜にも関わらず、二百名近くもの方が来てくださいました!中にはこのブログのコメンテーター?としておなじみ、R.Hさんの姿も。(勝手に名前出してますが・・それでも許してくださる関係になってきてると勝手に解釈!)お仕事後に、お友達もつれて駆け付けてくださってありがとうございます。(ここまで書いといて写真はR.Hさんじゃない^^;しかも二人とも激しくうなずいているのでぶれ過ぎ・・)最近しみじみと思うのですが、R.Hさんのように、ご自分がいいと思ったものを自分の中だけで完結せず、他の人に伝えて講演会にひっぱってきてくれたり(言葉悪いですね^^;)、本を薦めてくださる方々の力って本当に大きいなと思います。先日は、これまたこのブログによくコメントをくださる和歌山のEさんからメールをいただきました。Eさんは営業として出しているニュースレターにオススメ本として和田の本を載せてくださったら、それまであまり会話がなかったお客さまが実はその本を読んでくださって、本に対してとEさんに対して、両方におほめの言葉をいただいたとのことでした。ペリエでできている告知なんてほんとうに小さい力だけれど、こうやって、見えないところでたくさんの方が和田裕美を全国に広めてくださって大きな力になっているんですよね。そういうみなさんの、心だけでやっていただいている行動を見るとき、「お金をいただいてやっている私、こんなもんでいいのか!?」って、坐禅してるときに警策(あの棒)でパシッと叩かれたみたいに心がなります。痛いけどいやな痛さじゃなくて、自分の心を半強制的に切り替えさせてくださる痛気持ちいい感じです。案外、人にモノをすすめるって勇気がいりますよね。正直な話をしましょう。わたしは、こうやってブログやメルマガで和田裕美を全肯定でガンガン宣伝していますが、まったくビジネス上関係ないプライベートな友人に「わくわく伝染ツアーに来て」と誘うとき、ちょっとした勇気が要ります。声をかけるか躊躇したりします。中には誘えない人もいます。なぜなら、自分が300%いいと思っていても、相手がまったく違う価値観を持っているとき、どう感じるかわからないから。そして、断られたとき、自分の価値観を否定されたみたいで怖いから。。だから、営業の人が人にモノをすすめる以上にプライベートでお金を払ってもらうものをすすめることができる人って本当にすばらしいなと思うし、自分ももっともっと自分のいいと思うものをためらわずに人にすすめられる人間になりたいです。---さ、なんかちょっと熱くなってしまったので、最後はクールダウン(というか脱力?)するネタで。。昨日TOKYOはるみんさんがコメントに書いてくださっていた和田が連載させていただいている「日経アソシエ」。ここに載っているイラスト、イメージ画は和田が描いているんです、実は。来月号の締め切りが今日の18時半だったので、今日講演に向かうタクシーの中で描いてもらいました。20分くらいの道のりで3案も描いてくれたのですが、そのなかで明らかにボツになるであろう案に、ここで日の目を見てもらおうと思います。「目標達成」についてのエッセイにつけるイラストのラフらしいです。暗い中、タクシーの中で撮ったから怪しすぎ(笑)クリックお願いします☆(人気ブログランキング)
2007.09.19
コメント(10)

みなさんこんにちは。今日もありがとうございます。今日は、わくわく伝染ツアーの、映像の打合せをしました。いままでのわくわく2004~2006では、自分たちで(というか実は和田本人が!)パワーポイントで作った、このような感じ(↓)の映像を流していたんです。(↑すみません、クリックしてもスライドショー流れません^^;)はじめて見たとき、「へーー、こういうの和田さんが作るんだ。すごいセンスとスキルだなあ。」と感動した覚えがあります。ほんとに、全部手作りなんですよ^^でも、今回は1300人入る大会場。この大人数のお客さまを「和田裕美わくわくワールド」に巻き込むために、もっともっと趣向を凝らした映像を作りたいということで、専門の方と相談しながら進めています。打合せの場で聞いていたら、また和田から斬新(奇抜?!)なアイディアがぽんぽん飛び出して、同席していた私もびっくりしました。どんな形になるか、まだまだわかりませんが、今回のわくわくの大きな見どころのひとつになることは間違いありません。“普通の”セミナーのイメージとはまったく違うわくわく伝染ツアーの世界。みなさんどうぞお楽しみに☆S席は満席ですが、A,B席はまだお席ございますのでお早めに!今日もありがとうございます。「1日1ぽち」よろしくお願いします。(人気blogランキング)
2007.09.18
コメント(6)

みなさんこんにちは。今日もありがとうございます。おかげさまで、和田はいろいろな雑誌から取材をいただいておりますが、このたびちょっと毛色の違う雑誌に登場しました。「李家幽竹の金運・おサイフ風水」(宝島社)アルカサバの貞方社長や室井佑月さんと並んで、おサイフの中身を公開しています!わたしたちも知らなかったです。和田のおサイフにそんなものが入っていたなんて・・・。 今言ってしまうと、宝島社さんの営業妨害になるといけないので(笑)またしばらくしてから「和田通」かなにかでも秘密をばらしますね^^最近このブログではあまり紹介していませんでしたが、“普通に”ビジネス系の雑誌にも多数ご紹介いただいております。和田裕美プレス情報からチェック☆みなさま、よい連休をおすごしくださいね!今日も「ぽち」お願いします。人気blogランキングへ
2007.09.14
コメント(8)
![]()
みなさんこんにちは。今日もありがとうございます。和田もブログに書いていましたが、昨日筆跡診断士の忍田先生が来社されました。和田が社外取締役をさせていただいている、イマジンプラスの笹川社長のご紹介です。忍田先生から教えていただいたことに関しては和田がものすごく詳しく書いていますので、そちらを見ていただければと思います。私が話を伺っていて感動したのは、忍田先生のお話はもちろんですが、笹川社長のお話です。忍田先生の本(「モテ文字診断」)にも紹介されているのですが、笹川社長は、毎日お礼状を書く時(何枚もです)、相手によって字の書き方を変えていらっしゃるそうです。例えば、「大」という字。上の縦線の出っ張り方は、リーダーシップを持った人としては大きく出すほうがいいので、普段はそうされているのですが、目上の方にお礼状を書くときは出し方を控えめにされているとのこと!超ご多忙なのに、そこまで意識して心を込めてお礼状を書いていらっしゃるとは、本当に驚きました。また、笹川社長は、ご自分が実践されるだけではなく、なんと社員全員に、その社員の名前を自ら「開運筆跡」で書いて説明を加えたものをお渡しになっているそうなんです!確かに、社長だけが運気が上がる筆跡で書いていても、社員がみんな運気の下がる筆跡で書いていたら効果も半減(以下?)ですものね。それにしても、お忙しい中そうそうできることではないと思います。筆跡改善をされて5年、イマジンプラスさんは年商を倍に増やされたそうです。もちろん筆跡のためだけではないでしょうが、「字を書く」というちょっとした行為ひとつにしてもなげやりにしないで、ここまで意識して思いを込めてやっていくということはとても効果があると思いました。光栄なことに、忍田先生と笹川社長に名前を書いていただきました!左が笹川社長に書いていただいたもの、右が忍田先生に書いていただいたものです(↓)なかなか書く字すべてを意識することは難しいですが、まずは自分の名前を書くときだけは意識して書いて運気アップ!したいと思います^^<おしらせ>なんとイマジンプラスさんでは、派遣登録もできてさらに忍田先生ご自身に筆跡診断していただけてしまうというすごい登録会、「スーパー開運筆跡診断で幸せになる!」を開催されるそうです。こんなチャンス、なかなかないですよね!9月26日と10月4日だそうですので、お仕事&筆跡にご興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。今日もありがとうございます。運気の上がる字で書きたいところですが、PCではそれができず残念です。思いだけはこめつつ・・。今日も「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.09.13
コメント(2)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。今日、和田の新しい監訳本「セールスバイブル」(ジェフリー・ギトマー著 イースト・プレス)が本屋さんに配本になりました!大型書店から順番に、明日あたりから店頭に並び始めるそうです。(Amazonでは、今日の段階では予約受付中になっています。)----- 「監訳者・和田裕美からのメッセージ」より抜粋 ----正直、私はあまりテクニックとかノウハウが好きではないので、最初はこの本の監訳をお願いされたときに、「うー、アメリカの営業の本はテクニックが多いから、きちんと受け入れてできるのかなぁ」と不安になったのです。で、お受けする前にやっぱり読んでから判断しようと思い、本を読ませていただくことにしました。読み終えた後、私はすごく懐かしい気持ちになりました。私のボスたちが昔一生懸命に教えてくれた営業の基本がぎっしりとつまっていたからです。----------------------------------------------------私もまだ読んでいないので、楽しみに読もうと思ってま~す♪そうそう、さっき社内で「セールスバイブル」かと思って近づいたら・・・ ↓大内でした(笑)今日は、ずらりと並んだ「セールスバイブル」(スタッフYいわく“蜂のお尻みたい”)を「ぽち」お願いします!(人気ブログランキング)
2007.09.12
コメント(7)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。今日は、スタッフの矢作の誕生日が近いということで、和田がベルギービール&ケーキを買ってきてくれてお祝いをしました。そのひとコマ(↓)シャッターを押した瞬間に、大内(手前左下方コピー機横に頭だけ写ってる)が何か落としたために、和田、顔中で笑ってます(↑)よく見ると顔に占める口の割合がすごい!普段からたくさん笑って顔の筋肉の柔軟性を高めておかないとこうはなりませんよね!「人に好かれる話し方」を目指すみなさん、ぜひ鏡を見ながらこの割合目指して“思いっきり笑顔”の練習をしましょう♪ちなみに・・和田が買ってきてくれたケーキは、すご~く変わったものでした^^明日矢作が携帯サイトの「スタッフの落書き&つぶやきコーナー」に写真をアップすると思いますのでお楽しみに♪今日もありがとうございます。ぜひ笑顔の練習をしつつ、「ぽち」お願いします!(人気blogランキング)
2007.09.11
コメント(10)
みなさんこんにちは。今日もありがとうございます。私はこのブログを始めてからずっと、「こんなこと書いていいのか!?」と自分自身が一瞬躊躇するギリギリの内容を載せてこそ「裏」WADA、愛あるからこそ書けるのだという自負を持って掲載することをスタンスにしていたのですが、ちょっと最近攻めの姿勢(?)に欠けていたような気がします。というわけで・・■□■ WTM その26 ■□■保存場所和田は「忘れ力」がすごいです。以前書いたような忘れ物をするということではなくて、聞いた情報を「忘れる」という意味で。もちろん誰だって聞いたことを忘れることはあって、改めて「こういう話ありましたよね?」と言われて1)「あー、あったね!」 というレベルと2)「え、全っ然記憶にない・・」 というレベルがあると思うんですが、和田は、2)が、たぶん人より多いんです。最初の頃は正直、私も驚きましたが、一緒にいる時間が長くなってきて思うことは、それは和田の情報処理能力がものすっごく高いからではないかいうこと。誰かとした大事な約束や、やらなければならないことは、もちろん絶対忘れることなくすごい速さと質で対応しています。2)になるのは、「忘れてもどうにかなること」。スタッフからの比較的大事じゃない報告(・・・)とか、誰かに聞けばすぐ分かることなど。誰でもそういう優先順位の低いことを1)のレベルに落としはすると思うんですが、和田の場合、あくまで印象ですがけっこう多くの情報が2)まで行くような気がします。理由を分析してみました(笑)思うに、1つには、入ってくる情報が非常に多いから。もう1つは、パソコンのたとえで言えば、一時ファイルに入れる情報が多いからじゃないかなぁと。使わない可能性が高かったり、すぐ最新の情報が手に入るのであれば、古い情報を記載したファイルをハードディスクに入れて保存しておく必要はないですよね?ずっと使っていないファイルがごちゃごちゃ入っていると、パソコンの容量、減っちゃいますもんね。あとは、本当に陽転思考をしていると、どんどん切り替えるから、いらない情報はすぐ捨てたり、プラスの情報として形を変えて保存したりしていくというのも関係しているんでしょうね、きっと。そうやってどんどんすごいスピードで前に進んでいくんですね!(本音)とは言っても「それはハードディスクに保存していただきたかった・・・」と思うこともしばしばありますが(笑)いまこのページを閉じようとした方!「ぽち」は毎日忘れないように(笑)お願いします。(人気blogランキング)
2007.09.10
コメント(11)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。台風、大変な地域も出ているようですね。。熊本の講演は、なんとか行って帰ってきました。行きも帰りも、飛行機は40分以上遅れましたが、講演にはぎりぎり間に合ったのでよかったです^^先方の担当者の方は、夜も眠れないくらい心配されていたそうなので、お会いしたときのホッとした笑顔を見て「ああ、来れて本当によかったぁ。。」と思いました。参加者の方も本当にみなさん熱心に聴いてくださって、終わったあとの「いいお話ありがとう!」とお声がけくださる笑顔に、心があったかくなりました。帰りも空港に着いたのはぎりぎりでしたが、なんとか和田裕美への50の質問の1番目にも乗っている「いきなりだんご」はゲット^^上の写真では、他のものにも目移りしておりますね(笑)今週もありがとうございました。月曜は、長野で講演です。では、まだ台風の影響、大変な地域もあるかと思いますが、みなさまよい週末をお過ごしください。今日も「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.09.07
コメント(11)
みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。そろそろ雨、強くなってきました~~。ブログを書いてから帰ろうと思って、早く書くために、内容を思いつく前にまずはタイトル(↑)を決めてみました。ここを書いている時点では、まだ内容決まってません(笑) (シンキングターイム。チッ、チッ、チッ・・)はいっ!1分経過して思いつきました。テーマ「雨と和田」以前、今日みたいに、台風が来る前の土砂降りの日に和田と渋谷駅から事務所までタクシーに乗ろうとしたことがありました。ですが、これだけ降っていたら当然ですが、来ないタクシーを待つ人で乗り場は行列。事務所では、アポイントの時間が迫り、すでにお客さまが待っています。歩いたら間に合わない上にずぶぬれになってしまう。・・・どうしよう。 と、その時、和田が傘もささずに突然ダッシュ!わけがわからないながら、とにかく付いていく紺野。 和田、停まっていたバスに乗り込む! 紺野、あわてて続く。 直後に「ぷしゅー」とドアが閉まる音。 無事・・・間に合いました・・・。こういう、一瞬焦って「どうしよう」と私が白くなった間に、和田が行動を起こしてくれて、難を逃れたということが、その他にもいくつも思い浮かびます。こういった“一瞬”の迷いをするかしないかで人生って大きく変わってくるのかもしれないなと、チャンスの神様の前髪をつかむ人と逃す人は大きな差があるんじゃなくて、こういうたった一瞬の差なのかもしれないな・・と思う経験でした。この出来事自体は、ボスにそんなことさせて同行者として情けないですが・・。---と、無事8分ほどで書き終え、本日は帰宅いたします。明日は熊本・・午前中飛行機無事飛ぶことを祈ろう。今日も「ぽち」お願いします!(人気blogランキング)
2007.09.06
コメント(6)

みなさんこんばんは。今日もありがとうございます。実は自分でちゃんと更新するのは久々の紺野です。(この3日間は、ため書きしたものを大内にアップしてもらってました)先週金曜から昨日まで遅めの夏休みをいただき、沖縄に行って来ました☆見るだけで気持ちがスカッと晴れる空と海でパワーをチャージ。さらに朝起きて夕方まで断続的にオリオンビールを摂取、夜は泡盛に切り替え・・ということでアルコールもいつも以上にチャージしてまいりました(笑)これは(↑)ケラマ諸島の座間味島からカヤックで渡った無人島から見た風景。あ、青い・・全ての青さに、自分まで青く染まってしまうんじゃないかと思いました。やっぱり仕事でも仕事以外でも、やってみたいことはどんどんやって、全力でやって、人生でいろんな経験をしたいなと改めて思います。さ、パワーもチャージしたし、まずはわくわくまでノンストップで疾走します!ふがッ!(※アルコールはチャージしてもあまりもたないので随時補給の必要あり(笑))---さてさて、話は変わりますが、すごくいい会を企画したんですよ!どなたでも、他の人からの「こうしたほうがいいんじゃない?」という一言が大きな気づきになったという経験があるのではないでしょうか?「人に好かれる話し方教室」の受講生の方から、「学んだこともたくさんあったけれど、先生に『ここを直したらすごくよくなるよ』と教えてもらったことが非常にためになった」という感想をたくさんいただいていたために、急遽企画いたしました(↓)「即効!好感度アップセミナー」セミナーと名前はついていますが、講義形式ではなく、「アドバイス会」というイメージですね。あなたの気づいていない魅力、引き出してみませんか?詳細はこちらから。---今日からリフレッシュしてまたがんばりますので、「一日一ぽち」おねがいします。(人気blogランキング)
2007.09.05
コメント(10)
みなさんこんにちは。今日もありがとうございます。先々週、「困ったちゃん対応シリーズ」を今週中に3回アップします、と書いておきながら、すっかり忘れておりました^^;というわけで困ったちゃん対応シリーズ その2質問:最近異動してきた隣の席の同僚が質問魔で、とにかく小さいことから大きいことまで、自分で調べればわかることも、なんでもかんでも聞くので時間をとられて本当に困っています。しかも調べればすぐわかることでも、何度も質問攻めにしてくるんです・・・。わたしだけでなく他のメンバーも本当に困っています。どうしたらいいのでしょうか。和田回答:それは困りますねえ。きっとみなさん何度も注意はされているのでしょうから、正面から言ってもだめですね。1.システムをつくること2.接し方を変えることですね。1のシステムについてですが、たとえば ・質問の種類別に対応する人を決める ・質問する前に何を調べたか、質問する際に必ず報告すると決める ・質問していい時間帯を決めるなどですね。2の接し方は、簡単に質問させない空気を出すことですね。わたしはブリタニカ時代、そういう子が質問しに来た!と思ったら電話かけるふりしてました(笑)---いかがでしたか?2の「電話のふり」のエピソードは、「和田式営業クリニック」の中にも書いてありますので読んでみてくださいね!今日も「ぽち」お願いします。(人気blogランキング)
2007.09.04
コメント(3)

みなさんこんにちは。今日もありがとうございます。ペリエのサイトで人気NO.1コンテンツ「WadaInterview」vol.9をアップしました!お相手は、鍵山秀三郎さん。鍵山さんは、イエローハットの創業者であり現相談役。そして、超ロングセラー「凡事徹底」等の著書の中でトイレ掃除などの小さなことを継続することの力を説いていらっしゃいますが、「掃除に学ぶ会」という会を台湾で開催し、なんと1万4千人以上も人を集めてしまう方でもいらっしゃいます。鍵山さんにお会いして、和田も非常に感銘を受けており、そのときのことを、このようにブログにも書いています。 ぜひ、この対談、読んでみてください。大切なことが、たくさんつまっています。 ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓「WadaInterview」vol.9鍵山先生のお話ではないですが、他人が書いているブログの「ぽち」を毎日してくださる方って、本当にすばらしいなと思います。感謝です。。今日もよろしければお願いいたします。(人気blogランキング)
2007.09.03
コメント(6)
全19件 (19件中 1-19件目)
1