全5件 (5件中 1-5件目)
1
「うち 何もなかったよ」と言う人達とテレビで映る被災地域の 大変な様子と我が家の損害も 何もなかった人達からみたら かなり「大変」な位置づけになるまた 最も被害の大きな宮城で生活していた子供は丁度帰宅中で 無事だった被災の立場と 無事の立場とあまり「よかった」と言うのも 気が引けるけれど 全く 何事も無かったかのように娯楽を楽しむ人達を見るのは 妬む気持ちは無いけれど なんだか 疑問が残る自分達は安全な場所に居て「あなたの息子は 早く仙台に帰って ボランティアしないの?」そう言われると 逆の立場だったら 同じ事言えたのかな?そう言われたら どう対処したのかな?そう思わずにはいられなかった今朝の新聞に 仙台の様子まだ ガスの点検も済んでいない地域に入っている下宿先バイト先の塾から 電話連絡来週からスタートとの事原発問題の解消されていない福島を抜けて住まいの様子を見に行く事に「遂に召集令状が来たか」とおじいちゃん「救援物資に 米を持って行け」と食事も 学食はお昼のカレーのみさすがに「自炊するかな」のひとことせっかくだから おかずも作れるように 頑張ってね♪私自身 建物の8階で経験した大きな地震の揺れ物が倒れ 落ち 崩れこのまま倒壊したら 確実に死ぬという恐怖に足が竦みまた テレビに映し出される あまりに凄まじい被害の様子に心がなかなか戻れずにいましたやっと 久しぶりに 更新する気持ちになれて冗談も言えるようになって何気なく言ったこと 書いたことが誰かを傷つけてしまっていたら ごめんなさいね m(__)m
March 31, 2011

日を経て 実家へ 私が持っていた 卓上グリルを届けに計画停電にも慣れて来て 湯たんぽも併用「大丈夫だよ」との事でも 練炭は一酸化炭素中毒の心配があるとテレビでやっていたので 心配に ・・そーいえば卓上ガスコンロは 電気と関係無いんじゃない?という 最初の提案を拒み続けていた父を説得してやってみる事に♪初日は ファンヒーターのガス栓から卓上コンロを引いて 鍋でお湯を沸かしてみた蒸気で部屋が曇る程になって結構 暖かくなったその後は 煮物を作ったり 先日は お昼にラーメンを作って一緒に食べたり 熱源も無駄にせず 調理した物を 美味しく食べられるのでこれも いいかも 昔の物を出して来たり 節約節電 アイディアを活かして工夫するのも 面白いもの(*^^*)1000年に1度と言う規模の地震平安時代に記録が と聞き歴史や古典の中の事と 別世界のような思いでいた時代に初めて親近感を抱いた 私でした(^^*ゞ(被災の事ではなく 嬉しい事だったら どんなに良かったでしょうねm(__)m)
March 29, 2011

暖房器具実家では ガスファンヒーターを利用している電気と連動しているので震災後 計画停電の度に使えなくなってしまう 「物置から 何十年も前の練炭を出して来て炭を入れて使い始めた」と父「寒くないの ~?」「うちのストーブ 3つあるんだから1つ持って行こうよ」と次男「オレが寒い!」 おじいちゃんのひとことで あえなく却下となりました f(^^;) 父との話に「こちらは塀も壊れず 屋根も無事で 被害は殆ど無いから 大丈夫ですよ」おじいちゃん「そうですか こちらは塀が全部倒れて 屋根も棟瓦(ぐし)が駄目になって ・・」地震の被害が大きいのは 我が家かもしれないけれど実際 暖かく過ごす事が出来ている 殆ど1人暮らしの 80過ぎの父が 練炭1つで 寒さを凌いでいる状況客観的に見てどちらが 今 手を差し伸べて欲しい「被害の大きさ」なのだろう?
March 28, 2011

いつもポケットに入れていた 携帯ラジオ自治会で貰った 自家発電の懐中電灯 ペットボトル行火 500mlのペットボトルにお湯を入れておくと結構 あったかいです (*^^*) 我が家の熱源 燃料は 灯油 ガス 電気と別れていたので 地震直後 電気がストップしても 暖房は石油ストーブで暖かくお勝手はガスコンロで 調理も出来ました ただ 炊飯器が使えないので その分 卓上ガスコンロを出して 利用しましたが ・・「ん~ ガスでご飯 炊けるようにしておいて 良かった(^^*ゞ」買い物も 母の介護に通うようになってから 結構沢山買い込んで 冷凍室に肉や魚を常備するようになっていたので慌てずに済みました何日かしてから買い物に出た時に スーパーやホームセンターの棚が 異常事態になっている事に吃驚インスタントやレトルト 保存食品 納豆 卵 電池 卓上ガスコンロ カセットコンロ ストーブ ゆたんぽみんな品切れ状態でした 「あら 私 世の中の動きに取り残されてる ~?」(*^^*ゞその後も 計画停電の実施灯油の流通もストップし 在庫を少しずつ少しずつ節約しながら ストーブを利用 ホットカーペットが消えてしまうと 足元が寒い毛布を掛けたり ペットボトル行火を抱えたり 毎回 工夫しています
March 28, 2011

ご無事でいらっしゃいますか ~? 我が家は多少 修理が必要な状況になりましたが(塀が崩れました (/。\) 屋根も ) 日常生活は なんとか出来ています ニュースを聞き続けていますが津波や火災 建物の倒壊行方不明 亡くなられた方々被害の大きさに 言葉が見つかりません 1日も早い復旧を 心から願っています 道路側に倒れた塀を 翌日 すぐに片づけて頂きましたすべて「瓦礫」ですね (*^^*ゞ こんな感じで すっきり~ きれいなものです 屋根も壊れました(;_;)これを機に 子供達が卒業記念で作った瓦を乗せようと(実際 数が足りないので)出して来ました仙台で生活していた次男は 帰省中で そのままずっと 一緒に過ごしています 横浜の長男とは 静岡で大きな地震があった後暫く連絡がとれなくなりましたが それほど生活に変化はなく 今はすっかり元通りとの事 ただ 先日は九州でも地震がありましたね 余震も毎日のように続いています原子力発電所の事もありますし不安な日々は いつ終わるのでしょう?被害の大きな地域の皆さまの事を思うと 心がいたみます私にも出来ることを 毎日心がけながら 被災地の皆さまへ お見舞い申し上げますそして ・・我が家へも 沢山のお気遣い 感謝しています
March 24, 2011
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()