★のん★きっずさん
子どもたちの方から発言権があるかなぁ?
生徒会もそんな力は、とてもないしぃ。

なかなか金八先生ちのような養護の先生、いらっしゃらないよね(^o^;。
(2005.06.20 08:59:42)

今日も元気で

今日も元気で

2005.06.20
XML



『 保健室はオアシス?? 』 にトラックバックさせていただきます。



うちの中学には、昨春、定年を迎えられて退任された、
うちの中学の名物先生、とも言える保健室の先生がいらした。


夏休み中に行われる、地区懇談会には必ず出席され、
午前中に保健室で休む子どもたちが多いことなどから、
保護者に対し、保護者のおかあさんのように、
やさしく、そして厳しくお話下さっていた。


保健室によく来る、常連といっていい子どもたちひとりひとりと、

総じて子どもたちがしんどい状況にあること。


塾等で睡眠時間が圧倒的に不足していることからの体調不良。
朝、起きられない、或いは保護者の怠慢から、
朝食抜きの子どもが圧倒的に多いこと。
食育の大切さ。

陰湿ないじめにあっており、誰にも言えず、
学校までは来れても、教室へ行こうとすると吐気に悩まされていること。

見かねたことは、担任に報告しているが、
それを、何処まで保護者が識っているか。 識ろうとしているか。


また、子どもたちの爪が長い、ということ。
ファッションや単なる不精もあるが、学校生活のなかでは感心しない。

爪が剥げたり、折れたり、他者を傷つけたり。
どうして、保護者は平気であれるのか。


そして、 ハンカチを持っている子が殆どいない、 ということ。
どんなに制服を改造し、どんなに髪型や眉を整え、お洒落をしていても、


トイレから出てきた、子どもたちは一様に、
濡れた手を制服で拭いている。
それがどんなにだらしないことであり、どんなに不潔か。

何故、保護者は平気であれるのか。
洗いざらしでいい、清潔でぴしっとアイロンを当てたハンカチを
なぜ持たさないのか。云々。



養護の先生で、ここまで「教師」として、子どもたちの心と身体を心配し、
懇談会などに積極的に出て、
とうとうと保護者に意見される先生に、私は初めて出逢った。

私は、この先生が大好きだった。



昨春、この先生が退任され、
うちの中学に赴任されて来たのは、新任の若い先生だった。

P連のバレーで一度ご一緒したが、
「 うっそ~ 」 「 やだぁ 」 「 ぃやーん 」。
お若い「女性」そのものの言動に、点目になりっぱなしの私だった。


この先生は、「保健室便り」を発行されていたが、
何かの記事の焼き直しのようなものばかり(失礼)で、
面白くもなんともないし、当たり障りのないものばかり。

PTAにも、最初のバレーに参加しただけで、
あとの地区懇談会や、他の行事はパスされている。

下の少年が、体育で太腿を8針縫う大怪我をしたが、
そのときの対応も、「???」だった。


昨年1年で、うちの中学が大きく変わったこと。

これまで、保健室を訪ねる生徒たちひとりひとりに、
親身になってケアして下さったり、意見したりして下さった前の先生を
煙たく思っていた子どもたちが保健室へ殺到し、
保健室の1ヶ月の利用数が述べ250人を越える。


早退が必要な、本当に具合の悪い子。
いじめなどで緊急避難として保健室を選ぶ心のケアが欲しい子がぐっと減り、
さぼりたい子、遅刻の言い訳のために行く子、
先生に興味のある子、先生とお喋りしたい子が増えた、というのである。


学校側も、2時間を越えて保健室で休む場合は、
保護者に連絡をして早退させる、保護者は生徒が帰宅したら学校へ連絡する。
という規則をつくったが、利用者数はなかなか減らない。
それも「サボリたい」「眠いだけ」等の常連生徒ばかりが増えていく。


保健室のスペースもベッドも限られている。
これでは「本当に」保健室を必要としている生徒たちが利用できない、と、
頭を抱えてはいたのだが。。。。


今春から、学校側は、なんと 【保健室に鍵】 をかけた!!!

保健室を利用したい場合は、
校長、教頭に願い出て許可を受けねばならない。

なんだ、そりゃ!!!(怒)。

緊急事態が起きたら、それこそどーするんだ!


なんで、鍵 なんだ!


震える足でやっとの想いで登校してきた子が
どうしても教室へ入れない。。。
だったら、その子たちは何処へ行けばいい?
校長や教頭のところに、「保健室開けて下さい」と言えると思うのか?


どうして、それだけの生徒が教室へ行くことを拒否し、
いつも保健室に行くのか、そっちをまず考えるべきではないのか?








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.06.20 00:06:55
コメント(38) | コメントを書く
[育児は育自~共に学び共に生きる~ ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「保健室が心のオアシス」 …是なの?非なの?(06/20)  
まさしく、学校にレッドカード。即刻退場!!

