PR
カレンダー
コメント新着
New!
さくらもち市長さん
takagiiiさん
仕事が休みの水曜日、
張り切って家事をしようと思ったものの、
雨でテンションは
それなら・・・と、
最近、大急ぎで駆け回っていたブログ巡り
昨日はゆっくりと読んでみました。
で、気になったのは小学生の学習についてです
入学前後のお子さんを持つママ達のブログに行き当たり、
幾つか読ませていただいたのですが、
入学前に文字も数も教えず、
入学後も敢えて家庭学習はしないという方々が結構いらっしゃる。
学校は勉強を教えるところ
確かにそうですね でも、逆に
勉強は 学校でだけ やるものなのかしら・・・
学校は 集団教育 を施しますよね
しかも文字や数の学習課程では時間数がかなり限られています。
ってことは・・・ 個人レベルでの能力差は
学校で埋める事はできない と承知するしかないですね
入学前に読書に親しんできた子と
まったく文字を書かずに過ごした子とでは
学校での スタートに大きな差 があるんです。
しかも、それぞれに 習得能力のばらつきがあり 、
机に座っていられない子だっているんです。
それは良し悪しではなく、
本当に 公立小には当然の様々な個性 なんです。
そういう中、限られた時間数で生徒全員に
均一の結果を出させるのは、無理というものでは
ならば、どうしましょう・・・
せめて学校で使う教科書やドリルの復習を
家で保護者が見てあげましょうよ
お子さんを一番よく知る人が、一日のほんの少しの時間を
ドリルの丸付けや教科書の復習につきあうだけでも
子どもの落ち着きや、学力向上には役立ちますから。
本当ですよ
ちょっぴりの時間、学習につきあう事で
子どものゆとりが損なわれることは あり得ませんしね
いざ、学校で追いつかなくなった時に
初めて大慌てで勉強する方が、よほど余裕を失いますもん・・・
・・・つづく
いつから家庭学習を始めますか? その3 2009年07月13日 コメント(15)
いつから家庭学習を始めますか? その2 2009年07月11日 コメント(10)