全13件 (13件中 1-13件目)
1

娘がイタリア旅行から帰ってきました。土産はプラダとかなんとかで盛り上がっていましたが、パパにはなんかハーブのタネでも、と頼んでおきましたら…バジルなどのタネを買ってきてくれました。バジル、レッドバジル、マジョラム、松葉牡丹でしょうか、一袋に3シート、各80粒入っていました。初夏にはバジルスパが食べられそうです。
2012.02.26
コメント(0)

今年のラケナリアは開花がおそい。それでもようやくペンジュラが咲いてきました。まだもっと赤くなってきます。藤色のムタビリスは土筆のようアロイデス・クオドリカラーも色付いて来ました。レフレクサも…もうちょっとたつと♪
2012.02.22
コメント(2)

これはS社から買ったやつです。花は早いけど。葉っぱの数が足りないみたい。これも市販の「原種」イキシア、ヴィリディフローラより葉が太いですね。咲いたら種類がわかるかな?今朝はマイナス4℃近い冷え込みでした。春までもう少しがまんです。
2012.02.19
コメント(4)

シルバーヒルから球根のタネが届きました。ラケナリア20種、ヘスペランサ3種、スピロキシネ2種、ラペイロウジア、キアネラ、ヒポキシス各1種このうちヒポキシス以外は9月蒔きです。しかもたぶんぜったい発芽しないのが5、6袋あることも覚悟している。
2012.02.15
コメント(6)
南アのタネ屋さんSilverhill Seedsが閉店するらしい!Tさんに教えてもらって4年、毎年ここでラケナリアなどのタネを買うのが数少ない楽しみだったのに…理由はあまりにも注文が少ないのと、グラジオラスの研究発表やラケナリア探しの旅に出たい、というようなことが書いてあるような…(辞書引きながらとびとびに訳しているのであっているかどうか不明)ただよく読むとすぐにやめるわけではなくて、「この悪い経済状況の中、まず第一に印刷したカタログを発行するのをやめ…」「注文には私たちのウェブサイトを使って…」ということでさしあたりはいまと同じということでした、ほっ。でも閉店まで時間の問題みたいだし、、、追加注文しようかな~
2012.02.14
コメント(0)

この冬の寒さで開花が遅れ気味のラケナリア各種ですが、一部がやっと色付いて来ました。ラケナリア・ペンジュラ(Lachenalia bulbifera)07年に小森谷さんから入手した7球の最後の1球です。ラケナリア・レフレクサ(Lachenalia reflexa)08年にkasiwaさんからのタネを蒔いたものです。昨年から咲きだしまして、今年はもっと増えるかと思ったら逆に1株カビました。サカタ、タキイ、大和それぞれから買ったテコフィレア・シアノクロッカス花をみるのは初めてですが、こんなふうに咲くの?
2012.02.13
コメント(4)

きょうは大手園芸センターをのぞいてきましたが、まだ春植え球根はほとんど出ていませんでした。で、なんかへんなアイテムを買いました。楽タネくん細かいタネを一粒づつ蒔く道具だそうです。試しにレタスと小松菜のタネをすくってみました。こんなタネも買いましたが、これには必要ないですね。
2012.02.10
コメント(6)

ペチコート水仙も咲いていました。植えっぱなしだけど増し土したり追肥をやったり、毎年一輪ずつ増えてきているようです。また明日から寒くなるようです。
2012.02.08
コメント(6)

寒波でちょっと庭に出ていない間に、スノードロップが咲いていました。もう3シーズン目です。
2012.02.07
コメント(0)

サボテン、発芽してきたので床暖房の部屋から日の当たる加温室に移しました。(でもまだ白い)兜系少し大きくなるとこうなるフラレイア混合少し大きくなるとこうなるはず
2012.02.06
コメント(3)

節分の日は最低気温マイナス5℃以下、その前後の日もマイナス3℃を下回って少なからず被害が出てしまいました。まずラケナリアはパリダだけに被害が出ました。ただおなじ種類でも捨て植えになっている小苗には被害がなく、やはり日頃の育て方によるようです。その他の品種はほぼ被害はありませんでした。(写真は青ナスタの鉢に飛び込んだラケナリア・ムタビリス)半耐寒性球根と呼ばれるものの中でも差がありまして、イキシアヴィリディフローラは葉先が少し傷みました。ゲイソリザ不明種はまったくじょうぶでした。(雪の重みで寝たけど)スパラキシスも平気、ヘスペランサも平気、いっぽうメラスフェルラ・ラモサはかなり傷みました。キルタンサスは花は無事でしたが伸びていた花茎だけが凍傷になって折れてしまいました。
2012.02.05
コメント(0)

節分の朝、こちらは今年一番の、いえ十数年ぶりの冷え込みに見舞われました。東隣の名古屋の最低気温が-5.2℃、西隣の愛西市は-7.4℃、推定-6℃ぐらいか外に置いたラケナリアは不織布をかけただけ、、、、でどうなったかというと、一番ひどいのがラケナリア・パリダ完全に凍てついていました。今夜帰って来て見たけど戻っていませんでした(+_+)☆種類間で耐寒力が異なるようです。せっかく咲き始めたキルタンサスも花茎が凍ってしまいました、このまま折れてしまいそうです。フリージアなんかは戻るんですけどね。あす、詳細にチェックしたらさらに被害が増えるかもしれません(>_
2012.02.03
コメント(1)

23時ですでに-2.9℃、ラケナリアは-3℃までは耐えられると思うけれど、いまこんな温度では明日はどこまで下がるか!?ということで例によって室内に入れさせてもらいもらいました。これでも半分以下、無加温のビニルハウスのものはどうなることやら寒い~
2012.02.02
コメント(4)
全13件 (13件中 1-13件目)
1