今日も元気で

今日も元気で

2006.01.16
XML
カテゴリ: 本日のPTA






11月29日の、中学校PTA 緊急常任理事会 にて、
町の子どもたちを町で守っていくために、様々に活発な意見が出たのだったが。



先週から始まった3学期。


午後4時半に、町内放送が掛かる。



   「 児童の下校時刻となりました。

     児童へ声掛けを致しましょう 」



ふみみ。。。
中学の緊急常任理事会から、1ヶ月を経た。

私たちの意見、各小学校PTAの意見がそれぞれ前向き検討され、
多方面との折衝、調整が行われ、
できるものは、即座にヤって行こうと動き始めていることを感じる。


下校時刻を知らせる放送は、
確かにこれを合図に、皆が通学路を注目しやすい。
家に在るひとは、外の気配に注意を払うだろうし、
身体の空いているひとは、犬のお散歩等、
外へと出掛けて下さるきっかけになりやすいだろう。



明けて翌朝。

遠くのゴミステーションに可燃ゴミを出すために歩き、
登校中の小学生に声を掛けていたら、町内放送。





    おはようと、声掛けを致しましょう 」


ふむぅ。 朝も放送をするんだぁ。

  「 おはようと、声掛けを致しましょう 」

実際に、声掛けをした直後だったので、ちょっと恥ずかしい。



家に子どもたちが不在であるご家庭には、


恥ずかしかった自分って何だろう。 と、ちょっと考えてしまった。


  「 おはようと、声掛けを致しましょう 」


と、デフォルトで「放送されなきゃ、声掛けをしない」とされていることなのか。



う"~ん。。。。

ヘコまない、ヘコまない。

千里の道も一歩から。

こんな放送がなくたって、デフォルトで皆が子どもたちを見守り、
自然に声掛けできる町になるように。

集団登下校しなくて済む、
それぞれに、思いっきり道草、寄り道下校できる社会になるように。

そんな社会でなくなった反省を踏まえての、
そのための、そんな、第一歩。

ペン晴






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.17 08:54:58
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:始まりました☆>登下校時の町内放送(01/16)  
放送始まったんですね。確かに放送してくれたほうが、ちょっと散歩にでもでようかというきっかけにもなるし、みんながそのように子どもたちを意識してくれるといいですね。
でも、いい大人に向かって「 おはようと、声掛けを致しましょう 」は…。どうでしょう。
まあ、知らない子には声かけにくいかも、だけど。
(2006.01.17 09:18:46)

Re:始まりました☆>登下校時の町内放送(01/16)  
_AZ_  さん
町内放送ですか・・・なるほど。
学校や公園にスピーカーが設置されていますけど、
光化学スモッグ注意報・警報などで使われ、
5時には音楽が流れるんですよね。
・・・あれって、『区』でやっているんだろうなぁ・・・
でも、反響したり あっちこっちのと重なって、
何を言っているか聞き取れない事の方が多いんですよね(ーー;
それでも、町会掲示板で「下校時刻に放送を流します」と宣伝し、
それで流せばいいわけだなぁ・・・
覚えておきましょう。この案φ(..)メモメモ

ところで、「下校時刻」と一口に言っても、
学年によって違いますよね(^_^;
一日に何度も放送が流れるようになるわけでしょうか?
それとも、一番早い下校時間で流して、これから暗くなるまでが下校する児童が通ります。
見守ってあげてね~という事ででしょうか? (2006.01.17 09:40:32)

Re:始まりました☆>登下校時の町内放送(01/16)  
tiara_pitt  さん
ワタシはすっごく 田舎の小学校に通っていました。
当時 挨拶はアタリマエ
知らない人にもです 登下校ですれ違う人たちに必ず。
親にも(田舎だから町内ずべて知ってる人)
『アナタが知らない人でも 大人は ○○さんちの子供ってわかるんだから 必ず挨拶しなさい』って言われて育ったもんです。
今 ワタシの故郷はマスマス過疎化で子供が少なく
でも その分 安全。
なんたって 小学校の運動会も 午前は小学校 午後は町民運動会 すごく盛り上がるらしいです(爆)
ワタシの母校の小学校は 集中玄関に大きく
『おあしすさ運動』ポスターがずっとありました。
お おはようございます
あ ありがとう
し 失礼します(しました)
す すいません
さ さようなら

