全14件 (14件中 1-14件目)
1

UKのサイトから雑貨を購入した奥様がついでに買ってくれました。8.9ポンドだったそうです。ビーズ集めだそうですが、もちろんタネの仕分けに使います。
2012.01.31
コメント(2)

翡翠色のラケナリア、ヴィリディフローラは冬咲で12月が満開です。しかし実生球をたくさん作っていると個体差やら発芽時のアクシデントやらで2月に入っても十分美しい株があります。早くに咲いたものは外花被が透明になり、受粉したものは子房が膨らんできます。発芽トラブルで開花が遅れたものは、花がちょっとへんです。サボテン、多肉のタネいろいろ、サボテンの双葉はけっこうおもしろいですよ。
2012.01.30
コメント(0)

ひさしぶりに買い物をしました。マーガレットにハイポネックスと在庫が無くなったジフィセブン。ハイポネックス(微粉)はカリ分が多くて球根肥大用に買いました。ジフィセブンはタニサボのタネ蒔きに使います。百均のCDケースで膨らませてタネを蒔きますが…膨らみ中膨らんだ、ジフィセブンは圧縮ピートをネットで包んだものでしたが、久しぶりに買ったら、ネットが不織布に変わっていました。てなことを気にしているうちに遅くなったのでタネ蒔きは明日に…
2012.01.27
コメント(3)

あしたは冷えそう、いや凍りそう~~なのでウッドデッキ上の半耐寒性球根を保護するわけですが、さすがに古新聞では心もとないので、きょうは農業資材のべたがけシートを転用してみました。温度はともかく、冷たい風は防げそうです。
2012.01.25
コメント(4)

さいきん花が何も咲いてなくて更新が滞っていましたがようやく咲いてきました。スノードロップ、3シーズンめかな。春を待たずに咲いてしまったサボテンもう少したつと毎日花の紹介ができると思うのですが…
2012.01.22
コメント(2)
ことし初めてロードポキシスの鉢植えを見かけました。 昨年は店頭で見かける品数が少なくて、震災の影響か、小さなブームが早くも去ったのか? と思っていましたが、さてこの春はどうでしょうか??
2012.01.18
コメント(2)

知っている人は知っているタニサボのタネ交換会(交換タネがない場合は切手でも可)のタネが届きました~ここは、ラケナリアやマッソニアなど球根のタネもときどき出るので楽しみにしていますが、今回はサボテン以外ではハオルチアとか断崖の女王を頼んでみました。早くタネを提供する身分になりたいものです。
2012.01.17
コメント(0)

きょうは、「毎年恒例になっている」silverhillseedsのタネの注文をしました。今年に入って毎週チェックしていましたがここにきて急にラケナリアの種類が増えてきましたので…他にアヤメ科球根もいくつか注文してみました。南アなので半年タイムラグができるのがもどかしいですが…植物の写真はありませんが、ボタさんが作ったスコーンです。食べ残したふかし紫芋をホットケーキミックスと混ぜてお菓子を作ってくれました。しかしすごい色になってしまいなかなか手が出せませんでした。もちろんおいしかったけれと、この緑色はどこから来たんだろう?ラケナリアの球根に生える青カビの色だ(+_+)
2012.01.15
コメント(2)
知らなかった!あの小森谷ナーセリーが「小森谷ナーセリー楽天市場店」をオープンしていたなんて…いまのところ「アマリリス」「ヘメロカリス」ぐらいですが今後要チェックですね。もう卸売業者を偽って100球単位で注文しなくてもいいんですね(^_^;)(それもたのしいけど)ちなみにほぼどうじにYahoo店も開店しているようです。どちらも検索で簡単に出てくるのでごらんになってみてはいかが?ところで楽天ブログの足あと機能やメール機能がきょうを限りに廃止されます。ひっこしもホームページもとうぶんできませんので連絡先をこそっと書いておきたいと思います。すでにやり取りしている方はいままでと変わりませんのでご心配なくgreendのPC個人アドレス→ botanical(あっとまぁく)lake.オーシーエヌ.エヌイー.ジェーピー
2012.01.11
コメント(1)

もしカビてしまったら代わりがないラケナリアを思い切って葉挿しすることにしました。実生トリカラー、濃いヴィリディフローラ、昨秋買ったエレガンス…一個づつカップに水栽培です。さすがにこれはようやらんかった、一枚葉のトリコフィラ
2012.01.09
コメント(6)

この時期しかやるときないでしょ。実のまま採種してあったものからタネを取り出し、殻を捨てます。タネの整理にはこんなものも利用します。冷蔵庫にはまだ入れてもらえません。他でも出ていたけどカランコエここから開花までがなかなか待ち遠しい~濃緑の葉にクリームの斑、そこに紅がさして咲かなくても美しい、と栽培している本人は思っている。
2012.01.08
コメント(0)

昨秋に蒔いた球根類のタネの発芽状況です。いままでの報告とダブっていたらごめんなさいよ。シゾバティス、よくわからんけれど玉は大きくなっているよう…タニサボのタネプレものです。キアネラ・アルバ、Silverhillから購入もの2本だけ発芽ラペイロウジア・アズレア、おなじくSilverhillから。前回報告から一気に本数が増えてきました。あとは自家採種ものどどっとバビアナ・ルブロキアネアフリージア・ヴィリディスヘスペランサ・ククラータヘスペラン・バックマニーイキシア・ヴィリディフローラこれら自家採種しているものは、はっきりいってすでに開花球根がいっぱいあります、が、タネが採れたら蒔いてしまいます(^_^;)
2012.01.07
コメント(1)

我が家のラケナリア、例年通り11月にルビダが咲き、12月初めにプシラがちょろっと咲き、いまヴィリディフローラが満開ですが、次に咲くものは年によって微妙にズレたりします。以下、その候補。ペンデュラ(Lachenalia bulbifera)プスツラータイエロー(pustulata?pallida?)ムタビリス(mutabilis)ヒナドリ(×aloides?)ルーディア(splendida?)レフレクサ(reflexa)カタカナ名は購入時の名前、カッコ内は予想される本名です。
2012.01.03
コメント(2)

今年の初蒔きはネリネということになりました。例年採種時がわからずコボレてしまうので、無理無理むしってしまいましたので…(すでにコボレて蒔いたものもあります)正月でも花のないブログです。真冬なのに露地でつぼみが出たサボテン・玉翁(ちょっとまのび)
2012.01.02
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


