全7件 (7件中 1-7件目)
1

新たに牡丹咲が咲きました。先日紹介した青星咲牡丹の兄弟です。黄葉の青牡丹咲です。黄斑入葉の青星咲、半八重です。青並葉の、くっきりした青星咲です。黄照渦葉の水色です。以上4株はすべて兄弟です。白覆輪茶色、のはずですが青が混じりました。昨年は赤紫も混じりました。茶色の花にはかならず茶色以外の花も混ざってきます。青斑入葉の紅台咲、出物は噴上げ牡丹になりますが…
2012.07.28
コメント(2)
![]()
ヘブロンファームピンクはまだまだ咲いています。採り蒔きしたタネもたくさん発芽しました。きりがないので今年は選んだ花から採ったタネだけに絞りました。
2012.07.22
コメント(1)

牡丹咲朝顔が開花しました。青星咲牡丹と言えばいいのかな、葉っぱは表現ようしません。ちょっとバラしてみたところしまった!内側の蕾(雌しべが変わったもの)は未だ咲いてませんでした。雄しべは花弁化すると思っていましたが、よく見ると5本の雄しべがすべて花になっています。兄弟株は黄斑入蝉葉で桃星咲になりました。雄しべがちょっとだけ花弁化していますが、この系統はこれが牡丹遺伝子を持っている証みたいです。秋には雄しべが正常になってタネが採れます。
2012.07.21
コメント(6)

冬の寒さから2本だけ生き残り…今年こそ咲くだろうか、プルメリア朝顔の開花待ちでこれといって話題がありません。小川範子さんもさいきんの活動は絵本の朗読ぐらい…
2012.07.20
コメント(1)

変化朝顔の葉が茂ってきました。葉っぱも珍奇なものが多いです。花は3株ほど確認できましたが本格的に咲いてくるのは梅雨明けしてからでしょうか。そして出物が咲くのはお盆過ぎ以降になります。
2012.07.14
コメント(4)

どうしてもあの味が忘れられなくて、狭い庭にモチトウモロシを植えてしまいました。収穫後はアサガオの支柱にします。今年の朝顔の一番花はQ962黄斑入蝉葉の紅吹きかけ絞り、さて牡丹は何株出るかな?
2012.07.11
コメント(5)

今年も実生グラジオラスが咲きました。花色はともかく、お行儀が悪すぎるので育種としては失敗ですね。てっきり秋植え春咲球根と思っていたキアネラ・ヒアシントイデス。葉が枯れてもまだ咲いています、夏咲といった方がいいのかも。
2012.07.08
コメント(3)
全7件 (7件中 1-7件目)
1