数年前に校舎が新しく建て替えになったけど まだあるのかなぁ~

今は知らない人に なかなか挨拶できない ダメな大人に成り下がってしまっています。
ワタシも 挨拶しよう!(放送はありませんが(笑)) (2006.01.17 10:12:29)

きっかけづくりに。  
りうりう*  さん
はーぃ☆始まりました!>ゆうやけぐもさん

町内に在れば、遮音部屋やヘッドホーンでも掛けていない限り、
否応なく耳に入ってくる町内放送ですから、
個々人それぞれに、何か、のきっかけになってくれるもの、と期待したいです。
これも日常になってしまえば、なんのこともなくなるのかも知れませんが、
少なくとも時報代わりにはなってくでしょうし、「子どもたちの帰る時間だなー」と
思っていただけるだけでも、何かが違うのではないか、と。

 > でも、いい大人に向かって「 おはようと、声掛けを致しましょう 」は…。どうでしょう。
 > まあ、知らない子には声かけにくいかも、だけど。

はぃぃ(汗)。
はじめの一歩、に、背中を押してくれている、のだと思うことにしますぅ。
(2006.01.17 10:27:12)

5時の音楽  
りうりう*  さん
_AZ_さん
うちの町も、春分、秋分を境に、冬場は5時、夏場は6時に音楽が流れ、
 「 ○時になりました。 児童・生徒は、おうちに帰りましょう 」
という町内放送が掛かっています。

これはもう、ずっと昔からのものなので、すっかり時報代わりとなっています。
今回の試みも、日常になってしまえば時報代わりとなるのでしょうが、
それでもしないより絶対イイよね、って思っていますです。

で、4時半でしたから、正解は

 > 一番早い下校時間で流して、これから暗くなるまでが下校する児童が通ります。
 > 見守ってあげてね~という事ででしょうか?

これだ、と思っています。
1番早い下校時間とは小学校低学年の下校時であり、
やはりこのお子たちは、身を守る術が1番拙い訳ですから。

_AZ_さんちの折角の緊急放送があちらこちらで反響して聞き取りづらいのは、勿体無いですね。
かく言う、うちの町も、建造物ではなく山々に反響して聞き取りづらい地域もあります。
スピーカーの位置、高さ、角度で、随分変わるケースもありますから、
区に申し出られ、1度ちゃんと調査していただいて、
より効果的に聞こえるようにして貰えるといいですね。
(設置するときにある程度調査はされたでしょうけれど、
 その後の建造物って、どんどん変わって行くものですもんね)
(2006.01.17 11:09:23)

Re:始まりました☆>登下校時の町内放送(01/16)  
魔女ちゃん  さん
今は「知らない人には・・・」が多いから難しいですよね。一昔前なら挨拶しなかったらちゃんとチェックが入って「どこどこの誰それさんとこは大きくなったから挨拶しなくなったわ」てことがあったけどね。

町内の放送で・・・っていいですね。
ちょっと意識だけでも違ってきますもんね。

私は登校だけですが、朝立っているんです(出来る時だけですが)最初は、こちらから挨拶しても「・・・」って事多かったけど続けていると最近は子ども達の方からとても元気に挨拶してくれます。それだけ私というのを認識してくれたんだなって思ってます。

地域で見守っていくのも必要な事ですが、まず!保護者から動かないとね。少しずつですが続けていこうと思ってます。

   思いっきり道草、寄り道下校できる
          社会になるように

同意見です!大人達が壊してしまったんだから大人達で修復しないと・・・。 (2006.01.17 11:37:43)

Re:始まりました☆>登下校時の町内放送(01/16)  
大人だって知らない子に声をかけるのは
慣れていないし照れくさい けれど放送があれば
大義名分?で行動しやすいかも
本当は自然にむかしからの習慣だった筈なのにね
でも頑張って少しずつ子供にも大人にも
住み易い世の中にしたいね
(2006.01.17 11:45:51)

