全10件 (10件中 1-10件目)
1

2月最後の富士は傘雲に覆われた富士だった。今夕は出掛けるのが遅く、陽はすでに落ちてしまっていた。富士のどの辺りに落ちたのかもわからない。明日はもっと晴れて富士の全容が出ると良いのだが。そしてどの辺りに陽が落ちるのだろう。
2025.02.28
コメント(0)

5時21分、陽は富士の左裾に落ちて行った。今夕は薄い雲が富士方向を覆っていたため、光が拡散してはっきりした日輪は望めなかった。もうあと数日でダイアモンド富士を見ることが出来るかもしれない。
2025.02.26
コメント(0)

先日しばらく足を運んでいなかった畑へ行ってみた。栗林の脇に区画分けした畑が並んでいるところ。地主から個人でレンタルして耕作を楽しんでいる場所。畑の縁に四季折々の花が咲いているところなのだが、この寒さで残念ながら花はない。畑の脇を歩いていて眼にちょっと違和感を感じるものがあった。わっはっは!!案山子だ。垢抜けた案山子! 昔、小学校で習った歌に♪山田の中の一本足のかかし 天気の良いのに蓑笠着けて 朝から晩までただ立ち通し 歩けないのか山田の案山子♪というのがあった。これ、歳とった今でもまだ覚えていて、すらすら出てきたのだから凄い!でも現代の案山子は蓑笠ではなく、着ているものは洋服だ。スポーツシャツだ。この案山子はオッかないな!これなら効果あるかも。でもこちらは美人で優しい。かえって鳥や獣が寄ってきてしまうかも?こちらはスポーツシャツのお兄さん!結構張り切っている様子。にわか農家の方々もいろいろ工夫してアイデアを出しているところが面白い。 ♪山田の中の一本足のかかし 弓矢でおどして力んでおれど 山ではカラスがかあかと笑う 耳が無いのか山田のかかし♪
2025.02.24
コメント(0)

庭の梅の蕾が一輪ほころんだ2月8日。あれから2週間たった今日。もう満開!この寒さで花も少し傷んできた。と、そこへ一羽のメジロ。メジロは行動が素早い。Nikonの遅いAFではメジロの動きを追うのが大変。それでも何とか捉えることが出来た。梅の花の蜜を食べてちょっと一休み。平和なひと時だった。
2025.02.22
コメント(0)

今朝といっても、もう11時半だった。それでもはっきりとした姿を見せていた。そして、ちょうど左の肩に雲の影が濃く映っていた。でも雪は少ないねぇ!2月の下旬に入ったのだが、まだ登山路のジグザグがはっきりと出ている。
2025.02.20
コメント(0)

夕方、散歩に出た。行く手の北東の空。葉が落ちた桜の木の上に、ほぼまん丸の綺麗な月が出ていた。桜の小枝が、お出で!お出で!をしているようだ。月に夢中になっていたが、ふと振り向くと西の地平線近くでは陽が落ちて行くところだった。日没の地点も箱根から少し富士山に近づいてきた感じがする。春のダイアモンド富士が見えるのはいつごろになるのだろう?
2025.02.10
コメント(0)

今朝、庭の梅の木に一輪の花が咲いていた。このところ寒い日が続いているが、植物ははや春を感じているようである。白く膨らんだ蕾も数多く目立っているので、これから毎日一輪、二輪と咲き出すことだろう。
2025.02.08
コメント(0)

今朝10時近くの富士。山の写真としては時間的にちょっと遅い。光線がだいぶフラットになっている。眼を右にやると、丹沢主脈の峰々。昨日の下界での雨は丹沢にだいぶ雪をもたらした様子。中央のなだらかな峰は丹沢山。そして右端は丹沢の最高峰蛭が岳。眼をさらに右に向けると、そこには奥多摩の名峰大嶽山が。潜水艦のような山の形なのですぐ分かる。奥多摩の山々は三頭山をはじめいくつか登っているが、この大嶽山だけは敬遠していた。というのは山小屋の管理人の気がおかしいというもっぱらの噂だったのだ。でも、それはもう何十年も前の話。今はそのようなことはないのだろう。
2025.02.04
コメント(0)

早いもので1月は何かあっという間に過ぎ去って行ってしまった。そして昨日2月2日は節分。親戚から可愛い写真が送られて来たので、それをアップしてみた。このワンちゃん、飼い主の意向をちゃんと理解して行動する賢いトイプードルである。
2025.02.03
コメント(0)

梅の木の下にある水仙がひょろ長く伸びていた。蕾は持っているのだがなかなか咲かない。それがやっと昨日開いた。でも買って来た時の花とは違う。何か水仙の原種のような感じ。何年か経つと先祖返りをしてしまうのだろうか。
2025.02.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

