1

おはこんばんちは。金曜日は在宅勤務。猫らは朝から自由である。午後3時に仕事を終えて夕練に出た。距離:100km獲得標高:1,312m神奈川県横浜市-山梨県道志村というワタクシのホームコースでは難易度高めのテクニカルかつ苦しみしかない。標準タイムは4時間。R246は詰まり気味。宮ヶ瀬手前の土山峠で心拍数が170bpmを超えた。きつい。道志道に乗り換えると交通量が多く驚く。月末の金曜日だし。山梨県の東に位置する道志村。両国橋に2時間13分で到着。登りが遅い。気温7℃。立ち止まると寒い。もうすぐ路面凍結する。下りで頑張ってみたが、R246が渋滞。一台のトラックが路肩ブロック。絶対抜かせないマン。こういう手合いはほっておく。で、帰宅、4時間21分。まぁこんなものか。無事に帰宅できれば最上よ。ほいじゃーの。【即納】R250 サイクル反射ベスト ポケット付きロング ネオンイエロー フリーサイズ価格:5,500円(税込、送料別) (2025/11/21時点)
2025.11.21
閲覧総数 240
2

おはこんばんちは。自転車乗っていますか?ワタクシは膝の調子が芳しくないので全然乗っていません。さて、外はだいぶ寒くなって来ました。自転車は寒さ対策の季節ともいえるかもしれません。ウェアは着こめばそこそこ何とかなりますがシューズだけは難しい。シューズカバーをすれば変わるんでしょうけれども「その程度」なのに結構いいお値段します。なので冬用シューズを購入しようかとさんざん迷いました。wiggleでポチしそうになるも「いまはセールじゃないんだからまだ待て!」とかろうじて抑えました。といってなんらかの対策をしなければ足が寒くて自転車に乗れません。ということで人並みにシューズカバーと遮熱対策してみました。ワタクシが普段使っているのはシマノのトライアスロンシューズ。SPDーSL仕様。多孔で涼しいのだけれども冬は寒いだけだ。そこでホームセンターでお約束のクロロプレーン靴下を480円にて購入。靴底に当たる部分をカットしてシューズカバーを作ってみるつもりだ。適当にチョキチョキするだけで十分立派なシューズカバーが完成した。足首までしっかりガードするので寒くないだろう。でもこれでは靴底から寒さが込み上げてくる。そりゃ靴底までは覆っていませんから。そこで用意するのはこれだ。SPD-SLシューズのインソールとアルミ箔だ。アルミ箔はキッチン用でOK.チョキチョキ、ペタペタと貼り付けることで靴底に遮熱板を形成することに成功した。アルミ箔一枚かますだけでも遮熱効果は抜群である。宇宙船やレーシングカーにはアルミ箔ではなく金箔が使われていたりするが、そんなものはワタクシには使えないのでアルミ箔で十分である。これで完成。気温8度のなかで2時間走ってみたがまったく寒くない。とりあえず成功したようだ。自転車用【納期未定】【F】サイクル用品 シマノ SPD-SL/SPD ロードスポーツシューズ SH-RW80いやね、コレ買おうとしていたのです。でも結局パスしてしまいました。にほんブログ村読んでおトクを感じたりハッピーだったらポチっとねがいます。
2011.12.25
閲覧総数 3809
3

おはこんばんちは。近頃はブルベなど長距離イベントですっかり定着した感のある巨大サドルバッグ。ワタクシがサコライドという今では幻となったロングライドを四苦八苦して走っていた頃にはなかったものです。自分も試行錯誤して半固定式巨大サドルバッグを自作してみたことがあるのです。でも、ダンシングするとどうしても左右にバッグは振られることが気に入らず、お蔵入りになったアイディアでした。それから年月も経過した今日このごろ。巨大サドルバッグの弱点を補う製品が登場したので購入してみました。ちなみにワタクシ視点からする昨今の巨大サドルバッグの弱点とは・ダンシングすると左右に振られること・防水性は完璧ではないということ。この五月から単身赴任したので、滋賀県から神奈川県まで自転車で自走して帰るには大型の荷物入れを要したところ、Portland Design Works, Bindle, Rack by PDWなるものを発見したのよ。普通に購入すると$88。ワタクシは入手に苦労し14000円(送料込み)くらい。ちなみに詐欺サイトでも販売しているので注意が必要だ。ラック本体は350gと軽量につくられている。クランプする都合上、カーボンのシートポストはダメっぽい。そこは自己責任で。これで積載重量5.34kgだから十分である。ポイントはシートポストは前後左右の位置決めで、付属のバンドをシートレールに通して上下方向を決める。ワタクシは手持ちのドライバッグに荷物を詰め込んで固定してみた。ドライバッグなら絶対に浸水しない。スーパーのレジ袋での梱包したものだろうが、手持ちのサドルバッグだろうがなんでもイケそうだ。三角形のリフレクタについては、また別の機会に説明しよう。このようにヒンジ部分で折れ曲がるから輪行の際にも取り外す必要ないのは嬉しい。横浜まで自走するのと同等装備にして近所を走り回ってみたが、左右に振られることもなく、良く走るものだ。ビンドルラックのポイントは・軽量・ターポリンによる泥除け機能付き・シートポスト側に荷物が前進して脚に接触しないよう工夫されたフレーム・折りたたみ機能により輪行モードへ一瞬で移行できる・二本のベルトで様々な荷物を積載できるおまけとしては・オプションで専用ドライバッグもある・シートポスト径φ31.6mm用ネジとシートクランプに貼付するゴムシート付き巨大サドルバッグで悩みのある方は試してみましょう。【Portland Design Works Bindle Rack by PDW】 b01hef6p3o
2017.06.28
閲覧総数 2115
4

おはこんばんちは。仕事でポーランドへ出張したので自転車屋を覗いてきた。2023年9月11日。そうseptember 11 attacksから22年目に日本を飛び立ち、東欧のポーランドへ北極海周りで14時間もかけてたどり着いた。ポーランドは、ポーランド語。でも、多くの方は英語も話せるので何一つ不自由なかった。オーヨカッタ。食事は肉、じゃがいも、キャベツ。つねにこの組み合わせ。うーむ。バルト海に面しているので魚料理もあるが、それほどでもない。街のスーパーマーケットで何度か買い物した。うさぎは売っていなかったが、肉、調味料並びに乳製品は充実している。道路は日本より綺麗に整備されており、高速道路は無料。山岳地帯になると自転車レーンもある。山の中でも街灯が多く配置されていて自転車天国。なのにロードバイクはまったく見かけなかった。MTBはいたけれど。走っている自動車も古め。30年前のAudi80が走っているし、西側では絶滅危惧種のシトロエンAXを見ることができる。106 Rallye乗っていたからわかるが、パーツあるんかいな?共産圏から脱したものの、経済的にみんなが裕福・・ とは言い切れないみたい。もちろん首都ワルシャワに行けばフェラーリやランボルギーニも走っている。日本と違って、古い住宅でもとても綺麗にされている。草木もよく手入れされている。心豊かなのはポーランドかもしれない。さて、みんなどんな自転車のっているのかな?スーパーで見かけたママチャリ。日本の使い捨てママチャリと違ってごっつい。金がかかっているのがわかる。ランタンルージュ(尾灯)のケージがナイス。ポーランドは北部は平坦。南部は山がある。冬は積雪する。スキー場もある。できれば冬にも来てみたい。で、近場の移動手段として自転車はありだ。街にあった自転車屋を覗いてみた。幸いにも店主は英語が通じた。おっかない自転車屋のおっちゃんという雰囲気。写真撮ってよいか?と尋ねたら好きに撮ってくれと。電動アシスト自転車。フロントサス付き。何キロまで出るのだろう?これでおよそ20万円。庶民的・・ とはちと言い難い。普通のママチャリもある。ファンシー。主力はMTB。27.5かな。krossという日本ではみかけないEUブランド。ロード、MTB、ママチャリまでオールジャンルの全方位戦略自転車メーカー。カルフールとかで売っている激安バイクと違ってちゃんとした作り。手前のフロント1枚で13万円くらい。ロードはないんだけれど、グラベルロードが1台だけあった。これはROMETというメーカー。鉄フレーム、シマノのコンポで13万円。作りはエコノミー。子供用自転車もあれば、エンジン付きのATVもある。今回は1店舗しか立ち寄れなかったが、ご近所ならママチャリ。趣味としての自転車はそれほどでもないかも。太陽の方向へ300kmほどでウクライナであるが、戦争の雰囲気は感じられなかった。それでも経済的には影響があると言っていた。早く戦争終結して、もうすこしアクセスしやすくなるといいの。ほいじゃーの。白カビ熟成カバノス ポーランドのセミドライソーセージ polski kabanos父の日 敬老の日
2023.09.18
閲覧総数 803
5
![]()
おはこんばんちは。自転車をこいでいると足が「つる」という事になる場合があります。正確にはワタクシは自転車でそういう状況になったことがありませんが、日常やスイミングではよく足がつるので対処方法もまぁなんとか心得ております。で、よく言われているのは「塩」をなめろ!ってことですよね。なんでも塩に含まれているマグネシウムが効くらしいという。ふむ。ところで山登りなどでは「岩塩」をもってして足がつったときに対処するとネットでは散見された。確かに足がつったらよく効くという岩塩を買い求めたを読んでみると岩塩にはマグネシウムが含まれているようだ。実は以前に何かの資料で 岩塩には「にがり」などの成分は含まれていないという一文を見た気がしたのである。にがりも足がつったときに効くとは言われます。そりゃマグネシウムを含んでいますからね。で、もうちょっと調べてみると塩の種類と特徴というサイトに岩塩について説明がありました。こちらを読むと岩塩にはほとんどマグネシウムが含まれておりません。ということはコレを口にしても「つった脚」には効かないのか?もうちょっと調べてみると岩塩や海塩の成分を一覧にしているところがありました。性善説をもとにするなら岩塩は海の塩よりもマグネシウムの含有量が少ないという結論です。岩塩・ヒマラヤ/ホワイトソルト マグネシウム …… 51mg岩塩・アンデス/ローズソルト マグネシウム …… 38.7mg海塩・沖縄/粟國の塩(釜炊き) マグネシウム ……1530mg海塩・下関/最進の塩(平釜式) マグネシウム …… 692mg海塩・伊豆大島/海の精(赤ラベル) マグネシウム …… 700mg日本食品標準成分表/並塩(輸入天日塩) マグネシウム …… 18mg とまぁ抜粋すると岩塩よりも海塩のほうが一桁以上は多くマグネシウムを含んでいそうです。ちゅうことはマグネシウムを採りたいなら岩塩よりも海塩のほうが一桁は多く摂取できそうですよね。にがりの液体を携行するのもよいですが、岩塩ならいつでも口に入れられるので広く利用されていると考えてもおかしくないでしょう。ただ脚がつるという対策に関して言えば岩塩よりもにがりや海塩のが効きそうですからそちらを利用したほうがよさそうです。そんなわけでスペシャルドリンクというのはなにもポカリスウェットだけじゃなくで、オリジナルの配合でその選手にあったものを用意するのがアスリート世界では普通なようです。ネットで調べてみればスペシャルドリンクのレシピはそれこそゴマンと出てきますから。また食事でもマグネシウムは摂取できます。マグネシウムが多い食品といえばとうもろこし絹ごし豆腐アーモンド、カシューナッツ、種実類納豆、大豆、豆類ほうれんそうバナナなるほど。スポーツ大会でバナナが配られる背景には食べやすさだけでなく、マグネシウムの含有量もあったのですね。ワタクシも脚がつりやすいので走る前には摂取するものに注意したらいいかもしれません。いのちは海から粟國の塩 250g【調味料】いのちは海から粟國の塩 250g【調味料】価格:840円(税込、送料別)ライフスタイル(LIFE STYLE) マグネシウム 90錠/LIFE STYLE/マグネシウム/税込980以上送料無...価格:1,890円(税込、送料別)スペシャルドリンクを作るなら海塩ですが、イベントなどでは錠剤タイプのサプリメントを使うといいかもしれません。にほんブログ村読んでおトクを感じたりハッピーだったらポチっとねがいます。
2011.10.13
閲覧総数 1870
6

おはこんばんちは。やっと休みが取れたのでモールトンの部品を作った。2024/2/25の関東地方は寒く、気温が5度くらいまでしか上がらなかった。ガレージはクソ寒である。氷のように冷たいアルミ部材を加工し、モールトンのフロントサブフォーク用スタビライザーを作ってみた。ヒンジの部品がソレである。モールトニアなら既視感のある形状だろう。ブリヂストン・モールトンのアイディアをパクった拝借したからね。ディスクブレーキ化により、制動時にサブフォークが捩れるようになった。そこで、ヒンジの部品を追加し、サブフォークの捩れを抑制しようという構想。フロントサスペンションをストロークさせてみた。悪くないね。肝心のサブフォークの捩れ抑制はまた今度。加工と組み付けだけで精一杯だったのはナイショだ。もう疲れた。今日は飲んで寝る。ほいじゃーの。KYOCERA(京セラ) 卓上 ボール盤 TB-1131K 旧リョービ(RYOBI) 1台
2024.02.25
閲覧総数 290
7

小径車ではフロントのチェーンリングを大きく取ることがある。これはもちろんタイヤが小さいから仕方がないんですがね。で、その小径車にデカいチェーンリングを取付用とすると干渉がネックとなる。ワタクシのモールトンも計算上は大丈夫なハズ??なんだけれども結構ギリギリなので付けてみるまでわからない。で、実際に取り付けてみました。赤で囲った部分が危ないエリアです。なんとか後ろのトレーリングアームには干渉せずに収まっています。セーフですね。しっかしこのチェーンリング7075ってかいてありますね。ということは超超ジュラということですか。スゲェ素材を使っていますね。一枚7000円というのもわかります。サイズと歯数もちゃんと書いてあります。POWERTOOLS MINI VELO CHAINRING/ミニベロ・チェーンリング (56T・58T・60T)折角Y'sで購入したのに送料込みでも安いものが見つかりました。むむ。。。つづいてチェーンリングを固定します。ネジロックをするのが定石ですが、ネジロック剤って高価ですよね。あんまり使わないのに一生分あるんじゃないかという分量には辟易します。しかも固まるし。そこでみつけたのがこれ。数回分しかありませんが、ホビーユーザーには調度良いです。キャップも締めやすく塗りやすいです。ネジを締めると硬化が始まる!ネジのゆるみを防止!アルテコ パワーエース ガチネジ【ネジのゆるみ止め剤】 金属用 中強度 使い切りタイプ 0.5gネジゆるみ止め アルテコ ガチネジ 5g分量の多いタイプもあるのでコレは買いです。訳あり わけあり 端っこ 安納芋のスイートポテト メガ盛り カロリーオフでさつまいもダイエット...価格:1,980円(税込、送料別)寒い冬には焼き芋がオススメ。【送料無料】ロードバイクの科学価格:1,470円(税込、送料別)上手に速く走るための手法が満載GARNEAU WIND TEX ECO FLEX メンズ グローブ/ ルイガノ 自転車 手袋価格:5,733円(税込、送料別)手首が冷えない手袋をしましょう。
2011.03.10
閲覧総数 1561
8

表題の件、どーみてもレースに必要なアイテムじゃないですよね。ドロップハンドルに補助ブレーキレーバーとしてよく使われるテスタッチ・エイドアーム。ワタクシのモールトンはドロップハンドルなのでハンドルの曲がりの部分にブレーキレバーがついています。しかし手前にはなにもありません。公道を走っていると結構急な飛び出しや車線変更に出くわすのでさすがに「これはやばい・・」と感じるようになり導入を決めた次第です。どうせブレーキを加工するとワイヤーがだめになるだろうからついでにワイヤーも交換ということにしました。いつものY'sRoad上野店で購入しておいた補助ブレーキレバーです。さまざまなメーカーから似たようなものが登場しています。サイズはクランプ径24mmと31.8mmの二種類があります。ちなみにワタクシのハンドルはクランプ部分が25.4mm、握り部分が22mmです。どう考えても適合しそうにありません。それでも「まぁなんとかなるべ」ということでやってはいけない強行取り付けを試みます。まずはハンドルのバーテープをステムの方から少し外します。そしてブレーキワイヤーのアウターケーブルを引っ張り出します。エイドアームはバーテープの上から噛み込みます。これならφ22のハンドルにもクランプ径24mmだって取り付けれます。そしてエイドアームの位置で取り出したアウターケーブルを切断します。切断したアウターケーブルをそれぞれエイドアームに接続しましょう。購入しておいたインナーワイヤーを通してブレーキの調整をとります。調整できたら余ったインナーワイヤーをカットして末端処理をしましょう。台風接近で試験走行できませんでしたが、エイドアームはなかなかの効きを見せています。補助というよりも充分メインになりそうなブレーキをしています。レースまで試験走行する余裕はないのでこれで挑みましょう。■5,250円以上送料無料■TESTACH-エイドアーム ドロップハンドル 補助ブレーキレバーTESTACH-...価格:2,052円(税込、送料別)ジャグワイヤー 【J-075】 インナーケーブル ブレーキ用 1.5×1700mm (シマノ、スラムROAD用)価格:373円(税込、送料別)にほんブログ村読んでおトクを感じたりハッピーだったらポチっとねがいます。
2011.06.02
閲覧総数 1078
9
![]()
おはこんばんちは。今日はモールトンのディスクブレーキ化のため自転車の車軸にあたるハブという部品をピカピカにしてみた。シマノ HB-M525 A ブラック QR 36H 6本ボルト EHBM525AALS SHIMANO楽天で購入ドナーはこれ。シマノ HB-M525 MTB用フロントハブ。色は黒でなく渋いシルバー。このようなピカピカのシルバーが欲しいのだが、高級部品メーカー製のため高価なうえ、ハブシャフトがなくディスクブレーキ化したモールトンには使えない。そこで一般的なシマノ製をピカピカにする。といっても、表面仕上げが塗装なのかアルマイト処理なのかみてもわからない。塗装屋に見せても「うーん」と断言できない。プロも見抜けぬ仕上がり具合。さすが世界の大阪・境の島野野鐡工所製である。金属加工を得意とし、商売上手なシマノ。一流企業ですよ。でもね。ハブの表面仕上げはアルマイトだな。アルマイトに見せない仕上がりに騙されそうだった。それだけでもすごいのだが。で、アルマイト仕上げを剥離して磨いてみる。アルマイトは苛性ソーダにどぶ漬けすれば剥離できる。実は塩素系漂白剤ハイターでOKなのは有名なハナシ。が、その前に。ハブのベアリング受け(ワン)が塩素にさらされないようにする。フロントベアリングシールに近所のホームセンタで購入したELPA絶縁ゴムブッシングGB-16Hがピッタリ。あらシンデレラフィット。これでハブベアリング受け部分をシールするのだ。百均で購入してきた小さいバケツにレジ袋を被せる。ハイターの使用量を減らすため、バケツ内に詰め物を入れておくのだ。ハブをハイターにニューヨーク。入浴だ。30分ほど漬け込む。引き上げて水でよく洗ってから水ペーパーでアルマイトを落とし、研磨剤でゴシゴシ。はい、ピッカーン。アルミの地肌が出てきた。念願のシルバーのハブになったわえ。ロードバイク乗りでハブのアルマイト剥離してアルミポリッシュ仕上げしようとする御仁なぞ、そうはおるまい。読者諸兄らも「なんだこのバカ?」だろう。自転車は販売されている部品を組み付けるだけが全てじゃないよ。ないものは工夫するなり、作るなりして実現するもんだ。さて、次回からもっとデロデロになるまで磨いてみよう。猫がときよりガレージを窓越しに覗きにきていた。何やっているんだ?あのバカ兄貴は・・ という表情していた。ほいじゃーの。研磨剤 青棒 赤棒 白棒 3個セット 有明鍍研材工業 アルミホイール磨き 研磨バフ掛け お試しセット 金属磨き ステンレス 鏡面仕上げ 研磨剤 コンパウンド おすすめ 送料無料楽天で購入
2023.11.13
閲覧総数 777
10

