全9件 (9件中 1-9件目)
1
以前、ゴスペルの教室に通う、と言ったので、知り合いなどから、ゴスペル行ってるの?と聞かれます。同じ主催者の別の教室を見学に行く予定にしていたんですが、予定すると用事が入り行けなくなる、ということを繰り返していました。どうしてすんなりと行けないんだろう?ひょっとしたら、行かないほうがいいかもしれない、と思っていました。正解でした。NPO家庭教育再生機構の活動が忙しくなり、当分見送ります。教室に行かなくて良かった!本当に必要なことだったら、また巡ってきますから、ぜんぜんがっかりしていないし、これで良かったと思っています。
2008.01.26
コメント(8)
今日、テレビの番組で、バイクのエアバックを開発したかたを取り上げていました。16歳の少年がバイクで亡くなった事を知り、バイク用のエアバックを作ろうと思い立ちます。いろいろな苦労を乗り越え、完成させ、大手バイクメーカーに売り込みに行きました。「これはすばらしい製品だ。わが社だけで売り出そう」と開発費用を優に超える金額を提示されましたが、このかたは、お金儲けより多くの人の命を救うことが自分が開発を始めた理由だからと、独占販売をしようとするその話を断りました。より良い製品の開発を進めようにも、資金が底をつき借金も一億円を超えました。もうこれ以上は続けられないのか、と苦悩するこのかたの前に、救いの神が現れ、多額の費用を出してくれました。そして軽くて低価格の製品が実現しました。今、ユーザーからのお礼の手紙が、なによりかけがえの無い財産と言われ、穏やかに話される顔がとても神々しく見えました。お金では無い、かけがえのないもの。このかたは、そういったものに心が満たさせ、幸せなんだろうな・・・と思いました。私もこのかたのようになれたら、いいな・・・感動の番組でした。そして私たちの師、長田百合子先生と重なる思いで見ていました。
2008.01.24
コメント(6)
コーチング仲間の真悟さんが、知多四国八十八箇所お遍路の旅を企画してくれました。2月2日が第一回目で、11回かけて回る予定です。ホームぺージも出来上がりましたので、ごらんください。ふるってご参加ください。私も参加しま~す\(~o~)/http://ohenrocoach.web.fc2.com/
2008.01.23
コメント(2)
愛知では、おでんやトンカツに、いつでも使えるように、チューブに入った甘い赤味噌があり、どこの家庭の冷蔵庫にも入っています。「付けて味噌、かけて味噌」「かんたん料理味噌」という名前で売っています。味噌カツを食べて感動した京都の友人は、おみやげにその味噌を買って帰りました。今日はカリフラワーに付けて食べたら、めちゃめちゃ美味しかった!!と、またまた感動して、電話までしてきました(笑)明日は旦那さんのお弁当のご飯の上にも乗せると言っていました。喜んでもらって、良かった、良かった(*^_^*)
2008.01.15
コメント(4)
連休に、京都の友人が急に来ることになって、我が家に2泊しました。名古屋観光するよりもと思って、シンギングリンと古楽器の演奏会に誘いました。リンでリラックスした後に古楽器の演奏で癒されました。場の雰囲気の良さに、午後からのパステルアートも体験したいということになりました。パステルアートで夢中になって遊んでいました。みなさんからたくさんのギフト(メッセージ)をもらって、大満足して帰って行きました。
2008.01.14
コメント(0)
NPO「家庭教育再生機構」のスローガンです スローガン 「RINGO」 Right・・・・秩序正しい I ndependency・・・自立・独立 Network・・・信頼で結ばれたネットワーク Grit・・・物事を成し遂げる気骨 Oblige・・・助けられたら助けよ (感謝と思いやり)マークももうすぐ出来上がります!
2008.01.10
コメント(2)
タオさんにシンギングリンの個人セッションをしてもらいました。シンギングリンは「心地よい倍音の音色で脳・心・カラダの解放と調和」するシンギングボールです。詳しくはhttp://plaza.rakuten.co.jp/taotaotao5/こちらをごらんください。倍音の響きの中で、胎内体験とまばゆい光のシャワーを浴びました。身体の変化は、先月から悩まされていた目の疲れが、今日はまったく感じられません。持病のような左肩の凝りも、左右のバランスが整った感じです。夜、久しぶりにランニングをしましたが、身体が軽く感じられました。(体重はお正月の暴飲暴食で増えましたが・・・涙) シンギングリン、良かったです。
2008.01.06
コメント(6)
NPO「家庭教育再生機構」の挨拶文より一部抜粋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・凡(およ)そ興廃存亡(こうはいそんぼう)は気数(きすう)に関す亦(また)人力(じんりょく)の能(よく)くすべき所にあらず勝海舟は、こう言っています。つまり海舟には「世間は生きている。理屈は死んでいる」(氷川清話)という現実認識がありました。だから、屁理屈では世間は動かせない気数、すなわち気迫や活力、行動という現実的な要素が世間を動かすのだ政治であれ社会運動であれ多くの人々を良い方向に動かすためには理屈ではない気迫や活力、行動力がものを言うのだ」と言っているのです。NPO家庭教育再生機構が目指す社会運動は正に海舟の信念を地で行くものです。子どもの問題は親の問題だと反省し意識改革した結果長田塾の子供たちは社会や学校へ頼もしく戻って行きました。では、親たちはその後どうするのか多くの若い親たちに問題の子どもを持ったからこそ学んだ多くの事や立ち直ったからこそ手にした幸せを分けてあげなくてはなりません正に《助けられたら助けよ》の精神で家庭教育再生機構は当初、そんな思いから始まりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今年は更なる前進をしていきます。未来ある子どもたちのために。
2008.01.03
コメント(2)
明けましておめでとうございます凛とした空気の中での新年の幕開けです。今年のキーワードは「ネットワーク」という言葉が浮かびました。今のつながりを基本として大切にしながら、新しいネットワークを張り巡らせていけるよう、精進していきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。アップしたパステルアートは年末に描いた特大のものです。(何号っていうかわかりませんが)題は「あるいていこう」です。今年も留まることなく、一歩一歩前進していきたいです。半田市横川町のアート喫茶「蘆花(ロカ)」で1月4日~1月25日まで合同展を開催しています。コーヒーがとってもおいしいお店ですので、是非お越しください。
2008.01.01
コメント(10)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