なんで、ことの本質を見ようとせず、うわべだけの対
処しかしないのかな。

ここでも、どこぞの鉄道会社と同じ「自己保身」じゃ
あないか。だから「今どきの学校」って言われちゃう
んだヨ。 (2005.06.20 00:20:04)

Re:「保健室が心のオアシス」 …是なの?非なの?   
ウーン、学校という組織も人あってのことなんだなーと、りうりうさんの日記を読んでいると思います。
私、中学生の頃は保健室登校スレスレでした。家にはいられない、授業はかったるい・・・。他に居場所がなかったとも、サボりたかっただけとも、どちらも当たり。でも先生の印象ってないんですね。ベットの記憶だけ。
今、息子を育てていて、この前任の先生の言葉、身に沁みます。せっかく親にさせてもらったんだもの。せめて親として当たり前のことは忘れないでいたい、と思いました。ありがとうございました。 (2005.06.20 00:24:45)

Re:「保健室が心のオアシス」 …是なの?非なの?(06/20)  
え~っ、うちの娘なんて一番に困っちゃう。
保健室の利用者は確かに増えていたらしい。

ハンカチもご指摘どおりで持ってない子が多かった。
なぜ増えるのか、どうなっているのか?
保健の先生、熱心に書いてくださる。(年配だし前任の先生に近いのかな)

保健室に行く事がいいとは思えないけれど、いろいろ考えないといけませんね。中学生だし、自分たちの問題としてなんか考えてもらわないと。 (2005.06.20 00:45:25)

先生を鍛える  
 保護者の、PTAの、大切な大切な役割のひとつが“先生を鍛える”ことでしょう。
 若い先生、世間知らず、頭でっかち……でも、いいトシこいて妙に固まってしまった先生よりず~っとマシです。若いってコトはどんどん成長できるってコトで。
 新任の先生、「頼りない~」「何考えてるかわかんない」「元気だけ空回り~」とか言われるけど、3年後にはたいてい、子どもたちに慕われ、保護者も別れに涙する名物先生になります。ビシビシ意見する保護者がいるから(でまあ、ツブれちゃう先生もいりゃ、決定的にダメ判定される先生もいるんだけどね)。
 りうりうさんがいるから、保健の先生もなんとかなるんじゃない? あ、でも、担任じゃないと鍛えにくいよなぁ。

>>ハンカチを持っていない、ということは最低である
 あイタたたたたっ……
(2005.06.20 01:59:04)

保健室利用者数  
halさん、学校が「即刻退場」って、いったい何処へ?(笑)

> なんで、ことの本質を見ようとせず、うわべだけの対処しかしないのかな。

おそらくたぶん、教委に保健室利用者数、全生徒数からの割合等々、
数値データを渡さねばならなかったんではないかと推測してます。

そうでないと、私に
「鍵をかけました。そしたら利用生徒数が格段に減りましてね~」と如何にも嬉しそうに、
褒めて欲しそうに、語った校長の意図するところのものが判りません。。。
鍵をかけたら、入れないんだから、そりゃ~減りますよね~~。
(2005.06.20 02:50:58)

朝からどうも  
埼chan  さん
おはようございます

保健室・・・中学以降うちの子は行った事がないんです。

先生がイヤと言うわけでなく
『女子がたむろしてる』からだそうです。

怪我しても行きません。
行くほどの怪我もしていなからですが、
高校なんかは体調悪くても利用してないので変な話もったいないと思いました。

今、学校は混沌の時代(?)とでもいいましょうか、
何だか落ち着かない様子です。 (2005.06.20 03:52:13)

Re:「保健室が心のオアシス」 …是なの?非なの?(06/20)  
* sora *  さん
おはようございます(*^-^*)

いつもありがとうございます♪

鍵のかかった保健室・・
意味ないですよね。。

学校も昔とは変わっていてるんですね・・

何がいちばん大切なのか見失いかけているのでしょうか?

今週もやさしい1週間になりますように・・


(2005.06.20 07:18:11)

「組織 は ひとなり」  
あいや~>ゆうやけぐもさん
タイトルの古い言の葉を思い出しました^^。

>ウーン、学校という組織も人あってのことなんだなーと、

校長さんが代わると、恐ろしいくらい学校は変わります。
今、どんどん校長権限を強めていますから、これからますますこの傾向は顕著になっていくでしょう。
んで、PTAはじめ、様々な窓口となっている教頭さんが代わると、
保護者と学校間の距離がず~んと違います。

それは毎年肌で感じてきたことでしたが、保健室の先生でこんなに変わるとは。。。
それが、どんなに子どもたちと保健室が密接な関係に在ったのか、ということなのでしょうね。

私は中学のとき、教室で男子がふざけてボールを投げ、窓が割れてガラスが右足に刺さり、
4針縫ったとき以外、中高で保健室にお世話になったことがないので、
最初はピンと来ませんでした。

でも、考えてみれば、小学校のときは確かに養護の先生と仲良しで密接な関係だったと思います。

> せっかく親にさせてもらったんだもの。

親にさせてもらった、とおっしゃるところが、ゆうやけぐもさんのお人柄ですね。
こちらこそ、有難うございます☆
(2005.06.20 08:51:36)

保健室について  

RE:先生を鍛える  
かいちょー0011さん
専科の先生は、まだ副担任とかでクラスに関わられることがあるから、
保護者の意見も届きやすいけど、
養護の先生は~~。。。
前任の先生のように懇談会など、PTA行事に積極的に出て来られればまだね、
語り合うこともできるでしょうけど。
んで、決定的なのは、うちは3年で転任していくってことですよね。

> りうりうさんがいるから、保健の先生もなんとかなるんじゃない?

工エエェェ(´д`)ェェエエ工  これも顧問のお仕事なんすかぁああ?

ハンカチ、これからは汗もかきますから必携品ですよ。
お洋服に合わせて、お洒落なさって下さいませ☆
(2005.06.20 09:06:56)

もったいない  
埼chanさん、おはようございます。
お子さまは、体調が悪くても、我慢しちゃうんですね。

>高校なんかは体調悪くても利用してないので変な話もったいないと思いました。

もったいない、とは、つい笑ってしまいましたが、
考えてみればそうですよね。
何のための保健室か、ですもんね。
常備薬で少しでも楽になったり、傷が悪化するのを防げれば嬉しいです。
保健室の設備、常備薬のお金だって、私たちと関係がありますもんね。
(2005.06.20 09:11:22)

* sora *さん、おはようございます☆  
* sora *さん、昨日はステキな薔薇のお花を有難うございました☆

>何がいちばん大切なのか見失いかけているのでしょうか?

どうしてこんなに極端から極端に走っちゃうのでしょう。
気がつけば、四方八方からじわじわと首を締めつけられてるみたいで、怖いです。

> 今週もやさしい1週間になりますように・・
は~ぃ。 * sora *さんも元気でふぁいとぉ☆☆
(2005.06.20 09:14:31)

Re:「保健室が心のオアシス」 …是なの?非なの?(06/20)  
なんていうのか何事にしても数字の問題ってあるよね。
教委に報告する数字。
だからこうしたいって言うのがね。
それが見えるとどんなにいいこといっても一気に熱が冷めちまう。

本当は先生もそんなのなしに話がしたいんだろうけれど。時々話が正反対になったりするしね。
そんなときも教委の指示が見え隠れする。先生もつらいね。 (2005.06.20 09:32:16)

Re:「保健室が心のオアシス」 …是なの?非なの?(06/20)  
pigmac  さん
保健室の話はこちらでもよく聞きます...
是か?非か?..となると個々のモンダイなのでなんとも言えません!
が...鍵をかけるくらいなら..保健室を校長室にするべきだなぁ!... (2005.06.20 09:51:00)

Re:「保健室が心のオアシス」 …是なの?非なの?(06/20)  
学校というものの体質が見える気がする一件ですね。「鍵」っていうのが・・・。大人の都合で物事を決めて、結果本当に困っている生徒の心にも鍵がかかってしまう・・・。うちの小学校に去年までいた名物先生(保健室)は、ドッジボール大会のとき
側にいた私に「よ~く見ててみ、ボールを決まった子にしか投げられない子、ボールにさりげなく当たりに行く子、誰もいないとこにしか投げない子。いろんな子が危険信号出してるのがわかるよ」ってつぶやいてました。そういう目で子どもをきちんと見ててくれる先生の存在は大きいですよね。 (2005.06.20 13:54:09)

Re:「保健室が心のオアシス」 …是なの?非なの?(06/20)  
だぁる  さん
うちのチビは柔道とかやってるんで
鍵とかかけられちゃ、マジシャレになんないんですが。

本来の 怪我や体調不良の手当て、ココロのケア以上に
『その他』の生徒さんが増えすぎたんでしょうね。
煙たがられた、と云う 前任の先生は、
そこらへんの見極めがカッチリした方だったんでしょう。
今回の先生は、来る子たち全般に均一に対峙しすぎた・・?

ってか、鍵かけてしもたら、その新しい保険のセンセは
ドコでナニしてはるんですかね??
(2005.06.20 16:53:27)

数字の問題  
そぅそぅ>★のん★きっずさん

なんでも数字を出せばいい、ってもんじゃないでしょう?
これって本末転倒ぢゃん?って頭に来ることが多い。

> そんなときも教委の指示が見え隠れする。先生もつらいね。

★のん★きっずさんはやさしい☆
私は、、、なんというか、教委に歯向かってでも、もうちょっとこう、
子どもたち【を】守る方向で動いてくれんかな、と思う。

先生方も、『どうしても譲れないもの』に対して頑張るために、
譲歩できるものは譲歩してる、のかもしれないけど、
んでも、今回の保健室は『どうしても譲れないもの』に
入れて欲しかったなぁ。
んで、そういう先生はね、わかってた。感じてた。
んだから共に歯を食い縛って頑張って来たんだけど、、、。

あぁ、オットコまえの教頭先生がいらっしゃらなくなったの、大きいなぁ(T_T)。
(2005.06.20 17:08:31)

是か非か  
pigmacさん、コメント有難うございます☆

pigmacさんちでも保健室の話題がよく出る、ということは、やはり利用人数が多いのでしょうね。
是か非かは、私も個々の問題だと思います。

んでも、子どもたちの心のオアシスが学校に在る、っていうだけでもステキじゃないの?
な~んて思ったりします。
それはそれで、依存の問題とか出てきますが、
鍵をかけるくらいなら、なくしちゃっていいんぢゃない?
校長室でいいんぢゃない?って感じちゃいますよね~☆

なくしてしまうほどの【勇気】はないんですよね。
、、あ? 【鍵】だけでも勇気だったかな?
んで、学校でこんなような議論になることを期待してたかな?

いやいや、そんなタマではないなぁ。。あの校長さんは(=_=)。 (2005.06.20 17:51:10)

Re:「保健室が心のオアシス」 …是なの?非なの?(06/20)  
こまま1023  さん
なんで鍵?不思議・・・。

前任の先生が本当の優しさだと思います。
なんで、なんで、なんで・・・!?

必要としている子のために、鍵が開けられますように・・。 (2005.06.20 17:59:00)

「生徒の心にも鍵」  
おっしゃる通りです!>SHIGEさんさん

> 大人の都合で物事を決めて、結果本当に困っている生徒の心にも鍵がかかってしまう・・・。

心の鍵。そうでなくても思春期の揺れ動いてる心の鍵。
開ける鍵をなくしてしまったらどうするんだろう。。。

SHIGEさんさんちの保健室の先生も名物先生でいらしたんですね。
子どもたちをよ~く観て、出してる信号を見逃さない。
これが大人の務めですね。

よ~く観て、しっかり褒めて、しっかり叱る。
そうするためには、大人である自分自身も衿を正さねばできないことですから。

んだから、参観日も本当に大事。
授業の邪魔になるほど、後ろや廊下で喋ってる場合ではありませんんんん!
(2005.06.20 18:13:54)

変だー  
Honoo  さん
私が関わっている中学校も保健室は養護の先生がおられる時は鍵はあいていますが、おられない時は鍵をかけて養護の先生が鍵を持っています。かけてないと生徒が勝手に入り込んじゃうから(^^;)。

 具合の悪い生徒は職員室まで養護の先生を呼びに来ます。なんで鍵を校長教頭が持つのか??ですよね。養護の先生は持たれないの?

 あまり経験のない若い先生だと、生徒が怠けて頭が痛いお腹が痛いといってるのか、本当に具合が悪いのか、見極めるのは難しいと思います。怠けなのかどうか見極めて、まだがんばれるなら、強制的にでも教室に戻さなくちゃいけないんだけど、もし心に何か問題があって助けを求めているのだとしたら、怠けやずるに見えても、助けてあげないといけないし。そのへんが経験の浅い先生だと難しいかなーと思います。前の先生はベテランでその辺は的確に対処なさったんでしょうね。

 生徒が怠けて保健室へ行くことが多いと多分他の先生方からも養護の先生へクレームはついてるとおもいます。っていうかついたんでしょうね。でもそれで管理職が鍵を持ってしまうっていうのは、、、養護の先生は信用されてないってことなんでしょうか?

 養護の先生への不信感、他の保護者の方々も学校へ言ってらっしゃるかな?養護の先生に自覚を持ってきちんと対処なさってほしいですよね。 (2005.06.20 20:06:31)

何処で何を。。。  
をを☆>だぁるさん
柔道一直線! 武道、それも柔道をヤってる子どもたちはめっきり減りましたね。
うちの中学も柔道部は休部状態で、指導に来ていた同い年のOBが嘆いていました。
下の少年の高校では、男子は全員柔道です。
一度水を通しましたが、最近の柔道着ってとても良くできてますね~~。

> 今回の先生は、来る子たち全般に均一に対峙しすぎた・・?