おはこんばんちは。この冬、一番の寒さがやってきた。しかも、緊急事態宣言まで発令された。こうなるとせっかくの3連休も動けなくなるじゃろう・・ ということで、大学時代のサークル仲間にオンライン飲み会しようぜ!と声をかけた。Zoomだと40分なので、以前から使っているSkypeに。久しぶりにSkypeを開けてみると、イギリスに住むKさんから連絡が入っていた。「年賀状ありがとう!」イギリスのモールトニアにも、きっちり日本の年賀状を毎年送っているワタクシ。Kさんとは交誼も厚く、飲み交わした間柄だ。イギリスはロックダウンしているよなんて言っている。モールトンはどう?と尋ねると驚いた。なんとタンデム(二人乗り)で、リアハブにローロフの内装14速ギアをインストールし、前輪には電動アシストモーターもインストールされているモールトンの写真を送ってきた。スゲーな。以前は、フツーにモールトンのタンデムだったけれど、さらに魔改造が進んでいる。トラス構造を見ているだけでも楽しいロングホイールベースのタンデムだよね。これで2人乗せて、重たい電装系や変速機もあるのに大丈夫なのかちょっと心配だが、氏は博士と有名な車を設計したくらいだから大丈夫なんじゃろ。(いいのか?!)シングルパイロン(100万円の自転車)を始め、様々なモールトン を所有するイギリス人の氏がブリジストンモールトン(日本製) は最高だぜ!と言って返してきてしまい、日本人(かもしれない)ワタクシには耳が痛いの。あ、ブリジストンモールトン ってイギリスで売っていたんだ。知らなかった。コロナが明けたら、イギリスに遊びにいきたいものだ。ほいじゃーの。Cyclo Graph(2015 Autumn) The magazine for bike ent アレックス・モールトンの世界価格:2970円(税込、送料無料) (2021/1/8時点)購入すると孫の代まで使える自転車。100万円くらいするけれど、100年使えれば、1年あたり1万円だから、実質ダタ !
2021.01.08
閲覧総数 770
11
![]()
おはこんばんちは。JR静岡駅から北に30km強ほど安倍川沿いに遡った秘境にある藤代 奥の吊り橋を渡に行ってきた。以前にSNSで怖い吊り橋として取り上げられていたので、怖いもの見たさで行ってきた。神奈川県横浜市からロードバイクで箱根を越えて静岡県へ。静岡市内で梅が島街道を北上する。ここからは何もなくなるので途中にある白鳥食堂でランチ。これが大当たり。老夫婦がやっている定食屋なのだが、通常のメニュー以外にも静岡おでんを食べられる。甘い味噌につけて食べる。どれも1つ100円。孤独のグルメに出てきそうなお店。孤独のグルメ Season6 DVD-BOX [ 松重豊 ]シンプルでおいしかった。これでいいんだよ。腹ごしらえしたので走り出す。最初に恐怖度「低」の相渕の吊り橋から渡ってみた。踏み板がくたびれているが問題ない。よく見ると自転車の通行跡が見える。吊り橋を自転車に乗車したまま渡るのか。これもよくある表示。一人でもよく揺れる。風が強かったのでそのせいかもしれない。対岸には民家が数軒ある。続いて恐怖度「中」は中平の吊り橋。ワタクシが到着する直前に男性が一人いた。が、なぜか真ん中まで渡ると引き返してきてしまった。東側は道路の上を通過する。踏み板の幅が少し狭くなっているが、全体として幅が広いのに揺れる。風が強い日は渡るの大変かもしれない。この橋はお一人様用である。体重0.1tをこえるとちょっと注意かもしれない。そして最後は藤代 奥の吊り橋。安倍川沿いから分岐し、細い道を進む。これがひどい道で、斜度が20%もある激坂。1kmもの距離を自転車で登れるかよ。道路に出た枝を払っていた方にも「ここ自転車で登るのか?」と。足つきせず登り切りましたよ。熊出没注意という看板のある林道からさらに細い未舗装の道を進むとあったよ。これだ。盗賊に追われて渡ると向こうからも盗賊がやってくる吊り橋。インディージョーンズ魔球の伝説だなや。踏み板が足場に使うような歩くとペコペコする鉄の板だ。橋の下を覗き込むと川面まで30mくらいか。おちたらやっべーぞ。押すなよ。絶対に押すなよ。熊が来たらどーしよ?と思いつつも渡る。下を覗くと足が竦む。キン🟡マヒューである。川面まで恐ろしく距離がある。しかも揺れる。左右のワイヤーを掴んでいないと危険が危ないwすごい。これは魔宮の吊り橋だ。盗賊や熊に追われることなる渡りきれた。うむ、これは久々にリアル怖いアトラクションだった。当分はネタに困らない。楽しかった。ほいじゃーの。
2023.10.08
閲覧総数 1936
12

おはこんばんちは。ディスクブレーキ化したアレックスモールトンSST。制動するとサブフォークが捩れる。キャリパー側のフォークが進行方向(前)に出るからだ。普通のロードバイクだって多少はフォークが捩れる(はず)。ただ、感じるほどはない・・ と思う。フロントフォークは前後方向に厚みをとっている。それに対して、キャリパーブレーキのフロントフォークは実に細い。ブレーキキャリパーは、フロントフォークの股にあるのだから、制動力の反作用のみフォークにかかる。そんなことわかっている or もううざったいんだけれど・・はい。面倒なハナシはここまで。で、アレックスモールトンのフロントフォークが捩れないよう対策した(つもり)。きっと誰もが考えるフロントラバーコーンで。やってみたかったよね。アッサリ作ったように思えるが、実は複雑な構造なのだ。こんなの作れるかよ・・ ってくらいギリギリの寸法。ガレージに旋盤ないからボール盤で頑張った。後ろからみるとこんな様子だ。フロントフォークの股でサブフォークの捩れを抑えようという魂胆。オモテに出て1m走って・・ こりゃダメだ。ブレーキかけるととサブフォークが前後に動く。ゴムが思ったより柔らかいようだ。サブフォークの捩れ以前の問題だ。頭冷やして、考え直そう。ほいじゃーの。
2024.01.14
閲覧総数 430
13

おはこんばんちは。ワタクシはイギリス製小径車アレックスモールトンを乗っている。フレームだけ購入し、自分で部品をフレームに組み付けて完成させた。当然ながらホイールもハブ、スポーク、リムをバラ購入して組み立てた。それで楽しんでいたのだが、雨天ライドが数日続いたのでフロントハブが浸水した。なんで浸水したのかわからないのだが。浸水した直後に分解清掃していればよかったのだが、日にちが経過して錆びてしまいハブがゴリついた。シマノ製のハブだったのでコーンと玉は交換できるがカップがシマノからサービス部品として供給されていない。一方、同じカップアンドコーンを採用するイタリアーンのカンパニョーロ製ハブはカップ供給あったりする。普通ならハブごと交換となるが、それが難しい。というかハブごと交換したくない。なんたってこのハブはアルマイトを落として磨いた魔改造品だからだ。新品を購入しアルマイト落として磨くのはやりたくないし、スポークを張り直すのも面倒である。そこでズボラにもカップの錆を落とし磨いてみた。ネットで調べてみるとバルブコンパウンドを使うといいらしい。練研磨剤ならよいのだ。ダミーの玉とバルブコンパウンドを充填させる。昔ならタコ棒でバルブを回すがごとくアタリをつけるが、この年になって手回し研磨なんてやってられない。ちなみにハブはシマノHB-M525Aである。ダミーのカップを電気ドリルでシャフトを掴んで回すのだ。バルブコンパウンドだけでは荒いので、シャフトの先に布を巻きつけソフト99の自動車用コンパウンドも使って磨く。ピッカピッカに磨いてハブを組み立てるが、"ゴリつく"とはいわないが"コリつく"。はて?10倍ルーペで舐めるようにカップを調べるが、どこにも傷はない。なのにシャフトを回すとコリつく。コーンと玉は新品でこれらもルーペでチェックしたが傷はない。シマノのカップは熱処理されているので硬いと聞くが、熱処理が効くのは表面だけ?で削ってしまうとダメなのかな?斜向かいの自転車屋に別件で買い物しに行った時、立ち話で尋ねてみると「カップを磨いてもすぐダメになるんですよねぇ」とベテラン店員の言葉。コリついたのはワタクシのやり方が悪いのかもしれないが、カップを磨くというのはうまくないらしい。それならプランBであがいてみる。ここからが本題カップ交換となる。カップを外すにはパイロットベアリングプーラーを用いる。最近は安価になったものだ。サイズがギリギリだが、なんとか縁に引っかかった。焼きばめではないが、キツめに圧入されているので工具を壊さないように慎重に外す。軸方向に顔をもってくるなよ。スルスルとカップが外に引っ張られ取り出し小躍りした。今の今までネットで探す限りカップを取り外した御仁を見たことがない。ついに禁断の領域に立ち入ったわけだ。誰もやらないし、やっても見せないだけかもしれない。カップの取り外しに目処がついたので、カップのドナーとなるハブを入手する。片側11個の玉を使うシマノハブで一番安価なのがこれだった。シマノ EHBM4050AS HB-M4050 フロントハブ シルバー 36H108X100 EHBM4050ASセンターロック用ディスクローター取り付け用のセレーションが切られているが、ハブボディは捨てるのでどうでもいい。ネット通販で購入し手にしてみるとびっくり。なんとシャフトを回すとゴリついているのである。天下のシマノハブがゴリつくなんてあるのか?マレーシア生産だから品質がそんなものなのか?購入先に問い合わせてみると「ハブは多少のゴリ付きなどはあるので調整してくれ」と回答だった。んなバカな。「それはシマノの公式見解か?」と問い合わせると本当かどうかわからないがご丁寧にシマノ訊ねたそうで公式見解も変わりないという。マジか?ゴリつくのは調整でどうにもならなかったので送料自腹で返品した。返品したら返金された。悔しいが楽天のワールドサイクルから色違いの同一製品を購入したのだ。だがさらに驚くべきことにこれもまたハブ軸を回すとゴリつくのである。アタリを調整すれば誤魔化せなくもないが、プリロード不足になるのでそれはダメだ。ハブを分解してゴリつく原因がわかった。コーンの表面仕上げが荒いのである。安価な製品なのでコーンの玉が当たる部分の仕上げが荒いからゴリつくのである。いくら安い部品だからってそりゃないぜ。安価なベアリング購入してゴリつくなんてないだろ。自転車部品で世界一となった大阪 堺の島野工業株式会社はこういう品物を売るのか。それとも慣らしをするとスムーズに回るようになるかたこれでいいのだ!ということなのか。それだと玉押し再調整が必要になるはずだし。ハナからゴリつくのが仕様だとわかり、がっかりしたし、返金処理させてしまった自分を心の底から呪った。もっとも一つ(しょーもない)経験値が増えてしまったとも言える。ゴリつくのが仕様とわかれば仕方がない。勉強不足でした。ごめんなさい。さて、購入したハブからドナーとなるカップを外す。パイロットベアリングプーラーでカップを引き抜く。コロンとカップが外れた。カップはハブボディにキチキチで圧入されたので、プレス機がないと圧入が難しいと判断。ハブボディの内側を少しだけ削る。でも、やってみて3秒でやめた。真円に削るの難しいよ。なので電気ドリルにハブシャフトを咥えさせ、そこにカップを固定しカップの外周を少しだけ削るのだ。旋盤がないからといって諦めるのではなく、手持ちの道具を工夫すればよいのである。ニコルソン 平やすり 中目-22 150m/m技能五輪でも使われたニコルソンのやすりを使うと簡単に削れる。一家に一本。ニコルソン。カップを挿入するにはプレス機があればよいが、いまはない。でも、これ6t卓上型でいいな。代用としてベアリングインストーラーを用いるのがよいだろうが、それもないので、インストーラーを自作する。M10のボルト ワッシャー ナットで構成される。ガムテープはワッシャーやカップをセンタリングするために巻きつけているだけだ。センタリングできないとカップをハブボディに斜めに挿入してしまうことになる(やっちまった)カップを押すのはM12のワッシャーがドンピシャである。反対側も同じように押してあげる。ちなみにカップをいっぺんに両方圧入するのではなく、片側ずつ圧入するとまっすぐ挿入できる。カップをきっちり奥まで挿入してハブボディに座らせよう。スパナでナットを締めるがかなりキツかった。メガネレンチ使えよって・・。こういうのは圧入の経験ないと感触がわからないから難しいかもしれない。カップを圧入したらシャフトを組み付けてホイール完成。"ゴリつく"ことも"コリつく"こともなくスムーズにホイールが回転するようになった。このホイールを履かせて近所をポタリングしたが、普通に走れるようになってスッキリ。シマノハブはカップ交換不可だが、これで交換できるようになったので雨天ライドに躊躇なく突っ込んでいける・・・ じゃなくてハブを末長く使えるようになった。こんなことで喜ぶ御仁は多分おらなんだが、ワタクシとしては大きな一歩である。ほいじゃーの。
2024.10.22
閲覧総数 686
14

おはこんばんちは。シートポストが折れてしまったアレックスモールトン Fフレーム。滋賀県のフレームビルダmacchiさんに修理してもらった。塗装は自分でするというオーダーだったので、トヨタ・アクアのスプレー缶で塗装して部品を組んでみた。自宅のアクアとはまるで違う色で、バイカラーになってしまった。(わかりにくいよね)途中で部品欠品に気がついた。一番大きいのはヘッドのベアリングボール。10個以上足りない。紛失してしまったようだ。ここにはノギスがないので、サンプルの玉を持ってサイクルベース・アサヒへ。「これと同じ玉を20個ちょーだい」と若い店員にお願いすると、すぐに対応してもらえた。が、サンプルで持参した玉は小さい。これはないなぁ・・ と。「あ、これ60年以上前の自転車の玉なんですよねぇ」と、諦める。まぁないものはしかたない。ネットで買うかな。1960年代の自転車とはいえ、21世紀のいまでも部品はなんとかなるから素晴らしい。最近の自転車は新たな規格が次々と登場する。しかし、半世紀後どれほど残っているか。アレックスモールトンは高価な自転車である。が、孫の代まで楽しめる(かもしれない)。ほいじゃーの。アレックスモールトンの修理は、滋賀県のフレームビルダーmacchiさんに相談だよ。
2021.11.21
閲覧総数 731
15

おはこんばんちは。先日、ヤフオクでパタゴニアのフリースR4を新品定価の約半値で落札しました。日頃ユニクロやF21など低価格のファストファッションくらいしか身につけていなかったのですが、ここにきてもう少しちゃんと暖かい衣類が欲しいということになりまして・・・別にユニクロがダメってわけじゃないんですが、あれは寒くないところで着るのには十分なんだけれども厳冬期のジテツウにはちょっと足りなかった。で、パタゴニアのフリースといえば馬鹿高いことでも有名で、「フリースに3万円だとぉ」を代表するように高価ではあるがやはりいい!という御仁は少なくない。ま、ワタクシとて上記のブログを読むまではパタゴニアの製品なんてよく知りませんでしたが(笑)ただ一度知ってしまうとやはり気になるもので結局パタゴニアショップまで足を運んでモノを見てしまいました。パタゴニアのフリースは普段着用にゆったりとしたレトロXというシリーズと保温性に優れたR(レギュレータ)シリーズ、Rシリーズをもうちょっとスポーツ向けにしたライトウェイトというシリーズがあります。RシリーズもR1~R4まであって数字が大きくなるほど保温性も上がるというわけだ。ワタクシは大の寒がりなのみウインタースポーツが好きだったりします。最近は子供達がいるので雪上系はご無沙汰・・ というか半ば脚を洗った感はあるのだが、厳冬期のロングライドは相変わらずやっている。厳冬期に一昼夜自転車で走り通すなんてバカの極みみたいなものだが、アレは本当に寒い。もう何を着ても寒いというくらいだ。そこで目を付けたのはパタゴニアなんですな。さて、パタゴニアショップでいろいろと眺めてみると、どれもしっかりした作りなのには驚いた。ファストファッションがいかにペランペランであったかということを思い知らされたようなものだ。件のRシリーズ最高峰のR4もありましたのでジックリ手にとってみました。ふむ、こんなもんかのう。この時はこの製品価値が全くわからないまま店をあとにしました。試着までしたのでフリースは買わないにせよ靴下は購入してきたからOKだと思うんですよ。帰宅してヤフオク、楽天、海外通販を調べてみましたがヤフオクが一番安いのかな。パチモンもあるらしいけれどもよくわからないな。ワタクシの場合はブランドよりも寒さをしのぐことに意味があるのでホンモノかどうかについてはまぁいいや。で、いろいろと眺めてなんとなく信用出来そうな出品者から16,000円で落札しました。身長180cm 体重63kgのワタクシでSサイズがピッタリ。Mサイズだとややゆったりなので迷わずSサイズです。全体的に見てちゃんとした作りなのですが、先日ショップで手にとって見たものと微妙に違います。まぁ年式でもつくりが違うかもしれませんからそれだけでニセモノと判断するのは早計でしょう。まずタグに切れ込みが入っています。これはアウトレットだとこういうことになるそうです。タグ裏側が日本語だよ。パタゴニアってアメリカの製品だよなぁ・・・ と思いましたがこれもネットで調べてみると日本語表記のものもあるらしいです。生地に口をつけて息をすると空気はほとんど通しませんでした。ちゃんとラミネートみたいなのが入っているっぽいです。ファスナーはちゃんとYKKでした。ニセモノのYKKならファスナーの上げ下げを10回位繰り返してみると見事破綻しますが、これはそうではないのでホンモノのYKKっぽいです。外国製らしくファスナーが逆についていますね。裏側にはうっすらとイレギュラーの文字が見えます。やっぱりアウトレット品っぽいです。袖口も伸縮性があるのかと思ったら全然ありません。ゴムなどは使われていないソリッドなままです。ただし生地そのものは伸縮性があります。ここまで見てきてもこれが偽物かどうかよくわかりませんが、ニセモノだとしたらイレギュラー文字までいれないよなぁ。ということでこれはホンモノとしておきます。で、着てみました。暑いよ。これ。暖房がガンガン効いた部屋の中でTシャツの上に羽織ったら暑くて着ていられなんだ。12月上旬の東京で朝から午後過ぎまで外で過ごしてみましたが、たしかに暖かいです。これは素晴らしいくらいだ。風を通さないフリースというのはこんなにも暖かいのか。ちなみに下にはロングTシャツと半袖Tシャツを着ているのみです。多分夜間でジッとしている状況では寒いでしょうが、動き回っている分には十分に暖かいでしょう。R4の良さはわかりましたが、問題点も見つかりました。それは洗濯です。洗濯機で脱水してもラミネートウレタンが邪魔をして完全に水気を切れません。なので干してみるといつまでもポタポタと水が滴り落ちます。これは意外でした。洗濯が面倒なフリースなんてあるのかと。あと昔のユニクロフリースと違って畳んでもかさばります。これは別にパタゴニアじゃなくてもそうなんでしかたがないかな。総論としては東京で使うにはチト場面に気をつけないと想像以上に暑かったりしますが、厳冬期ともなれば真価を発揮します。何よりも寒さで進退極まった経験をお持ちならば、生きて帰るためのアイテムとしてこれ以上の物はないんじゃないかと思います。10000円以上送料無料パタゴニア R4 ジャケット メンズ(Patagonia M's R4 Jacket) Sサイズ - フォージグレー(FEG-961) [在庫有:1月16日頃お届け]********************にほんブログ村にほんブログ村アナタの1ポチっ!がワタクシの支えです。********************
2012.12.30
閲覧総数 13206
16

おはこんばんちは。自転車って本当に様々なカテゴリーがありますよね。ロードバイクだけをとってみても速さを競い合うものからロングライド、ポタリングだって一つのジャンルでしょう。ワタクシはどちらかというとロングライドが好きです。最初は100kmくらいから始まりましたが、いまでは1000km以上に挑もうとしています。そんなロングライドも400kmを越える距離になると夜間走行をすることになります。やってみるとわかりますが、夜間に都心部を走るのと峠とでは全然違うということです。夜間の峠は本当に真っ暗でライトの明かりだけが頼りですから、その光量や電池の量が問題になってきます。ワタクシの場合はGENTOS-109Fを二本。ヘルメットに1Wクラスを一灯つけています。光量がそれで足りているか?というと不足していると言わざるをえません。しかし単純に光量の問題だけでもなく配光もあるので単純にライトの本数を増やしたりしても無駄が多いような気がするので現在は検討中の課題であります。しかし、それ以前にライトだけでなく補機類に大事なことはキチンと固定されていること。これがなによりであります。いい加減な固定方法だと振動でいつの間にか明後日の方向を向いてしまったり、下手すれば脱落ということもありえます。ブルべをされているランドナーな人ならそんなことは当然という意識かと思います。そのライトの固定方法がどうにも気に入らないので今回はそのことを記事にします。自転車にライトを固定する となるとゴムバンドでくくりつけたり、樹脂部品でライトをフレームなりハンドルに固定させますね。ところが振動や雨で緩んできたりします。これが実にうっとうしいのです。いや、危ないというべきでしょうか。こんなアダプター使えるか!といい加減爆発してしまったので自作することにしました。(普通の人は諦めるんだけれどもね)目標はガッチリとしたライトブラケットを作ろう!です。まず購入してきた部材はこれ。ミノウラのスペースマウント SM-2835Amazonで見つけた時は三つ穴タイプだったのに手元に届いたらなんと一つ穴タイプだった。詐欺か?でもこのくらいでは諦めないのがワタクシ。ボール盤でもって三穴にしちゃいます。その他にもアルミチャンネルとネジを少々。アルミチャンネルを切って穴をあけます。自転車が白/黒なので黒に塗装するためにプライマーを吹いて色をつけます。で、こんな感じでできました。自転車のハンドルに取り付けてみましょう。思いつきで作った割にはうまくできました。これで当初の目標通りガッチリと固定できるライトブラケットになりました。さてこれで近所を走ってみると当然ながら不具合が出てきました。ときどき物がカタチになったらマンセーというか完成だと勘違いする方がいらっしゃいますが、カタチになったところから苦労の始まりなんですよね。このライト、ハンドルのアップバーよりもサドル側にライトのお尻が飛び出ています。そのライトのお尻が登り坂でダンシングすると膝に当たるのです。ガッチリ固定してありますから膝がライトに負けるわけでキズだらけになってしまいました。これではイケマセン。さてどうするか?その2へ続く。Minoura(ミノウラ) 自転車 ワンタッチクランプ SM-2835 28-35mm対応スペースマウント価格:714円(税込、送料別) GENTOS/ジェントス DC-109F LEDライト [DOMINATOR ドミネーター]【200ルーメン】価格:3,360円(税込、送料別)【3500円以上お買い上げで送料無料】☆【3800個突破!】GENTOS Dominator ジェントス ドミネータ...価格:2,569円(税込、送料別)********************にほんブログ村にほんブログ村アナタの1ポチっ!がワタクシの支えです。********************
2012.09.13
閲覧総数 5138
17

おはこんばんちは。この連休は家族で千葉県にあるワタクシの本宅に来ている。そして、昨晩はバカみたいに酒を飲んでしまい、朝練以前に起きることができなかった。ダメダメですよ。せっかくモールトンを準備しておいたのに。もったいない。朝ごはんを作って食べさせたら、車にドライブレコーダーを取り付ける。車をいじるときには必ず作業着を着る。自転車を整備するときも着るけれどね。汚れてもいいようにというのもあるけれど、車を傷つけたりしないというのもあったりする。昔はエンジンやミッションの脱着といった重整備をガレージでバリバリやっていたけれど、現在はそういう車ではないし、そもそもいじるところもないからツナギに袖を通すのも久しぶり。ドラレコの取り付けもキリがいいところで、予約しておいたメルセデスのディーラへ家族で向かう。その前になんでメルセデスなのか。ワタクシはスカイラインという車に乗っている。これはジムカーナができて、滋賀県から関東まで楽に走ることができ、自転車も積載できるという条件を満たした車。気に入っている。が、自転車をトランクに積み込むのはギリギリのサイズであること。万が一にもスカイラインを乗り続けられないアクシデントがあったことを考えて、次の車を何にしようか?を想定して、メルセデスのステーションワゴンを候補にしている。これからの時代にジムカーナは縮小していくだろう。そちらは諦め、楽に運転できて、自転車を積載できる車がいいなと考えたためである。さて先日、カミさんの車を買い替えた。その際にもメルセデスのステーションワゴンはどうか?と勧めてみたが、頑なにBMWがいいと言い張ったので、BMWに買い替えている。閑話休題。ガレージからあがって、まさかメルセデスのツナギでBMWに乗ってメルセデスのディーラに行くのはいかんだろ。ということで、ちゃんと着替える。タダでお茶でもしつつ、子供達をテキトーに遊ばせようという魂胆も含めて、家族でメルセデスのディーラへ乗り込んだ。予約していたのでスムーズそのもの。でも商談席ではなく、おしゃれなリラックスチェアに案内された。子供達は座り込むと持参したiPadで遊び始めた。それでよい。ほったらかしておく。イケメンの営業マンが担当になった。見た目だけでなく、名前もかっこいい。源氏名じゃないかと勘ぐってしまう。世間話をひとしきりしてから車の話を聞き、試乗させてもらった。うん。予想通りに楽チンな車だ。まず駐車ブレーキを操作するという概念がない、駐車ブレーキのスイッチがなく、自動で制動・解除される。フットブレーキを奥まで踏み込むと駐車ブレーキされる。アクセルを踏み込むと解除されるという操作だ。セレクターも日本車でウインカーレバーの位置にあるコラムシフトタイプ。これらのおかげでハンドルから手を離すことなく運転できる。街中の運転はとても楽になるよ、これ。レベル3の自動運転が搭載されているので、前方の車両を追従してくれる。ウインカーを出せば、レーンチェンジもしてくれる。高速道路は楽チンじゃないか。エンジンは過給器付き4気筒+補助的なモータに9速のデュアルクラッチの組み合わせ。エアサスも相まって空飛ぶ絨毯のように滑らか。こりゃ堪らん。BMWはハンドル握って楽しい車、メルセデスは楽に運転できる車かな。営業マンも似たようなことを言っていた。肝心のラゲッジスペースは標準的。床面に敷くマットがあるので泥だらけになった自転車をポイっと積みこめるのはいいね。ソフィスティケートされた内装はややケレン味もあるけれど、しっかりしたハンドルとペダル、座れるシートといった人が常に触れるところにベンツのポリシを感じる。自転車もハンドル、サドル、ペダルは大事だしね。昨今、メルセデスの外見は色気を織り交ぜ、ドイツ車とは思えないエロかっこいいで絶好調な売り上げなのかな。試乗を終えて「こりゃいいわ」とカミさんに振ると、BMWよりいいとかぬかしておる。オマエ、メルセデスはイヤだと言っていなかったか?なんだそれ。それはともかく、これに試乗しちゃうとBMWが妙に田舎臭く感じる。それに対し、メルセデスは「抱いた女の数だけ色気はあがる」ってくらいにイケメンだ。売れる理由がわかるし、カミさんが宣うのも無理がない。でもってそれではお見積もりを・・ と出て来た金額は「そりゃそうだよなぁ」というくらい額であった。見た目も中身もイケていれば、お値段もそれなりなのは当然。ちなみに所望したモデルは間も無くモデルチェンジ予定。当然、値引きも期待できるわけで、イケメン営業マンもその辺はアピールしてくる。昔から「ベンツは最終型を買え」って言われていますしね。今回は購入するための来店ではないのだが、そこは大人の対応でそれっぽく対応する。だって宝くじ当たるかもしれないじゃん。明日、チャンスセンター行ってこよ。大人は楽しめたので、放置していた子供達は何しているのかと思ったらまだリラックスチェアでゲームしていた。座り心地のいい椅子らしい。この椅子はどこの椅子なのかと営業マンに尋ねたら驚いた。「イタリア製で一脚30万円くらいですよ」とニコニコと返答。ヤベェよ。それは。子供らを急き立てて帰り支度させる。トイレから帰って来た息子が開口一番。「ここのトイレ、やばいよ。やばい、やばい」と興奮している。椅子があのお値段だから、トイレもそりゃぁ普通じゃないだろうよ。メルセデスのグッズを見ていた娘は、「このボトル、担任の先生のと同じだ」と。あらま、先生もメルセデス乗っていらっしゃるのね。令和のこの世に山手言葉が生き残っている娘の学校ならさもありなん。これ以上、長居するとえ瞳孔開きっぱなしになりそうなので、営業マンに見送られてお帰り。自動車ディーラや住宅展示場は、世の中の先端を体験できたりしてよい。見るだけならタダなので、こういう休日の過ごし方もありだろう。【★廃★】乗用玩具 足けり 乗用カー メルセデスベンツSLR DMD-258-RD送料無料 乗用玩具 子供用乗り物 足けり乗用 押し車 乗用玩具足けり乗用 足けり乗用乗用玩具 SIS レッド・ホワイト・ブラック クリスマス プレゼント 男の子【D】価格:6130円(税込、送料無料) (2020/9/20時点)これならキャッシュで買えそう。
2020.09.20
閲覧総数 238
18

おはこんばんちは。市川市の自宅に保管しているFフレームモールトンのレストアを再開した。昨年、走行中にフレームがポッキリ折れてしまったため、滋賀県のフレームビルダーmacchiさんに修理してもらった。その後、DIY塗装し部品を組み付けていた。あちこち問題があったのでアップデートして組み上げチェックしてみると、ハンドルを回す時にガタを発見した。その様子をわずかだが動画に収めた。セレーションと呼ばれるいくつも刻まれた溝の隙間があるとこうなるはず。しかし、分解前はそんなことなかった。組み付け方の問題がありそう。分解するためには長い+ドライバが必要なのだが、この日は持ち合わせていない。ここは一旦退却して、車で自転車を持ち帰るか、工具を持ってきて修理するつもり。モールトニアのみなさんも構造が複雑なフロントサスペンション周辺のガタを時折、チェックしましょうね。ほいじゃーの。Cyclo Graph 2017【電子書籍】[ アームズマガジン編集部 ]価格:3520円 (2022/5/4時点)
2022.05.04
閲覧総数 266
19

おはこんばんちは。母校の学園祭に行ってきた。コロナのためいろいろと制限がある中の開催で厳しいのにも関わらずがんばっていた。所属していたサークル展示にも顔を出してみた。もう知った顔はいないが、やっぱりDNAみたいなのは変わらなんだ・・と感じた。先代の部長さんにもハナシを聞いてみたが、コロナのため2、3年生がまったくおらず苦労していると。大変だよな。大学の池なんて飛び込むためにあるようなものだったが、立ち入り禁止にされていた。一気飲みのコールは聞こえないし、そもそも酒がない。時代は変わったものよの。そのあと、馴染みの居酒屋にサークルOB達が集まった。子供の話から始まって、人生の後始末について話すようになった。そういう歳になったもんかと。さて、この週末は東京にあるアヤセサイクルさんへ行って自転車のフレームを購入した。アヤセサイクルさんへは初めて訪れたが、アレックスモールトンしか置いていない。そんなお店があるのにまず驚いた。事前にズバリこれ欲しいんだがね・・と、ハナシを通しておいた。オールドイングリッシュホワイト(カニ目のヒーレーの色)という白色のSSTなるモデル。(SSTはなんの略だ?)SSTの現物をしみじみと見るのは初めて。GTを所有しているので、それとの比較しながらお店の方と各部について詳細を確認した。ワタクシは自身で自転車の組み立てできるので、作業ポイントを確かめつつというところか。ひとしきりモールトンは理解してきたつもりだが、 ショップの方と話してみると、自分で開拓してきた知見はそう外れていなかった・・ と実感できた。メジャーでサドル位置を決めて、大体のハンドル位置を出してみる。ステアチューブがちと短いかもしれない。そもそもBB軸中心からサドル上面までの距離が780mm必要だからしかたない。アヘッドタイプなので、角度のついたステムを使うか、ステムエクステンダでステム延長する必要がありそう。その場合は、ポジションだして専用ステム作ってもらうつもり。それが以外は特に問題なさそうなので、シートポストをつけてもらい、カンパタイプ(ITA)のヘッドパーツと併せて購入した。まずは全部バラしてチェックし、組み立ては12月からかな。コンポーネントは手持ちの古いカンパニョーロ・レコルド。それ以外の部品も、手持ちの中から似合いそうなのを組み込む。ホイールは新たにサイズ406を手組みするつもり。カンパフリーのハブがあるかな?上がりのはずだったモールトンGTは、ロウ付があちこち外れてしまい、乗り物にならなくなった。今度こそ、上がりの自転車にしたい。千葉県にある本宅の猫は12歳。いい歳である。オマエは何やってんだ? という表情である。ほいじゃーの。マルカン 猫用こたつ 猫 ハウス 省エネ 遠赤外線 にゃんこの和みこたつ にゃごみ 猫 こたつ ネコ ねこ M 温活なんてけしからんこたつがあるんだ。
2022.11.21
閲覧総数 1321
20

ワタクシが初めて購入したロードバイク「ブリジストン アンカー RA6」。今回はその製品についてどんなものか紹介します。これは現在の状態。たぶんこれが通常形態。ブリジストンのアンカーRA6というのはブリジストンが販売する入門向けアルミロードバイクである。いまとなっては時代遅れの感があるアルミフレームにシマノ105コンポをフル実装している。まだカーボンバイクはアルミよりもちょいと高価だがそのうちにうんと安くなると考えている。ただしアルミバイクが無くなるということはないでしょう。手荒に扱っても壊れませんから。フレーム色は白に見えますが正確にはオーロラホワイトというパールホワイトのような白色です。グラフィックが見当たらないのはそのように注文したからです。ぱっとみてもどこのなんというバイクかわかりませんよね。それがいいんです。アルミフレームなんだけれどもFフォークだけはカーボン製。本当はFフォークも白に塗装して欲しかったのだがメーカーの仕様によりかなわず。なんでだろうか?ちなみカーボンはいいんだけれどもカーボンを見せたくないんだよね。ゲルコート仕上げのカーボンを見せると紫外線で樹脂がダメになるからに他ならない。塗料の専門家であるカミさんに聞いたらカーボンには塗装するのが普通だと言っていた。つまらん見栄を張りたくはないんだけれどもな。メーカー標準のコックピットまわりはこのようになる。単三電池1本で点灯する前照灯とベル、後ろには反射板が標準でついてくる。バーテープはクッション性が高いのでありがたい。ワタクシがカーボン車を選ばなかったのはクランクがFSAだったりするからである。BBは定期的に交換するものなので部品供給が不明なFSAを避けたのである。105の変速性能が素晴らしいというがワタクシ的にはそんなにいいとは思えない。当然だがRディレイラーもシマノ105である。こちらはFディレイラーよりもスムーズに変速してくれる。10速もあるがまだ全然使い切れていない。それよりもギアリングを確認すらしていないことはナイショだ。リムはシマノのR500が標準でついてくる。転がればいいということからすればこれで十分である。当分はこれを使ってみてその内に良いモノを購入するつもりだ。そしたら練習用にでも回せば良い。タイヤはブリジストンなので当然ながらブリヂストンタイヤが付属する。エクステンザは普通のタイヤみたいだがワタクシは十分すぎる。ブレーキも当然ながらシマノ 105である。効きは十分である。ご予算15万円で購入出来るバイクというとアルミフレームか海外通販で購入できるカーボンバイクになるかと思う。単純比較するなら海外通販のカーボンバイクのが速いだろう。しかしショップで購入できて面倒見てもらえる点からすればアルミバイクもまだまだ入門としては存在しています。ワタクシはたまたま割引が大きく効いたのでブリジストンRA6を購入できたのはラッキーだと思う。乗り味がどうのといえるほど乗っていないが、思ったよりも柔らかいし、よく反応する。入門用としてハズレない一台というのは間違っていない。アルミだからガンガン攻めて走れるというのもポイントだろう。ちなみにワタクシは購入当日に落車してしまったことはナイショである。ワタクシはこれを通勤と週末ライドの両方に使うつもりである。【送料無料】ロードバイクの科学 GENTOS/ジェントス DC-109F LEDライト [DOMINATOR ドミネーター]【200ルーメン】価格:3,360円(税込、送料別)【3500円以上お買い上げで送料無料】☆【3800個突破!】GENTOS Dominator ジェントス ドミネータ...価格:2,569円(税込、送料別)にほんブログ村読んでおトクを感じたりハッピーだったらポチっとねがいます。
2012.01.04
閲覧総数 9105
21

ワタクシは趣味で軽自動車を走らせている。ワタクシのweb site酔猫庵においてその詳細は譲として、趣味で車をいじるとプレス機が必要になる場面がありますね。例えばハブベアリングやエンジンブッシュ、サスペンションの強化ブッシュの交換にはプーラーだけではどうにもならない場合があるので油圧プレス機が欲しくなる。というワタクシも同様にハブベアリングの交換に迫られて油圧プレス機を作りました(汗)いや、本当は購入してもよいかと一瞬思ったのですが、自作したほうが安価になると考えたワケして・・・ちなみにこの自作プレス機の費用は引きバネ:¥1,468ボルト類:¥392鋼材:¥4,039鋼材加工費:¥1,535でありまして、合計¥7,434というところです。全てホームセンターで材料は入手、鋼材のカットもホームセンターで依頼しました。ワタクシの場合、ジャッキは手持ちを利用しましたし、ネジ類も有り合わせ。ボール盤や溶接機を持っているからできたようなものです。あと交通費や塗料を考えると1万円を切るくらいというところでしょうか。油圧プレス(ショッププレス)12TONトックンSHOP【仕 様】 能 力 : 12ton 有効作業幅 : 約0~650mm 本体高さ : 約1,230mm 幅 : 約492mm(内側約430mm) 足部分 : 510mm 重 量 : 45kg楽天ではトックンshopで¥12,500と最安です。送料は¥4,200ですので、合計¥16,700となります。これならまだ自作にもアドバンテージがあります。でも、フツーの人はコレ買うよな。自立式なのでガレージのある裕福な方にはちょうどいいかもしれません。ワタクシの場合はガレージはあっても置く場所の都合で分解・組み立て式にしましたが。あと、油圧メーターがないシンプルさが安価の理由のひとつではないでしょうか?【コンパクトサイズで卓上に楽々設置!】新品 卓上式メーター付き油圧プレス10ton(水色)プロツールショップヤブモト【仕 様】 能 力 : 10ton ストローク幅 : 180mm 台座調節幅:3段階調整(計240mm) 油圧メーター&プレート付き オートリターン仕様 重量 : 50Kg卓上式メーター付き油圧プレス10tonは¥22,600です。送料は¥2,500ですので¥25,100となります。コンパクトさと油圧メーターが売りですよね。 ベンチプレス 3.5t STRAIGHT/15-0801 (STRAIGHT/ストレート)整備工具のストレート[外寸(WHD)] 530×660×450(mm)[有効作業長] 130~350(mm)[ストローク幅] 120mm[フレーム奥行き] 150mm[フレーム内幅] 355mm[重量] 30kg[組み立てに必要なレンチ] 16mm、19mmのメガネレンチ×各2本[付属] プレート2個 ご存知ストレートのプレス機です。本体価格¥15,200で送料は別途となります。コンパクトながらも油圧装置ば別体となっており、ゲージを読みながら作業することができるのでかなり細かく制御できますね。MAP-S長崎油圧プレス 5トン NSP-5 *工具*MAP-S■ラム部左右移動式(NSP-15、NSP-5は固定式)・テーブル上下移動可■型式 NSP-5■能力 5(ton)■全長 1310(mm)■全幅 610(mm)■床面積 500×720(mm2)■シリンダー内径 45(mm)■ロット出 125(mm)■ネジ出 75(mm)■圧力 300(kg/cm2)■テーブル上下移動間隔 400(mm)■使用油量 約0.5(L)■重量 65(kg)■ヤゲン台 38×125(mm)これは本格的なつくりです。私のプレスがおもちゃにみえます。価格は¥82、467に送料¥6、000で¥88、467です。庶民に購入できそうなプレス機はこんなもんでしょう。いや庶民にプレス機が必要か?というのは置いておいて。
2010.07.05
閲覧総数 45790
22

おはこんばんちは。日曜日は滋賀県の山奥にある茗荷村という幻の村のような場所へ行ってきました。最初は近所の山をヒルクライム。瓦屋寺という八日市場駅の近くにある山を登ります。あの山だそうだ。山の中腹になにやら建物が見える。もう少し近づいてみると観光地であった。太郎坊宮という勝利と幸福を授ける神様だそうな。ここまではぺったんこな道だったが、この先は激坂だった。2kmほどの山道を登るとありました。最初のpeaks。標高200mほどだけれど、木々に囲まれていて涼しい。茅葺の本堂というのも珍しい。聖徳太子の四天王寺建設のため、この山の土を用いて瓦を焼いたそうな。観光客はここまで来ないようで、ワタクシ一人だった。サクッと山を降りて次へと向かう。次は茗荷村という鈴鹿山脈の奥地にある幻の村。麓から茗荷村への道はこの一本。茗荷村という村が実際にあるわけではない。幻みたなもので、冬になれば積雪のため行き来するのも難儀する場所だ。ここはこの界隈でも有数の激坂コースと認定する。幻の村への行き方はここには書けない。自動車でも離合困難な場所多数で、斜度も14%とチェーンが切れるんじゃないかというくらいの場面もある。標高525mの峠にやっとこさ到着。もちろん名前すらない峠だ。今日のメインPeak。峠を少し下ると見えてきました。廃集落の跡地です。かつては人々が生活していた場所なのですが、昭和47年の台風で山崩れ、人家倒壊、道路寸断でこの集落(村)は孤立化してしまいました。そして昭和50年4月に集団移住し廃集落(村)になったという経緯があります。なんですが、まだ人の息吹もあります。この辺りは林業が盛んなようで、時折遠くから木を切るエンジン音が聞こえてきます。鮎釣解禁されましたが、もちろん誰もいません大萩茗荷村と書いてあります。かつては人々が住んでいたであろう跡があちこちに残る。で、全く人がいなかというとそうでもなかったりする。詳しくはわからぬが、いまでもこの地域に人々は住み暮らしているようだ。水が綺麗なのでわさびを栽培していたりしていた。下ってきた坂道を見返すとすげぇ急勾配だ。これは自転車では登れないので押して上がるしかない。自動車も難儀するようなので四駆にしろと書いてある。真冬なら四駆でも上がらないのでは?金色の観音様がいた。よく見ると水が出ている。長寿の泉だそうな。三つある柄杓のうち、一つは長寿になる柄杓。それ以外は即死する柄杓じゃないかw?ボトルの水を入れ替えさせてもらった。冷たくて美味しい。標高が高いせいか肌寒く感じる。いや、それ以上になにか違うものを感じるのだ。なんであるかというこを明確に言えないのだが。ここは明らかに他とは違う雰囲気がある。永源寺を回ってこの日は71kmを走行し帰宅した。なぜかGerminのログ取得失敗していた。なぜでしょうかね?茗荷村見聞記復刻版 [ 田村一二 ]価格:1512円(税込、送料無料) (2018/6/17時点)
2018.06.17
閲覧総数 2317
23

おはこんばんちは。 8月に長年乗ってきたロードバイク、ブリヂストン・アンカーのフレームが折れてしまい、正体不明の鉄フレームのロードバイクを購入して走っていた。 そんな折、以前から探していたデモンタブル (分割式)ロードバイクを見つけて購入した。 今回はその話を記したい。デモンタブルとは? フランス語でデモンターブル、日本語で分割可能という自転車のこと。日本でも古くから存在し、いまでも続いてる。 Wikipediaにもあるが、自動車のトランクに積めるようにした分割可能な自転車というのが始まりのようだ。 分割できるフレームの自転車のことをデモンタブル と呼んでも差し支えないだろう。ワタクシの好きなアレックス・モールトン だって分割できるモデルはデモンタブル と呼べる。もっともワタクシのモールトン は非分割式なので、含まれないが。購入の背景 ワタクシは滋賀県に単身赴任しており、月に2回くらいは家族の住む横浜で帰省する。滋賀県近江八幡市から神奈川県横浜市まではおよそ400km。電車なら4時間、車なら5時間。自転車なら20時間である。 これを自転車で走らないというのはもったいない。このルートはかつてキャンボールで死に物狂いになって走った東海道だから、庭みたいなものである。でる。そこで自転車で帰省してみたものの、問題が見えてきた。それは駅から自宅まで自転車を担いで歩くのがキツイのである。 輪行パックした自転車を担いで歩くのは結構キツイ。いろいろと調べると分割式の自転車は輪行状態にしてもタイヤを利用して転がせることがわかった。 なら、この機会にデモンタブル の自転車を導入しようということになった。どれにするか デモンタブル のフレームを探す。大まかに3種類の結合方式に分けられる。(1)差し込み式:つい最近までパナソニックで生産されていた(2)S&S BTCカップリング式:世の中の大半はこれ 日本でも生産されている(3)リッチー式:北米リッチー社が考案した軽量な結合方式 当初は(1)にしようとしたが、webサイトを探してもみつからない。よく調べると、生産終了だそうな。大昔から作っていて、いまでもポツポツとは出ているのになんでやめたかな? 仕組みが簡単なのでよかったのに。 (2)は世界中のフレームビルダで新規フレームまたは既存のフレームを加工して分割可能フレームにしている。これなら自分の鉄フレームを切ってロウ付けすればいいんじゃないのか?と考えたが、S&S社はBTCカップリングを個人には販売しないことになっている。日本ではグランボアが取り扱い店となっている。BTCカップリングを脱着するには専用工具が必要なことがデメリット。 (3)はRitcheyがパテントをもっている分割方式。軽量で六角レンチだけで分割・結合できる。 (2)は新規にフレームを注文しても時間を要する。既存フレームにBTCカップリングを組み込むとおよそ$800程度。世界中どこでもだいたいこの価格。専用工具が必要なのがネック。 そこで(3)にたどり着いた。フツーのフレーム対し、100g程度の重量増加で済むからね。どこから購入すればいいのかよくわからないし、見たこともない。購入 (3)のリッチーのフレームを購入したい。しかし、色がね。白色塗装のフレームが欲しいのに、黒か銀色しか見つからない。それもリッチーのweb siteで。 偶然にもeBayでフレームサイズMで白色フレームの完成車を見つけたので落札した。連絡をとってみるとアメリカ カリフォルニア州に住む夫妻から出品されており、奥さんのものだった。日本への発送には追加で$100欲しいということで、その分を追加して入金した。 アメリカからはおよそ1週間で到着。開封の儀 リッチーの専用バッグに入った状態で到着した。このバッグがあれば海外にも自転車を持っていける。タクシーにも乗車拒否されなくて済む。 夫妻が梱包に気を使って苦労したよと言っていたが、その通りしっかりと保護されて収められていた。簡単に組み立ててみた。 この夫妻、相当に自転車好きだよ。それも半端なく。デュラエースとアルテグラの混在コンポだが、どれも状態がすこぶるよい。チェーンやギアもしっかり脱脂してあり、ピカピカである。ワタクシはここまで綺麗にできないなぁ。 この写真を夫妻に送って無事到着報告した。よく見てみよう 付属品としてブレーキワイヤとシフトワイヤのコネクタ、ダウンチューブのクランプ、リッチー印のプリセットトルクレンチが入っていた。これだけでも購入するとそれなりの価格なので助かる。 キャリングケースはそこそこの使用感がみられた。フレームがピカピカなのに。そのまま保管するには邪魔だし、埃をかぶるのが嫌なので、百均で特大サイズの布団圧縮袋を購入してきた。ちょうどいいサイズだった。シリカゲルでも放り込んでおけばカビる心配もないだろう。 フレームを分割した状態。タイヤを外さなくても輪行できるサイズになるので、手が汚れないかもしれない。 ダウンチューブの分割面。錆止めはしていない。いいんだこれで。トムリッチーが溶接しているグラフィックがナイスだ。 フレームを結合させたときのボトムチューブの結合部分。 そこに専用のクランプをかませて、これまたリッチー印のプリセットトルクレンチでネジ1本を締める。クランプの嵌合がキツい。リッチーのWeb siteにはここにグリスを塗布するなとあった。 シート側の結合部分。シートポストをフレームとして利用しているのが特徴。このデモンタブル システムを考案した人は知恵を絞ったことだろう。 シフトワイヤのジョイント。ブレーキワイヤも大きさが異なるだけで、仕組みは同じ。このジョイントを利用するとインナーワイヤが2台分必要なのが痛い。そのうちにSRAM eTapに換えてジョイントレスにしたいと思うのがワタクシだけではないはずだ。 ところで、まだこの自転車では1mmも走っていない。ペダルがないからだ。またポジションやギアのセッテイングも自分には合わない。そこで、これから自分に合うように部品交換していく。 まずはステム、クランク、ハンドル、シート、タイヤチューブあたりから。ワイヤ類も交換しないと。 できあがったら続きを書く予定。トルク 5 / TOPEAK トピーク 自転車工具 トルクレンチ 携帯ツール[PT_UP]価格:2662円(税込、送料別) (2018/9/9時点)
2018.09.09
閲覧総数 4334
24

おはこんばんちは。土曜日は、ブルベで仲良くなったTさんと山を走ってきた。というのも、9月に参加するThe peaks Rd.6というライドの練習のためである。ここのところ、梅雨空で外をあまり走っていなかったが、たまたま晴れたので、Tさんの「いつものコース」に同行させてもらった。自宅から出発して帰宅するまで163km。獲得標高は2411mというコース。Tさんの週末朝練コースということ。久しぶりに外を走るし、暑いので以前に購入したASSOSのノースリーブを着てみた。しかし、これがあとで裏目に出てしまう。まずは林道を500mくらい登る。ホームコースであるTさんは余裕で、ワタクシの写真を撮る余裕がある。一方、ワタクシはまるで余裕ない。近所の周回コースとローラーばかり練習していたから、山岳路はちょっと厳しい。これでThe peaksに参加できるのか?途中にKSLというミニバイク専用のサーキットがあった。見晴らしのいい場所でおにぎりタイム。この辺りから本格的に余裕がなくなる。ノースリーブなところに、日差しを浴びて熱中症気味になる。水分補給がまったく間に合っていない。峠付近になるとTさんについていけなくなる。心優しいTさんは峠で待っていてくださる。ありがたや。しかし、峠を下りコンビニのトイレを借りたら、お小水の色が濃い。ありゃ、脱水症状始まっている。頭痛が痛い・・ じゃなくて頭が痛い。それに、足攣り始めているよ。パワーも出なくなってもう一回コンビニストップさせてもらう。こりはいかんので、ガンガン補給する。ゼリー飲料を投入して少し回復。最後の峠となるアセボ峠は、まったくもってしてヘロヘロ。陽が落ちると涼しくなって身体も楽になった。朝練と夜練しかしていないから、日差しを浴びるのは久しぶり。そりゃ、キツイよ。でも、Tさんだって同じだけれど。なんとか走りきったけれど、これでThe peaksに参加するのはまずい。実にまずい。完走は遠いですよ。ということで、これからは心を入れ替えて、山と向き合う決心となった。最速ヒルクライマー8人が教える ヒルクライムテクニック [ ロードバイク研究会 ]価格:1870円(税込、送料無料) (2020/7/19時点)
2020.07.19
閲覧総数 615
25

おはこんばんちは。2025年9月14日は群馬県の榛名山で開催されるThe PEAKSラウンド18榛名山2に参加してきた。その前日の早朝、自宅を出発し関越道を北上する。三好パーキングエリアで朝食。イマイチの空模様。雨降っているし。ブーンと車を走らせ榛名湖へ。前日受付して伊香保温泉の宿へ下る。今回は大衆旅館ふくぜんさんにお世話になった。旅館とは書いてあるのだが、普通にホテル。客室は綺麗で、畳は表替えしたようでいい匂いする。朝夕の食事付きにしたら、部屋食だったのだが、お膳を豪華に見せてくれていい感じ。もちろん満腹になり午後7時過ぎには就寝。午前3時にいつも通り起き出して朝食。といっても買い込んだお弁当をロビーでレンチンするだけなのだが、すでに動き出す気配を感じる。The PEAKSの参加者が多数宿泊しているのはわかっていたからね。支度を済ませ4時に宿を出ると同じ参加者が車に乗り込んでいる。早いな。みんな高級な車乗っていてビビる。ぶーんと車で榛名山を登ってスタート地点に到着すると、すでに参加者の車が駐車場に集まっている。自転車を下ろして支度を済ませ、スタート地点に辿り着くとバイクチェックは5:30から!と。まだ5:00だし。グローブ忘れたので車へ取りに戻ったらバイクチェック始まっていた。まだ5:10なのに。そのバイクチェックはシニカルなコケシさんだった。実はすごいお方。お目にかかれてよかった。バイクチェックを終えてスタートラインに並ぶ。前から2列目。フロントローは取れなかったがまぁいいか。レモン姫ともご挨拶。雨なのでレインウェアを着込んでいる。そして、午前6時にスタート。スタートは飛ばして前に出る。下りは雨で滑りやすい。ツルツルになったグレーチングを慎重にやり過ごす。CP1榛東村役場に時刻表通りに到着。まだ片手で数えるほどしか参加者が到着していない。参加者の一人と会話した。これ、制限時間厳しくないですか?ワタクシも同じことを思っていた。CP1ですら完走ラインギリギリの時刻表でオンスケジュールなんだ。こりゃ厳しい。レインウェアを抜いてジャージのバックポケットに突っ込み最初の登りにとりつく。きつい坂があったがなんとかやり過ごし、榛名湖のスタート/ゴール地点に一旦到着。ここで時刻表から10分遅れる。まずい・・。しかし、焦ってはいけない。おにぎり2個をキノコ汁で流し込む。キノコ汁うめぇ。食べなきゃ走れない。みんな食べずに出発していくがスゲェな。CP2ローソン倉渕三ノ蔵店に時刻表から17分遅れで到着。下りなのに時刻表よりさらに遅れている。ここでは補給がないので、すぐに登り返す。雨も止んで蒸してしまって汗だく。それもひどい汗。オーバーヒートになって思うように前に進まない。スタート/ゴール地点の榛名湖に到着し、おにぎり3個をキノコ汁で流し込む。塩を舐め、眠気防止にカフェインを取る。早起きだから午前中は眠くなるのよね。燃料切れさえしなければ完走できるのでしっかり補給して出発。CP3 箕輪城跡への下り。今回もパンク修理している参加者をよく見かける。路面が滑りやすく慎重に下ってCP3 箕輪城跡に予定より30分遅れで到着。ここも補給はせずにすぐ出発。ここからきつかった。蒸し暑さで身体が完全にオーバーヒート。立ち漕ぎも5回くらいペダリングするのが精一杯。こりゃいかん。熱中しすぎだ。とはいってもタイムオーバーになる可能性満点なのに、クールダウンなんてできない。ボトルのドリンクをとにかく飲んでみるが、常温になっているから身体の中心が冷えない。パブクロールのようになりながらスタート/ゴール地点の榛名湖に到着。この時点でボトル2本とも空っぽだった。おにぎり2個とキノコ汁で腹を満たす。持参した塩をとにかく口に放り込む。立ち上がって4本目の坂となるCP4 郷原駅前へと下る。途中で大勢の参加者とスライドする。たぶん先頭から1時間ちょっと離されている。焦ってもしかたない。CP4 郷原駅前に到着。チェックを受けようと思うとそこにはシニカルなコケシさんが手を振ってくれた。おお! 何かわからないが力を授けてもらった気がする。自販機があったので、冷たい水を飲んで、余ったのは保温ボトルに入れた。CP4を出発したら謎の回復で他の参加者をどんどん追い抜いていく。さっきまで体調不良でヘロヘロだったのに。冷たい自販機の水で身体の中心が冷めたのかな。ボトルの冷たい水を飲むとタレることなく榛名山の火口縁の峠を越え、スタート/ゴール地点の榛名湖に到着。このままでタイムアウトになるだろうが、まだゲームは続いているのだよ。おにぎり2個食べ、冷たい水くださいと言ってボトルに冷水を満タンにしてもらって再出発。最初から冷たい飲み物をもらっておけばよかったと後悔。CP5 ふれあい公園でチェックを受けた時に残り時間は1時間と18分だった。サラ足だったらイケるだろうが、これは厳しい。それでも諦めず前に進む。CP5から榛名湖までは、ラウンド10榛名山でも苦しんだ。しかし、斜度20%の表示の前にまっかさんと自転車を降りて押した。自転車を下りて押すのも辛いが、ラウンド10榛名山のときは漕いで登り切れたのに今回は登りきれない気持ちはもっと悔しい。ゴール制限時刻が迫っていたので、すぐに自転車に乗って漕ぎ出す。しかし、虚しくも制限時刻を過ぎてしまった。ほとんどの参加者が自転車を降りて押しているのに、ワタクシはずっと漕ぎ続けた。ゲームは負けても自分にこれ以上負けるのはいやだった。結局、榛名湖のゴールには制限時間である10時間を18分オーバーした時間外完走で終わった。チクショー次こそリベンジだ!敗因は「弱いから」だよ。夏は涼しい夜から朝にかけてしか走らなかったから、そりゃクソ暑い時間帯に耐えられるわけない。練習もローラーのFTPだけを見て走っていたから地脚が衰えた。極め付けの言い訳は歳だよ。50歳過ぎて若い時のようにギンギンに走れなくなった。日本縦断したときもそうだったが、どこか一歩引いて走るようになった。同宿したそなさんとも話したが、やっぱり歳は体力だけでなく、さまざまな重荷がのしかかってくるなぁと。それでもなんとかバランスをとってやっているわけだが。こっそり入手したスーパービッグうすしお味。2000kcalを超えるカロリーモンスター。もう食べてもいいよね。さて、ラウンド19磐梯山に向けて動き出そう。ほいじゃーの。【コストコ】 カルビー Calbee ポテトチップス スーパービッグ SUPER BIG 472g うすしお味 お菓子 ポテチ価格:1,880円~(税込、送料別) (2025/9/18時点)
2025.09.18
閲覧総数 546