全17件 (17件中 1-17件目)
1
夏の健康を祈願する茅の輪くぐりがありました。藁を一本持って、藁で出来た大きな輪を8の字にまわった後、氏神様におまいりする恒例の行事です。毎年、健康でありますように、とか早く○○になりますように、など、お願い事ばかりしていましたが、長田先生に教わり、今年は「健康で暮らしています。いつも見守っていただきありがとうございます」とおまいりしてきました。そうです。健康です。とってもとってもありがたい事です。感謝すると、気持ちがいいですね。
2008.06.30
コメント(0)
美輪明宏さんが言ってました。ありがとう、ありがとう、と感謝の言葉を言っていたらだんだん、感謝ができる状態になってくるから不思議。「ありがとうございます」今日も塾の仲間と会えて活動できました。ありがとうございました。
2008.06.29
コメント(4)
長田百合子先生のパワーには、ほんとにびっくりしますし、頭が下がります。一昨日、昨日と泊まりの講演。帰って来てすぐに居合いの稽古。今日も講演。その間に次々と入る電話やメンタルケア。何時間休んでいらっしゃるんだろう・・・長田先生を動かしているものは、この日本の子どもの未来、そしてその子どもが担うことになるこの日本の未来なのだと思います。今日は地元愛知の幼稚園で講演会でした。迫力と愛のある講演で、涙を浮かべるお母さんもいらっしゃいました。お父さんらしいかたは、大きくうなずいていらっしゃいました。子どもたちも未来が、健やかで、安心できるものであるために、長田先生のパワーが必要だと痛感しました。
2008.06.28
コメント(0)
「産直花壇やさん」という岐阜の園芸屋さんから花苗や、とっても良い土を通販で購入しています。花の苗はぷりっぷりの極上ですし、土は漢方薬入りの、独自のブレンドで、とっても水はけの良い土です。でも今日は、その「産直花壇やさん」の話題ではなく花や土が入っていたダンボールのケースの話題です。中を出して不要になったケースを畳まないで数時間置いておいたら、ちゃっかりねこが入っていました。とっても居心地が良いらしく、寝る時はそこに決めているようです。出たり入ったりして、遊びにも使っています。場所を取るので早く片付けたいんですけど、もっと暑くなって、ケースの中がイヤになるまでもうしばらくこのままで、ねこちゃんハウスで活躍してもらいます。
2008.06.26
コメント(2)
我が家は、都会の住宅街にあるので、まわりに田んぼも畑もありません。数日前の雨の日から、かえるが鳴きだしました。こんなことは初めてです。最初は面白くて、「鳴いてる、鳴いてる」と思って楽しんでいました。でも、夜中もずっと鳴いているので、うるさくて目がさめてしまいます。「かえるさん」夜は静かにしようね!田んぼのそばの人たちは、うるさいと思いませんか?
2008.06.23
コメント(4)
鉢植えの葉っぱの上に、緑色をした、小さな動くものが・・・よ~く見ると、小さい小さい、バッタでした。2ミリくらいの身体なのに、ちゃんと大きいバッタと同じようにできています。生まれたばっかりなの?お母さんはどこに行ったの?自然界では、もう子離れ親離れしたんでしょうか。小さな生命力に感動でした。
2008.06.20
コメント(0)
我が家には、長田百合子先生が書いてくださった書があります。違っていいのさ人生はあんたにはあんたの良さがある書き込みをするパソコンの前で、いつも私を励ましてくれます。ありがとうございます。
2008.06.18
コメント(2)
飼っている猫のおしりのところにしこりが出来ているのに気付いたので、さっそく病院に行き、検査をしてもらいました。検査結果をきにしながら、どきどきの一週間を過ごしました。結果は「脂肪腫」ということで、安心の結果を聞くことができました。家族に病気のものがいると、気も沈みがちになりますが、元気に、当たり前に生活できることに、感謝して、また明日も頑張ります\(~o~)/
2008.06.16
コメント(0)
車をぶつけてしまいました。先日(5月30日)は、ぶつけられて「ありがとう」の大切さを学びました。そして次にぶつけられた時は「ありがとう」って言おう、とブログに書きました。でも小さい事故にしてねって・・・ちょうど2週間後に、今度は自分で駐車場のガードにぶつけてしまいました。まったくあきれるようなぶつけようです。数分、落ち込んでいたんですが、五日市剛さんを思い出しました。今度は結構短時間で出てきました。そうそう、こんな時には「ありがとう」って言うのね。「ありがとう」「ありがとう」心で呪文のようにとなえていると、あら不思議。心が落ち着いてきました。落ち着いて保険証を取り出してみると、免責無しで修理できました(ホッ)車の修理屋さんも「人にぶつけたんじゃなくて良かったですね」と言ってくれました。「ありがとう」の力、恐るべし!
2008.06.13
コメント(2)
レインボーローズごらんになったことありますか?虹色をした本物のバラです。夢と愛と希望と勇気と光と風と香りが詰まっているようです。
2008.06.11
コメント(0)
長田百合子先生が、だんな様から唯一褒めてもらえることが身体が丈夫なことだそうです。私も長田先生同様、身体はとっても丈夫です。ここ20年くらいは寝込んだことがありません。熱があるな、と思っても熱を測らないし、休みません。寝ているとほんとに病人になって(病人なんですけど)何日も起きられなくなったことがあるからです。身体が丈夫ということは、とってもありがたいことなんですが、子どもが不登校になった時、丈夫な身体をうらんだことがありました。家族のためにご飯を作ったり、掃除や洗濯をしていましたが(当たり前と思っていますが)もし私が寝込んだら、不登校の子どもが「これはいけない」と思ってさっさと自分のことをやりだし、学校へも行くようになるんじゃないかと思いました。でも丈夫なので、なかなかそんなに思うように具合が悪くなりませんでした。子どもの不登校の原因をいろんなことのせいにしたかった私は、自分の身体が丈夫だから、不登校も直らないんだ・・・と今思えば、まったく罰当たりなことを考えていました。今は、こんなに丈夫な身体に生んでもらって、元気に暮らしていけることにとても感謝しています。
2008.06.09
コメント(2)
↑↑ NPO家庭教育再生機構のホームページに書籍紹介の欄が出来ました。長田百合子先生の本が紹介されています。どの本も、長田先生が現場で体験した実話から出来たものなので、単なるノウハウの本では味わえない、迫力と知恵が満載です。読まれたら、「そうそう」と思うことやおおいに反省することなどあるんじゃないでしょうか。この本を読んで、お母さんの役割に気づき、家族関係がとっても良くなった家庭もあります。本屋に無い場合は、アマゾンで購入できますので、どうぞお求めになってくださいね。
2008.06.08
コメント(0)
上陸大師像 梅雨の晴れ間。知多四国お遍路4回目に行ってきました。いつもは海の中にある上陸大師像ですが、大潮だったので、歩いて渡ることができました\(~o~)/今日は、お寺とお寺の間が長く、どこも一時間近く歩きました。途中の山の中や竹やぶの空気がとっても気持ちよかったです。何十年ぶりかに「桑の実」を食べました。とても懐かしく、甘酸っぱくておいしかったです。小学校の通学路にあって、良く食べていました。先日、実家に帰ったときも「桑の実」を食べたね、という話になって、食べたいな~と思っていたところでした。野生のびわも美味しかったです。南国知多半島は、美味しいものがたくさんあり、長い距離も、元気に歩けました。そしてみんなと励ましあって歩けることに感謝の一日でした。
2008.06.07
コメント(4)
一年前のある日。娘が中国人のおばあちゃんに道を聞かれました。中国から、日本に住む娘さんのところに遊びに来ていて、道に迷ったようです。近かったので、その団地まで送りました。一年後、娘が中国語の勉強を始めました。数回通ううちに、先生が近所の団地に住んでいる事がわかりました。苗字が、一年前のおばあちゃんと一緒だったので聞いてみると、なんと!その先生のお母さんが、娘が一年前に出会ったおばあちゃんだったのです。なんという巡り合わせでしょう。「事実は小説よりも奇なり」ということでしょうか・・・それにしても驚きの出来事でした。
2008.06.06
コメント(2)
メルマガが届きました。長田先生の体験談は、やはり迫力がありますね。まつおかさんの体験談は、自分と重なって、胸が痛みます。綺麗な顔からは想像できない苦しみだったんですね。谷川教授の「タオ」の知的な話題もあります。私のアートの先生は老子のタオ(宇宙とのつながり)に感動して、ニックネームを「タオ」にしたそうです。盛りだくさんのメルマガです。こんなメルマガ、他にはないですよ~。次回は20日の発行です。上↑の「家庭教育再生機構」から、お早めにお申し込みくださいね~。
2008.06.05
コメント(2)
先日、高速道路で起きた大きな事故で娘の友人の同僚が二人亡くなりました。まだ20代と30代のふたりでした。娘は、事故の犠牲者を間近に感じ、家族や友人がどんなに苦しんだか、本人たちがどんなに無念だったか、自分が感じたことを話しました。もっといろんなことをしたかっただろうな・・・自分のせいじゃなくても、急に、命が無くなる事があるんだよね。だから、これからは一日一日を、くいの無いように大事に生きるわ。娘の大きな学びでした。
2008.06.02
コメント(0)
長田百合子先生の月一回の「長田塾」の日でした。神社の参拝の話がありました。一般的に神社にお参りに行くと、2礼2拍手の後、「健康になりますように」とか「宝くじが当たりますように」とか「○○大学に合格しますように」などお願いごとをしますね。でも本来は「今日も元気で過ごすことができます。ありがとうございます。」と感謝の気持ちを表す場だということを学びました。そして感謝をしていると、どんどん良い方向にまわっていくという話でした。昨日のブログと繋がりました。私の学びのテーマでもあるようです。目からうろこの話でしたが、今度から神社では、「ありがとうございます」と言って参拝します。「今日も一日、良い仲間と話が出来、心から笑いあえて、幸せでした。ありがとうございました」
2008.06.01
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