新任の先生だと、まず子どもたちが保健室に訪れてくれることが嬉しかったりするでしょうしね。
この先生、職員室に机もないし、全然見掛けないのです。
憶測ですが、鍵のかかった保健室のなかにいらっしゃるのでは、、、?
それもなんか、哀しいですね。
(2005.06.20 23:04:14)

本当の優しさ  
こまま1023さん、不思議を通り越して、腹を立ててる私です。

> 前任の先生が本当の優しさだと思います。

ですよね?
んでも、今思えば、地区懇談会で厳しく語っておられる前任の先生に対し、
他の先生方は、苦りきった顔をしてらっしゃったような気がしないでもありません。
この先生は、うちの中学で最古参の先生だったから、皆一目置いておられたのですが。

思うに、「担任を通り越して」、
養護の先生が、いじめやら、身だしなみ、食育についてまで
お話になられたのが嫌だったのでしょうか?
メンツをつぶしたから?
「いじめ?聞いてないよー」な保護者の反応が怖かったから?
そうは思いたくないんだけどなぁ。。。
(2005.06.20 23:09:37)

Re:「保健室が心のオアシス」 …是なの?非なの?(06/20)  
千愛 さん
保健室登校、ここ数年聞く言葉です。
子どもたちの居場所、いまどこに?
子どもたちは、私たちが子どもの頃とは比べものにならないくらい多忙で、疲れとストレスを抱えています。
学校にはどうにか来たものの、教室に入れないという子どももいるでしょう。
彼らがなにを必要としているか?
受け入れてくれる「人」です。
それを”鍵”をかけるだなんて!!
あまりのことに言葉も続きません。
学校としてやるぶきことはほかにもあるのじゃないでしょうか?

http://www.geocities.jp/chiaki_konishiki/ (2005.06.20 23:38:21)

RE:変だー(06/20)  
先生不在のときは>Honooさん
仕方ないかもしれない、とは思うんですよ。
薬の管理とか、大事ですしね。

んでも何が起こるか判らないのですから、
保健室はいつも開かれた状態であって欲しいな~。

> なんで鍵を校長教頭が持つのか??ですよね。

校長が持つ、のがミソ、なんだと思います。
サボリは絶対に許さんし、安易な怠学、保健室行きも許さない、
そんなような姿勢を見せたのでしょうけれども、
なんだかなぁ。。それで、ほんとにしんどい子どもを救えるの?支えられるの?という感じ。
まだまだ、一般生徒には、「校長室」は敷居の高い部屋ですからね。
具合が悪いのに、どの先生が残っておられるかわからない「職員室」を訪ねるのも
しんどい心に負担をかけるだけのような気がします。

> 養護の先生は信用されてないってことなんでしょうか?

う"~。私の目からは。(そして私自身も)
ただ、定年まで務めあげられ、名物先生になっておられた先生と
新任の先生では、比べるのもお気の毒。
新任の先生なりの頑張り、懸命なお姿がこれまで何らかの形で見えてれば、違うのですが。

今年は2年目で、大事な年になられると思うのに。
鍵をかけられてしまったら、子どもたちとの距離ができるし、発言権もなさそうだし、
いったい、どうなってしまうんでしょう。
(2005.06.21 00:07:16)

Re:何処で何を。。。(06/20)  
りうりう**さん
>この先生、職員室に机もないし、全然見掛けないのです。
>憶測ですが、鍵のかかった保健室のなかにいらっしゃるのでは、、、?
>それもなんか、哀しいですね。

まじですか~。だとすればあまりにも哀しすぎます。

うちは校長室も結構人気あるし、保健室も、職員室もそれなりに人気があったりします。
職員室に放課後勉強しに来ている子もいるしね。
(中学とは違いますね、中学は必要のない職員室への出入り禁止とはってました)

こうちょうせんせ、厳しいけど低学年にはとっても人気があるんです。

それぞれに心のオアシス、あればいいなあって思います。(居場所づくりも
ちゃんとそういう場所になればって思ってます) (2005.06.21 00:21:24)

学校としてやるべきこと。  
千愛さん
私たちの頃、広島県の高校進学率は全国一で、「学力」のレベルも高かったんだそうです。

今や高校中途退学率が全国屈指であり、「基礎・基本」定着状況も最悪レベル。
んで、文科省の是正指導もあって、これまでの広教祖がやってきたことぜ~~~んぶを
否定された形となってるんですね。
ここ数年で、凄い反動です。

なんだか、戦後に教科書に墨を塗った、という話と同じ感じがしてなりません。

とにかく今、学校が(先生とは言いません)一番に気に掛け、やるべきこと、と
考えているのは、
「基礎・基本」定着状況の数字を如何に引き上げるか。
「進学率」を如何に上げるか。
県教委に報告する「いじめ」「不登校」の「数字」を如何に引き下げるか。

そればっかり、のように見えて仕方ありません。

その数字がもたらしているもの。
その数字の背景。
何故、退学する子が多いのか。
そんなようなことがおざなりにされてるなぁ、と。

全部が全部、学校の問題ではないでしょう。
家庭の問題や家庭内教育の問題もあると思う。
んでも少なくとも、不登校、退学、というのは、
学校に問題があるから。 学校に魅力がないから。と
どうしても思っちゃいますよね。

この学校の問題や魅力のなさ、について、
PTAは何もできないか。
できないはず、ない、と思うのだけどなぁぁ。。。
(2005.06.21 02:42:52)

小学校の校長先生  
こういう言い方は>★のん★きっずさん
語弊があるかも知れないのですが。

小学校の校長先生は、「子どもが好きっ」「一緒にあそぼ」的なお気持ちを
前面に出されれば、子どもたちは大喜びですぐに仲良しになれると思う。
校長先生には、子どもたちに対する教科的成績評価的縛りもないですしね
(学校によっては書道の先生を兼任、なんてあったりするけど)。
「ケっ!人気取りめ」みたいに、最初はちょっと大人で斜めに見てる子にも、
何度も何度もぶつかって行けば、仲良しになれるんではないかなぁ。

んで、それをベースに、子ども目線を失わない、
きらきらの子どもたちの信頼を失わない学校運営をされれば、
とりあえず開かれた校長室、職員室はできてきます。

これに対し、中学校は。
とりあえず定期テスト、進路。
進学率、国公立、難関私立高への合格率。
子どもたちの人間関係が複雑になってくるし、
やんちゃの度合いが違ってくる。
なかなかに、なかなかに難しいんだろうなぁ、と。
んで、現校長は2年目ですが、高校校長からうちの中学校長になられた御方で、
昨年度は、中学生の可愛らしさに日々発見、喜びを見出しておられたけど、
う"~ん。。。どうしても目線が厳しいなぁ。
きっぱり白黒の線を引かれる御方です。
その分、おっとこマエの教頭先生が上手に隙間補強しておられたのですが。。。

>それぞれに心のオアシス、あればいいなあって思います。(居場所づくりも
>ちゃんとそういう場所になればって思ってます)

私もそれを願うのです。
現校長先生の厳しさが、良い方へ良い方へと機能するよう、願っています。
(2005.06.21 03:14:54)

おはようございますっ!  
mi-pon  さん
トラックバックしていただきまして
ありがとうございますっ!

つい先日まで保健室のことなんて
すっかり忘れてました。(爆)
こんないろんな問題が隠れていたなんて・・・。

りうりうさんのところの「鍵」は
あまりにもヒドイ。
子どもの気持ちを分かってあげることが
大切だって・・・。
大人はそれを気づいてあげることが義務じゃないかって。
あまりにも寂しい。
生徒1人1人が自分の本当の子どもだったら
どうなんだろう?
そんなことできるのかな?
学校は企業じゃない。先生は会社員じゃない。
って思うんですけど。
そう思うのは間違いかな??? (2005.06.21 09:22:45)

Re:「保健室が心のオアシス」 …是なの?非なの?(06/20)  
この期に及んで、まだどなたのコメントも読んでいませんが。

ふにふにの意見。

保健室は開いているべきである。

養護教諭の対応に問題があるなら、鍵をかけて生徒を締め出すのではなく、
教諭を指導すべきである。

子どもの指導教育をするのが一般教員であるなら、
部下に対して適切な指導助言をするのが管理職の役目である。

その学校の管理職は、前の職場の校長と同じく、
表に出そうな問題を封じ込めただけだ。
職員にとって悲しい職場であり、すなわち生徒にとっても悲しい学校であるといわざるを得ない。 (2005.06.21 22:29:17)

Re:RE:変だー(06/20)  
Honoo  さん
りうりう**さん たくさんコメントついてるのにお返事大変でしょう。コメントは無理なさらずにね。

 私よみあやまってたみたいです。
 養護の先生が保健室にいても、鍵がかかっている?!ということですか?鍵がかかっているので校長にあけてもらいにいくんでしょうか。中にいる養護の先生にはあけてもらわないで、?

 怠学は絶対に許さん!という姿勢は頼もしいと思いますが、
 心の疲れている生徒への対応も考えて欲しいですよね。
 保健室ではなくカウンセリングルームはないのでかな?

 実際には、養護の先生はとてもとてもお忙しいと思います。
 肉体の病気や怪我は保健室、精神面は他の先生(お部屋)と
分けてもらわないとほんとに多忙かな、という気はします。
 今の子は(あーいっちゃった)頭痛腹痛など昔の子なら
当然我慢していたであろうトラブルでもすぐ保健室に行きますし、
ストレスがかかる社会だから精神的にも弱いから。骨折や怪我も
多いしね。

 横道にそれてごめんなさい。
 どちらにせよ、養護の先生、もっと頑張ってもらわないと。
 びしばし疑問や苦情ははっきり学校側にお伝えになって
改善してほしいです。 (2005.06.22 00:11:10)

こちらこそ>mi-ponさん  
mi-ponさん、トラックバックさせていただき、有難うございました☆

保健室については、ずっとモヤモヤしてたところに、
今春から【施錠】した、と校長から聞かされ、どっか~ん状態でした。
書こう、書こうと思ってましたので、mi-ponさんに良い機会をいただきました。