Re:始まりました☆>登下校時の町内放送(01/16)  
あちらこちらで動き出している事が嬉しいです。こちらでは、低学年は大人がついて 集団下校するようになりました。
どういう経緯かなど、詳しい事は判りませんが(我が家に小学生がいない為)当番でついて下さる保護者の方々には頭が下がります。
いつかまた「道草」が出来るような世の中になればいいなと心から思います。 (2006.01.17 16:14:19)

Re:始まりました☆>登下校時の町内放送(01/16)  
 丁寧で判りやすくて素晴らしいと言いたいけれど、少なくとも登校中の子供たちに「こんばんは!」と声を掛ける人はいないでしょうね。
 商品に付ける取扱説明書にしても然り。最近は、「こんなことまで?」と思うところまで言及しなくては、意思が通じないもどかしさがありますね。
 私みたいなアバウトな人間にとっては、別世界の出来事のようであります。

 さしずめ、下校中の子供たちには「お帰り!」と声を掛けるのが妥当ですよね。 (2006.01.17 16:48:01)

Re:始まりました☆>登下校時の町内放送(01/16)  
千愛 さん
始まったんですね。
まずは、できることからという・・・。
はじめの一歩だと思います。
りうりうさんがお書きになられているように、自然と町の中から声が出るようなそんな町づくりがきっと必要なんでしょうね。
東京では、下町はちがうのかも知れないけど、どうも我関せずの風潮があるのでむずかしいところです。

今日、ゆうやけぐもさんとこままさんとお会いしました(^^)。

http://www.geocities.jp/chiaki_konishiki/ (2006.01.17 17:14:37)

田舎の小学校  
りうりう*  さん
tiara_pittさん
私も小学校は、広島市の南東の端っこの小さな小学校で、
原爆の被害も少なかった土地でしたから、周りは「地」のひとたちばかり。
tiara_pittさんとご同様な感じでしたです。
ところが、海が埋め立てられ、大きな工場が建って、山が削られ団地ができ、
どんどんと町が新しくなっていき、「地のひと」「そうでないひと」が混在する、
ある種複雑な土地になっていきました。

この町は、母の町で、父は「よそ者」だったのですが、
そんななかで、子ども会の育成会会長として、
何年も地域の子どもたちのために勇往邁進していた父の姿が今も目に焼き付いています。

 > 当時 挨拶はアタリマエ

挨拶は、ほんとに当たり前の世界でしたですね。

 > なんたって 小学校の運動会も 午前は小学校 午後は町民運動会
 > すごく盛り上がるらしいです(爆)

楽しそう♪
この地では、2年に1度、5つの地区別対抗の町民運動会があり、
殊に昔から因縁ある(笑)2地域の闘いは、いつもオーバーヒートしています。
しかしこれも、なかなか新規で参加される方々は少なく、役になるとひと集めが大変です。
市政に移行したので、町民運動会はもうなくなっちゃうのかな。。。

『オアシス運動』は、60年代から提唱されている運動で、私たちも習ったものですが、
ほどなくこれに「さ」が加わったと聞きました。
tiara_pittさんちは、「さ」が入っておられるのですね。

これに、「いただきます」「ごちそうさま」も加え、
「オアシスさいご」なるところもあるそうですよ~。

 > ワタシも 挨拶しよう!(放送はありませんが(笑))

偉いっ!! 私も歩こう!
(2006.01.17 23:17:24)

朝の挨拶  
りうりう*  さん
魔女ちゃんさん、こんばんは!
改めまして、またよろしくお願い致します^^*☆

朝、立っていらっしゃるんですね! 偉いなぁ。
私は昨年までは、週1ペースでしたが、さすがに今年度はまだ立っていません。
あの大きな事件が立て続けに起きた時、立とうかと思いましたが、
小中学校保護者じゃないことがブレーキをかけてしまいました。(ダメぢゃん>ぢぶん)
悶々とし、せめて、目立たないようウォーキングを、、と思いましたのです。

 > それだけ私というのを認識してくれたんだなって思ってます。

子どもたちが挨拶を返してくれると嬉しいですよね!
子どもたちもまた、余り知らない大人に挨拶して、返して貰えなかったら、、と怖いのです。
誰もが互いに抵抗なく、笑顔で挨拶を交わせるようになりたいですよね。

 > 地域で見守っていくのも必要な事ですが、まず!保護者から動かないとね。

おっしゃる通りです。 嬉しいメッセージ、有難うございました☆☆
(2006.01.17 23:31:23)

今日の放送は午後3時でした!  
りうりう*  さん
そらしどママさん、今日は午後3時の放送でした。
可愛い1年生たちは、もう帰って来るのね~と、なんだか口元が緩んでしまいましたよ~~☆

 > 大人だって知らない子に声をかけるのは
 > 慣れていないし照れくさい けれど放送があれば
 > 大義名分?で行動しやすいかも

そうなんですよ~。
慣れ、って怖いですからね^^*☆
みんなで「おばちゃん化」すれば、きっと大きな声でのご挨拶は○のカッパ♪なりよ~。

楽しんで生き抜いていける世の中(せめて地域社会)を目指すなり~。
(2006.01.18 00:25:53)

あちらこちらで。  
りうりう*  さん
ゆいぽんちゃん。さん

 > あちらこちらで動き出している事が嬉しいです。

本当に^^*☆
地域地域で、より有効な形態は異なっているはずで。
それぞれにできる形でそれぞれが動く。

まるで戒厳令な様相は哀しいことですけれど、
いつかまた、道草下校のできる世の中への一課程であるよう、
歯を食い縛って、我慢、我慢、ですね。
(2006.01.18 00:57:11)

Re:始まりました☆>登下校時の町内放送(01/16)  
レイソル2.8  さん
声がけですか・・・
うちの小学校は「知らない人に声をかけられたら気をつけなさい!」と先生が言っておられるので、声がけはやらないでしょうね。
道を聞かれても教えてはいけない、「知らないからコンビニや大人の人に聞いてください」と言うように指導されています。
それを聞いたときはびっくりしましたが、教える先生もジレンマを感じているようでした。
悲しいです。   

(2006.01.18 01:02:34)

取扱説明書  
りうりう*  さん
さきさん0208さん

 > 少なくとも登校中の子供たちに「こんばんは!」と声を掛ける人はいないでしょうね。

んな、アホな~と、ウケてしまいました。

んでも、PL法の導入により、取扱説明書は分厚くなる一方です。
「電子レンジに生きた猫を入れてはいけない、とは書いてなかった」
「毎日ハンバーガーを食べると太る、と何処かに注意書きがないのは説明不足」等々の
メーカー、企業への訴えがまかり通るご時世ですから。。。。
そのうち「そこそこ」とか「ぼちぼち」とか、
微妙な「按配」を言い表す言の葉が、なくなってしまうのではないかと怖いです。
(2006.01.18 01:14:46)

地域差  
りうりう*  さん
千愛さん、地域差による個々人の温度差って、実はなかなか素敵なことなんだけれど、
何かを皆で成そう、とするとき、それぞれに違う難しさも抱えていますよね。

 > 東京では、下町はちがうのかも知れないけど、
 > どうも我関せずの風潮があるのでむずかしいところです。

ここで、ちょっと考え込んだ私。。。。。
濃いものを(できればお味はそのままで)薄めるのと、
薄いものを(より美味しく)濃くするのと、
どっちが大変かなぁって。

答えは、「どっちも大変」でした。(答えになってない>ぢぶん)

自分の暮らす地域に帰属意識を持たねば、何にも興味がもてないですよね。
みんなひとごと。
それでも、みんなが、それぞれに明るく楽しく暮らしているなら、
町の子どもたちへの挨拶だって、自然に「ちょちょぃのちょいやで~」にならんかなぁ。。。

 > 今日、ゆうやけぐもさんとこままさんとお会いしました(^^)。

をを!! リトルくんの合格も決まられ、
ほっと、楽しいひとときを過ごされたようで何よりです^^*☆
(2006.01.18 06:01:40)

「顔見知り」  
りうりう*  さん
悲しいです>レイソル2.8さん

広島の、児童が「顔見知り」だった外国人が、犯人であった事件は衝撃でした。
どうやって、地域の子どもたちを守っていけばいいか途方にくれるような想いでした。

それでも、1人よりは2人、2人よりは3人。
「顔見知り」のひとが増えていけばいいなぁ、と思います。

子どもたちに声掛けをしない地域は、ますます個々人のかかわりが希薄になり、
「顔見知り」の輪が狭くなり、危険度が増すばかり、のような気がしてならないのです。

せめて、PTAのメンバーだけでも。
保護者同士が顔見知りになり、子どもたちと顔見知りになる。
○○ちゃんのおかあさん、△△ちゃんのおかあさん、、、
地域の子どもたちが「顔見知りのおばちゃんたち、おじちゃんたち」に見守られてる、
育まれてる実感をあげたいなぁ、と思います。

いつも誰かに見守られている実感は、不審者の横行を防ぐとともに、
子どもたち自身のいじめ、万引き等々のこころの寄り道をも防いでくれるものではないか、と。
(2006.01.18 08:09:59)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

▼ 以心伝心幻想


▽ PTA・PTA・PTA


▽ 対 「いじめ」 に私たちのできること


▽ 『 冥福 』 は 祈らない。


▼ 簡単レシピ


▽ 魔法のお醤油


▽ ピザ


▽ 肉まん


▽ カニのパテ


▽ かぼちゃの揚餃子


▽ 青紫蘇ジュース & 紫蘇味噌


▽ 大量チキンカレー


▽ ミートスパゲティ (スープスパ)


▽ 栗の渋皮煮


▽ 煮卵 (半熟卵)


▽ オートミールのケーキ


▽ オートミールのクッキー


▽ 『 シェンブルナトルテ 』


▽ 黒豆


▽ 豚の紅茶煮


▽ 豚のマーマレード煮


▽ 鶏さんつくね煮 と 照り煮 


▽ お水を使わない 煮豚。


▽ 青梗菜の帆立貝柱あんかけ。


▽ 白菜の中華風お浸し


▽ トマトだけのスパゲティ


▽ きゅうりのキューちゃん♪


▽ ゴーヤの冷凍、佃煮


▽ 鳥はむ


▽ 大根の焼酎漬


▼ ちょっとだけ エコらいふ☆


▼ バトン系


▼ 大学考 (我が家の場合)


▼ ステロイド離脱に関して


▽ リバウンド時代のお助けグッズ。


▽ 湿疹肌 に 石鹸


▼ 謹んで拝受の儀☆


▽ カウプレ、拝受☆


▽ カウプレ、拝受 2☆


▽ お酒・お酒・お酒


▽ 美味しいもの(//▽//)☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 2


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 3


Comments

りうりう* @ Re:(*≧m≦*)ププッ(04/01) おじゃりんさん  > ワタシ 自分の…
りうりう* @ 「 お年頃 」 お互いに > パクチのねぃさん  >…
りうりう* @ 「 つまり現在既に 」 やっぱり そなのかな^o^;?? > やじ…
りうりう* @ Re:熟慮に熟慮を重ねた末(05/07) あそびすとさん  > なんてことを言…
あそびすと @ 熟慮に熟慮を重ねた末 なんてことを言っていると、どちらにも進…
おじゃりん@ (*≧m≦*)ププッ うれしいような かなしいような、、、 …
パクチーナ @ Re:その ココロ は。(04/01) ムフフ・・・こういうお話大好き^m^ そし…
りうりう* @ Re:「 反応 」(03/28) あら(滝汗)。>ぢぶん JJ2007さんへの…
やじさん上総ん @ Re:その ココロ は。(04/01) つまり現在既に彼女が・・あ。。いやいや(…
りうりう* @ Re:えっ、まだ聞いていないの?(03/28) 聞けてないですぅ(-_-) > OMITAさ…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: