ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Apr 29, 2007
XML
「待つわ。」

 今日のピアノ四重奏ごっこは、初顔合わせだったのに、妙に意気投合して盛り上がった。四人の波長が合うというか、不思議な感覚。

 最後にブラームスの3番を演奏した。確かに難曲だけど、ピアノ四重奏を演るなら絶対に避けては通れない曲。四人のホントの相性を試すにはもってこい。

 短調で激しく険しく押しまくる2楽章スケルツォがかっこいい。最後にあっけらかんとハッピーエンドで終わるのはご愛嬌。

 3楽章アンダンテは、 ブラームスの室内楽曲のなかで最も美しい (←断言)。そんなに難しくもない。ブラームスの割には。
 チェロ(ピーター)の長いソロ、そして途中からバイオリン(アリソン)も加わっての愛の二重奏。背後でピアノ(セス)がしっかりと音の流れを作ってる。

 なお、三人の華麗なる競演が繰り広げられてる一方で、ビオラ(僕)は何十小節もお休み。指をくわえて待つほかない。しかも、ほかの楽章は異なり、この楽章だけはシャープ系。ホ長調(シャープ四つ)。僕の巨大ビオラでシャープ系を弾くのはやっぱり辛いことを今さらながら痛感。

 4楽章冒頭のバイオリンの長いソロの部分も、やはりビオラは何十小節もお休み(笑)。待ちくたびれたころ、ベートーベン風に「運命」が扉を叩く(タタタターン)。さすがはハ短調。


 クラシック音楽の世界では、ハ短調の曲は最終的にハ長調で華々しく終わるという鉄則が(たぶん)ある。いわゆる 「絶望から希望へ」の法則 。「運命」、「ブラ1」、ラフマニノフのピアノ協奏曲2番とか。

 この曲は、その鉄則をギリギリ満たしてはいるものの、短調の重々しさから完全には抜け切れていない。4楽章後半は、なんとも落ち着きがなく、慌しく転調を繰り返した末に強引にハ長調で終えた感じ。不完全燃焼感が残る。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 4, 2007 11:08:39 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: