ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Nov 5, 2011
XML
「無印良曲」

 現在ワシントンDC周辺に出没ちゅう。このへん、紅葉があまりに美しすぎて息を呑む。
 夏から秋にかけて実は何度か上京してたのだけれど、今回はゆっくりできそうだったのでちゃっかり楽器を持参。地元の愛好家の方々と弦楽五重奏で遊ばせてもらう。Vn1 Kさん、Vn2 カール、Va1 ぼく、Va2 フレッド、Vc T君。

 メンデルスゾーンの2番。こんな名曲が存在してたとは。しかも第1バイオリンKさんをはじめ、皆さんってば曲をかなり熟知なさってる。

 楽曲としては典型的なメンデルスゾーンの何者でもなく。
 まず1楽章と4楽章が派手派手。上昇型、三連符、フォルテでガン弾き、かけ合い、フーガ、じゃかじゃか、うねうね。

 中間の二つの楽章がまた興味深い。
 2楽章は、CDを聞いてて、もしや変拍子?と思ってたけど、譜面を見て納得。フツーに八分の六拍子。
 3楽章は泣ける。そして、それを超越して笑える。ドボルザークやチャイコフスキー、はたまた遠藤実や三木たかしに匹敵するド演歌。後半、それまで控えめにしてたチェロにやっと旋律が登場し、チェロ氏ご満悦。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Nov 7, 2011 09:38:24 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:メンデルスゾーン:弦楽五重奏曲第2番 B Op87(11/05)  
LimeGreen  さん
10月には結構北から南から欧州からも紅葉狩りに来る観光客で夏と同様に書き入れ時のメイン州なのですが、今年はひどかったんで、「なーんだ、自分たちの土地で見ればいいんじゃない、結局」という気持ちになりましたよ(笑)。 (Nov 8, 2011 10:17:49 PM)

Re[1]:メンデルスゾーン:弦楽五重奏曲第2番 B Op87(11/05)  
LimeGreenさん

>今年はひどかったんで、

やっぱりメイン州もそうでしたか。ぼくも、ペンシルバニア、ニュージャージー、ニューヨーク州などひと通り巡って、どこもイマイチと結論づけてたら、思いもかけずDCとかメリーランド、バージニアのあたり、素晴らしく美しかったです。
年によって、場所によって、いろいろと違うんでしょうね。奥深いです。
(Nov 9, 2011 08:01:46 AM)

Re:メンデルスゾーン:弦楽五重奏曲第2番 B Op87(11/05)  
corcovado  さん
こんにちは。
メンデルスゾーンの弦楽五重奏曲はまだ聴いた事がありませんでしたが、T.H.さんの解説を読ませて頂いて、これは聴かねば と早速Youtubeで捜しました。
特に第三楽章はおっしゃる通り(笑)。
この曲に限らずメンデルスゾーンのメロディーは日本人が共感出来るものが多いですね。
でも弦楽五重奏って四重奏に比べて響きが厚くて聴くにはいいですが、弾くのは難しそう・・ (Nov 9, 2011 11:22:18 AM)

Re[1]:メンデルスゾーン:弦楽五重奏曲第2番 B Op87(11/05)  
corcovadoさん

>早速Youtubeで捜しました。
>特に第三楽章はおっしゃる通り(笑)。
>この曲に限らずメンデルスゾーンのメロディーは日本人が共感出来るものが多いですね。

そうそう、ぼくもそう感じておりました。
メンデルスゾーンのカルテットでは、作品44-1と作品80のそれぞれ3楽章が、同様に昭和歌謡ちょっと入ってます。

>でも弦楽五重奏って四重奏に比べて響きが厚くて聴くにはいいですが、弾くのは難しそう・・

ナマで聴くのも弾くのも、そうゆう機会、一生に一度あるかないか、ってとこでしょうかね……。
(Nov 9, 2011 11:46:54 AM)

Re:メンデルスゾーン:弦楽五重奏曲第2番 B Op87(11/05)  
kanon212  さん
「じゃかじゃか、うねうね」で何だかツボに入ってしまい、「チェロ氏ご満悦」で爆笑させていただきました。
以前、学生さんがロビーだか駅の構内だったかで演奏するのを聴いたことがあったと思うのですが、何だか改めて聴いてみたくなりました!

それから、おバカで恐縮ですがf^ー^;そちらでも紅葉を愛でる文化があるのですね。

(Nov 10, 2011 12:27:20 PM)

Re[1]:メンデルスゾーン:弦楽五重奏曲第2番 B Op87(11/05)  
kanon212さん

>「じゃかじゃか、うねうね」で何だかツボに入ってしまい、

ほんと、それ以外の言葉で形容しがたいような音楽だと感じました。

>以前、学生さんがロビーだか駅の構内だったかで演奏するのを聴いたことがあったと思うのですが

ずいぶんシブい選曲ですね……。

>それから、おバカで恐縮ですがf^ー^;そちらでも紅葉を愛でる文化があるのですね。

枯葉の処理もかなり大変ですけど(笑)。
(Nov 10, 2011 12:59:46 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: