全16件 (16件中 1-16件目)
1
24日の午後から雪が降り始め、昨日と今日の午前中まで続き・・・下の写真のように郵便受けの上には17cmの雪が積もりました。今夜もまだ降るかもしれません・・・冷え込んでいるため、ほとんど融けません。明日は買い物の予定ですが・・・出かけられるか? 心配です。
2018年01月26日
コメント(0)
下の写真はヒヨドリが木の実を食べるところです。この木の実は何か? 興味が湧いて来て調べてみました。この木の実を付けている木は、田畑が耕作されず荒れて雑木林になってしまった所や、河川敷など自然に芽を出し成長した木です。ネットで「ヒヨドリが食べる木の実」で検索すると・・・「栴檀;センダン」の実であることが判明しました。センダンの実は、毒があって人や動物が食べると死に至ることもあり注意が必要とのこと、野鳥は食べても毒の部分は吐き出している様です。なお、野鳥たちもセンダンの実を食べる時期は他に食べ物が無くなった時に食べるようですから非常食ですね。私が、センダンを食べているのを確認した野鳥は・・・今のところ「ヒヨドリ」と「ムクドリ」です。
2018年01月17日
コメント(0)
昨年の11月30日にブログに載せたホシハジロは・・・いつも頭を羽根の中に入れて眠っているようでした。今日見たホシハジロもやはり同じように寝ています・・・少しの間、頭を出すのを待っていると・・・頭を出して動き始め、途中で水面から飛び出すしぐさを・・・その様子を下の3枚の写真に撮りました。眠っている?動き出しました背伸びをしたの?ここから飛び立つのかと思いましたが・・・飛び立ちませんでした。
2018年01月16日
コメント(0)
光の加減で鳥の羽色が上手く撮れていませんが、2枚の写真からカワラヒワの亜種となるオオカワラヒワかと考えます。オオカワラヒワは冬鳥として渡来、草の種子が主食です。この野鳥は、初めて見る野鳥です。
2018年01月15日
コメント(0)
今日の午後に、部落の八幡神社にてどんど焼きが行われました・・・どんど焼きでは・・・・神社のお札、しめ縄、お守りなど旧い物をどんどで燃やす。・鏡餅をどんどで焼いて、家に持ち帰って家族で頂きます。・青竹を棒状にしてどんどで焼いて、十字に縛って屋根に上げる。無病息災、家内安全、火災予防などの意味が込められています。鏡餅はアルミホイルに包んで、どんどの火種の上で焼くのですが今年は今までで一番上手く焼くことができたと思います。鏡餅の大きい方の一部は、ぜんざいにして美味しく頂きました。
2018年01月14日
コメント(0)
新潟や富山などの日本海側は大雪で、電車が立ち往生するなど大変な状況になっています。逆に太平洋側は晴れて空気がカラカラに乾燥しています。今日も晴天で風も弱いので、午前9時頃からウォーキングに・・・いつもホオジロがいる川辺の木の上に、見かけない小鳥がいます。家に戻って調べると、ジョウビタキ(メス)で、珍しい野鳥でした。冬鳥として全国に渡来し、昆虫や木の実などを食べるようです。
2018年01月13日
コメント(0)
今朝は、よく冷えています・・・放射冷却もあったのか? 氷点下以下の気温になって・・・水桶には2~3cmの氷が張っていました。本当によく冷え込んでいます。北方角に見える高い山は真っ白になっています。方向から推測すると・・・福井と岐阜の県境にある「野郷白山_1617m」かと思います。
2018年01月12日
コメント(0)
実が一杯付いている大きな木に、ムクドリ達が集まっています。実を咥えて飛び立つ鳥・・・実を取ろうとしている鳥・・・ムクドリの様子が窺えます。この木の実は、美味しいのかなぁー?
2018年01月11日
コメント(0)
西日本や日本海側は厳しい寒波が来ているとの気象情報・・・でも太平洋側は朝から風もなく快晴で暖かさも感じるほどです。この天気に誘われて、最近は午後にするウォーキングを・・・今日は朝八時から出かけました。野鳥たちも活発に飛び回っていて、餌のあるミカン畑には・・・ヒヨドリが朝の食事のまっ最中でした・・・以下に3枚の写真(1)_ミカンの木の近くで周りの様子をうかがうヒヨドリ(2)_ミカンを食べるヒヨドリ(3)_ミカン食べる間も周りを警戒するヒヨドリやはり、野鳥たちは午後より午前中の方が動きが良い感じです。
2018年01月10日
コメント(0)
今日は1月7日・・・七草粥を食す習慣があります。※春の七草;下にあげた7つの植物で、身体によい効能があります。①_せり ②_なずな ③_ごぎょう ④_はこべら⑤_ほとけのざ ⑥_すずな(蕪) ⑦_すずしろ(大根)お正月に沢山飲んだり、食べたりして疲れた胃腸にとって・・・七草粥は、やさしい食べ物ですね。今日の野鳥はホオジロです。堤防の草むらの中で、落ちている草の種を食べているようです。枯れた草の中にいると、本当に判かりにくい羽色をしています。
2018年01月07日
コメント(0)
昨日から二十四節気の「小寒」(1/5-1/19)・・・これから節分までは「寒の内」・・・立春の「寒の明け」が来るまでは、厳しい寒さが続きます。柿などの野鳥の食べ物が無くなったせいか・・・?ツグミとムクドリなどの野鳥がいなくなりました。今日は、川側の堤防下の竹棒にとまる「モズ」を撮りました。全体に褐色で腹部がうろこ状になっているのでメスになります。可愛い鳥ですが、肉食系です。主食は昆虫、時にはネズミやカエル、小鳥も食べるようです。
2018年01月06日
コメント(0)
今日は曇り空です・・・でも風がないので寒さはそれほどでも・・・風がないので川面に波はなく、水鳥達も和んだ感じです。いつも見られるキンクロハジロとオオバンがいます・・・その他に、盛んに水中にもぐる水鳥がいます・・・カンムリカイツブリ(冠鳰)で、今は冬羽になっています。昨日、色々な鳥が集まっていた柿の木を確認すると・・・予想に反して、1日しか持ちませんでした。ビックリです!柿は1個だけ残し、他は柿のヘタだけになっていました。左下方の枝に一つのこっています。他はヘタだけに・・・近くの電線にとまるムクドリは、お腹が膨らんで満足そう・・・?
2018年01月05日
コメント(0)
今日は快晴・・・昨日より、野鳥の動きが活発なように感じます。昨日、ムクドリの群れが餌としていた柿の木・・・今日は、ほかの鳥(ツグミとヒヨドリ)が柿を食べに来ていました。ツグミです。ヒヨドリです。柿はまだ何個か残っていますが、あと2~3日で食べ尽くしそうです。
2018年01月04日
コメント(0)
昨夜は強い風が吹き、窓を打つ雨音が・・・朝、山を見ると上部が雪で白くなっていました。日中も風が強く寒い一日でウォーキングをためらっていましたが・・・意を決して午後の一時頃に出かけました。途中の電線上に沢山の鳥がいます・・・ムクドリです。この近くに、ムクドリが餌として狙っている柿の木がありました。渋柿が木の上で熟しきって、トロトロに甘くなっているようです。
2018年01月03日
コメント(0)
今日は曇天、時々時雨れてくる寒い日です・・・傘を持ってウォーキングに出かけました。川には水鳥は1・2羽しか見受けらません・・・どこへ行ったのか?ミカン畑の横の木の上にヒヨドリが一羽・・・収穫されずに残ったミカンを目当てに来ています。電線には沢山のスズメが・・・一羽だけ異なる鳥がいます・・・ツグミですが・・・仲は悪くないようです?中には右の電線に移動中のスズメもいます。
2018年01月02日
コメント(0)
先ほど、初日の出を拝んできました・・・天気は晴れで、綺麗な初日の出を観ることが出来ました。水鳥達(オオバン)も初日の出を静かに迎えた様子です・・・2018年も、趣味三昧のブログを続けたいと思います・・・本年もよろしくお願い申し上げます。
2018年01月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1