> こんないろんな問題が隠れていたなんて・・・。

結局、保健室って、心身になんらかの傷を負ったり、
病を自覚した子どもたちが助けを求めて行く場所ですから、
保健室の先生には、常にででんと構えていただいて、
応急処置なり、緊急避難なりさせていただき、
適確な処置を施してあげて欲しいと思います。

そこに、mi-ponさんのおっしゃる通り、
企業の論理をあてはめてもらっては困りますよね。

生徒がたくさん来て困る→施錠して申請許可制にすればいい。
例えこれで利用者人数が減っても、これは、本当の解決では絶対ないですよね。
(2005.06.22 01:57:14)

Re:こちらこそ>mi-ponさん(06/20)  
mi-pon  さん
りうりう**さん

ホントそうっ!
そう思います!!

>書こう、書こうと思ってましたので、mi-ponさんに良い機会をいただきました。
いえいえ・・。こちらこそとても貴重なコメントを
たくさんいただきました。
ありがとうございます。

>そこに、mi-ponさんのおっしゃる通り、
>企業の論理をあてはめてもらっては困りますよね。
ワタシはすごくそう思うんだけど
先月のブログでの先生たちの写真でもめたとき、
先生達が会社員であるかのような対応だったの。
まあ会社員なんだろうけど・・・。
「でも先生というのはそうじゃないだろ~っ!」
そういう思いは理想でしかないのか・・。
望んでも無理なことなのか・・・。
すごく疑問でした。

>生徒がたくさん来て困る→施錠して申請許可制にすればいい。
>例えこれで利用者人数が減っても、これは、本当の解決では絶対ないですよね。
うん。なんかすごくさびしい。
「今の子ども達は・・・」なんて
大人が言えないよ。
たとえばそういう子ども達も大人が作ったんだからね。子どものことを言う前に
大人が変わらなきゃね。
(なんか偉そうでごめんなさい~。)
(2005.06.22 02:14:05)

Re:「保健室が心のオアシス」 …是なの?非なの?(06/20)  
雷切姫  さん
家の娘は週に半分保健室登校の時ありました。
考え方はいろいろだけど絶対行かないよりましです。鍵をかけるなんて信じられない。

私が小6の時保健委員で、保健の先生が不在の時、頼まれて休み時間は保健室にいました。
下級生のちょっとした擦り傷を消毒したりタオルを洗ったりしていました。楽しくて休み時間も放課後もいつも入り浸りでしたけど、今は生徒に代わりなんてさせないですよね? (2005.06.22 03:45:54)

ふにふにさんの「である」調  
ふにふに。。さん
今回のファイル、「である調」に、ふにふにさんの凄い怒りが顕れてて。

> 職員にとって悲しい職場であり、すなわち生徒にとっても悲しい学校であるといわざるを得ない。

あぁ、やっぱり、このままにしといちゃいけない。
動かねば~~~。
校長さんは、私と同じPTA【顧問】。
【顧問】同士ということで直訴すればいいかなぁ。。。
それとも、会長をつついた方がいいのかなぁ。。。
ふみみ。。。
(2005.06.24 03:07:33)

カウンセリング室  
Honooさん、私の書き方が悪い、です。 ごめんなさい。

施錠された、という話を校長さんから伺って以降、
全く養護の先生を見ないこと。
居所が判らないことから、もしかして保健室にいらっしゃったりして、、と
私が勝手に憶測したのです。

> 保健室ではなくカウンセリングルームはないのでかな?

カウンセリング室はあるのですが、これもまた閉じています。
非常にご年配の男性カウンセラーが、週1で時間を決めて来校され、
その時だけ扉が開かれるのです。
もちろん保護者が利用してもよく、毎週、複数の相談者が在る、ということですが、
残念ながら余り、良かった~~な評判は耳に入りません。
カウンセリングの先生の問題なのか、個々の抱える問題がそれだけ深刻なのか、
それも定かではないのですけれども。

> どちらにせよ、養護の先生、もっと頑張ってもらわないと。
> びしばし疑問や苦情ははっきり学校側にお伝えになって改善してほしいです。

ふみみ。 2年目の先生。
いろんな意味で支えも必要とされてるのではないかなぁ、とも思うのですが、
ちょっと「変わった」先生でいらっしゃるのは確かで、道はとても険しそう。
私に何ができるか、も一度考えてみます。
(2005.06.24 03:22:11)

先生は企業人?  
あたたっ>mi-ponさん
さり気に大きな問題提起を~~~!!

> 先月のブログでの先生たちの写真でもめたとき、
> 先生達が会社員であるかのような対応だったの。
> まあ会社員なんだろうけど・・・。
> 「でも先生というのはそうじゃないだろ~っ!」
> そういう思いは理想でしかないのか・・。
> 望んでも無理なことなのか・・・。
> すごく疑問でした。

いろんな学校があって、いろんな先生がいらして、いろんな雰囲気が醸し出されてるので、
一概には申せませんが、
それでも年々、校長権限が強くなって来てるのを肌でお感じのことと思います。
学校長が「これは業務命令だ」と言えば、もう先生方は絶対服従の世界になっています。

結果として、自分らしく自分の良心に従って、子どもたちと共に在りたい、共に歩んで行きたい、と
願う個性あふれる先生方、というのは、どんどん追い詰められて行ってます。

mi-ponさんちの先生方は、どういうおつもりかは不明ですが、
先生方にしてみれば、「日頃全く【先生】扱いされてやしないのに、
こゆときは【先生というものは…】扱いするのか」みたいな憤懣も持たれるかなぁ、、と
ふと、感じてしまったのでした。

考え過ぎかなぁ。考え過ぎだといいんだけどな。
私自身は、mi-ponさんとご同様に、
先生が顔を隠す、顔を出したくないPTA新聞ってどーよ?と思ってる側なので。

> たとえばそういう子ども達も大人が作ったんだからね。
> 子どものことを言う前に大人が変わらなきゃね。

おっしゃる通りですぅぅ。
子は親の鏡、ですもん。
(2005.06.25 03:43:59)

「絶対行かないよりまし」  
雷切姫さん、娘さん、頑張っていらしたのですね。

>考え方はいろいろだけど絶対行かないよりましです。鍵をかけるなんて信じられない。

私もそう思います。
前を向いて、懸命に頑張ってる姿に「NO!」と言われた心地がして、とても哀しいです。

> 今は生徒に代わりなんてさせないですよね?

ピンセットで、ヨードチンキに浸かった小さく丸い脱脂綿や
黄色い四角のガーゼをつまむ養護の先生、カッコ良かったですよね~。
保健委員に手伝わせるのって、今、小学校ではどうだろう。。。
ちょっとこれは気付きませんでした。
プライバシー云々で、特に用事のない児童が保健室に常駐するって認めてないような気がしますね。
中学校ではまずあり得ません。
機会あるとき、訊ねてみたいと思います☆
(2005.06.25 04:31:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

▼ 以心伝心幻想


▽ PTA・PTA・PTA


▽ 対 「いじめ」 に私たちのできること


▽ 『 冥福 』 は 祈らない。


▼ 簡単レシピ


▽ 魔法のお醤油


▽ ピザ


▽ 肉まん


▽ カニのパテ


▽ かぼちゃの揚餃子


▽ 青紫蘇ジュース & 紫蘇味噌


▽ 大量チキンカレー


▽ ミートスパゲティ (スープスパ)


▽ 栗の渋皮煮


▽ 煮卵 (半熟卵)


▽ オートミールのケーキ


▽ オートミールのクッキー


▽ 『 シェンブルナトルテ 』


▽ 黒豆


▽ 豚の紅茶煮


▽ 豚のマーマレード煮


▽ 鶏さんつくね煮 と 照り煮 


▽ お水を使わない 煮豚。


▽ 青梗菜の帆立貝柱あんかけ。


▽ 白菜の中華風お浸し


▽ トマトだけのスパゲティ


▽ きゅうりのキューちゃん♪


▽ ゴーヤの冷凍、佃煮


▽ 鳥はむ


▽ 大根の焼酎漬


▼ ちょっとだけ エコらいふ☆


▼ バトン系


▼ 大学考 (我が家の場合)


▼ ステロイド離脱に関して


▽ リバウンド時代のお助けグッズ。


▽ 湿疹肌 に 石鹸


▼ 謹んで拝受の儀☆


▽ カウプレ、拝受☆


▽ カウプレ、拝受 2☆


▽ お酒・お酒・お酒


▽ 美味しいもの(//▽//)☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 2


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 3


Comments

りうりう* @ Re:(*≧m≦*)ププッ(04/01) おじゃりんさん  > ワタシ 自分の…
りうりう* @ 「 お年頃 」 お互いに > パクチのねぃさん  >…
りうりう* @ 「 つまり現在既に 」 やっぱり そなのかな^o^;?? > やじ…
りうりう* @ Re:熟慮に熟慮を重ねた末(05/07) あそびすとさん  > なんてことを言…
あそびすと @ 熟慮に熟慮を重ねた末 なんてことを言っていると、どちらにも進…
おじゃりん@ (*≧m≦*)ププッ うれしいような かなしいような、、、 …
パクチーナ @ Re:その ココロ は。(04/01) ムフフ・・・こういうお話大好き^m^ そし…
りうりう* @ Re:「 反応 」(03/28) あら(滝汗)。>ぢぶん JJ2007さんへの…
やじさん上総ん @ Re:その ココロ は。(04/01) つまり現在既に彼女が・・あ。。いやいや(…
りうりう* @ Re:えっ、まだ聞いていないの?(03/28) 聞けてないですぅ(-_-) > OMITAさ…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: